このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年1月27日 13:08 | |
| 0 | 1 | 2005年1月24日 00:06 | |
| 0 | 2 | 2005年1月24日 00:03 | |
| 0 | 2 | 2005年1月25日 05:22 | |
| 0 | 9 | 2005年1月24日 22:49 | |
| 0 | 11 | 2005年1月25日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
このカードを買おうと考えているのですが、画質改善機能は全て同時利用できるのでしょうか
それとも排他利用という形になるのでしょうか
以前はELSAの1000TVを使っていましたが作動不良となり、また高画質化機能が排他利用で買い換えようと思いました
0点
2005/01/26 15:50(1年以上前)
こんにちは。
よく排他使用となっている3D Y/C分離とDNRの事でしょうか?
同時使用ができるようです。
GR、TBC相当のフレームシンクロナイザーも同時に
利用できるようです。
ただフレームシンクロナイザーはオフにはできないようです。
書込番号:3837770
0点
2005/01/27 13:08(1年以上前)
お返事ありがとうございます
以前のは何も考えず購入し、高画質化機能が排他利用のために落ち込みました
この製品のほかの書き込みを見てみると相性が出たなどの書き込みが多く見られました。
以前のはデュアルブートにして何も入れてないOSの上なら高確率で動作してます
しかしこの製品もこのような状態にならないよう祈っています
稚拙な文章ですいません
書込番号:3842122
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
本日「GV-MVP/RX2」を買いました。
初歩的な質問なのですが、番組の録画予約をした後、パソコンの電源を切れば、その予約時間になると自動的にパソコンは起動するのでしょうか?
0点
ごく一部を除きシャットダウン状態からは復帰できません。
スタンバイか休止状態にして下さい。
書込番号:3826297
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
ダイレクト録画は出来ません。
一度パソコンに録画して、それをDVDに書き込んでください。
書込番号:3825886
0点
2005/01/24 00:03(1年以上前)
有り難うございます。
今一生懸命書き込んでます・・・
書込番号:3826270
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
インストール苦労しました。何回行ってもドライバーのインストール完了せず。結局、WinXPの再インストールを経てカードは認識されました。(NAV,NSW2005環境下)
面白い現象?に気づいたのですが,通常のTVと比較して表示が前のソフトエンコーダーカードと比較して1秒ほど表示が遅れますね。録画するとき問題ないのでしょうか?
環境
CPU:ATHLON XP +2500
MEM:768MB
HDD:120GB*2
OS:WIN XP SP2
0点
2005/01/24 17:33(1年以上前)
次からはFAQを読もうぜ。再インストよりは簡単だ。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12528.htm
実際に放送・入力されている映像と、表示されている映像にずれ(タイムラグ)が
生じる
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12020.htm
ドライバインストール時「このハードウェアを開始できません。このハード
ウェアのインストール中に問題がありました。このデバイスを開始できません
(コード 10)」という表示が出てインストールが完了出来ない
書込番号:3828900
0点
2005/01/25 05:22(1年以上前)
mAgicTVに慣れないよ さんどうもありがとうございます。
ダイレクトオーバーレイに変更しました。
微妙にずれていますが、気にならない程度になりました。
書込番号:3831892
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
一昨日この商品を購入しました。
VHSビデオデッキを接続して
キャプチャするにはどのようにしたらよいかわかりません。
付属のソフトPowerProducerで可能ですか?
一応試してみたのですがうまくいきません。
設定とか手順を教えて頂きたのですが・・。
よろしくお願い致します。
0点
2005/01/23 13:04(1年以上前)
toboさん こんにちは
>VHSビデオデッキを接続して
キャプチャするにはどのようにしたらよいかわかりません。
mAgicTV 外部入力のみです。
>付属のソフトPowerProducerで可能ですか?
キャプチャーは無理です。
私もよく調べずに買ってだいぶガッカリしました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s8190.htm
書込番号:3822426
0点
2005/01/23 15:17(1年以上前)
ハードエンコのようなキャプチャーボードだと
このボードに限らずですがキャプチャー制御が
メーカー独自の物になりPower Producerのような
ソフトでは普通キャプチャーできないようです。
したがってキャプチャーには付属のソフト
mAgicTVで行う事になります。
キャプチャーの仕方は、入力切替でチャンネルを
外部入力にして録画ボタンにより行います。
キャプチャーされたファイルはmAgicガイドの
ライブラリーで表示されそれを右クリックで
出るメニューでエクスポートを選ぶとここに
power producerがありこれを選ぶとpower producer
が立ち上がり編集する事ができます。
書込番号:3823010
0点
siamnekoさんありがとうございます。
編集できるのはpower producerだけでしょうか?
