GV-MVP/RX2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RX2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RX2の価格比較
  • GV-MVP/RX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2のレビュー
  • GV-MVP/RX2のクチコミ
  • GV-MVP/RX2の画像・動画
  • GV-MVP/RX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2のオークション

GV-MVP/RX2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • GV-MVP/RX2の価格比較
  • GV-MVP/RX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2のレビュー
  • GV-MVP/RX2のクチコミ
  • GV-MVP/RX2の画像・動画
  • GV-MVP/RX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2のオークション

GV-MVP/RX2 のクチコミ掲示板

(1401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2を新規書き込みGV-MVP/RX2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音量について

2005/01/29 21:36(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 toboさん
クチコミ投稿数:37件

テレビを録画してバンドルのPowerProducerでオーサリングして
家庭用DVDプレーヤーで再生すると
音量が通常より大きいです。
録画するときに何か設定ができますか?
それともオーサリングするときに調整するのでしょうか?

書込番号:3853510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件

2005/01/29 23:54(1年以上前)

こんばんわ、この問題もどうしようか迷ったのですが。
オーザリングしてDVDプレイヤーで再生すると確かに音量は通常のDVDソフト
ビデオ出力の音声出力よりも大きいですね^^;

そして録画音量の設定ですが
チャンネル個別に設定できます。
設定は入力調整の項目で出来ます。
通常、デフォルトで0dBとなっていると思います。

本日、この問題の為にこのボードで音量を0dBで録画した物
(録画は30分番組でCMなども入っています)と
DVDソフトの音量をWAVファイルとして吐き出してもので比べました。
(音楽物)
キャプチャーした物の最大音量は、-2.28dBでした。
そして、DVDソフトですが、最大音量は-6.9dBでした。
自分は外部入力のキャプチャーなどで、外部入力のみを+4.5dBしていましたが
外部入力を0dBとして、全ての入力を-4.5dBにしたほうが
良いのかもしれないと感じました。
まぁ。これはDVD-VIDEO化を前提にした設定だという事なのですが
PCで見る場合は、このままの設定でも良いと思いますが。

DVD-VIDEO規格での最大音量が
どのあたりに収まらないといけないかが
不明なのですが、、、
まぁ、自分としてはレンジが大きく取れればと言う事と
今の所再生時に音量調整をすればよいので、
チューナーの音量はデフォルトで使っていますが
出来れば正規のDVD^VIDEO規格に合わせたいですね^^

最後になりますが。
音量はこのボードのキャプチャーソフトの入力調整でもできますし、
オーザリングソフトによってはオーザリング時にも設定ができます。

書込番号:3854319

ナイスクチコミ!0


スレ主 toboさん
クチコミ投稿数:37件

2005/01/30 00:21(1年以上前)

なかにゃんこさん、いつも丁寧な回答ありがとう
ございます。実際のデータがあって
非常にわかりやすかったです。
勉強になりました。
いろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3854483

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/30 20:07(1年以上前)

これは非常に難しい問題なので主観的な意見になる可能性も
あり書こうかどうか迷いましたが書きます。

DVDソフトでもその作品(ジャンル等にもよります)により
音量のばらつきがあると感じております。
大部分が小さい音量で所々に大きな音量があると
その作品は音量が小さいなと感じたりしますがマキシマムの
音量では同じだったりするのです。

デジタル録音の場合は、マキシマムの音量がデジタル化する際の
上端を越えるとひずみが特にひどくなりますから
その点は特に気をつけないといけません。

逆に小さくしすぎるとダイナミックレンジの兼ね合いも
ありますが、視聴の際に音量を上げ気味になりノイズも
その分目立つようになります。

要はその大きいと思う音量よりそれで音がひずんでいるか
どうかの方が問題で音がひずんでいなければ音量で
調整した方が私自身はいいかなと思うところです。

またひずんではないけれど通常見るソフトと同じ音量に
したいというのであれば録画する際の録音レベルで
調整するのがなかにゃんこさんも書かれているように
一番簡単な方法です。またオーサリングソフトに
その機能があればそれで調整するのもいいと思います。

他には手間はかかりますが、取り込んだ音声の音量を
簡単に変換するソフトもあります。平均的な音量を
このレベルにするとかダイナミックレンジを広く取れる
ように変換するとか最大の音量をデジタル録音する
最大に持っていき他の部分は原音に忠実にするとか
選べます。

