GV-MVP/RX2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RX2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RX2の価格比較
  • GV-MVP/RX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2のレビュー
  • GV-MVP/RX2のクチコミ
  • GV-MVP/RX2の画像・動画
  • GV-MVP/RX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2のオークション

GV-MVP/RX2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • GV-MVP/RX2の価格比較
  • GV-MVP/RX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2のレビュー
  • GV-MVP/RX2のクチコミ
  • GV-MVP/RX2の画像・動画
  • GV-MVP/RX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2のオークション

GV-MVP/RX2 のクチコミ掲示板

(1401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2を新規書き込みGV-MVP/RX2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音声遅れ

2005/02/21 18:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

このボードを使用しているのですが、しばらく使用していると音声が
遅れて再生されるようになります。アプリ再起動で元に戻るのですが。
同じような症状になる方、いらっしゃいますか?
マシン構成は以下です。
ASUS Terminator2-R
Pentium4 2.60C
DDR2700 512MB * 2
HD 80GB

ダイレクトオーバレイ、デインターレースを使用するに
チェックをつけています。

書込番号:3967324

ナイスクチコミ!0


返信する
Umisoraさん

2005/02/22 01:08(1年以上前)

うちのもダイレクトオーバレイで使用しているとなります。

書込番号:3969828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/02/22 22:20(1年以上前)

私も同じ症状で悩みました
アイオーに問い合わせたところ下記の回答が来ました

> ● サウンドカードドライバの再インストールをお試し下さい。
>   メーカ様より最新ドライバが提供されている場合はそちらをインストール
>   してお試し下さい。
>   ※ サウンドカードドライバの入手方法、インストール方法などに
>     ついてはお手数でもサウンドカードメーカ様にもご確認ください。
>   (パソコン本体・マザーボードに内蔵されている場合もありますので、
>     その場合はそちらのメーカ様にご確認下さい)
>
> ● マイクロソフト様より提供されているDirectXを再インストールしてお試
> し下さい。
>  http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.aspx
>
> ●「コントロールパネル」−「サウンド・音声・およびオーディオデバイス」
>   −「サウンドとオーディオデバイス」より、「オーディオ」タブ−「詳細
>  設定」ボタン−「パフォーマンス」タブにて、ハードウェアアクセラレータ
>   の値を変更(落して)してお試し下さい。
>
>
>  また、恐れ入りますが、以下の方法にて常駐ソフトを解除して症状が回避し
ないかお
> 試しいただきますようお願いいたします。
>
> 【 常駐ソフトの解除方法 】
>
>   ※ チェックを外す前には予めチェックされていた項目を控えて
>     おいてください。改善が見られないようであれば、チェック
>     を元に戻してください。
>
>  1) [スタート]ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行]を選択
>    してください。
> 2) [MSCONFIG]と入力していただき、表示される画面の[スタートアップ]
> の一覧で、チェックされている(常駐するようになっている)ものの
>    チェックを外し、常駐を解除します。
>
> 3) 常駐の解除を有効にするため、Windowsを一度再起動します。

いろいろ試しましたが、少しよくなったような気がします。
でも、条件が悪いと、音が遅れてしまうこともありました。
ところで、OSは何を使っていますか?Windows XPであれば別名のアカウントでログインして同じ症状となるか試してみてください。
意外と簡単な方法で直るかもしれません。

書込番号:3973349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

休止状態から起動

2005/02/20 13:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 ど素〜人ですがさん

PCを休止状態から起動してテレビを観ると真っ暗(音声は出ます)・・・仕方なしにどこかをクリックすると固まってしまいます。このような症状を改善された方いらっしゃいませんか?

