このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年1月18日 20:18 | |
| 0 | 3 | 2005年1月14日 22:21 | |
| 0 | 2 | 2005年1月21日 23:46 | |
| 0 | 2 | 2005年3月3日 11:36 | |
| 0 | 2 | 2005年1月15日 17:38 | |
| 0 | 0 | 2005年1月10日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
また新製品です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050112/iodata1.htm
ドライブもそうだけど。ホント新製品出し過ぎです。いったい何を買えばいいのか迷ってしまいます・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/
0点
2005/01/13 10:25(1年以上前)
この製品を意識してか、微妙に価格帯をずらしてますね。
低ビットレートで画質がいいのは魅力ですが、3万近く部品に出すなら
専用機器買ったほうが良かったりして・・・
書込番号:3772072
0点
2005/01/13 16:01(1年以上前)
RX2Eは、ケーブルTVとか受信状態が安定している有線TV受信環境向きで
通常の地上波をアンテナで受信している場合は、少なからずともゴーストやその他の受信障害が出る為、RXの方がぜんぜん良いとの事でした。
要は製品は、ほぼ同じですが、ソフトが2本少ないそうです。
しかし値段差が・・・・・?
書込番号:3772985
0点
2005/01/13 20:44(1年以上前)
RX2と比較した場合、再生能力の方はどうなんでしょうね?
仮にデコード部が違うのであれば
何となくRX2の方が無難のような気がします。
あくまでも金額差を考えてですけど。
書込番号:3773949
0点
2005/01/18 20:18(1年以上前)
RX2Eは高画質化回路がノイズリダクションのみですから、他の製品とは機能的にずいぶん違うので、あまり迷うこともないのでは?
書込番号:3799104
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
IODATAのホームページでこのボードのサンプル動画が公開されているようですね。
ビットレート2Mを見ましたが、うちのRX2で同じようにして2Mで録画した時とは比べ物にならないほど綺麗でした。というか、ブロックノイズの大きさが全然違うかった。どうしてだろう・・・。
変な質問ですが、サンプルを見られた方に聞きます、どうでした?
0点
2005/01/13 01:49(1年以上前)
movie初心さん 板汚してしまい、すみません。
だいぶ、訂正します。
ビデオカメラが得意な方が、書き込みくださると良いのですが、
私なりの感想ですが、
ブロックノイズが低かったり、画質が綺麗に見えるのは
多分、こんな所です。
1 前面の花にピントを合わせている為、ブロックノイズが分かりずらい。
2 対象物の動きが遅い為
3 外部入力からビデオカメラのキャプチャーの為
>誇大広告ならぬ、誇大サンプルですね。(日本語変だけど、お許しを)
↑
訂正 カメラの上手な方が、ブロックノイズの分からない様に
上手く撮影した物と判断しました。
確かに、動きの遅い物だったら、家のキャプチャーでも
ブロックノイズは低いです。
ですが、普通の番組録画では、アレほどは無いと思います。
(ビットレート2M、ピーク3M)
何度も、汚して失礼しました。
それでは、失礼します。
書込番号:3771358
0点
2005/01/13 08:06(1年以上前)
そうですね、ちょっとサンプルの動きが遅いですよね^^ もうちょっと動きのあるものを出せば良いのになぁ。
どうもお騒がせしてすいませんでした<(_ _)>
書込番号:3771763
0点
2005/01/14 22:21(1年以上前)
>1 前面の花にピントを合わせている為、ブロックノイズが分かりずらい。
ある意味、合っていると思います。ピントが合っていない部分(解像度が低い)はほとんど同じ色彩・輝度の草で、注視しない部分(背景)で、そういった部分が画面の大半を占めている。だからエンコードしてもブロックノイズが目立ちにくい。でもブロックノイズ出てますけどね。
>3 外部入力からビデオカメラのキャプチャーの為
>うちのRX2で同じようにして2Mで録画した時とは比べ物にならないほど綺麗
多分、DV撮影のソースでしょうね。RX2にはDV入力できないからS端子での入力なんだろうけど、同じような絵柄で2Mbps(ピーク3M)で記録したら案外似た感じになるような気がします。地上波ではゴースト以外のノイズも多いのでこうはいかないでしょう。ノイズは無駄にビット食いますから。でもCX23416以外のCHIPでフルD1・2Mbpsではもっと汚くなると思いますよ。IOの徹底したチューニング技術がプラスされているかはわかりませんが。GV-MVP/GXに搭載の「XCodeU」はさらにこれの上を行くのかなぁ?
