このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年2月28日 00:47 | |
| 0 | 2 | 2005年2月26日 21:54 | |
| 0 | 3 | 2005年2月28日 06:32 | |
| 0 | 7 | 2005年2月28日 01:13 | |
| 0 | 17 | 2005年3月17日 22:03 | |
| 0 | 2 | 2005年2月24日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
現在、PCの時刻を45sec程進めて使用しているのですが、
録画予約した際の録画開始時間が通常の時間(45前に録画が開始されない)になってしまいます。回避策はないのでしょうか?
MagicTVの時刻あわせはoffにしています。
0点
現在の状態を自分なりに整理しますと。
1.パソコンの時計が45秒進めて時計合わせがしてある。
2.上記状態で予約録画が開始されない。
以上ですよね?
ではでは、考えにくいのですが
パソコンの時計を時報通りに合わせれば、予約録画が出来るのでしょうか?
で、現在45秒進めてある時刻を、15秒進めた状態にパソコンを設定すれば
録画が出来るのでしょうか?
その辺で、パソコンの時間を変えて症状が変わるかどうかを
試されては如何でしょうか?
ただ単に、スタンバイモードもしくは休止状態からの復帰が出来ないだけではないのでしょうか?
スタンバイモード・休止状態からの復帰が上手くいかない
と言う事であれば、パソコンによっても違ってくると思います。
ご使用されているパソコンについての情報をお教え頂ければ
回答も早いのではと思います^^
書込番号:3990943
0点
2005/02/27 00:54(1年以上前)
windowsの時計を45秒進めているのに予約録画は正確な時間で
始まるので番組の頭が少し切れてしまうんですか?
windowsのインターネット時刻同期もOFFになっていますか?
手動で録画開始時間を1分早くしておくという妥協案は駄目
ですか?
書込番号:3992679
0点
タイミング悪いなさん鋭いですね^^;
XPだとOS自体で時刻同期機能有りますしね^^;
45秒前に設定しても、WindowsXPの時刻同期のタイミング
(7日周期できたでしょうか?)
その周期が来た時にでジャストタイムになってしまい、
頭切れになってしまう。
こんな感じでしょうか^^;
書込番号:3992833
0点
PCの時計はあまり正確なモノではありません。特にn-Force2などのチップの場合などはひどいマザーでは1時間に1秒近く狂たりします。比較的P4などは正確なマザーが多いようですが。WindowsXPの時刻同期など全く役に立ちません。そこで《桜時計》などのフリーソフトをインストールして予約時間を手動で、たとえば1分早く録画開始、1分遅く予約終了にセットすれば前後が切れることはないと思います。まずはPCの時計がどの程度正確なマザーかが問題だと思います。
書込番号:3995054
0点
>そこで《桜時計》
magicにもSNTPで時間を合わせる機能があるんですよ(笑
書込番号:3995821
0点
2005/02/27 19:32(1年以上前)
皆様、ご返信ありがとうございます。
windowsの時刻あわせは切っています。
また、録画開始10分ほど前に45秒ほど進めても現象が
発生します。出先からlinuxサーバ経由で自動録画
するようにしているため、手動はちょっと・・・
いろいろ試してみます、ありがとうございました。
書込番号:3996212
0点
>magicにもSNTPで時間を合わせる機能があるんですよ
知っています。しかし一度の予約に1回しか時刻あわせ設定ができないからあまりにも狂いの多いマザーでは2つ目の予約時間が狂います。
書込番号:3996387
0点
>diieさん
ありゃそれは大変ですね。
timetuneとかで、時間補正してもだめですかね。
カノープスみたいに、録画開始マージンを設定できるようになるといいですね。実はこれ依頼出してます。
>ぶらりぶらり さん
>しかし一度の予約に1回しか時刻あわせ設定ができないから
え、RX2のmagicマネージャ5の設定の話ではないのですか?
magic5で改善されてますけど?
