このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2005年2月23日 20:33 | |
| 0 | 8 | 2005年2月22日 01:49 | |
| 0 | 1 | 2005年2月16日 11:25 | |
| 0 | 8 | 2005年2月18日 22:52 | |
| 0 | 3 | 2005年2月14日 15:15 | |
| 0 | 1 | 2005年2月13日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
先日このカードを購入して利用しています。
設定はすべてデフォルトで録画は標準画質です。
この録画したものをオーサリングして
家庭用のテレビで見たとき、よく見ると画面全体に
チカチカと小さい粒状の星みたいなものがあるのですが
これを改善する方法、あるいは設定はありますか?
よろしくお願い致します。
0点
そのDVDを、TVではなくPC上で再生した場合はどうなるのでしょう?
同じようにチカチカしますか?
書込番号:3947896
0点
PC上で確認してみたのですが、テレビに比べたら量は少ない
ですが、やはり若干確認できました。
「テレビではチカチカしているのにPCではない」場合と
「テレビでもPCでもチカチカしている」場合とでは
原因が違うのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:3949868
0点
アンテナを直接テレビにつないでノイズを確認して
みたのですがDVDで見られるようなチカチカは
見られなかったのですが・・・。
他にノイズになる原因があるのかもしれませんね。
このノイズは設定とかで軽減できますか?
書込番号:3950747
0点
僕も同じような症状になっていますが、ノイズだと思って諦めていました。でも良く分からないので諦めてしまいましたから分かりませんm(_ _)m
書込番号:3951319
0点
先ずは、現象がどこで発生しているかを突き止めてみてはと思うんですが。
先ずは常にDVD−VIDEOにしたときになるのでしょうか?
TVを見ているとき(mAgicTV)はチカチカが無いと言われましたが
録画した画像ではどうか。
また、録画したファイルをメディアプレイヤーで見てどうなってるか。
そして、オーザリングソフトで、「DVDフォルダーの作成」と言うように
焼きこむ前のデーターが見れるようであれば、そのときの動画はどうなってるか。
この辺を調べて、現象がどこで起きているかを調べないとと思います。
mAgicTVを見ていて現象が確認できないと言う感じでしたら
オーザリングソフトに何か原因が有るかもしれないですね。
一度順を追って確認されると良いですよ^^
書込番号:3952249
0点
> 「テレビではチカチカしているのにPCではない」場合と
> 「テレビでもPCでもチカチカしている」場合とでは
> 原因が違うのでしょうか?
大きく違います。
双方でチカチカする場合は、元のキャプチャファイル自体にノイズが録画されている可能性が高いですが、TVだけで出る場合は、キャプチャファイル自体には問題がなく、DVDの作成方法に問題があったり、TVやDVDプレーヤなどの再生/表示装置側に問題がある可能性が高くなります。
> PC上で確認してみたのですが、テレビに比べたら量は少ない
> ですが、やはり若干確認できました。
双方でノイズが確認出来たという事は、キャプチャ時に問題が発生している可能性があります。
> アンテナを直接テレビにつないでノイズを確認して
> みたのですがDVDで見られるようなチカチカは
> 見られなかったのですが・・・。
PCの周辺は、TVやビデオ等の周辺に比べかなりノイズが多くなっています。
TVに繋いでいる時には何も問題ないのに、PCに繋いだ時にだけノイズが発生するという事は良くある事です。
特に、家電量販店などで安く売っている細くてシールドもされていない、ノイズに弱い簡易的なアンテナケーブルを使っていると起きやすいです。
(家でも、しっかりノイズがシールドしてある、ある程度値段のするケーブルを使わないとビートノイズなどが発生してしまう)
以下のサイトでの説明にあるように、PCのキャプチャボードに繋ぐのであれば、普通のTVなどに繋ぐケーブルよりも、さらにノイズに強いケーブルが必要になります。
ただ、衛星放送対応の5C-FBのケーブルは、家電量販店みたいなお店ではなかなか置いていないみたいなんですよね。
衛星放送対応ではない、ただの5Cや4C-FBくらいならあるのですが・・・
私の場合も、いくつか家電量販店をまわってみても置いていなかったので、無線関係の専門店にまで足を運びました。
