このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年11月12日 22:52 | |
| 0 | 7 | 2005年10月26日 14:27 | |
| 0 | 6 | 2005年10月22日 21:41 | |
| 0 | 7 | 2005年10月16日 18:16 | |
| 0 | 13 | 2006年1月24日 13:10 | |
| 0 | 2 | 2005年10月9日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2/index8.htm
対応機種のCPUのとこ見ると1GHz以上と書いて有るから
厳しいというか絶対とは言い切れませんが無理と思う。
書込番号:4559435
0点
コマ切れ、音声切れ、リセット等、使い物になりません。セレ500ではDVDを見る位がやっとです。止めましょう。
書込番号:4560133
0点
ボード自体がほぼ一緒でソフトだけが違う前モデルGV-MVP/RX2は、600MHzから対応しているのでまったく使い物にならないという事はないでしょう。
純粋に録画するだけならば、それほどCPU性能は必要ないので結構問題がない可能性があります。
(ソフト動作の重ささえ我慢すれば・・・)
実際、他のキャプチャで動作環境を下回るPC(動作環境の半分近いクロックとか)で使っているチャレンジャーもいますので・・・
一般的に、ハードウェアエンコード製品の動作環境は、ハードの動作環境よりソフト側の動作環境の方が高い性能を要求するようで(視聴ソフトの録画以外の付加機能が複雑化&巨大化して重い)、ハードウェアの動作自体には推奨環境を遙かに下回る性能で十分である場合も多いのです。
(昔のハードウェアエンコード製品は、最低動作環境が133MHzの製品もあったくらい)
ただ、動作保証外の環境で使用するわけですから、もし買う場合は人柱になるつもりの覚悟はしましょう。
書込番号:4561787
0点
訂正です。
× ソフトだけが違う前モデルGV-MVP/RX2
○ ソフトだけが違う前モデルGV-MVP/RX
書込番号:4561799
0点
私の場合ですが、セレロン600MHz128MBのマシンでPC-MV5DX/PCIを
刺してメインのHDDレコーダ専用マシンとして使用していました。
レコーダ専用と考えるなら、使えると思います。
それよりも、GV-MVP/RX2の場合は、PCI2.2が必要なので、
440BX等の古いチップセットのMBでは認識しないはず。
810以降のチップセットであれば大丈夫でしょう。
書込番号:4574065
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
みなさん、こんにちは。
当方、本掲示版を眺めつつ、初めてPCでの地上アナログ放送の録画を本製品で試みました。
しかし、録画すると「コピーガード信号を検出しました」という表示があり、録画が停止してしまいます。
VHSビデオ録画では、そのようにコピーガード信号により録画が中止するということが無かったので、メーカーさんにも問い合わせましたが「同じ用件での問い合わせはない」「問い合わせがないということは、そのようなメッセージが出てもしかたがないということで、みなさんは了承しているものという」回答でした。
地上デジタルやレンタル映画などはコピーできないのは知っていましたが、地上アナログで録画が出来ないというのは、カタログにも記載が無いしショックを受けております。
みなさん方はどうでしょうか。同じメッセージが出て、録画が停止してしまうのでしょうか。
当方での電波受信状態は悪くはありません。
解決方法をお知りの方、ご教授よろしくお願いします。
0点
・こんばんわ。
・自分は今の機(IO-DATA社GV−MVP/RZ2)を使う前の機器で、同じように事が起こった事があります。
※最初は故障かと思って2回、修理交換した思い出が・・。(^^;)
・メーカーに聞くのが一番で、自分はメーカーやパソコン店の詳しい店員さんを指定して色々聞きました。
※PC店は、ソフマップ店やジョーシン店だったけど、ソフマップ店では、色々な詳しい人がいたので、無知な自分は詳しい説明と共に、多少混乱( !w?)してましたが・・。(^^;)
・受信はできていても、本来パソコンはTVとかって電波とかがどーのこーのと、近くに置くものではないと書いてるんですが、キャプチャーするには、接続しないといけないから、どうしても近くでないと、いけないし。。
・で、接続するコードはどんなものですか?