書込番号:3961147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

VHF/UHFについて

2005/02/20 13:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 指南お願いします。さん

「GV-MVP/RX2」 を使用しています。何とかインストールしたのですがVHF/UHFの片方が映らないのですが(1・3・10は映り32.34等が映らない)どなたか同じような症状を経験した方いらっしゃいませんか?
ちなみにアンテナにTVをつなぐとUHF/VHF問題なく映ります。
チャンネル設定をオートで受信するとチャンネルは認識されます。
ところが32・34はザーーっとした画面のままです。
パソコンは自作パソコンショップで購入したばかりですのでスペック的には問題はないと思うのですがどなたかわかられる方いらっしゃいましたらご指南お願いします。

書込番号:3960939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:178件

2005/02/20 18:24(1年以上前)

他の問題かもしれませんがこのソフトのオート
スキャンは完璧ではないので、手動でそのチャンネル
の近辺を調べてみれば映るかもしれません

*:家でのUHFの受信はオートでスキャンできなかった
ので全て手動でしました

書込番号:3962339

ナイスクチコミ!0


UHF映らないさん

2005/02/20 19:34(1年以上前)

私も同じ現象(?)です。
大阪なのですが、
19テレビ大阪、36サンテレビ(どちらもUHF)が映りません。
砂嵐です。19は、ごくごくうっすら映像が確認できますが。
IOデータのHPにUHFが映らないのQ&Aあったのですが、
全然参考にならなかったです。
手動設定はどのように?
ちなみにチャンネル微調整はしてみたのですが、効果なしでした。
よろしくお願いします。

書込番号:3962683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2005/02/20 20:20(1年以上前)

非常に手間がかかるのですがmAgicマネージャ
のTVチャンネルのタブでチャンネル設定の追加
を選択してチャンネルを一つずつずらしてプリセット
を十個ほど作って、その後mAgicTVで確認。
その中で映ったチャンネルはそのままで、
映らなかったチャンネルはまた一つずつずらして設定
の繰り返しです。全て確認したら最後に映ったチャンネル
の局をチャンネル設定の放送局名に振り当てるといった形です。

家の環境下では17がテレビ埼玉、18が千葉テレビ、
C42が神奈川テレビでオートスキャンでは全く
判別できず苦労しました・・・

書込番号:3962916

ナイスクチコミ!0


UHF映らないさん

2005/02/20 20:56(1年以上前)

パグウェルさん。
ありがとうございます。

しかし、ダメでした。。。

あまり詳しくないのですが、19CH、36CHを強制的に
合わせる方法ないのでしょうかねぇ?

それとも故障(初期不良)かな???
もうちょい、いじってみますw


書込番号:3963084

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/02/21 07:42(1年以上前)

私は不良だと思っていました。

早めに販売店等に持っていって確認してみて
下さい。

交換してもなるようでしたら再度原因を考えて
みましょう。

書込番号:3965522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/02/23 02:29(1年以上前)

はじめまして^^
指南お願いしますさん、
先ずは確認ですが。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13094.htm
此方の【オートスキャンから登録までの手順】
はやられましたでしょうか?
以前にも、同じくオートスキャンはされたのですが
登録までされていなかったので、映らないと言う方もみえました。
その方は、登録をして無事に見ることが出来ました。
もしも、それもやられて居ましたらすみませんm(__)m

また、現在mAgic5を使っていませんが
mAgic4の時は上のURLで
【オートスキャンから登録までの手順】
此方の< 検出例 > 4,6,8チャンネルが検出された状態のしたの画面で
地域設定をすると、プリセットされたチャンネルが呼び出されてくると思います。
そこに、オートスキャンした結果
上の検出例の画面では赤くマルがしてある部分ですが
そこをドラッグアンドドロップでチャンネル設定ができました。
この機種では出来ませんでしょうか?
あいにく今、mAgic5をアンインストールしてしまって
確認ができていませんm(__)m

UHF映らないさん。
直接のチャンネルあわせは
【オートスキャンから登録までの手順】
の(4)の画面でチャンネルのところ
プルダウンメニューのTVと書いた右側の所を直接入れたいチャンネルを入れれば
ダイレクトにチューニングが出来ます。
その前に確実に実際に映っているTVの選曲されたチャンネルを確認してくださいね^^
家庭用のTVによっては受信している実際のチャンネルと
表示チャンネルが変えてあることがあります。

あとは、siamnekoさんの言われる初期不良ですが
これも考えられます。

ただ、VHFが映っているのでUHFだけが壊れると言うのは
なかなか考えられないんです。
今のチューナーは昔のVHFとUHFのチューニング部分を別に持っているわけではないので
UHF、VHF帯、また、CS隊までカバーできる広帯域のチューナーです。
なので、UHFだけがというのはちょっとどうかな?
と言う面がありますので、もう少し頑張って駄目だったら修理かと思います^^;