テレビの番組放送も番組によって録音レベルが一定でないので
また放送局によっても少々変わるので厳密にいえばその都度
音量の調整が必要ですが、そういう意味ではある程度
自分の好みの音量に合わせるのが簡単でいいですが
そういうのを気にしだしたらその都度上記のようなソフトを
利用してレベルを調整するしかないと思います。

私はひずんでいないのならば大きい方は音量調整で
いくらでもなるからあまり気にしないですが、小さければ
上記ひずみに注意して大きくすると思います。

逆にDVDソフトで音の小さい(大きくするとノイズが目立つ)
ソフトが中にあってちゃんと録音レベルを見て録音して
いるのかなと思う事があります。
意図的に静かなソフトもありますから一概には言えないのですが。

書込番号:3858467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

XP英語版

2005/01/28 12:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 だんじだんじさん

この製品をウィンドウズXPの英語版で使おうと思ってます。
どなたか使われてて問題なく動いてる方はいませんか?教えてください。

書込番号:3846690

ナイスクチコミ!0


返信する
Verdadeさん

2005/02/06 23:23(1年以上前)

XPの英語版使ってます。
普通に問題なく使用できますよ。(SP1にて確認)

書込番号:3894214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VHSDVD化

2005/01/28 04:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 machine2さん

現在VHSをDVDに保存しようと考えているんですが、
実際問題画質のみを追求する場合、ビデオキャプチャを使えばいいのか
それともDVDレコーダーを使えばいいのか迷っています。
アドバイスお願いします。

書込番号:3845775

ナイスクチコミ!0


返信する
VIVA80sさん

2005/01/28 09:00(1年以上前)

予算が許し、メニューのカスタマイズ性を問わないのであれば、家電のレコーダーをお勧めします。

最近の家電のレコーダーは、データレートの設定も細かくできたり、DVDに焼くときに、キャプチャ(録画)時に保存しておいたデータを用いて最適化しながら焼いていく 2Pass エンコード機能を搭載したものもあるようなので、十分満足行く画質が得られると思います。

この手の製品は、録ったものから CM を完璧に(1 フレームも残さず)削除しないと気がすまない方や、オーサリングソフトを使って、細かくオーサリングする方でないと、最近は、家電と比べて優位性が少なくなってきていると思います。

もうひとつメリットは、やろうと思えば 6 番組同時録画ができる という点でしょうか。

いずれにしても、家電製品は、“完結したモノ”に対し、PC + キャプチャカード は、少なからず相性問題もありますので、確実に期待通りの動作をするかどうかわからないものを苦労してセットアップ(動作検証含)してでも、上述したメリットを得たい場合以外は、私はお勧めしません。
もっとも、最近は、あんまり相性問題など考える必要はないのかもしれませんが…。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:3846094

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/28 22:20(1年以上前)

S-VHSでなくVHSであるならばそちらがいう画質的に言えば
どちらでもいいのではないでしょうか?

ソースがしっかりしていて画質に拘るなら
キャプチャーボードもこれを選ばずに
もっとしっかりしたキャプチャー機能のある
ボードを選びたい所です。

またハードエンコなどはなくてキャプチャーした
データをそのまますべて取り込んでファイルに
したい所です。


書込番号:3848680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/01/29 00:31(1年以上前)

この問題は悩む所ですね^^;
まぁ、画質で問うならやはり市販のDVDレコーダーかなぁと思います。
VIVA80sさんの言われるように画質面で凝った物も有ります。
また、使用する安心感もDVDレコーダーの方があると思いますし。
で、時間が許すならDVDレコーダーで録画した物をPCにてデーター移行して
編集や再度メニューなども色々工夫したりして
再度DVD-VIDEO物が作り直せますし。
手っ取り早くそこそこの画質で低予算であれば
PCでのキャプチャーボードも良いと思いますよ。
DVD-VIDEO化でちょっとメニューを色々つけてと言う事も
直接PCでキャプチャーした方が手っ取り早いですし。

自分はこのボードとほぼ同じと思いますが
RXの方を使っています。
チューナー画質は自分はパナ系の色などが好きなのですが
エンコードに関しては疑問に思う事もあります。
まぁ、見れない範囲ではないので、
このボードはVTRデッキからDVDレコーダーのある程度の円熟期への
繋ぎにも良いと思って使っています。

そして、現在でもVTRをキャプチャーしていますが
いずれ他の機器で再度キャプチャーしなおしたいVTRも何本か有ります。
が、そのままでOKにしている物も有ります。

使い勝手予算などの兼ね合いも有りますので
これ!と言う決め手は個人で探るしかないと思いますよ^^;

書込番号:3849492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですが

2005/01/28 01:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

ビデオキャプチャーを使ったことはないのですが、
1時間のTVを録画すると、容量はどれ位とるのでしょうか?