書込番号:3778982
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
こんにちわ。
ドライバのアップデートができなくて困っています。
IODATEのHPからドライバをダウンロードし、インストールしたのですがなぜかデバイスマネージャーでは「バージョン1.0.3.0」と表示されています(再起動後も変わらない)。
どなたかアップデートのやり方を教えてください。
Readmeファイルには詳しく載っていないのでさっぱりです><。
0点
ver1.1というのはサポートソフトのVerであってドライバのVerではありません。
ドライバのVerは1.0.3.0が最新です。
書込番号:3806992
0点
2005/01/21 23:46(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ver1.1はドライバのバージョン名じゃなかったのですか。
勘違いしていたみたいです、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:3814920
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
GV-MVP/RXでmAgicTV5 LE付属の「mAgicPlayer」ですが、
USB音源(EDIROL UA-20)をOSの標準設定にすると
mAgicTVの音源設定にかかわらず起動できません。
mAgicTVの本体プログラム自体はUSB音源を問題なく使えています。
オンボードの音源をOSの標準設定にすればmAgicPlayerを起動できます。
みなさん、GV-MVP/RX2付属のmAgicTV5のmAgicPlayerでは問題ないようでしょうか?
問題なければGV-MVP/RX2を追加購入してしまおうかと考えているのですが・・・。
0点
2005/02/14 22:33(1年以上前)
私も同じ症状です。
USB音源は YAMAHA RP-U200 マルチメディアオ−ディオアンプです。
a)GV-MVP/RZ + mAgicTV5 LE で同じ症状
b)GV-MVP/RX2W + mAgicTV5 で同じ症状
とりあえずオンボードの音源をOSの標準設定し
mAgicTVの本体プログラムはUSB経由で、
mAgicPlayerはオンボードの音源経由で音声を再生しています。
a)の組み合わせでmAgicTV4に戻して確認はしていません。
b)の組み合わせでIODATAに問い合わせたところ下記の回答がありました。
回答のとおり試してみましたが症状は変わりませんでした。
一応、「症状変わらず」とはIODATAに伝えましたが...
GV-MVP/RX2の場合も「症状変わらず」ではないかと思います。
----------以下、IODATAからの回答
本製品およびmAgic PlayerがUSBオーディオインターフェイスとの
組み合わせにおいて動作しないというわけではございませんので、
お手数をおかけ致しますが、以下の操作を行っていただき、
症状に変わりがないかご確認お願い致します。
@サポートソフトを最新の1.11に更新してみて症状に変わりがないかご確認ください。
Aご使用のUSBオーディオドライバや付属ユーティリティを最新のものに更新していた
だき、症状が改善されないかご確認ください。
Bまた、ユーザーアカウントを新規作成、変更頂き変わりがないかご確認お願い致しま
す。
----------
書込番号:3933272
0点
2005/03/03 11:36(1年以上前)
当方、GV-MVP/RX2Wですが、サポートソフトを最新版1.12(2005/03/02)にしたところ改善されました。
書込番号:4013597
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
初めまして。使用してみての感想レポートです。
この製品を購入後、自作PCによるHDDレコーダーとして使用しています。非常に快適に動作しており個人的にはかなり満足しています。昨年、二台目となるHDD付きDVDレコーダーを購入し、主にTV番組の録画にて使用してきましたが、昨今の追記型DVDドライブの倍速化競争による弊害なのか? 何故かDVDメディアに記録する際、かなりの高い確立にてエラーが生じてしまい、不安定な焼き込み結果しか得られずに閉口しておりました。