ちょっと読みにくいところも有るかと思いますがm(__)m

書込番号:3974818

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/02/23 06:33(1年以上前)

こんにちは。

理由も書かずに不良だと思いますなんて
書いたのは不親切でしたね。

私の方はVHF帯のチャンネルは映っているのに
UHF帯のチャンネルは映らないというのは
ハード(多分チューナー系)の故障だと判断したからです。

VHF帯J1-J12とUHF帯J13-J62がどのような
周波数を使っているかは、下記を参照してくれれば
わかると思いますが、VとUでは連続している訳でなく
切れているのがわかると思います。
http://konsu.sakura.ne.jp/whats/tvch.htm

チューナーモジュールを見ればさも一つのように
見えますが、内部ではひとつですむPLL部分等は
別としてUHF帯とVHF帯の部分が別にあり
バンド切り替えを行っています。

今回はそのUHF帯になんらかの不良があって
チューニングができない可能性が高いと思いました。

どちらにしろボード交換できる初期不良の時期に
交換してもらった方が良いかなという判断もありました。
(ボードに問題がある確率が高い場合は)

一応、他の方がすでに手動設定の話もしてましたので
当然、それはその後やられると思っていましたので
それでもダメだという観点で書きましたが。

書込番号:3975048

ナイスクチコミ!0


z.kさん

2005/02/23 23:51(1年以上前)

既知、若しくは的外れな意見かも知れませんが。。

指南お願いします。さんのケースですと、文面に「 アンテナ 」と書かれていらっしゃいますが、これはご自宅にアンテナを引き込んでる場合の所謂「 独立型アンテナ 」の事を指しているのでしょうか? 例えば、これが仮にCATV受信環境下の「 共聴アンテナ 」用の端子を指すケースだと、回答も変ってくるような気がします。

↑の場合だと、mAgicTVを終了した状態で、mAgicマネージャーのチャンネル設定からオートスキャンを実行した後、検知した当該CHの設定をプリセットCHに対して合わせ込む作業が必要になります。 その際、チャンネル設定のプルダウンメニューから「TV」では無く「 CATV 」を選んでやる必要が有るかと思います。 多くの場合、恐らく「TV」状態のままでは、信号を検知しても認識出来ないと思うので、選択しても画面は砂嵐状態のままでは無いでしょうか?

PCのスペックもそうですが、この場合は、まずご自宅の受信環境や配線状況、他の機器との構成関係がどうなってるか? それを教えて頂けると回答の幅も広がってくるような気がします。原因を一つずつ潰して行く事が肝要だと思います。

折角購入してセットアップしたのに、映らないでは非常に割り切れませんよね。兎角、メーカー側からの回答として「相性の問題」とされがちなケースも有るようですが、必ず原因は何処かに有る筈です。 故障ならば尚更の事、じっくりと構えて対策を施し、それでも駄目ならば、メーカーサポートの方に相談される事をお奨めします。。

書込番号:3978485

ナイスクチコミ!0


UHF映らないさん

2005/02/24 02:32(1年以上前)

解決しました。
よく分らないのですが、家がマンションでケーブル経由で
受信しているみたいです。
だから、19チャンネルは3チャンネルに36チャンネルは5チャンネルって
具合になっているみたいです。
そこで、3チャンネル、5チャンネルで設定したら映りました。
意味わかりますでしょうか?
TVでは見れたのは、TVのチャンネルサーチが受信可能チャンネルを
頭からサーチしたからで、このボードはチャンネル決めうちで
チャンネルサーチしている事の差だったと考えています。
とにかく、映ってほっとしています。

書込番号:3979138

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/02/24 10:06(1年以上前)

共同受信もしくは鉄道沿線の難視聴地域のでチャンネルが
変えられているのですね。

受信できて何よりです。

こういう事も考えないといけないと私も今度からもう少し
詳細を聞いてから回答していこうと思います。
参考になりました。

このボードでもテレビと同様オートスキャンすると
決めうちではなく最初からサーチします。
だから原因は謎ですね。

書込番号:3979745

ナイスクチコミ!0


ども〜さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/26 00:55(1年以上前)