書込番号:3845386

ナイスクチコミ!0


返信する
siamnekoさん

2005/01/28 02:09(1年以上前)

こんにちは。

メーカーのデータでは

画質  サイズ  ビットレート 1分間に必要な容量

高画質 720x480 6Mbps     約47M
標準   720x480 4Mbps     約32M
長時間 720x480 2Mbps     約17M

ですので上記を60倍すればわかると思います。
ただしVBR(可変ビットレート)なので録画するものに
よって変動はあります。

目安として見てください。

書込番号:3845605

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/28 16:03(1年以上前)

ちなみに計算式は、ビットレート/8 * 秒数 = 容量です。

書込番号:3847323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

GV-MVP/RX2で

2005/01/27 20:27(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 ユッケジャンクッパさん

デジカムのAVIファイルをリアルタイムでキャプチャーしながらMPEG2にエンコードする場合

デジカム→1394経由→MediaStudio Pro7などでGV-MVP/RX2をプラグインして→MPEG2ファイル

ソフトによると思いますが一般的に可能なのでしょうか?

書込番号:3843714

ナイスクチコミ!0


返信する
9時半すぎさん

2005/01/27 21:49(1年以上前)

デジカム→コンポジ出力〜入力MPEG-2キャプチャではだめなの?

書込番号:3844157

ナイスクチコミ!0


9時半すぎさん

2005/01/27 21:53(1年以上前)

質問の答えは
できないです。書き忘れました
ソフトエンコできるものでないと付属のキャプチャソフト以外で動くものは
少ないのでこれも出来ない機種です

書込番号:3844191

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユッケジャンクッパさん

2005/01/27 22:07(1年以上前)

9時半すぎさん ありがとうございます。
そうですか〜
ハードエンコでの時間短縮+高画質を求めていたのですが、やっぱりアナログキャプチャーでないとだめなんですね。
IEEE1394経由ででハードエンコで良い板はないんのでしょうか?
TV番組はほとんど録画しないので、デジカムのみのキャプチャー+エンコでしたらやっぱりカーノプスが良いのでしょうか?

書込番号:3844269

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/28 01:55(1年以上前)

どのくらいの画質を望まれているのでしょうか?
またハードエンコによる時間短縮とありますが
IEEE1394からキャプチャーする際は映像の実時間が
かかりますよね。だからハードエンコがどんなに速くても
キャプチャーが速くなるわけでないのでやはり実時間の
時間は最低かかります。

で画質にこだわるならIEEE1394でキャプチャーして
やはりハードエンコでなくてソフトエンコ(Tmpegencのような物で)
やった方がよいと思います。

ソースがデジカムでしたらS端子接続でハードエンコのアナログ
キャプチャーでもいいのではないかと思います。
画質はそんなに変わりますか?

書込番号:3845585

ナイスクチコミ!0


VIVA80sさん

2005/01/28 09:31(1年以上前)

siamneko さん もおっしゃってますが、厳密にコマ単位の編集をする必要がなければ、最近のこの手の製品は、結構キレイな画質で録れるので、リアルタイムキャプチャに比べ、少なくとも素材の 2 倍の時間掛かってしまう「AVI でキャプチャしてからエンコードして…」という手法よりも、リアルタイムキャプチャしてしまう方法を、個人的にはお勧めします。

画質というのは、主観が含まれるので、面倒ですが、やはりご自身で「いろいろ試して…」というのが一番確実です。

以下は、私の「個人的な意見」なので、参考程度に受け止めてください。

カノープスの製品は、I・O DATA の製品よりも、色味が自然です。
しかし、2 製品(MTV1000, MTVX2004(いずれも、TBC 機能なし))使いましたが、同期の抽出が厳しいのか、ビデオテープ(VHS)を取り込もうとすると、テープがあまり新しくないというのもありますが、まず間違いなくコマ落ち(コマ化け?)が発生しました。キャプチャ側に TBC 等がないので、ビデオデッキ側でいろいろ(TBC ON/OFF や、ノイズリダクション ON/OFF)したり、S で出力したりしてみましたが、テレビではキレイに観える場合でも、コマ落ちしてしまっていました。

