GV-MVP/RX2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RX2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RX2の価格比較
  • GV-MVP/RX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2のレビュー
  • GV-MVP/RX2のクチコミ
  • GV-MVP/RX2の画像・動画
  • GV-MVP/RX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2のオークション

GV-MVP/RX2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • GV-MVP/RX2の価格比較
  • GV-MVP/RX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2のレビュー
  • GV-MVP/RX2のクチコミ
  • GV-MVP/RX2の画像・動画
  • GV-MVP/RX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2のオークション

GV-MVP/RX2 のクチコミ掲示板

(1401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2を新規書き込みGV-MVP/RX2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU使用率

2005/04/23 09:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 sm_smさん
クチコミ投稿数:15件

現在下記の構成で使用しておりますが、TV視聴時にダイレクトオーバレイ時のCPU使用率が高くて困惑しております。また、フリーズもたまに起こります。(録画時はない)

ダイレクトオーバレイON時:40〜50%
ダイレクトオーバレイOFF時:10〜20%

MB:MSI K8TNeo2-FIR
CPU:Athlon64 3000+
Video:Radeon 9600

参考)Matrox G550はドライバを入れると画面が写らなかったです。

ダイレクトオーバレイONの方が、CPU使用率が下がりそうな気がしますが、皆さんの環境ではどうですか?

書込番号:4185301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件

2005/04/25 20:26(1年以上前)

私も64 3000+を使用しています。(OCしていますが)
ですがどちらも総合CPU使用率は10〜20%程度です。
TVManPlus.exeは10パーセント前後で安定してました。

書込番号:4191483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オーサリング

2005/04/19 23:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 kguiさん
クチコミ投稿数:4件

私はNEC Smart Vision でVideoテープをmpg2で録画しています
このmpg2をMovie FactryでDVD-VideoへオーサリングしてDVD書き込みすると、2時間物の映像で4時間以上かかります。
実際この位かかりますか?
又は、Smart Visionのmpg2方式の録画がよくないですか?
VideoからDVD−Videoを素早く行う方法、いいキャプチャーカード、オーサリング方法教えてーーー

書込番号:4177519

ナイスクチコミ!0


返信する
かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/20 00:52(1年以上前)

> 2時間物の映像で4時間以上かかります。実際この位かかりますか?

例えば、15MbpsなどDVD-Video規格外の設定でキャプチャしてしまうと、オーサリングする時にDVD-Video規格に合わせて再エンコード処理され非常に時間がかかります。
もし、DVD-Video規格外でキャプチャしているのなら、規格内でキャプチャするようにしましょう。

また、オーサリングソフト側の仕様で、リニアPCM音声しか使えないなどの制限で、DVD-Video規格内の設定でキャプチャしているにも関わらず、再エンコードされる事もあります。

参考までに、TDAこと「TMPGEnc DVD Author 1.5」でのオーサリングなら、DVDへの書き込み時間を除けば、15〜20分くらいで処理が完了します。
例えば、8倍速DVDで書き込み時間が約10分程度なら、25〜30分で全部の処理が完了する計算になります。

書込番号:4177729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/20 14:44(1年以上前)

かず01さんの言うようにキャプチャの設定をDVD規格レベルに合わせることで、処理が早くなると思います。
もっとも、CPU処理能力やメモリ速度、HDDの速度が遅いとDVD規格内のキャプチャでも時間はかかると思います。PCスペックのほうは大丈夫でしょうか。

また、画質の面では不利になるかもしれませんが、DVDメディアに直接リアルタイムレコーディングするというのもひとつの手段だと思います。
ソフトで調べてみましたらBHAの「B's STUDIO」というのがリアルタイムレコーディングできるようです。

書込番号:4178677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/04/20 17:45(1年以上前)

ソフトによって再エンコードされるされないってのもあるようです。
私はムービーライター2を使っていますが、DVD作成にセレロンのボロCPUですが10分以内で出来上がりますよ。(1〜2時間程度の番組で)

書込番号:4178946

ナイスクチコミ!0


スレ主 kguiさん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/20 23:18(1年以上前)

みなさんありがとうございます
私が録画してるパソコンはNECのセレロンです
Smart Vision TV1.7ってのです。
オ-サリングと書き込みはPentiam4でやってます。
ちなみにDVD-Video規格ってのがよく分かりませんが
とりあえず標準と最高画質の2つの設定しか出来ません。
標準画質で録画したデーターを Ulead DVD Movie Factryに
取り込むとこんな感じです
Video type:Mpeg2Video Attributes:24bits,320x480 Frame rate:29.970
Date rate:6200kbps
Audio type:Mpeg Audio Layer2 Attributes:44100Hz 16Bit stereo
Bit rate 192kbps
何かおかしいですか?
新しく外付けキャプチャー買ってもいいけど、オーサリングソフトとセットになってる物はありますか?