書込番号:3996458
0点
ども〜さん。
timetuneを検索してみました。
このソフト、いいですね^^
パソコン固有の時刻調整ですか。
タイムサーバーからの時刻を取得して正確に合わせて、
その後に
例えば15秒早めた時刻の設定をしてくれる^^
今までTclockを使っていましたが
(オープンソースにしていると言う精神が気に入って^^)
mAgic5のように録画開始時に頭切れを起こす場合などに、
このソフトを使われるには良いソフトかもとおもいました^^
>カノープスみたいに、録画開始マージンを設定できるようになるといいです
>ね。実はこれ依頼出してます。
カノーブスは開始時刻マージン設定ができるのですか
便利ですね。
アイオーさんもこの辺は考慮して欲しいですね。
時刻をジャストに合わせておくと、その時刻に録画開始しても
頭が切れるですから^^;
書込番号:3997819
0点
なかにゃんこさん
>timetuneを検索してみました。
こういう補正するソフトはほかにもいくつかありますので。
気に入ったのをどうぞ。vectorにあります。
これは私が気になる点ですが、もし複数台のPCをお持ちなら
すべてのPCで同じように補正したほうがいいかと思います。
というのは一台だけ補正して、2台のPCでデータの新旧を比べたり
すると差があるものですから、どっちが新しいか悩むことになります
特に自動でシンクロするソフトを使用したりしますと、条件によっては
悲しいことになりますので注意してくださいね。
>アイオーさんもこの辺は考慮して欲しいですね。
>時刻をジャストに合わせておくと、その時刻に録画開始しても
>頭が切れるですから^^;
RXはどうしても切れますね。
はじめから0秒からとろうと考えてないような...
私の持っているのはMTV2000という旧商品なのですが、録画マージンが開始時、終了時とも秒単位で設定できますね(笑
いまはずしているのですが、これは録画ごとに決められたと思います。
曜日と時間とCHorLINEいう、従来のVTR予約方式を使用したい方はRX2+magic5より使いやすいと思いますヨ。
これ以外にも録画前のタスク起動からの初期化マージンや、オーバレイ表示までのマージン、録画後の電源状態変更までの待機時間、など細かく決めることができます。
逆に言えばこれらを適正値にしないと正常に動作しなかったり、希望通りに録画できない場合もあるってことですね。
RX2で環境によってトラブルを発生してる人をみると、こういう設定がまったくできないRX2はユーザーでちょっと設定を変えてみるってことができず、問題解決にちょっと不利ですわね。
書込番号:3998234
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
この製品で録画した番組をMPEGにしてウィンドウズメディアプレイヤーで再生したところ、このファイルを再生するには、コーデックが必要です。というメッセージが出るのですが、どうすればこのメッセージが出ないようなるのでしょうか?また動画自体はコーデックのエラーが出ているのですが正常に再生されています。ご存知の方よろしくお願いします。
0点
せっかくメーカーサイトに「製品Q&A」が用意されているのですから、これを有効に活用しましょう。
書込番号:3990860
0点
2005/02/26 21:54(1年以上前)
自己解決できました。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:3991514
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
下記の構成で組み立てたんですが、購入する時にお店の人に
この構成ではビデオキャプチャは相性が悪いので付けないでください。
って言われました。(外付けならいいと)
ですのでこの構成に近い人で問題なく動いている人はいませんか?
あと、この構成でのおすすめビデオキャプチャーはありませんか?
構成
CPU:アスロン64 3500+ ウィンチェスター
マザー:A8N-SLI Deluxe
メモリ:PC3200 512*2 サムソンチップ
HDD:SEAGATE ST3200822AS S-ATA *2
VGA:LEADTEK WinFast PX6600GT
電源 :鎌力リビジョンB KMRK-500B
0点
ユーザーでは有りませんが、Cool'n'Quietで問題が出ると聞いてます。
「Cool'n'Quiet」または「Quiet」で検索をかけると不具合報告が出てきますから参考にされてはどうでしょうか。
>この構成でのおすすめビデオキャプチャーはありませんか?