取り込んだストリームをそのまま再生させている分には、コマが飛ぶ(画が一瞬止まったり化けたりする)だけなのでまだマシなのですが、DVD に焼くためオーサリングするときに、ストリーム中の時間情報がうまく反映されないと、音ズレが発生してしまいます。こいつがなかなか厄介で、しっかりシンクさせようとすると、かなり作業時間が必要になります。

今回の場合は、IEEE1394 経由ということで、条件は違いますが、後にビデオテープを録り込むことも考えられるのであれば、このあたりも念頭におかれるとよろしいかと思います。

実際、IEEE 経由で AVI で取り込んでから、TMPGEnc を使って MPEG-2 化してもみましたが、GV-MVP/RX(ひと型前のもの) でリアルタイムキャプチャしたものと比べても、「手間隙掛けるほど変わらないなぁ…」と、結構切な気な結果でした(こちらも、主観が含まれます)。

以上、あまり関係のないことが多くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:3846172

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユッケジャンクッパさん

2005/01/28 11:48(1年以上前)

siamnekoさん VIVA88さん早速ありがとうございます。

以前まではIEEEでAVIでキャプチャーをしてその後、TMPGEnc でエンコードをしていましたが、CPU(セレ2.6G)の非力さに我慢できず、この方法をと質問させていただきました。CPUのアップグレードも考えましたが予算と発熱を考えると無理なのです。
せっかくのデジタル録画(デジカム)なのでD→Dの方が劣化が少くすむ方法とも思いまして、なるべくならアナログ(デジカム)→デジタル(MPEG2)は避けたいのですが、最終的にエンコした物をオーサリングをしてDVD-VIDEOにしようと思っていますので、画質が数年後にTV画面でそこそこみられる画質ならその方法も考えたいと思います。
キャプチャー+エンコ時間については、実時間(ソース)の時間を大きくこえないようでしたら良いと思っていますが、現実的はアナログからでしか方法がなさそうですね。
 
大変参考になりました、ありがとうございました

書込番号:3846545

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/28 22:05(1年以上前)

こんにちは。

デジタルからデジタルに拘っているなと最初から
感じていました。確かに理論的にはその方が画質の
劣化は低いと考えられていますが、果たしてどの程度
画質が劣化するか、またそれがわかるかは理論だけでは
駄目なような気がして今回のように書きました。

特に、Mpeg2に変換する事は、DV形式のAVIを画質の面で
かなり劣化させる事になります。それがアナログにした
事により劣化するのとどれほど変わりがあるかです。

またMpeg2に変換するにはエンコーダの性能にもよりますが
そういう意味ではハードエンコよりソフトエンコの方が
勝ると言われております。

まあ言いたかった事は、上にも書きましたがDVからmpeg2に
変換する事は画質をかなり劣化させると言う事で、アナログで
出力して変換してもさほど影響ないと思われる事です。

かなり劣化させると書いたのを突っ込まれたくないので
書いておきますが、アナログで出力することより
大きいという意味ですので誤解しないようにしてください。

もしDV形式のAVIファイルをハードエンコを使って実時間程度で
エンコードしたいのであればそちらもご存知だと思いますが
カノープスにそのような製品があります。
私が知っているのはMTV1000等の物ですが、そういうのを選んでも
よいのではないでしょうか?MTV1000ならば中古市場でしか
手に入りませんが。

ただこれはキャプチャーしながらmpeg2にハードエンコは
できないと思いますので取り込んだ後、また実時間程度
かかると思われます。

書込番号:3848599

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユッケジャンクッパさん

2005/01/29 17:46(1年以上前)

siamnekoさんまたまた アドバイスありがとうございます。

結局DVから動画を扱うには、いろいろと苦労させますTT
今はCPUの性能が良いからほとんどソフトでエンコードが簡単に出来てしますのですから、私が思っている商品はないのですね。
MTV1000も視野に入れて、しばらくソフトエンコードで我慢したいとおもいます。

書込番号:3852474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

表示できません。

2005/01/26 00:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 キャプチャー太郎さん

映像が表示できません。
オートスキャンをかけても引っかからない状態です。
ボードは使用できるようになりましたって出たので認識はできてると思います。デバイスマネージャでも有効になっているのを確認しました。
ケーブルはテレビに接続して使えているので問題ありません。
他にヘルプにのっていることは試したけどダメでした。
スペックは問題ないはずなんですが、ベアボーンキットでAopenのea65で組んでます。
これが原因かとも思ったのですが、純正以外のキャプチャーカードでの動作報告があるので可能性は低いと思います。
ビデオカード使用ですが、オートスキャンにかからないのと関係ないのでこれも問題ないと思います。
他に何を疑うべきでしょうか?