書込番号:4179988

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/22 01:13(1年以上前)

> Attributes:24bits,320x480
> Attributes:44100Hz

この2点が、DVD-Video規格に沿っていません。
その為、オーサリング時に再エンコードされ時間がかかっているのです。
DVD-Video規格で使えるのは、映像が720x480(704x480)か352x480のみ(MPEG-2の場合)で、音声のサンプリングレートは48000Hzのみです。
キャプチャソフトで、以上の設定値に変更できないか試して見てください。


> とりあえず標準と最高画質の2つの設定しか出来ません。

標準で用意されているテンプレート以外に、手動設定とかカスタム設定などで細かく設定出来ないのでしょうか?

ただ、標準画質がDVD-Video規格になっていない所を見ると、DVD-Video規格で直接キャプチャできない、かなり古いキャプチャである可能性があります。
もし、そのような古いキャプチャをお使いであれば、GV-MVP/RX2といった最近の新しいキャプチャボードに換えた方が良いかもしれません。

書込番号:4182746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/22 09:16(1年以上前)

確かに解像度がおかしいですね。
ビデオテープからの取り込みですからアスペクト比は4:3にするとしても、
640x480か320x240になると思います。320x480ではかなり縦長になると思います。
2時間程度なら640x480にしたほうが画質的にも良質になるでしょう。
逆に6時間とかの長時間になるなら320x240のほうがブロックノイズなど抑えることが出来ると思います。

やはり、編集が必要なければキャプチャからダイレクトにDVDライティングすることをオススメします。

書込番号:4183124

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/22 21:24(1年以上前)

> 確かに解像度がおかしいですね。
> 640x480か320x240になると思います。320x480ではかなり縦長になると思います。

ただのMPEG-2としては、320x480でも何もおかしくはありません。
DVD-Video規格にも、Half D1(352x480)という解像度がありますし、Super-VideoCD規格では480x480という解像度を採用しています。

そもそもMPEG-2の場合、AVIなどと違ってキャプチャ時のピクセル比=表示解像度ではないので、キャプチャ時の縦横ピクセル比が4:3になっている必要はありません。
例え、352x480や480x480というピクセル比で4:3になっていない物でも、ヘッダに「アスペクト比4:3で表示せよ」という設定がされていれば、再生機器/ソフト側で720x540や640x480といった4:3の解像度に補正されて再生する仕様になっています。

なお、前のレス中でも書いていますが、DVDに使える解像度は720x480(704x480)か352x480といった家電向きの解像度のみで、640x480や320x240といったPC向けの解像度はDVDでは使えません。
(ただのMPEG-2としても、640x480や320x240といった解像度は一般的ではない)

書込番号:4184156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/22 23:00(1年以上前)

適当なことを言っていたようで申し訳ありませんでした。
ご指摘ありがとうございます。

ということで、私のお奨めはダイレクトライティングのみとします。

書込番号:4184434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/04/22 23:01(1年以上前)

古いSmartVisionシリーズでキャプチャしているなら、最近の
ハードウェアエンコードタイプの製品買った方がよっぽど良いと
思います。
 最近の製品なら、再エンコードしなくてもオーサリングできる
ソフトも付属している物も多くありますから。

書込番号:4184440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 (e_e)さん
クチコミ投稿数:3件

GIGAGYTEのGA-K8NF-9を購入しましたが、このチューナーカードだと、画像は出るのに、音声が全くならず、バリバリと小さなノイズがはいるだけでした。このサイトでも、同じマザーでの同じ不具合報告がいくつかありましたので、このマザーは捨てます(そのうち再利用)。Socket939でIEEEbが使えるのは、上記以外には、ASUSTeK A8V-E Deluxeしかないようなので、このチューナー&キャプチャカードが、ASUSTeK A8V-E Deluxeで利用できている人がいたら、購入しようと思っているのですが、どなたかいらっしゃいますか?