『パソコン関連 > ビデオキャプチャ > 「すべて」の くちコミ情報』で検索をかけて不具合報告の無いボードから好みのものを選べば良いかと思いますよ。一応リンクを張っておきます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0555
書込番号:3985110
0点
2005/02/25 22:19(1年以上前)
原因が分かりましたのでいろいろ考えてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:3986848
0点
追記です。笑ってポンさんが見てくれると良いんですが…
よく見たらグラフィックカードが「PCI Express」ですね。こちらもMTVX2004HF等で不具合が出てます。主にIntel 925/915ですがnForce4でも出るようです。スレが荒れて削除されたんで見れませんがMTVX2005では改善されたようです。GV-MVP/RX2は解りませんが、こちらも注意が必要だと思います。
書込番号:3998862
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
このボードを使って8mmビデオカメラの映像を
PCに取り込んでいます。
取り込んだ映像を再生すると、画面の上部10%くらいに
右斜め方向に画像が伸びたようなノイズがでます。
mAgicTVはもちろんWIn Media Playerで再生しても
症状は同じです。
キャプチャーする時の設定に問題があるのでしょうか?
どなたか解決方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。
0点
PCで録画して、PCのディスプレイで見る、もしくは録画されての
どうしてなの?
と言う事だと思いますが。
通常のTVとPCのディスプレイは動画の写っている範囲が違います。
PCのディスプレイは通常のTVでは写していない範囲も写しますが
その部分ではないでしょうか?
自己録再の場合は起きにくいのですが
録画した機器と再生する機器が違っていると
同様な症状がパソコンでは現れる事があります。
また、録画に使用したテープによっても違ってきます^^;
解決方法としては、録画した物が伸びたようなノイズが出ない機器を探すか
そのノイズ部分を編集でカットするくらいしか思いつきませんが^^;
また、画像安定装置を入れて試すのも手です。
しかし、上手くいく場合といかない場合があります。
書込番号:3987780
0点
>バカボンの兄 さん
「上部に」出るんですね。
それはスキュー歪といいます。
多分吐き出し側の8mmカメラの問題だと思います
対策は、再生側をできるだけ正しいNTSC信号にするです。
1.再生機をTBC(タイムベースコレクタ)付きにする
8mmタイプはすでに生産中止になってると思います
2.ビデオケーブルの途中にTBC機器をつける
業務向けの本格的なものから、簡易型まで色々出ています
簡易型でも製品によって性能が異なりますのでよく情報を
集めることをお勧めします。
3.TBC搭載のキャプチャカードに買い換える。
RXにもフレームシンクロナイザー機能があるのですが、
そこまで機能がないのでしょうね。
googleでスキュー歪で検索すると、いくつも情報が出てきますよ
当たり前ですが、同期信号がなまっているだけでなく、元の画
像がゆがんでいる場合は修正できません。
書込番号:3990399
0点
ちょっと補足しておきます^^;
症状の見解はども〜さんと同じですが。
TBCを入れると必ず直るとは思わないで下さいね^^;
逆にキャプチャー時にフレーム同期が取れなくなってしまうのか
画像トビを起こす可能性もあります。
再生時に一瞬カクとした感じで再生されます^^;
TBCが無い方が全体としては上手く録画できる事も有りますので^^;
自分も色々なテープ、再生設定、外部TBC付きの安定装置使用、未使用で
一番上手くキャプターできる状態で録画していますよ。
その設定は、テープによっても違ってきますし何ともいえないです^^;
ま、通常のTVで再生して表示しない部分であれば
編集でOKだと思いますし^^
その辺を考慮して色々試してくださいね^^
書込番号:3990850
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
PCに録画した映像をテレビに出力してみたら
ノイズは見えません、と言うより隠れました。
やはりPCモニターとテレビの写す範囲の
違いのようです。
みなさんのお話ではmAgicTVの設定の問題では
ないということですね。
新たに機器を購入する資金もないし・・・。
PCモニターでの不具合は妥協するしかないのかなぁ。
書込番号:3991032
0点
実際に録画した物をTVに写されたのですね^^
そなんです、VTR録画に限らずですが
一般のTVでは写らない範囲にはいろいろノイズが有る事があります^^;
一応参考までに、TVで写っている範囲の事を
セーフティーエリアといいます。
DVD−VIDEOを作るときもこの辺を考慮しないと
TV画面からタイトル切れて表示すると言う事にもなりますので^^
そして、スキューをなくすには色々機器を取り揃えて
試す必要がありますしお金も掛かります^^;
VTRテープの録画に関してはある程度で妥協も必要だと思いますよ。
放送局で古くに録画されものをTVを見られると事も有る?と思いますが
それでさえ同じような状態になっている事も有りますし^^;
まぁ、今自分として試してみたいのはローランドの画像安定装置
でも、、、、自分としては高い^^;
6万円台でしたっけ?