■G.I.WORKS
「高画質キャプチャーの裏役者 アンテナ配線」
http://www.giworks.com/main/fcon/Fcon.htm
「質実剛健 プロが使う WORKS CABLE」
http://www.giworks.com/main/fcon/Fcon2.htm
ただ、そのノイズがPCの筐体内部で発生し直接ボードへ混入している場合では、外のケーブルを変えても改善はしません。
そういう場合は、玄人志向のNO-PCIのようなPC内部のノイズ対策が必要になります。
書込番号:3952281
0点
みなさん、ほんとうにありがとうございます。
色々勉強になります。
各段階での状態を最初からもう一度チェックしてみました。
mAgicTVで見ているときと録画してハードディスクに
あるときのものは少しチカチカがあるように感じます。
ただ、テレビに映したときのものとは画質が違うので
よくわかりません。チカチカは気のせいかもしれません。
しかし、オーサリングしてテレビに映した
ものにはチカチカがあります。
ということはオーサリングに問題ありということですよね。
オーサリングは「TMPGEnc DVD EASY PACK」の
「TMPGEnc DVD Author 1.6 Easy Edition」を
使用しています。特に設定などは変えずこちらも
デフォルトのまま使用しています。
録画したものも特に編集などはしていません。
う〜ん、原因がわかりません。
書込番号:3956481
0点
mAgicTVで見た場合、録画したファイルに
”チカチカ”が少し有ると言う事ですね。
それであれば、キャプチャー時にかず01さんが言われるように
ノイズなどかもしれないです。
mAgicTVはパソコンのディスプレイで見るわけですが
TVのガンマ曲線はPCのようにストレートではない為に
(PCとTVとではガンマ規格が違う)
”ちかちか”の輝度によっては
結構普通のTVで見ると目だってしまう事もありますよ^^
書込番号:3957629
0点
2005/02/19 22:43(1年以上前)
こんにちは。
書き込みは見ていたのですが、
なかなか書く時間がなくて書き込めませんでした。
まずチカチカというのがどういうものなのか
また録画した物に乗っているのを確かめる為に
付属のソフトでひとコマずつ見てみましょう。
動画で見ると動きがあって確認しにくいですが
ひとコマずつみるとはっきりわかってきます。
これで録画した物からそういうチカチカあると
すれば今度は外部入力からこのようなノイズがない
信号を入力して録画してみましょう。
これでこちらにはなければチューナー系から
載ってくるノイズの可能性が高いと判断できます。
どちらでもあるようでしたらノイズの原因も
考えれますがボードの不良なども含めて
他の環境でこのボードを確かめてみるのが
良いと思います。
書込番号:3958226
0点
ケーブルを買い直しました。
ノイズの少ないというものを買いました。
それから確かにパソコンでの動画は
チカチカが確認しずらかったのでsiamnekoさん
のおっしゃる通り録画したものをコマ送りで再生
してみながら確認しました。
なるべく背景が黒っぽいものを選んで確認して
みたのですがチカチカはほとんどありませんでした。
しかし、オーサリングしてテレビでみると
チカチカがあるんですよね・・・。
書込番号:3960475
0点
2005/02/20 11:48(1年以上前)
そうなると録画した物にはノイズが載ってない
事になりますからボードが原因ではなさそうですね。
ところでテレビで見る際にはDVDプレイヤーで
見ているのですか?
そのプレイヤーに問題はないのですか?
プレイヤーに問題がなくてもテレビとの
接続ケーブルや外部入力の接続不良とか?
オーサリングしたDVDをパソコン側で再生して
パソコンのソフトで同様にコマ送りして
オーサリング前の物とそんなに変わらないと
すればテレビにつないだDVDプレイヤーとか
テレビの外部入力、またその接続ケーブルとかに
原因があると思われます。
他のDVDソフトではノイズはないですか?
書込番号:3960653
0点
テレビで見る際はDVDプレーヤーで見ています。
レンタルして来たものではノイズなどは全く見られません。
今録画したものをパソコンでWinDVD6とPowerDVDで
確認してみたのですがこちらにはやはりチカチカは
ありません。
う〜ん、原因がわからないです。
今からオーサリングソフトを別のものを使用したり、
設定を変えてみたりしてみます。
ちなみにmAgicTVのノイズリダクションを
いじってもダメですよね?
書込番号:3960877
0点
> ちなみにmAgicTVのノイズリダクションを
> いじってもダメですよね?