最終的には録画した番組データーの保管場所の問題がついて廻るので、その意味でもこの製品を購入した事は大きかったと思います。結局は検索性と即時性を考慮するとHDD保管がベターだろうと考えていたからなのですが、もしかしたら最もコストパフォーマンスに優れたHDD+DVDレコーダーに変わるかもと期待しております。
この点、問題となる動画データの保管スペースとしては、外付けのHDDを選択しました此処でカテゴリー毎に別けて整理しています。具体的な使い方としては、magicTVの起動中は、キャプチャーしたデータをPC内蔵のHDDに録画、不要部分をカット編集した後に外付けHDDに保管するようにしてます。 今までRAMに記録していたTV番組等に関しては、必要なもののみHDDに戻しており、使い勝手としても大変便利で助かっています。
参考スペックとして、
CPU → P4 1.6AG
MEMORY → PC-800 /40ns RIMM(128+64 =384MB)× 2 計4枚挿し
M/B → AOPEN AX4T2-533N (CHIPSET:850E)
OS → Windows2000 SP4
HDD1 → 40GB (p.master)
HDD2 → 80GB (p.slave)
DVD-RAM → MATSUSITA LF-D321 (s.master)
SOUND → EGOSYS MAYA7.1
CASE → COOLERMASTER CAV-T02 ・・・ (静かです)
5吋ベイ → GV-FRONT ・・・ 外部入力用に使用
VGA → MATROX Millennium G450DH・・・ 2系統出力は非常に便利です。
VGAカードはRGB出力をPCディスプレイ、VIDEO出力compositeを小型モニター、Sを他のAV機器へ接続してます。
一つだけ不便に感じるのは、そのままのファイルでWMPにて再生すると音がずれてしまう点です。 無論、magic.playerでは問題無しなのですが。。 不安視していた画質についても、録画した内容を他のスタンドアローンの民生普及型HDD機器と比べてみても余り遜色を感じるような乏しさは無く、専門的分野で使われるので無ければ非常に安価で良いボードだと思います。
組合せた周辺パーツはケース以外は何世代か前のものがほとんどですが、全体的に考えても納得出来る買い物だったと思います。
0点
2005/01/13 23:47(1年以上前)
z.kさんこんばんは。
私も少し前のPCにキャプチャーボードを追加してHDDレコーダーとしての使用を考えていました。もちろん専用機の方が便利な部分もありますが、余っているPCにボードを追加するだけで良いので手軽でいいと思います。z.kさんの外付けストレージを利用しての保管など参考になりました。早速購入してみようと思います。
書込番号:3775173
0点
2005/01/15 17:38(1年以上前)
一部修正します。
× MEMORY → PC-800 /40ns RIMM(128+64 =384MB)× 2 計4枚挿し
〇 MEMORY → PC-800 /40ns RIMM(128+64 )× 2 =384MB 計4枚挿し
こちらが正しいです。すいません。
90chaserさん、こんにちわ。レス有難うございました。
古いPCを流用して自作HDDを構築されるとの事を聞きました。参考になるかは判りませんが、僕が実践した手順を少し書いてみます。もしも、ご自身が考えられてらっしゃる何かのキーワードと繋がっていたら調べてみて下さい。
手順として、僕が最初に行った事はケース選びです。
AV機器と組合せたい意向が前提に在りましたので、ケース幅のサイズも420mm前後に揃えたいと考えました。これがATXマザーボードを収納出来るDESKTOPを選んだ理由です。キーボードとマウスは無線式にしています。これで目に見える部分の不必要な配線処理は避けられました。ラック内に他のAV機器と並んでビッシリと収まっております。
自作にあたって、マザーボードは一端COMSクリアにしOSから入れ直しています。理由は後述します@。HDDは全てNTFSのファイル形式にてフォーマット。OSを入れて後、まずはマザーのオンボード機能を最新(?)のドライバー類に更新。次にVGAカードの機能を設定、続いてサウンドカードの設定。ここで外部サウンド機能を有効にしています。次にOS関連のアップデート。WMP9やDirectX関連もこの時点で入れています。此処までの作業の流れは普通の自作PCと一緒です。この作業にはかなりの時間が掛かりました。これを省くと結局後から後悔する事は経験済みなので地道に行きました。前稿では省いておりますが、次に実践したのはUSB2.0&IEEE1394カードの追加です。これが無いと話になりません。外付けHDDへのデータ転送速度を考慮した場合、このアイテムはかなり高い確率で必須だと思います。。