例えばカノープスのmpegcraft2 DVDでは編集は
できないのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:3823274
0点
mpegcraft2 DVDでは無いですが
先日、mAgic5LE版のほうで録画しmpegcraft付属のto MPEG Toolを
とおしました。
そちらでちゃんと読み込めるので多分OKだと思います。
以前のmAgic4.2ではmpegcraftを使ってカット編集、ファイル修正を行っていました。
mpegcraft2 DVDも確かアイオー対策のパッチがでていましたので
そちらを当てて設定をすると使えると思いますよ^^
書込番号:3823779
0点
なかにゃんこさんありがとうございます。
わたしはmpegcraft2DVDくらいしか知らないの
ですが、他にお勧めのソフトありますか?
使い勝手が良いものとかご存じですか?
書込番号:3824894
0点
ん〜〜どうなんでしょう。
編集と言ってもどこまでやるかですが。
単純にTV録画した物をCMカットしてまでの編集なのか。
その他エフェクトを入れたいのかによって変わって来ると思いますが^^;
また、作成したファイルをPCで見るのか、DVD-VIDEO化して後ほど
DVDデッキなどで見れるようにするのかと言う事も有りまして
何とも分からないんですが。
また、品質などにもよりますので^^;
メジャーどころではペガシスのTMPGEnc とかも画質が良いとされていますね。
使った事が無いのですが、再エンコード用として自分も使ってみたい商品です。
使う用途希望する画質などによってさまざまだと思いますが
mpegcraft2DVDも良いと思いますし、TMPGEncも良いのではと思います。
カノーブスのmpeg craftは自分はカット用ですが
カット機能+オーザリングも付いているのmpeg craft DVDも
便利かもしれないですね。
自分はオーザリングはメニューの自由度が気に入ってユーリードの物を使っていますが^^;
色々ホームページを見られて自分に有った物を選ぶのが一番だと思います。
その際、RXのファイルでちゃんと希望の事が出来るかを確認された方が良いですよ^^
書込番号:3825650
0点
詳しいご回答ありがとうございます。
私はCMをカットしたり、VHSテープから
取り込んだデータを少し編集して
DVDプレーヤーで再生できるようにしたいと思っています。
この程度なら付属のソフトでも可能なのでしょうか?
まだまだわからないことだらけなので
勉強してみようと思います。
書込番号:3826215
0点
CMカットやVTRの編集でしたら付属のものでも出来ると思います。
一度付属の物を使ってみて、実施にやりたい事やどんなことが出来るかを
試してみたらと思いますよ。
実際に使って(やって)見ないと分からない事も多いです^^
書込番号:3830516
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
とりあえずどの製品に食いついたらいいのか分からなかったのでランク1位のココに来ました。
PC自体は全然初心者じゃないんですが、キャプチャの方は最近興味持ち始めたので、一つ質問をさせて下さい(質問というか低レベルの確認?)
僕のキャプチャカードの認識としては繋いだAV機器などの出力をTVからPCのモニタへ移すものと思っているんですが、あながち間違ってないのでしょうか?僕としては、PS2等のゲーム画面をPCにキャプチャしたいとか考えているんですが、それというのも前述のPS2の画面の出力をTVからPCモニタへ移すという機能から成ると思って良いのでしょうか?
同じようにビデオ等に繋げばビデオテープに録画してたのもmpgとかに出来るって事ですよね?
この様な出力を移す機能のおまけ(言い方変ですが)として、TVチューナーがついていて他のAV機器と繋がなくてもPC単体でTV番組などを映す&撮ることが出来るって事でいいんでしょうか。
素人とか言って甘えたくないのですが、ググって中途半端に納得するよりも生の声が聞きたかったので、どなたかお願いします。
0点
まぁ、キャプチャーと言う言葉をどうとらえたらよいのでしょうね^^;
単純には捕らえる物という意味になると思います。
ですから別段PCのモニターに写す必要は本来無いと思い
画像データーさえ捕らえれば機能は果たしている事になると思います。
ビデオデーターをPC上で何らかのかたちのデータ化するものという感じでは?
