このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年1月6日 18:42 | |
| 0 | 0 | 2005年1月4日 15:11 | |
| 0 | 4 | 2005年1月11日 23:39 | |
| 0 | 3 | 2005年1月3日 15:57 | |
| 0 | 0 | 2005年1月3日 01:05 | |
| 0 | 5 | 2005年1月7日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
現在PC-MV5DX/U2を使ってます。
内蔵型への買い替えを検討しており、調べていたんですがちょっと気になったことがあったので質問させてください。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6200
http://www.geocities.jp/cap20000under/index.html
ここによるとRXはCPU使用率が他の製品より高いようですね。
RX2になっても変わらないですか?
0点
2005/01/04 22:57(1年以上前)
私のPCでは、視聴時・録画時とも5〜10%位です。
RXよりは負荷は低くなってると思います。
環境によるかもしれませんが、ご参考に。
PCスペック
DELL Dimension8400
P4 530
DDR2-SDRAM 512MB
Radeon X300
Sound Blaster Audigy Digital Audio
書込番号:3730017
0点
2005/01/06 18:42(1年以上前)
へきさん
ありがとうございます。PC-MV5DX/PCIと悩んだんですが、こちらにすることにしました。
書込番号:3738497
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
本品、まだ購入していませんが、遠隔操作で録画予約する予定でいます。
リモートデスクトップでmAgicTVを遠隔操作している方、問題ありませんか?
GV-MVP/XVDでは、リモートデスクトップ接続中にmAgicTVを起動すると、
オーバレイエラーが出るとの書き込みがあったので心配しています。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
AVeL LINK - mAgicTVの予約に惹かれ、この製品を購入しました。
これを今使っているPCに取り付けたところ、今まで使用していた他社製品が動作しなくなりました。
説明書をみると、確かに他社製品との併用はできませんと書いていますが(HPや外箱にはそんなことは書いてなかったとおもったんですが...)、なんとか同時使用する方法はないものでしょうか?
ちなみに他社製品は、SmartVisionです。
0点
2005/01/08 12:37(1年以上前)
HP(仕様の備考欄)にも「他のビデオキャプチャ機能を搭載した環境では併用できません。」と記載されています。
書込番号:3747015
0点
2005/01/08 23:25(1年以上前)
2005/01/09 18:02(1年以上前)
山田田さん、ご紹介のページを参考にトライしてみます。
書込番号:3753771
0点
2005/01/11 23:39(1年以上前)
自己レスです。
SmartVisionのドライバーを再インストールすることで、同時使用が可能となりました。今のところ、テレビ視聴のみで、録画は試していませんが...
書込番号:3766188
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
3705095でもあったように、私も録画したファイルをWindowsMediaEncoderで変換できませんでした。
DirectShow Filter Toolでいろいろとメリット値をさわってはみたのですがやはりエラーが出てしまいます。
変換できた方いらっしゃいますか?
また、ほかの形式(DivXなど)でもいいのでエラーが出ないように圧縮する方法を知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2005/01/03 14:22(1年以上前)
>3705095でもあったよに、
それ、私です。(改名好きですみません)
WindowsMediaEncoderで変換は出来るようになりましたが、
変換速度が遅いのと(CPUの使用率が極めて高い)、
ムービーメーカーの取り込みで少し問題ありです。
DirectShow Filter を使うことで、デコーダが何が入っているか
と言う事ですからMPEG-2との相性または、正常に動くものが必要です。
私が、変えたことはメリット値を変える事で順番を変える事です。
1 MPEG-2 Video Decoder
上から
一番Sonic(以下省略)
二番Sonic
三番IOData
四番Ulead
2 MPEG-2 Audio Decoder
上から
一番Sonic
二番Sonic
三番Sonic
三番IOData
四番Ulead
3 MPEG-2 Splitter
上から
一番MPEG-2 Demulitiplexer
二番MPEG-2 Splitter
三番Sonic
四番IOData
五番I-ODATA RX MPEG FileWriter
六番Ulead
七番Ulead
ご存知だとは思いますが、代えのデコーダが無いと無理です。
*これは、あくまで私の考えですので自己責任でお願いします。
DirectShow FilterとWME9で検索すると、詳しい書き込みが
見つかります。
私も、まだまだ他の人にお聞ききしたいので、WME9の変換法で良い
やり方がありましたら宜しくお願いします。
では、失礼します。
書込番号:3722864
0点
2005/01/03 14:35(1年以上前)
追伸
Uleadは入って無いです。
これは、レジストリのファイル情報が消えてない為と
思われます。
では、失礼します。
書込番号:3722905
0点
2005/01/03 15:57(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
やってみましたところ、私のPCに入っているMPEG2のデコーダーではどれも駄目でした。しかし、Moonlight-Elecard MPEG2 Video Decoder という無料のデコーダーを発見しそれをインストールしました。(DirectShow Filterで見たところ、メリット値は一番大きくなっていました。)その結果見事成功いたしました。(しかし、右上に小さなマークが入ります。また、処理も少し重いようです。)
あるページにはUleadをアンインストールした結果エラーが起こらなくなったということが書いてありましたが、アンインストールしなくても問題ないようです。
素人コタロウさんのおかげでございます。ありがとうございます。
書込番号:3723183
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
下の3715129番のスレにも出ていますが、このボードでDVD互換のあるMPEGで録画したいのですが、RX2で録画したMPEGファイル(1時間程度)をDVD化すると変換作業に2時間程度掛かってしまいました。DVD互換のあるMPEGファイルならすぐにDVDのライティング作業に入れるようなのですが・・・。これじゃ簡単3ステップになっていないような・・・。汗)ちなみに編集はしていません。これってどうすればもっと時間が短縮できますか?
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
大好きなTVドラマを、見損なったので、1本5千円ぐらいで、VHSソフトを買いました。これをRX2でキャプチャーして、オーサリングソフトで変換し、DVDに焼くことはできますか。やはり、DVDのソフトのようにコピーコントロールかかって不可能でしょうか?
0点
>1本5千円ぐらいで、VHSソフトを買いました。
DVDタイトルは出てませんでしたか?もし出てたら、それ買えば
手間は掛かりません
書込番号:3720794
0点
2005/01/03 04:06(1年以上前)
それが、マニアックな番組なので、VHSしか見つからなかったのです。;;
書込番号:3721541
0点
2005/01/03 17:29(1年以上前)
もしそのドラマにコピーガードがかかっているのでしたら
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm (hを一番最初にいれる)
このような機器を使えばうまくいくのではないでしょうか。
しかし、コピーガードって外してもいいのでしょうか・・・
ちなみにやったことがないので本当にうまくいくかは分かりません。
書込番号:3723500
0点
2005/01/03 17:37(1年以上前)
やはり、アナログキャプチャーでも、コピーガードが働いてしまいますか。。。
書込番号:3723532
0点
2005/01/07 12:51(1年以上前)
最近のキャプチャボードは著作権対策に、まじめに取り組んでるのでコピーガードをスルーするのは難しいです。(特に大手メーカー)
画像安定装置(キャンセラー)を利用すれば、簡単に解決できますが犯罪行為なので、それを理解した上でご利用された方がいいと思います。
(個人利用目的でも罰せられます)
↓著作権法における罰則規定の概要
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/012/021101b.htm
ちなみに私が現在利用している「A-Open VA1000MAXNT1」は回避できますが・・・(^_^;
書込番号:3742289
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