書込番号:4176284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2005/04/20 00:57(1年以上前)

こんばんは。
わたしは正しくそのマザボを使用しています。
アスロン64 3000+で問題なく使用していますよ。
これといった不具合もありませんし・・・・
簡単な構成を記入します。

OS Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 1

CPUタイプ AMD Athlon 64 3000+

マザーボード名 Asus A8V Deluxe VIA K8T800Pro,

システムメモリ 512 MB (PC2100)(256×2)

ビデオカード RADEON 9600 SE

HDS722516VLAT80 (160 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)

SV0813H (80 GB, 5400 RPM, Ultra-ATA/100)

DVDRAM GSA-4120B

にこのTVキャプチャという構成です。

参考になりますかどうか・・・・。できる限り参考になればと思いますので、よければ質問等どうぞ!!

書込番号:4177746

ナイスクチコミ!0


スレ主 (e_e)さん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/28 23:22(1年以上前)

すみません。間違いです。M/Bの型番が微妙に違っていました。
A8V-E Deluxe/NWの間違いでした。
チップもVIA K8T890+8237Rとなっています。
これで動いている人はいるのでしょうか?K8T800で動けば、K8T890でも動きそうな気はするのですが、、、。

書込番号:4198654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

TV番組表

2005/04/19 13:48(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

クチコミ投稿数:11件

番組表のmAgicガイドを起動するときすごい重いんですが、皆さんはどうですか?見やすいので普段これを使っているのですが、起動に10秒ほど掛かります。番組DLを今は2日分にしていますが、1週間にすると20〜30秒くらい掛かります。軽くする方法とかありますかね?以前の一時ファイルやログとか関係あるんでしょうか?
スペックは、
OS/ WinXP
CPU/ セレロン2.4GB
メモリ/512MB
です。

書込番号:4176226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2005/04/20 02:50(1年以上前)

>軽くする方法とかありますかね?
 パソコンを速くする。

1.CPUを速くする
 アプリの起動を速いにはAthlon64系が一番だけど
 パソコンを買い換えるには勿体無ければPen4系に変える
2.HDDを速くする
 S-ATAのHDDが接続できれば
  起動ドライブ、録画用ドライブと分ける

書込番号:4177909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/04/20 06:57(1年以上前)

参考になるかどうか分かりませんが
以前のmAgic4のmAgicガイドですと
番組データダウンロード毎に何Kバイトかのデーターファイルの増加がありました。
ダウンロー時に過去の番組情報が綺麗に消去されていないのかもしれないですし
しかし、同じ日に2度、番組データーのダウンロードをしても増加しましたが、、、。

私は過去に番組データーが30Mくらいの大きなファイルになり
mAgicガイドの起動にかなり時間が掛かったことがあります。

mAgicガイドのファイルメニュー、番組データーベースの初期化を一度やられて
その後、番組データーのダウンロードをやってみては如何でしょうか?
この操作により、番組データーが小さく(本来の大きさ?)なります。

書込番号:4178016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/04/20 17:47(1年以上前)

返信有難うございます。

>某PC店員 さん
やぱりスペックがきついですよね・・・^^; どうも有り難うございました。

>なかにゃんこ さん
これからやってみたいと思います。 どうも有り難うございました。

書込番号:4178951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

付属ソフトについて・・・

2005/04/17 01:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

クチコミ投稿数:3件

先日、コチラのボードを購入致しました。
付属ソフトPowerProduserでのDVD作成が上手くいきません。
症状は、DVDを焼く前のフォルダ等を作成中に固まってしまいます、
92%付近です。2回程度だけ成功しました。
皆さんは問題無くお使いでしょうか?
OS再インストール後、他ソフト入れていない状態でも変化ありません。
オーサリングソフト等は、別の物を用意した方が良いのでしょうか?
キャプチャーボード初購入なので悩んでいます。
アドバイスお願い致します。

(構成)
M/B ASUS P4P800E-Deluxe
CPU P4 2.6C
MEM 3200 256×2
VGA GF3 Ti500
HDD SATA 80G
DVD IO-DATA DVR-ABH16W(MA接続)
CDD LITEON LTR-48246S(SL接続)
GV-MVP/RX (PCI slot3接続)


書込番号:4170586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/04/17 13:44(1年以上前)

DVDドライブ付属のオーサリングソフトで問題無く焼けました。
ファイルサイズも問題無かったので原因不明ですが。
こちらのソフトは使わずにドライブ付属の方で当分
様子をみたいと思います。

書込番号:4171475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/17 18:24(1年以上前)

当方もこのソフトでは不具合がとても多いです。
99%の所でよくフリーズします。

バージョンは違うと思いますがこちらの書き込みも
あまり良い事は書いてありません。
是非ご参照を・・・。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03403310909

書込番号:4171918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/18 11:20(1年以上前)