原因不明の場合は、そんな事はないだろうと思う事でも試してみた方が良いですよ?
ところで、アンテナケーブルを換えた効果はどうだったのでしょう?
レンタルしたDVDだとチカチカがないという事で、DVDプレーヤ側の問題ではなさそうだという事は分かるのですが、アンテナで受信した時の話がないので・・・
キャプチャボードにつなぐアンテナケーブルを買ってきた物に交換してTV番組をキャプチャし、それをオーサリングされてDVDプレーヤで確認されてみましたか?
書込番号:3964305
0点
ほんとにいろいろありがとうございます。
キャプチャボードにつなぐアンテナケーブルを買ってきた物に交換して
TV番組をキャプチャし、それをオーサリングされてDVDプレーヤで確認して
みたところノイズが少なくなったように感じます。
ところが
アンテナケーブルを新しいものに交換してから不可解な出来事が起こる
ようになりました。
アプリケーションは何も立ち上げてないときに
スピーカーから何やら音とうか声がかすかに聞こえてくるのです。
この現象から考えるとやはりケーブルからのノイズでしょうか?
録画したものをPCで確認する限りチカチカはないのですが
PCでの画面では肉眼では確認できないと考えるのが
妥当なような気がしてきました。
書込番号:3966469
0点
> アプリケーションは何も立ち上げてないときに
> スピーカーから何やら音とうか声がかすかに聞こえてくるのです。
単にケーブルの品質が変わっただけで、こういう現象がいきなり起こるとは考えにくいです。
ケーブルを換える作業の時に、何かのケーブルなどをいじってしまった触ってしまった、などの原因で起こったという事ならば考えられますが・・・
ただ、ソフトを立ち上げていないのに、キャプチャから音が漏れている?という不具合は他のキャプチャボードでもあるようです。
> PCでの画面では肉眼では確認できないと考えるのが
> 妥当なような気がしてきました。
TV上では、インターレースのままで表示が行われますが、PC上ではインターレースをプログレッシブに変換して表示しているので、そのIP変換処理の過程でチカチカが分からなくなっている可能性も考えられますね。
インターレースのままで表示(デインターレース処理をoff)すると違いが分かるかもしれません。
書込番号:3974596
0点
私は設定についてはほぼデフォルトで使用しているため
ダイレクトオーバーレイも使用していません。
なのでデインターレース処理も常にoffです。
みなさんは使用されるときはダイレクトオーバーレイ
onでデインターレースもonにして使用されている
のでしょうか?その方が一般的にはきれいなのでしょうか?
書込番号:3977298
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
下記の使用環境の方、使用状況などをレポしてください。。
1)GV-MVP/RX2,GV-MVP/RX2W,GV-MVP/RZ2, GV-MVP/GXなどで、
専用リモコン(GV-RCkit2)を使用し、[スタンバイ状態からの復帰]を
行ったとき、正常に復帰するかどうか。
[復帰]では、PCI/PCMCIAなど本体(実際にはM/Bですが)に接続した別の PCIボード/PCMCIAカードのインターフェース(LAN,IEEE1394やグラボなど PCI Expressを含めて)や増設機器が復帰に失敗すると、煽りを受けるもの ですが、このリモコンからの操作ではどんなものでしょうか?