この手の製品としては安いのかも知れないですが、、。
で、手っ取り早くその部分を黒くマスクするような感じで隠すには
比較的安価なソフトでも可能ですので参考までに^^
ペガシスのとかが有名かな?
書込番号:3992763
0点
>PCモニターでの不具合は妥協するしかないのかなぁ。
まったく追加機器を入れないのなら、改善は難しいですね。
友人に8mm借りてみたら、案外直っちゃうかも。
そのままでどうしても気になるなら、動画編集ソフトで取り込んだ映像をもう一度クリップというか、ノイズ部分をマスクするしかないですね。もちろん画像は劣化しますし時間がたくさんかかります。
10%もあったら、TVでみてもわかりませんか?
アクションセーフエリアにかかっちゃうと思うんだが。...
書込番号:3996139
0点
>10%もあったら、TVでみてもわかりませんか?
キャプチャーした映像の(60分)最初の方は
隠れて(ノイズが)見えませんでしたが、
後半にノイズの範囲が広がって
テレビの画面でも上部に見えるようになってました。
最終的にテレビで見たときにノイズが見えなければいいや
と、思っていましたがこれではやっぱり気になります。
動画編集初心者ですが、がんばって編集でノイズ部分を
マスクしてみたいと思います。
書込番号:3998380
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
先日購入したのですが、音声が出ません(ノイズは出ます。)画像は出るのですがなぜでしょうか?誰か教えてください。
GV-MVP/RX2を以下のスペックに取り付けました。
CPU AMD Athlon3200-939
マザーボード GIGABATE GA-K8NF-9
グラフィックボード GIGABATE NVIDIA GeForce6600
メモリ ノーブランド 512MB×2
サウンドドライバの確認、DiredtXの再インストール、ハードウェアアクセラレータの変更など試したのですがこれ以上のことは初心者のためわかりません。違うPCでは正常に動いたのですが・・相性でしょうか?だれか教えていただけませんか?
0点
2005/02/24 17:05(1年以上前)
PCIスロットの変更。
違うバージョンのサウンドドライバに変更。
を、試してみたらどうでしょうか。
書込番号:3980904
0点
2005/02/24 17:59(1年以上前)
PCIスロットの変更はしましたが改善されません。サウンドドライバは新しいバージョンにはなっているようです。メーカーではCool`n'Quiet機能をOFFに設定しろと言われたのですがその機能使ってないですよ。なんとか助けてください。
書込番号:3981061
0点
2005/02/24 18:27(1年以上前)
困りましたね。
メーカーさんにも問い合わせたのですね。
常駐ソフトありましたら終了して試してはどうかな。
PCのパワーありますし原因は違うような気がしますが。
あとはOSクリーンインストールくらいしか僕には思いつきません。
ここの掲示板見るとOS再インストールで問題解決した方いるみたいですし。
GV-MVP/RX2のソフト&ドライバまだ未完成っぽいですよ。他の方もいろいろ問題あるみたいですし。自分もこちらの商品で少し痛い目にあいました。
書込番号:3981173
0点
2005/02/24 19:45(1年以上前)
困ったabcさん相談に載って頂きありがとうございます。 みんなさん似た現象が多いですね。私も違うチューナーを検討しようと考えておこうかと思います。
皆さん解決方法とお勧めのチューナーがあれば教えてください。
書込番号:3981475
0点
2005/02/24 21:58(1年以上前)
残念でした。
購入した店で交換の交渉してみたらいいよ。
自分はちなみに僕はこちらの商品で音飛びが治らず、カノープスさんのMTVX2004に変更しました。
書込番号:3982190
0点
ほかの音声は出るけど、RX2からはノイズが出るでいいでしょうか?