次に本件の主題となるRX2の取付作業に取り掛かりました。
実は・・・これはレスのお礼としてだけでは無く、これを書いてる理由の一つでも有るのですが、当初、別のPCにこのボードを載せた時、設置手順のマニュアル記載内容とは異なるメッセージが出たんです。このエラーの原因としては、不精をしたか?他のアプリやらパーツとの関連性しか考えられないので、それもあり僕はOSから入れ直す事を選択しました。 これが↑@の理由です。 結果、マニュアルの手順通り無事にインストール作業を終える事が出来ました。
一通りRX2のソフトウエア設定を実践・確認してみて後、5吋ベイにGV-FRONTを取り付けました。これを付けた理由はあくまでも外部入力機能を視野に置いたからです。僕が保有してる民生用HDD+DVD一体型レコーダー機にはIEEE1394 I/F経由でのデータ出力機能は在りません。ダビング等を考えた場合、S信号+音声信号でのやり取りが主と思い取り付けました。内部にてIEEE1394端子も繋げられるので拡張してDV機器等との編集・連携にも便利だと思います。
最後に、アプリケーションについて記述します。 僕はRX2に添付されていたもの以外に、panasonic製の『 DVD-MovieAlbum SE4 』を使っています。これにより、外付けHDDに収納したファイル再生時の音と画の同期のズレが避けられました。具体的には、過去にDVD-RAMに納めた番組をHDDに書き戻す際、同製品のコピーツール機能にてファイルを外付けHDDに移し、本アプリ起動時のデバイス設定項目にてHDDモードを選択する使用方法がそれです。シークも問題無く使えています。現在、magicTVにて録画・編集したものはそのままmagicplayer、それとこのアプリケーションとの併用にて視聴しております。補足になりますが、magictvで録画したデータもこのソフトを使用して一端DVD-RAMに書き込んで編集して戻せば、視聴時のソフトをこれ一本に揃える事は可能です。尚、それ以外のアプリケーションはほとんど入れてません。
現在、VGAカードのcomposite信号出力を設定し、部屋のテレビに動画ファイルを全画面表示にして観ています。感想として、magicTVの番組保存時の設定次第だとは思いますが、保存した内容によってはスタンドアローンのHDD機器より綺麗に映ってます。今後大きな課題としてデジタル放送対応をどう考えるかなんでしょうが、この点に関し、僕は世相に疎く自分なりの意見が持てません。僕のTV視聴環境はあくまでもアナログ受信の世界なので、これに関してはおいおいと勉強して行くつもりです。
長文にて失礼しましたが、何かしらの参考になって頂ければ幸いです。
書込番号:3782960
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
ELZA EX-VISION 500でTV録画を楽しんでいたのですが、画質がいまいちなのと録画時のCPU使用率が高く、他の作業ができないので、このボードを購入しました。
画質には満足しているのですが、休止状態からの予約録画ができません。EX-VISION 500の時は問題なくできていました。システムとの相性なのかと悩んでいます。同じようなシステムの人の様子はどうでしょうか。教えてください。
ちなみに、システムと症状は以下の通りです。
CPU:AthlonXP 2000+
マザーボード:shuttle SN41G2
チップセット:nForce2
メモリ:グリーンハウス PC2700 256MBx2
VGA:on Chip
OS:Windows XP
BIOS のパワーマネージメントで S1にしてもS3にしてもS1&S3にしても休止状態からは立ち上がってきません。
ただ、S1でスタンバイにしておくと(画面は消えているが、ファンなどは回っている状態)録画できます。
S3でスタンバイにしておくと(ファンもとまっている状態)立ち上がってはきません。
同じようなシステム、症状の方,情報をお待ちしています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