アイオーの増設ボード・カード類は全製品が[スタンバイからの復帰]を
サポート対象外として、非対応を謳っていますが、
皆さんのそれぞれの環境での状況を教えてください。
(ボード種別・インターフェースなどを書き添えてもらえるとGOOD!です)
2)AVel LinkPlayerと連携させ、mAgicTV5をPCからではなく、
TV画面から直接操作し録画・予約を行っている方、
使用感想を教えてください。
0点
>GV-MVP/RX2,GV-MVP/RX2W,GV-MVP/RZ2, GV-MVP/GXなどで、
専用リモコン(GV-RCkit2)を使用し、[スタンバイ状態からの復帰]を
行ったとき、正常に復帰するかどうか。
正常にふっきしますよ。
書込番号:3951304
0点
AVel LinkPlayer使っています。
でも予約はPCから行っています。PCが予約した居場所にいのなら仕方がありませんが、予約にはちょっと使いにくいです。
予約は「番組表」というEPG予約と、「新規予約」という直接チャンネルや日時を設定する予約の2つの方法があります。
できればPCのように番組表から行いたいとこですが、画面に表示されるのが、一チャンネルでさらに1.5時間部分くらいしか表示されません。
またデバイス指定も、LINE指定もできません。
移動のレスポンスも悪いので私は実用になりませんでした。
移動は高解像度で表示すれば、また違ってくるかもしれませんが..NTSCのTVじゃ番組表は移動するのも大変です。
書込番号:3958322
0点
2005/02/20 12:43(1年以上前)
>> ども〜 さん
>> またデバイス指定も、LINE指定もできません。
>> 移動のレスポンスも悪いので私は実用になりませんでした。
ご回答ありがとうございます。ヤハリ!という感じで驚きませんでしたが、ま、オマケ機能的に考えればいい訳ですね。旧機種にまでmAgicTV5 LEを無償頒布し告知しているので、歩いて緯度の実用性があるのかとの期待もあったのですが…。
=================================================================
>> おんきょーにしようかな?? さん
>> 正常にふっきしますよ。
情報提供ありがとうございます。機器の接続状況の記載があればありがたかったのですが、USB PORT/PCMCIA/PCIなどへの接続機器の有無によって左右されるはずなので、一括りには言えませんが、ON BOARDの場合でもありえますが、一般に、増設機器類でスタンバイ復帰が難しいのではないかと想像しているもので…。
思い余って、アイオーに照会したら、「スタンバイ復帰」はオマケ機能のような表現で説明を受けました。アイオー製品(ビデオ/USB/LAN/IEEE1394)はM/Bとの相性問題もあるそうですが、全製品においてスタンバイ復帰に失敗する例があるとのことで、期待しないで欲しいなどと呆けるような回答でした。
カギはIRQの取得失敗、スタンバイ復帰後の増設機器への電源供給問題に起因し、mAgicTV5が出す復帰指令の処理速度と、接続機器の処理の時差(タイミングのズレ)から起こるのだそうです。
「復帰」は「対象外」と明記する勇気が欲しかったと思ってます!
書込番号:3960858
0点
じぅおんさん
あの機能は 「AVel LinkPlayer」のハードウェア機能ではなくて添付ソフトの「AVeL Link Advanced Server」で行っています。
要望をあげていけば、少しは改善するかもしれませんね。
復帰について
サスペンドや休止から復帰するかどうかは、博打みたいなものですね。
キャプチャボードの場合、このRX2をつける前から正常復帰してないPCなのに、復帰しないと悩んでいる人もいます。
現状の接続部品はユーザーごとにバラバラの状態だと、マザボからメモリーまで全部決め決めにしない限り、メーカが保障のしようがないよね。まるでレゴブロック..組むだけなら簡単けど動作保障は大変(笑
GigabyteのマザーなんかはS3、S4サポートが他メーカに比べても早かったため、正常に復帰する事例が多いようです。
ただこれグラフィックボードやUSBのコントロールチップも影響するからな〜。(^^;
書込番号:3961524
0点
2005/02/21 01:00(1年以上前)
じぅおんさん
1)のみですがご参考になれば。。。
自分の環境はこんな感じです。
CPU Athlon 64 3000+
M/B GIGABYTE GA-K8VT800M
VGA GIGABYTE GV-R96128D
キャプチャ GV-MVP/RX2(+GV-RCkit2)
GV-RCkit2でスタンバイからの復帰はほとんど失敗してます。
自分は予約録画しておいて帰宅後に見ることが多いのですが、
リモコンからはほとんど復帰できないです。
(このときは電源ボタンで復帰させるのですが、リモコンは全然反応しないです。)
IODATAにも何回か問い合わせてみたのですが、M/BのUSBの異常ではないかとの回答でした。
USBマウスはスタンバイ復帰後も正常に動いてるんですがねぇ。
あと、リモコンからスタンバイ状態に移行できないので不便です。
リモコンにはあんまり期待しないほうがよろしいかと。。。
書込番号:3964912
0点
>Elc さん
GA-K8VT800M(^^;
音源大丈夫ですか....結構トラブル聞きますけど。
>GV-RCkit2でスタンバイからの復帰はほとんど失敗してます。
ほとんどというのが微妙なんですが、
「USBリモコンから復帰動作が正常動作することもある」という
ことでしょうか?