ハードウェアアクセラレータを書かれているのですでに確認されたかともいますが、コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→オーディオタブ→詳細設定ボタン→パフォーマンスタブ→ハードウェアアクセラレータのスライダを一番左や左から2番目に移動してみたらどうなりますか?
ただしCPU負荷が高くなりますので、テストしたら元に戻してください
ドライバーは5.10.00.5770ですか?
書込番号:3984044
0点
2005/02/25 21:28(1年以上前)
お返事ありがとうございます。ほかの音声は出るけど、RX2からはノイズが出るでいいでしょうか?との事ですがその通りです。
ハードウェアアクセラレータのスライダを一番左や左から2番目に移動=変動無し。ドライバは付属の物です。はなんとメーカーからはあとは対処方法がないと言われてしまいました。マザーボードは相性が悪いとの報告は受けてないと言われました。もう違うの買おうと思ってます。
書込番号:3986594
0点
私の近くでもCmeidaのオンボードサウンドチップでトラブルが出た人がいます。
1000円以下のサウンドカードを買ってつけて解決しました。
せっかく多チャンネル対応の音源が無駄になるから、キャプチャカードを変えればとすすめましたが..今は安定しているみたいです。
Realtekのチップを乗せたものでは、私の周りではトラブルは聞いたことがないので、ドライバーのバージョンで動作したりするかもと思いました。
ノイズはパリパリ?ザーザー?ぴーーとか?(笑
また音は画像に合わせて変化、マウスに合わせて変化、まったく変化しない、いずれでしょうか?
ご自身でさらに調べることができるとすれば..
ここの
デコーダの優先順位を確認
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
とか
OSのボリュームコントロールで、知らないうちに音がミューとされている
とか
実は最新の音源ドライバーと違っていたとか
くらいしか思い浮かびませんでした。
音源のコントロールではIOのソフトがバグをいくつか抱えているみたいですので、アップデートで直るかもしれませんが、トカゲの一郎さんが
お聞きのような発言をサポートがしているようでは、IOもその原因を
把握できてないのでしょうね。もしかしてトカゲの一郎さんのマザーの
故障と考えているのかも。実際故障の可能性もありますが。
だめもとで困ったabcさんが言われるようにOSのクリーンインストールを
してみたら?案外解決しちゃうかも。ま、大変ですわね。
>もう違うの買おうと思ってます。
お持ちのマザーで問題が出ないキャプチャカードが手に入ればいいですね。お勧めはカノープスを押しておきます。MTVX2004or2005とかどうですか。
最後になりますが、PCIスロットは変えたと書かれていますが、3スロットとも確認されたのですか?
書込番号:3987710
0点
2005/02/26 20:19(1年以上前)
ども〜さん相談に載って頂きありがとうございます。クリーンインストールは試してみました効果見られず、一様組んですぐのPCだったのでためらいも無くできました。PCIスロットもすべて試しては見たのですが駄目でした。しかし新たな問題が出てきましたUSBのスピーカーを使用してみたらマザーボードの本体側だけノイズが入るのです。(FANなどからノイズを拾っているのでしょうか?)何か関係しているのでしょうか?マザーボードの故障?今では詳しくないのに自作機に手を出したことを後悔しています。
書込番号:3991048
0点
2005/02/26 22:32(1年以上前)
チューナー治りませんか。困りました。
マザーボードのバックパネルのUSBコネクタを使うとノイズが入るということでしょうか?フロントUSBコネクタを使うとノイズが入らない(正常)ということでしょうか?
あと何かを再生するとノイズが入るということですか?それとも常にノイズが入るということでしょうか?