デジタル忍者さん
レスありがとうございます。
早速覗かせて頂きました。
あまり評判の良くないソフトの様ですね・・。(^^;
ファイル連携などが簡単そうなので、使えれば良かったのですが。
自分に合ったソフトを探したいと思います。
ありがとうございました。


書込番号:4173579

ナイスクチコミ!0


ohbanさん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/03 20:20(1年以上前)

わたしもこのバンドルソフトは問題多いと思います。まず、オーサリングからDVDvideoにするまで、最新のcpu環境(pen4/2.6G)でも3時間以上かかること。私の場合、wmvに圧縮しようとすると99%のところで停止してしまうことなどがあります。TmpegEncAuther2を使用してみたところ遅くとも40分で4GのMpeg2 なら仕上げることができるとわかりました。ソフトは検討するものだと思います。

書込番号:4210840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

自作DVDの再生について

2005/04/16 14:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

VHSビデオをmAgicTVで取り込み、Power Producerで自作DVDを「ムービーディスクの作成」から作成しました。
しかしPS2や車載DVDプレーヤーでは、「ディスクの規格が違います」とか、画像は出るが音声が出ないなどのメッセージが出て再生できません。
SONYの「スゴ録」では再生できるのですが、問題点、解決策を教えていただけませんか。

なおパソコンは
emachines J2950 です。

書込番号:4169198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2005/04/16 14:19(1年以上前)

>PS2や車載DVDプレーヤーでは
DVD-R/RWに対応してないということはありませんか?
PS2は50000番以降じゃないと正式に対応してません。

書込番号:4169203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/16 14:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。
PS2は初期型で、車載DVDプレーヤーもDVD−R非対応ですが、SONYの「スゴ録」で作成した自作DVDは問題なく再生できます。
パソコンで作るDVDと家電で作るDVDは何か違うのでしょうか。

書込番号:4169211

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/04/16 15:30(1年以上前)

>パソコンで作るDVDと家電で作るDVDは何か違うのでしょうか。


具体例はわかりませんが、ソフトウェア的なものは少なくとも違いますね
オーサリングなんかもソフトによっては作成後のフォルダやファイルが
同じ結果にはならない場合が有ります

書込番号:4169308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/16 15:37(1年以上前)

>パソコンで作るDVDと家電で作るDVDは何か違うのでしょうか

というよりも、メディアを含めて「相性」でくくられちゃいます。

我が家のDVDプレーヤ−、廃棄も含めると3台ですが
  a)-R、-RWすべてOK
  b)台湾製-Rだめ、国産-R,-RWはOK
  c)-RはすべてOK、-RWはマクセルで音出るけど画は出ない

しばらく、いろんなメーカーのメディアを試してみることでしょうね。

書込番号:4169317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/16 15:45(1年以上前)

DVD−R,−RW非対応のプレーヤーで何とかしようというのが
そもそも間違いなのかもしれません。
しかしチャレンジは続けたいと思いますので、ご指摘のとおり
いろいろなメディアを試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4169338

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/17 01:02(1年以上前)

> 問題点、解決策を教えていただけませんか。

う〜ん、これは単純にドライブの仕様(反射率の低い記録型DVDメディアへの対応度)の問題ですからね・・・
なるべく品質の優れた国産ディスクを何種類か試してみて、相性の良いディスクを見つけるしかないでしょうね。

あと、初期型PS2で自作DVDを再生させる場合には、PS2内蔵DVDプレーヤーソフトのバージョンアップも行う必要があります。
(初期バージョンは、Half-D1解像度やMP2音声の再生が正常に出来ないなどの幾つかの不具合がある)
SONYのサービスセンターで、確か\300くらいの実費でバージョンアップCDを郵送してくれます。

書込番号:4170569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/04/23 13:30(1年以上前)

>「ディスクの規格が違います」
付属のPowerDirector ExpressはAC3.LPCMでのDVD記録が出来ないので
DVD規格に合ったDVDが作成されていないだけとか?

音声がMPEGの物でも多くのプレイヤーでは再生可能だと思いますが
本来のDVD−VIDE規格からは外れるとおもいます。
その違いでは?

家電のものでさっきHPを見たのですが
音声に関しては
ドルビーデジタル:2ch記録、リニアPCM:2ch記録の記録とありました
ちゃんとDVD-VIDE規格に乗った記録をしてると思います。
特定一部の機種かもしれませんが^^;;

書込番号:4185724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2を新規書き込みGV-MVP/RX2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX2
IODATA

GV-MVP/RX2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

GV-MVP/RX2をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る