CATV経由の場合、UHFの地上波はVHFに変換されることが多いです。
またこのキャプチャカードに限りませんが、オートスキャンは電場が弱いときはもちろん、電波が強すぎてもサーチできない場合があります。

書込番号:3987781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

固まっちゃう(再び)(また来た)

2005/02/20 01:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 固まっちゃうさん

[3920376]TV見てると、しょっちゅう固まっちゃう のその後です。

GV-MVP/RX2のドライバー及び
チップセット、オーディオ、VGAドライバーの最新版をインストール
しました。

インストール前にあった「音飛び」「コマ落ち」が
改善されました。
おかげ様で、いい音・いい映像になりました。本当ありがとうです。
(画面の下の方がチラチラして、とても見辛かったのが直りました。
 音もなんか臨場感が出るようになった感じ。気のせいかナ)

しかし、録画してると、やっぱり固まる。
せっかく「ごくせん」録ってみたら26分50秒で固まってるし…。
今もTV見てたら、浅野忠信と筧なんとかのCMで固まってる。

やはり、200W電源がダメなのでしょうか…。
キューブ型はキャプチャーとしては不向きのご意見もあったし…。
でも[3936817]緑茶ウーロンさんのPCは600W電源だっていうし…。
別の製品に変えても同じだったら、とても勿体無いし
相性が悪いんじゃ、どーしようもないですね。
ちょっと、mAgicってソフトが恨めしい。なんてネ

いじょう。その後の報告でした。

書込番号:3959192

ナイスクチコミ!0


返信する
siamnekoさん

2005/02/20 11:58(1年以上前)

関係ないかも知れませんが
スクリーンセイバーを使用しないとか
電源管理のような物ででパワーセーブ
しているような物があれば使用しないように
して試してみてはどうでしょうか?

またボードをI/Oさんに言って交換して
もらってみてはとも思います。

書込番号:3960681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/02/20 17:58(1年以上前)

無事に何とか、音の途切れは無くなってきたようですね^^
で、依然としてまだ固まるですが、
>せっかく「ごくせん」録ってみたら26分50秒で固まってるし…。
ながく使っていると固まると考えてみると
お使いのマシンがキューブ型と言う事も合わせて考えるとですが。
熱が内部にこもりやすくなって居ませんでしょうか?
お使いのケースがどのように内部を探る為に開く物か分かりませんが
カバー類を開けて風通しを良くしてみて
内部の冷却効果を高めてTV視聴等をしてみるのも
確認項目かと思います^^

書込番号:3962229

ナイスクチコミ!0


ne-naさん

2005/02/25 14:28(1年以上前)

下のスレッドに書き込んじゃったので、コピーをここに。

数ヶ月前の話になりますが、

Pentium4 2.6c
win XP Pro
661FX−マイクロATXマザー
電源350W(販売:サイズ)
などの環境で苦しみ、やはり固まることも多かったです。
違うことと言えばキャプチャボードが先代のMVP−RX。

ども〜さんの意見、正しいはずですよ。ハイパースレッティング(HT)を解除するととりあえず治るんじゃないかな。
私はそうでした。
BIOSの操作についてはネットを検索したり、本屋でパソコン自作入門を読んだりして勉強してください。面倒な話ですが、実際やると意外と簡単です。


わたし、はじめ故障かなと思って、同じマザーをもう一枚買ってもう一個PCを組んだんだけど、やはり固まりました。

で、別のチップセットで更に一個組んだところ、、、 今度はネットにつながらない。。。ちなみにAOPEN i865GVのマイクロATX。問題はMVP−RXを外すとネットにつながるということ!