と自分は思っています。
が、だいたいのキャプチャーボードはデーターを入力しながら
PCモニターで見る事が出来ますね^^
で、ここで問題になるのはデーターを入力しつつ画面を見ると言う事です。
そうすると、PS2でゲーム等をしていてキー操作をした場合に
リアルタイムでパソコン上で反応が確認できるかというてんでしょうか。
キャプチャーはできますが、ゲーム機のモニター代わりとしては表示にタイムラグがある製品もあります。
書込番号:3821890
0点
2005/01/23 15:44(1年以上前)
やはり正確にいうと認識が間違っているのではないかと思います。
ビデオキャプチャー、TVキャプチャーボードのキャプチャーという
意味は、テレビ放送の信号(NTSCのような規格のアナログ信号ですが)
をデジタルデータにしてパソコン等で扱えるデータとして
保存することだと思います。
パソコンで扱えるデジタルデータとして取り込んだ後は
それをパソコンのモニターに表示することができて
見た目上はAV機器などの出力をパソコンのモニターに表示
しているのでそういう風に見えますがちょっと違いますね。
またキャプチャーボードの設計いかんによって取り込んで
表示するまで少し時間がかかるものもありますので
パソコンのモニタをこのようなキャプチャーカードを利用して
PS2のゲームのモニター代わりにしようと思うと
このタイムラグの為にシューティングゲームのような物では
使い物にならないので注意が必要です。
TVキャプチャーに関してはだいたい合っていると思いますが
おまけというよりTVチューナーを内蔵してより便利に
テレビ放送などをキャプチャーするのに良い製品になった
という事だと思います。
書込番号:3823163
0点
2005/01/23 19:14(1年以上前)
Coltraneさん こんにちは
>PS2等のゲーム画面をPCにキャプチャしたいとか考えているんですが、それというのも前述のPS2の画面の出力をTVからPCモニタへ移すという機能から成ると思って良いのでしょうか?
試してみました。
コンポジット端子からPS2に繋いで、試しました。
正直画質は、ぼやけた感じです。
テレビに直接繋いだ方が綺麗に映ります。
ダイレクトオーバーレイ表示になっていますが、
コントローラーからの反応は少し遅いように感じました。
ロールプレぐらいなら出来るかもしれませんが、
画質がイマイチですので勧められません。
それでは、失礼します。
書込番号:3824294
0点
2005/01/23 20:34(1年以上前)
PS2等の画面をモニタに映すというよりは、感覚としては吸ったデータのキャッシュみたいなものを再生してる感じの様ですね。
リアルタイムで映すんならラグが起きてつらいけどその動画をデータとしてPCに保存する分には何ら問題ない。というかそういう目的のものと言うことですね。
ラグとかは考えてなかったので勉強になりました。
返信ありがとうございました。
書込番号:3824756
0点
2005/01/23 22:42(1年以上前)
>謎の怪人さん
貴重な情報ありがとうございます。
そうですか…画質イマイチですかぁ
それはコンポーネント端子とかに繋げても変わらないんでしょうか。
あーっというか仕様見るとコンポーネントは無いのかな?S端子はある?
たしかコンポーネント端子が一番画質いいんですよね。
書込番号:3825687
0点
2005/01/24 00:40(1年以上前)
Coltraneさん こんばんは
>S端子はある?