それとも「いつも起動しない」ってことでしょうか?
言葉だけ聞くと
「たまーに動作し復帰するが、ほとんどの場合無応答となる」
と言われていると思いましたが、それであってますでしょうか?
それによって確認するところが違うと思いますので。
書込番号:3967571
0点
2005/02/22 00:03(1年以上前)
ども〜 さん
>GA-K8VT800M(^^;
>音源大丈夫ですか....結構トラブル聞きますけど。
M/Bに付属のドライバだと起動後1〜2分で音が出なくなりますね。
今はVIAからドライバを落として入れてます。
使用して半年ぐらいになりますが問題なく音は出てます。
>言葉だけ聞くと
>「たまーに動作し復帰するが、ほとんどの場合無応答となる」
>と言われていると思いましたが、それであってますでしょうか?
>それによって確認するところが違うと思いますので。
それであってますよ。
たまーにリモコンから復帰します。このときは、復帰後もリモコンが使えます。
最近使ってて思うのですが、スタンバイ状態の時間が長いほど復帰に失敗しているような気がします。
スタンバイ状態のUSBへの電源供給とかが関係してるのかな?
あまり詳しくないのでよくわかりませんが。。。
あと情報としては、リモコンからの復帰に失敗したときに受光部を差し直ししてもリモコンは反応しないです。
デバイスマネージャでは認識しているようですが。
受光部を抜いたまま再起動して、起動後に差しなおすとリモコンが反応するようになります。
書込番号:3969452
0点
>Elc さん
レスありがとうございます。
そっか数少ない64対応マイクロATXマザーなのに。
その動きじゃ地雷(−−;あ、失礼しました。
ボタンを押してもPCが復帰する様子もないわけですか....
復帰しようと立ち上がろうとするけど、起動に失敗するとは
違うってことですね。
でも予約は正常にスタンバイから復帰して動作するのか....
チューことはUSB Wakeupだけが問題なわけですね...
RCkitの受光部の電源が、節電で落ちてるのではないでしょうか。
これはデバイスマネージャから確認できます。一度確認してみてください。確認はルートハブです
1.デバイスマネージャを開きます
2. [USB ルート ハブ] を右クリックし、[プロパティ] をクリック
3. [電源の管理] タブをクリックします。
4. [電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源を
オフにできるようにする] チェック ボックスをオフにし、
[OK] をクリックします。
RCkitはHID(ヒューマンインターフェースデバイス)として動作するので、USBキーボードとかマウスと同格のデバイスです、ドライバーもOS
が標準サポートだから、ハードウェア的に大きな問題は出ない気もしますが...
上記で解決しない場合
windowsXPにはUSBからの復帰でいくつもトラブル報告とパッチが
出ています。
XP SP2ではいくつか直っているようですが、全部かどうかはわかりません。
もしSP2をインストールしてないなら
ここの
http://support.microsoft.com/search/?adv=1
高度な検索 キーワードに
「XP 認識 スタンバイ USB」と入れてみてください
すべてが発生するわけではありませんが、XP SP1で発生するOSの
トラブルです。
ひとつずつつぶしてみると解決するかもしれませんね。
SP2を入れるのが一番早い解決かもしれませんが....
>USBマウスはスタンバイ復帰後も正常に動いてるんですがねぇ。
スタンバイや休止まで落っこちている場合、ACPIとはいえ次の
起動(復帰)については、OSとは切り離されています。それは
ACPI対応BIOSが行います。BIOSがUSBポートにwake信号がくるのを
監視しています。
そのため、デバイスがWINDOWSで動作するだけではダメで、BIOS
レベルで認識できないとなりません。
windows対応機器については、サスペンドや休止から復帰し、windows
が立ち上がっていく途中でwindows用ドライバーが読み込まれ
ますから、windowsが起動してから動作するのと、BIOSで認識する
=ボタンを押したらサスペンドから復帰する(起動する)のはちょ
っと別問題ですね。
動作自体には関係有りませんが、OSはXPですよね。
WINDOWS2000にはスタンバイ復帰でUSB周りにバグがあります
SP4はほとんどなおっているみたいですが...。
書込番号:3969983
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
BUFFALOの製品と迷っていたのですが いろいろ皆さんのお話を参考にさせて頂き購入しました。ケーブル類が無いので週末に取り付けようと思います。ソフマップのWebで15,800円ポイントが30%還元中で4515付きましたので11,285円になりました。 送料も無料でした
0点
2005/02/16 11:25(1年以上前)
納期は問合せないと不明ですがソフマップのWebで14800円の
ポイント4229付と言う値段設定もあります。
お急ぎでなければこちらもお徳かと。
書込番号:3940509
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
この製品に付属のソフトPowerDirector Expressを使用してTVキャプチャーを行おうとしたのですが、エラーが発生しましたとメッセージが出てキャプチャーすることができません、メーカーサイトなどを見たのですが該当するものを見つけることができなかったので質問させていただきいます。使用しているPCはイーマシンズN4480です、
よろしくおねがいします。
0点
この製品のキャプチャーソフトはmAgicTVとなります。
付属のソフトPowerDirector はキャプチャーした物を編集、DVD化の為の
ソフトと言う感じですね^^
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s8190.htm
此方を参考までに。
書込番号:3934156
0点
2005/02/15 00:30(1年以上前)
ご回答ありがとうございました!