書込番号:3991748
0点
2005/02/26 22:49(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。バックパネル以外でなら大丈夫です。MP3
ファイルなど音が鳴るものを再生すると出ます。それ以外のときは何ともありません。このドライバは更新されていない様だし参りました。
書込番号:3991856
0点
2005/02/26 23:47(1年以上前)
バックパネルのUSBだけノイズですね。マザーの仕様ですかね。ファンなどのノイズですかね。初期不良ですね。
nForceチップUSBまわりが悪いとか聞いてことあります。間違っていたらごめんなさい。
トカゲの一郎さんのマザーの掲示板見てみました。
・他の方もGV-MVP/RX2で音声でないという書き込みがありました。トカゲの一郎さんと同じ症状のようです。その方は、PCケースごと購入店に持って行って検証してもらい違うキャプチャカードに交換してもらったようです。
・GV-MVP/RXでも音声がでないようです。これも同じ相性のようです。相性悪いのでしょうか。
・MTVX2004では画像にノイズがでるという方がいました。ソフトウェアモードで使用すると治ると書き込みありました。しかし正常に使ってあるという方もいました。グラボの相性でしょうか。
・MTV-HX800では画像にノイズが入るという人がいました。HWかSW選べるとこをSWにすると治るみたいです。
以上からトカゲの一郎さんもキャプチャカードの交換したほうがいいみたいです。
USBのことはマザーの方で質問してみたらどうでしょうか。
書込番号:3992228
0点
2005/02/27 00:02(1年以上前)
初期不良ですね。←初期不良ですかね。
間違いました。意味が全然違ってきますので修正させてください。
書込番号:3992319
0点
2005/02/27 00:19(1年以上前)
困ったabcさん度々お世話になってます。マザーボードの方も見たらがっかりです。キャプチャーは購入店に交換してもらいに行きます。それが一番早いですね。USBはマザーの方で聞きます。ありがとうございました。
書込番号:3992443
0点
2005/03/10 14:09(1年以上前)
僕も先日購入したのですが、ノイズは出るのに音が出ません。
CPU AMD Athlon3200-939
マザーボード GIGABATE GA-K8NF-9
グラフィックボード MSI RX600
メモリ マイクロン 512MB×2
メーカーの対応通りに対処してみたんですが一向に治る気配がありません。トカゲの一郎さんのPCのCPUとマザーが同じなのでやはりどちらかの相性が悪いのか・・・・
書込番号:4049653
0点
2005/03/12 11:53(1年以上前)
お店の定員の話によるとマザーボードが悪いそうです。GIGABATEのマザーだとどのキャプチャーを使ってもうまく動かない、なにかしら不備がでるとのことでした。メーカーはこれを認知してないのでしょうか・・・・
書込番号:4059059
0点
2005/03/17 22:03(1年以上前)
僕も先日失望しました
CPU AMD Athlon3200-939
マザーボード GIGABYTE GA-K8NF-9
グラフィックボード Leadtek WinFast PX6600TD
でこのカードがやはり音声ノイズのみ状態というわけで
店に持って行ったところ他のメーカーのカードも
試してもらいましたがダメでした
(カノープスだけはまだ試してませんが)
やはりマザーボードが悪いのでしょうか…
書込番号:4085603
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
自作パソコンにこのボードを挿してTVを見ます。そこそこ満足の画質ですが、一点だけ残念なのは「原色の色にじみ」があることです。商品説明には「3DY/C分離機能」があるので色にじみは出ないとのことでしたが。
この機能をOFFにしても更に悪くなることはないので機能していないのではないかと思います。何か調整の方法があるのでしょうか?教えてください。PCの仕様は、CPU:Sempron3100,メモリー:1G,OS:XP
0点
2005/02/23 15:03(1年以上前)
こんにちは。
Y信号とC信号が分けられて送られてないアナログのTV放送では
3D Y/C分離と言えども完全に分離できる訳ではありません。
だから色にじみが出ないと書いてはないと思います。
ホームページの文章では「色にじみを抑える3D Y/C分離」
という風に書かれていました。
ただ他の方式よりは良いと思われます。
また色にじみでなく極弱いゴーストとかでも
ないですかね。
書込番号:3976233
0点
3D Y/C分離で改善されるのは、ドット妨害による色にじみだけで、他の原因(受信状況の悪さなど)による色にじみには効果がないはずです。
書込番号:3982096
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