家のPS2は、コンポジット出力ケーブルですので、多少画質は
悪いかもしれません。
PS2をS端子出力ケーブルにすれば、多少良くなるかも知れません。
(断定できませんが)
GV-MVP/RX2側には、コンポジット端子入力と、S端子入力しか付いてません
ので画質をを良くするのであれば、S端子だと思います。
PS2のコンポジット出力端子ケーブルを、テレビに繋いだ時の
画質と比べると、CRTディスプレイ側の方(本製品)が
ぼやけた感じです。(細かい文字は読めませんでした)
GV-MVP/RX2側の設定も色々いじりましたが、あまり効果は、
ありませんでした。
書込番号:3826538
0点
2005/01/24 13:34(1年以上前)
謎の怪人さん お返事ありがとうございます。
>細かい文字は読めませんでした
ってのは結構重傷な気がしますね。
んーーと段々混乱してきてるんですが、モニタでプレイする分には「細かい文字は読めませんでした」となるそうですが、動画や静止画として(データとして)吸った場合は別に大丈夫なんでしょうか。
書込番号:3828207
0点
2005/01/24 18:54(1年以上前)
>>細かい文字は読めませんでした
チョットオーバーに書き過ぎました。
ですが、パソコンゲームや3D グラフィックをディスプレイに
映すのと同じとは、思わない方が良いと思います。
それと、普通にPS2をテレビに繋いで見たときの映像とダイブ違いました。
>んーーと段々混乱してきてるんですが
すみません、文章構成が上手く出来なくて分りずらかったかと
思います。
家には、PS2のS端子出力ケーブルが無いので、通常
同梱されている、AVケーブルです。
(PS2のS端子出力ケーブルを買って繋げば、多少良くなるかと思った次第です。)
テストしたのは、PS2のAVケーブル(通常同梱)を
GV-MVP/RX2のコンポジット入力端子に繋ぎ、
それを、使ってmAgicTVの外部入力に切り替え
CRTディスプレイに表示させた物です。
そのCRTディスプレイの画質が、ぼやけていると言う意味です。
又、新たにテストしました。
今度は、上記の組んだ状態で、VGAの出力端子とテレビを繋ぎ
テレビに映しました。
TV画像はCRTディスプレイより、映りは良かったです。
感想を言いますと、VGAやディスプレイによる所も大きいのかと思いました。
家のVGAやディスプレイのせいで、多少映りが悪いのかもしれません。
>動画や静止画として(データとして)吸った場合は別に大丈夫なんでしょうか。
私の環境では、外部入力から取った動画と、内蔵チュウナーで録画した物
とでは、やはり、コンポジット入力のせいでも、あるのかも知れませんが、
チュウナーで録画した物の方が良く映っているように、思いました。
CRTディスプレイで、ゲームをやった時の映りのイメージは、
PS2のゲームをビデオに録画して、その録画した物をパソコンに
取り込んだ動画を再生したの様な感じです。
お使いのパソコンに、VGAの入力端子があるなら、
ゲームをビデオに録画して、VGA入力端子につなぎ、
エンコーダかムービーメーカーで
取り込んで、再生させてみてはいかがですか。
何故一度ビデオに録画するのかと言いますと、そのぐらいの画質
だと思いましたので。
それでは、失礼します。
書込番号:3829192
0点
2005/01/25 00:46(1年以上前)
謎の怪人さん こんばんわです。
>VGAの入力端子があるなら
うーん確か端子ないんですよねぇw
僕にとって物凄く参考になるレポートありがとうございます。
PS2は確かに結構画質悪いけど見れないほどじゃないみたいですね。
ちょっとココまで来てアレなんですが、ココは1位のですけどもっとこういうPS2のキャプチャとかTVチューナーでのキャプチャーとかこれよりもっとキレイに映る奴がある訳ですよね?なんというか1位のより凄いってのはあるんですか?
書込番号:3831360
0点
2005/01/25 19:31(1年以上前)
Coltraneさん こんばんは
>なんというか1位のより凄いってのはあるんですか?
1位と言いましても、多分コストパフォーマンス高さ
からきていると思います。
好みとか、不具合や相性等もありますので、一概にこれと言う物は
ないと思います。
後は、交換保証を付けるなりして、一度買って試して
見るしかないと思います。
ですが、やはりパソコンでPS2のゲームをやるのは、
少し無理があると思いますので、映像の端子入力の
付いた、ディスプレイを買うのが一番だと思います。
下記の製品にD端子のケーブルで繋げばわりといい画像が
楽しめるかもしれません。(チュナーも付いているみたいですし)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00851811236
書込番号:3833929
0点
2005/01/25 21:51(1年以上前)
謎の怪人さん こんばんわです。
>やはりパソコンでPS2のゲームをやるのは、少し無理がある
今さらですが語弊があるかもです…滝汗
なんというかPS2をPCのモニタに映してプレイしたい訳じゃなく、
PS2のプレイ画像をデータとして保存したい、というか…
リアルタイムでプレイしてる画像はモニタに表示できなくてもイイというか。
でも全く表示できないのも不便そうというか。
極端に言えばモニタに映らなくてもキレイにPS2のプレイ画面が保存できればいいって感じなんですが……
段々文章が馬鹿になってきてますがすいません汗
モニタも昔のデカイ奴なのでそろそろ液晶に変え時かもと思っていたので検討してみますね。
あと、段々キャプチャカードの勉強(調べ物)が進んできて SmartVision HG2/Rと言うのも良さそうなのでもうちょっと検討してみます。
何回も貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:3834593
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