問題が解決してすっきりしました!
書込番号:3934233
0点
2005/02/16 20:04(1年以上前)
>> PowerDirector Expressを使用してTVキャプチャーを行おうとした
アイオーに他社ソフトでのキャプ可否について照会したとき、
このGV-MVP/RX2・RX2W・RZの製品はDirectAPIの仕様を採ってないと説明を受けました。
購入前なので、BUNDLEソフトがLE版で市販版と機能上どれほどの違いがあるかは未確認で、BUNDLEソフトのLE版でキャプ機能が生かされているかは知りませんが、DirectAPI仕様ではないということは、ENCチップから他のアプリへデータが引き渡されることはありえません!
添付のmAgicTVがENCチップから独自の方式(API)でデータを受け取っているということで、今後、他社の市販ソフトにおいて個別に対応強化が図られない限り、キャプは専用ソフト限りということでしょう。
従って、ENCチップ==>mAgicTVと引き渡されたデータ(映像ファイル)が
編集ソフト/オーサリングソフト側で即時に受け取り、-VR/+VRで書き込めるように対応していないとすれば、HDDに生成されたMPEG-2から作業するしか方法がないということですね。
大半のキャプソフトがDirectAPI仕様なので、このキャプボードに対応する可能性は希薄だと思います。
書込番号:3942235
0点
いや〜この件に関しての書き込みも結構有りますね^^;
で、今一自分の知識不足なのですが
何故に他のキャプチャーソフトを使うのか?
が、大変疑問です。
そのソフトで、画像の調整機能も網羅されているのか。
ノイズリダクションも対応するのかなど疑問点いっぱいなのですけどね。
まぁ。それがクリヤされても
このボードはMPEGエンコードされた物のキャプチャーですし
他で優秀なソフトが有ってもそれ以上の画質にはならないと感じるんですが。
これが、このボードはAVI出力で、
エンコードはソフトウエアーで行うのなら他のエンコーダーで
エンコードをさせた方が良かも知れないとも思うのですが、、、。
私の知らない範囲でメリットがあるかも知れないので
ご存知でしたら教えてくださいm(__)m
書込番号:3942788
0点
2005/02/17 07:15(1年以上前)
>> 私の知らない範囲でメリットがあるかも知れないので
PCのHDDに録画した画像をTV画面上で視聴する方法、
即ち、居間などのPC本体と別の場所で視聴する場合には、
Home Network Playerなどとの併用をしない限り、
民生DVD Recorderに採用されているDVD-VR/+VR機能はなかり有効な方法だと思う。
-VRは多くの民生機やPS2(SCPH50000+)の標準形式であり、
さらに+VR形式ならば、PS2は無論のこと、DVD Recorder/Playerで採用されているDVD-VIDEO形式の互換形式とし利用ができ、再生対応機種が大多数へと増え、価値が相当高まると思っている。
VR形式はAUTHORINGの手順を経ないので、時間や手間を負わず、この利点を活かし、キャプ時に同時即書き込みが行えれば、シームレスに再生状態を整えることができて、LINK PLAYERの代替としての利用価値が高まる。
mAgicTV5と添付されるBUNDLEソフトにはこの役目を負える機能があるのだろうかという疑問からアイオーに照会したのが経緯です。
書込番号:3944657
0点
あ〜そういう使い方が^^;
これは自分も思った事が有るのですが
リアルタイムで見ている物の録画だったら、
いちいちオーザリングして等の手間を
省いてさっさと焼きこみ、と言う感じでしょうか^^
まぁ。これは通常の自分の予約録画には適してなかったので
そのような製品は選びませんでしたが。
アイオーでも前には録画しながらVR記録出来る物が有った
と思いますけど後継機が出ませんね^^;
本来、他の録画ソフトで予約に対応しており
VR記録対応していれば良いんですが
なかなかソフト単体では無いような気が、、、。
インタービデオの物なんは出来ても良い気もしますが^^
今だったら、モンスターTVが狙い目なのかなぁ?