書込番号:3835828

ナイスクチコミ!0


返信する
siamnekoさん

2005/01/26 15:40(1年以上前)

こんにちは。

CATVですかそれとも普通のテレビ放送ですか?

手動でチャンネルを設定してみてはどうでしょうか?

書込番号:3837743

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャプチャー太郎さん

2005/01/26 20:54(1年以上前)

ケーブルではなく普通のテレビです。
手動ってのは地域を設定するタイプのやつですか?
もちろん試しましたが、真っ暗なまま何も映りません。

また、ドライバやユーティリティーの入れ直しをしてみてもダメでした。

書込番号:3838958

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/26 22:26(1年以上前)

地域で選べればそれでもいいのですが。

たとえば大阪だったらテレビ大阪が19chですよね。
それを手動でプリセットの1番にTVの19ch、テレビ大阪
のように手動で登録してみて下さい。

それが表示されないという事かどうかを知りたいのですが
その状態のようですね。

外部入力は表示されますか?

書込番号:3839562

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/26 22:30(1年以上前)

Aopenのea65の仕様を詳しく教えてください。

まさか他にTVキャプチャーが載っていると言う事は
ないでしょうね。

書込番号:3839606

ナイスクチコミ!0


toboさん
クチコミ投稿数:37件

2005/01/26 22:41(1年以上前)

私も同じ症状でした。地域を設定しても
真っ暗なままでした。
なので手動でチャンネルを設定しました。
例えば私の地域ではフジテレビは通常は9chの
はずなのですが、45chで受信できました。
手探りでひとつひとつ試してみてもダメですか?

書込番号:3839694

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャプチャー太郎さん

2005/01/26 23:55(1年以上前)

大阪市内に住んでますが、プリセットの1番にTVの19ch、テレビ大阪を試してもダメ。
全てではありませんが、手動で1つづつ回してみてもダメでした。
EA65のベアボーンキットの仕様ですが、標準でキャプチャ積んでました。もちろん今回交換で刺してますが。
あちらのスレでは、他社のキャプチャが認識できてる為、大丈夫だとは思うのですが相性と言われればそれまでって感じですね・・・

書込番号:3840265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2005/01/27 20:39(1年以上前)

ちなみに、外部入力、S端子からなどでの入力では
映像は映りますでしょうか?
それで映れば、ボードの認識などによる物ではなく
チューナー側でのトラブル、もしくはアンテナ入力でのトラブル等も考えられますが。
外部入力でも映らないのであれば、何とも(^.^A)

書込番号:3843773

ナイスクチコミ!0


siamnekoさん

2005/01/28 01:34(1年以上前)

私も書いてましたが、またなかにゃんこさんも書かれましたが
外部入力はどうでしょうか?

私もボードのどこかに原因があるかなと思って前回書いたのですが

こういう場合、ひとつずつつぶしていかないとわからないので
単なる相性で片付けるのは私自身あまり好きでないので
お付き合いしてくれるとありがたいです。

またI/OのQ&Aに書かれているような事はすべてやっている
でしょうか?
たとえば、グラフィックボードのドライバを最新の物にするとか
directXも最新の物にするとかです。

PCIのスロットは1つでしたっけ?
変えれるのであれば変えてみるとか。
場合によっては、OSのクリーンインストールで最小の
構成でどうなのかとかも試してみてはどうでしょうか?

友人関係にパソコンをお持ちの方がいたら
もしくは買ったお店でボードをチェックできる環境が
ありましたらそこでボードに問題がないのかどうか
見てもらうとか、どこが原因なのか(ボードなのか本体なのか)
ひとつずつ潰していくしか方法はないと思います。

書込番号:3845497

ナイスクチコミ!0


z.kさん

2005/01/29 01:04(1年以上前)

初期設定での状態からそうであるのならば設定方法に問題は無いのでしょうか?

僕もAOPENのマザーに組み込んでますが、初期設定時、インストール後直ぐにmagicTVのアプリケーションを立ち上げてしまい、その状態からでの項目設定ではCH認識が出来ませんでした。

ですが、その状態であっても、magicTVを起動してからでは無く、windows画面のデスクトップバーに常駐されてる設定機能項目から実行したところ、きちんとCH認識するようになりました。

単純に相性の問題とも思えないのですが、設定時のタイミングはどの段階で行われてますか?

書込番号:3849684

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2を新規書き込みGV-MVP/RX2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX2
IODATA

GV-MVP/RX2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

GV-MVP/RX2をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る