いろいろ問題がありそうです。

RX板では発熱について論じている方もいらっしゃいます。グラフィックカードとの関係でうまく説明されたスレッドはなかったと思います。わたしも、661FXのオンボードグラフィックスで十分だと実感があります。


困っちゃうさんの場合、やはりPentium4のHTを解除してみると良いと思いますよ。以前のわたしの環境に酷似しておりますので。
他のパーツを増設して、組み合わせの相性を複雑にする前に、現状のままリスクを負わず、簡単で、お金のかからない改善手段をとったほうが良いと思います。
HTを解除しても、多少マシンが遅くなるだけです。動画編集や再エンコードなど高負荷作業をされる場合だけ(もしもするなら)、BIOSでHTにすれば良いと思います。

コマ落ちは別問題かも。

もう一つ。すっごく基本的なことですが、PCIスロットに完璧にはまっているか確認してください。パネル部分を指で微妙に曲げたりしながら、完璧にはまっているか、確認。


頑張ってください。

--------------------------------------------------------------------------------

書込番号:3985131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

主副音声

2005/02/19 22:42(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 七人のギター侍さん

主副音声で録画したものを、主音声又は副音声のみで
再生するいい方法はありますでしょうか。

英語の勉強がしたくって。

書込番号:3958216

ナイスクチコミ!0


返信する
siamnekoさん

2005/02/19 22:52(1年以上前)

ひとつの方法は、ボリュームコントロールで左右の音のバランスの
スライダを左にすれば主音声、右にすれば副音声が聞けます。

またメディアプレイヤークラシックのようなプレイヤーソフトを
使えば左右のチャンネルの音をどのスピーカーに割り当てるかを
指定できます。

同様にフリーソフトを活用して左右の音声を分割して
音声トラックに割り付けてDVDにする事も方法のひとつです。

書込番号:3958285

ナイスクチコミ!0


まっくれいさん

2005/02/20 13:59(1年以上前)

これもmAgicTV&プレーヤーの良くない点の一つですね。
私も主副音声録画した動画を再生して気がつきました。
(ビデオデッキやCSチューナーからの外部入力も駄目です。)
I-O言ったところ、検討させていただきますだってさ。
今まで使ったI-O以外の3社のキャプボは全て対応してたもんで当たり前にできると思ってましたよ。
一応そういう意見が多いほうが改善が早いと思うので気付いた方はI-Oに報告して下さい〜。

書込番号:3961158

ナイスクチコミ!0


スレ主 七人のギター侍さん

2005/02/21 23:50(1年以上前)

siamnekoさん まっくれいさん
返信ありがとうございます。

なるほど。やっぱ仕様ですか。 残念!
とりあえず、他のアプリで凌ぎます。

こういうところって
実際使ってみないと、わからないものですね。

書込番号:3969359

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/02/23 06:43(1年以上前)

まっくれいさん、私もメーカーさんにお願いしておきました。

ただそれより先に録画予約をする際にデフォルトが
主音声になっていて副音声の番組を録画する時に
その都度、主+副音声を選ばないといけないのが
面倒で録画画質のようにデフォルトをどこかに登録
できるようにしてほしい事をお願いしたい所です。

今回の問題はプレイヤーで回避できるのでMagicPlayerで
対応して頂かなくてもそういうプレイヤーがないか
探しているのですが良い他のプレイヤーがあれば
それで可能かなと思う所です。

他のキャプチャーボードメーカーだったら対応して
いるという事ならばそのメーカーのプレイヤーを使って
再生したらどうなのでしょうか。

良いプレイヤー(できれば無償の物)があったら
教えてほしいです。

書込番号:3975061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音飛びします

2005/02/18 23:11(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 こまったabcさん

構成
CPU Athlon 64 3000+
マザー K8N Neo2 Platinum BIOS1.4
メモリ CFD Hynixチップ 512×2
ハードディスク 日立160G
グラボ GV-R96P128DH
ドライブ DR-6800TE
OS WindowsXP Pro SP2

このビデオキャプチャを使ってますが、音飛びします。

自分なりにやってみたこと
1.PCIスロットルの変更
2.サウンドドライバを最新版に
3.グラボのドライバを最新版に
4.CMOSクリア
5.このキャプチャカードのドライバ最新版があるか確認、同じバージョンでしたが一応入れなおしました。
6.このキャプチャカードのソフト入れなおし。
7.DirectXの入れなおし。
8.以上で改善できずOSのクリーンインストール。
ドライバ類とこのキャプチャカードのソフトだけのインストールで確認。音飛び治らず。

もう僕は力つきました。先輩達の力を貸してください。

書込番号:3952796

ナイスクチコミ!0


返信する
まっくれいさん

2005/02/19 16:54(1年以上前)