ご回答ありがとうございました^^
書込番号:3948142
0点
2005/02/18 10:32(1年以上前)
>> なかなかソフト単体では無いような
SOURCENEXTから廉売されているPower2Go(PowerProducerGOLD)[±VR]、
DigiOnTVR[±VR]などキャプソフトが対応しています。+VR(RW陣営)の民生機の販社が国内ではSONYのみということからあまり技術の知名度はないですが、TVキャプの有効な活用だとは思います。[-VR]のみ対応のソフトは相当数ありますが、[+VR]に比べ、[-VR]の仕様上の不便さと-R陣営の執拗な排除で普及していないだけだと思います。
されど、これらの製品はSoftware EncodingなどDirectAPI仕様のため、GV-MVP/RX2・RX2系では利用できないということですね。
<ご参考>
Power2Go LE http://www.sourcenext.com/products/power2go/
PowerProducerGOLD2
http://www2.cli.co.jp/products/pp/pp2gold/
DigiOnTVR http://www.digion.com/pro/dr_main.htm
Bs Recorder GOLD8 http://gold8.bha.co.jp/
書込番号:3949719
0点
あ〜何時の間にか、色々でてるんですね^^;
知らなかったです^^;;
まぁ、なんいしても、共通インターフェースがあればそれに沿うのも良いと追うんですけど。
ちなみに久しぶりにSDKやらなにやら見ましたが
興味有るかかたはどぞ^^
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/DirectX9_c/directx/htm/tvapplicationsincvideocontrol.asp?frame=true
書込番号:3952672
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
この製品は表示画面のサイズを任意に設定可能でしょうか?
製品によっては表示画面のサイズが「規定値のみ(大、中、小の3サイズ
くらい?)」というものもあるそうですが…。
この製品のホームページを参照してみましたが、よく分からなかった為
こちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点
画面上で右クリックでは”縮小サイズ””標準サイズ””フルスクリーン”のみの選択だけですが、サイズは自由に変えられますよ。
書込番号:3927110
0点
2005/02/13 21:21(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。購入前の唯一の疑問解消して助かりました。
書込番号:3927717
0点
2005/02/14 15:15(1年以上前)
但し最小でも320×240位なのであまり小さくする事ができません。
“ながら見”にはもう少し小さいサイズになってくれた方が邪魔じゃなくて助かるのですが・・・。
これもmAgicTVの良くない点ですね。
書込番号:3931179
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
はじめまして、昨日RX2を購入し自作マシンに取り付けました。
悪戦苦闘の末、何とかドライバーインストールは出来ましたが、mAgicTVを起動すると「DirectShowの操作に失敗しました」と返ってきます。
指示された@DirectXの最新版インストールAディスプレーの変更BPC再起動を何度いろいろな組み合わせでやってみても受信しません。(起動はするが画面が真っ黒のままです)
その際、映像だけではなく音声も出ません。
EPG等は操作できます・・・
どなたか良きアドバイスをお願いいたします。
マシンは
P4:3.2G
メモリー:1G
MB:インテルD915GAV
HD:160G×2
OS:XPSp2
後付ビデオボードなし
0点
2005/02/13 01:57(1年以上前)
自己書き込みで申し訳ございません。
WinXP再インストール→アプリ再インストールで
OKとなりました!
お騒がせいたしました・・・
但し、単純には行きませんでしたが・・・
理由は各種のドライバーのインストールの順番とか
WinXPのセキュリティーを外すとか、私にとっては
大変で10回以上再インストールを繰り返しましたが、
よい勉強になりました。
申し訳ございませんでした!
書込番号:3923888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