正直このドライバ&アプリケーションは未完成もいいとこです。
そっちの線も疑った方が良いと思いますよ。
とりあえずI-Oに報告して、半年か1年気長にドライバ&アプリケーションの駄目出しが終わるのを待ってみましょう・・・。

これから購入する方もその辺は十分承知しておいた方が良いと思いますよ。

書込番号:3956399

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまったabcさん

2005/02/19 20:17(1年以上前)

まっくれい様、返信ありがとうございます。
お言葉をいただいてそのような気がします。

どうしても我慢できず、購入した店に行って店頭にあったMTVX2004と差額を払って交換してもらいました。早速取り付けてみましたら今度は、全然音がなりません。もう泣きたい気分です。そちらの掲示板見て、勉強してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:3957380

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまったabcさん

2005/02/19 20:50(1年以上前)

自分の簡単な接続ミスでした。今度は治りました。音飛びないかな!?

ありがとうございました。

書込番号:3957523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/02/19 21:00(1年以上前)

こんばんわ、こまったabcさん。
この書き込みには参加していませんが。
同じような症状をここで結構聞くような気がします。
その人の為にも、何が原因だったのかを
ご記入願えれば、今後の方の為にもにもなると思います^^

今回の件が意外な落としあなで、見逃している事かもしれないのでm(__)m

書込番号:3957578

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまったabcさん

2005/02/19 22:43(1年以上前)

なかにゃんこ様返信ありがとうございます。
僕の書き込みが説明不足ですいません。

こちらの商品GV-MVP/RX2使って音とびは治りませんでした。あれこれやってみましたが、僕の力では無理でした。テレビ見てるとき音飛び気になって僕には見れたものではありません。他の方も同じ症状の人いるみたいですね。ハード的な相性なども厳しいのだろうか。

まっくれい様の言われるとおり今後I-Oさんからのソフト&ドライバのアップデートで修正してほしいですね。

それで僕はこのキャプチャカードでは我慢できず、購入したお店でカノープスさんのMTVX2004と差額を払い交換してもらいました。

MTVX2004では、今のとこ音飛び、コマ落ちはありません。MTVX2004で、最初に接続ミスしてしまいました。MTVX2004のAUDIO OUT端子とマザーのAUDIO IN端子をケーブルで繋ぎ忘れました。それで最初音出ませんでした。板違いですいませんでした。

GV-MVP/RX2の音とびのことは月曜日にでもI-Oさんにも報告してみます。早く改善されるといいけど。

書込番号:3958227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/02/20 22:13(1年以上前)

あ、^^;
MTVX2004に買い換えられてからの事だったのですね^^
失礼しました。

でも、初めに購入されたGV-MVP/RX2ですが
同じような現象が結構あるようです。
アイオーさんもこの事実を認めて早めに改善しないと
アイオー製品=動かん!
と言うイメージになりそうな^^;

ま、現在MTVX2004だそうで。
PCでのTV視聴アンド録画ライフを楽しみましょう^^

書込番号:3963670

ナイスクチコミ!0


スレ主 こまったabcさん

2005/02/21 15:33(1年以上前)

なかにゃんこ様、ありがとうございます。
こちらの商品ではありませんが、PCでのTV視聴アンド録画ライフを楽しんでおります。

はじめに購入したこちらの商品のことについてI-Oさんに問い合わせしてみました。
音とびのことは予想してた通りの返答、相性が悪いだそうで。。。
サウンドドライバが問題かサウンドユーティリティーの問題だといわれました。
他の方もこの商品で僕と同じ症状の人結構いるので、こちらの商品のドライバ&ソフトにも問題あると思うのですが、そのことは、何も言われませんでした。
それで、この商品のドライバ&ソフトのバージョンアップで修正できるように要望しておきました。早い対策を期待しております。

僕はI-Oさんの商品なら信頼できると思い、最初にこちらのGV-MVP/RX2を購入したんですが、残念な結果になってしまいました。

これで、僕の書き込みは最後にします。みなさんありがとうございました。

書込番号:3966753

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2を新規書き込みGV-MVP/RX2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX2
IODATA

GV-MVP/RX2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

GV-MVP/RX2をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る