※あ、( ̄∇ ̄|||)答えられても種類にも詳しくなかった…(汗)
・テレビとパソコンの接続において、色々なノイズを受ける事があると自分の場合、言われました。
・よって、電波を遮断する…又は、電波を受けにくい2重や3重構造の接続コードに変えるべきだ・・と。
・一本¥1500円以上するものだけど、自分はしぶしぶ、1500円ものを2本買って接続すると、電波が正常かつ、きちんと録画できるようになったよ〜
・でもその時はもう、今の機器に変えたんですが・・前のが自分に合わなかったので。
・メーカーやPCのキャプチャ機器に詳しい店員が「ノイズをコピーガードと誤認している可能性もある」といってました。
・自分の環境は、パソコンとTVの間にラック棚が2つある(※PCとTVは離して置くべきだと設置の際、説明書に書いてたから)ので、3Mの接続コードを使っています。(^^;)
・その接続コードの品質と長さにも関係あるらしいとも言われてた。
※長さが原因かどうか不明だけど、テレビ放送の画像音声より1〜2コマ程度、PCでは遅いです。※やまびこのような・・。
・その点はどうでしょうか?
・ただ「それは万全だよ」といわれれば、他の方にお聞き下さいね、自分も詳しく無いので。
・それでは。
書込番号:4517578
0点
足跡パン粉 さん ご意見ありがとうございます。
足跡パン粉 さん の言われるとおり、テレビの映像音声を比べてみると、PCでは少し遅れて映像音声が表示されます。
足跡パン粉 さん の言われる、遅れて表示される状態では、誤作動するということでしょうか。
映像は、どのチャンネルも映像にノイズはありません。PCで録画したもの(勝手に録画停止するまでのもの)をDVD化して、家電のテレビで見ても、S-VHS標準で録画した映像と同等あるいはそれ以上の映像です。
現在、アンテナケーブルは3Cと書かれてあるものを使用しております。
書込番号:4518280
0点
アンテナ線は75Ω・5C以上をお勧めします。
3Cだと距離によってはノイズ等を拾いやすくなります。
通常の安価なタイプではなく高級素材使用且つシールドのしっかりした物の
方がよいと思われます。
また、アンテナの引込口から基盤接続点までの距離は極力短くし、ノイズの発生源となる物からは極力遠ざけます。(テレビ、冷蔵庫、蛍光灯等)
接続点も極力少なくします。
誤認の元と推測されるノイズは画面に現れるタイプの物ではないかもしれな
いです。
わたしも現在この機種の購入を検討中です。
書込番号:4519234
0点
旅人K さん ご意見ありがとうございます。
あれから、外部入力でのPC録画を行いました。入力の端子はS端子と音声接続です。
すると、同じようにコピーガードの検出で録画が停止しました。
そして、おおむね録画開始30分ほど経って、コピーガードの検出により停止してしまいます。
外部入力でのPC録画に使用した映像は昔録画したテレビ番組です。
そして、録画中に早送りなどしましたが、コピーガードの検出は無く、30分ほどで停止になります。
アンテナはだめ、外部入力はだめ、となるとこのボードで出来ることは、番組の閲覧という悲劇に見舞われています。
お助けください。
書込番号:4519429
0点
ペニー雨 さんこんにちわ
私のPCでも、このキャプチャーカードを使って、録画していますけど、一度もそのような症状に見舞われたことが無いです。
PCIスロットの挿す位置を変えてみるとかも、方法かもしれません。
私の場合、ビデオカードから一番遠い位置に挿しています。
書込番号:4521005
0点
あも さん、みなさんいろいろと情報ありがとうございました。
本品を購入したお店に持って行き、お店には同品が無く交換が出来なかったため、キャンセルという形をとらせていただきました。
しかし、画質は十分綺麗だったので満足してます。現在のキャプチャーカードの性能を体験しました。良い経験です。
またキャプチャーにトライしようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4521540
0点
他のキャプチャーカードでも同様の事が起ると思います。
http://www.giworks.com/short/copygard.htm
画像安定装置の使用をおすすめします。
書込番号:4530732
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
このボードの前にバッファローのソフトエンコのPC-MV3SPCIを使用中はこんなことは無かったのですが、予約→電源休止へ→休止自動復活→録画終了→自動で休止へ、と予約録画は成功します。
が、なぜかこの後に休止が勝手に解除されPCが起動してします。
これじゃ予約しても外出すらできません。
どなたか同症状・解決策有りませんでしょうか?
WinXP Home SP2
GA-7VAX1374
HDD120
512MB
他にボードは刺さっていません
0点
追加
予約しなくても、普通の起動時に休止にしても電源が数分後に入るようです。
前のボードでは一度もありませんでした、このボードを入れてからです。
書込番号:4508683
0点
ともpapapaさん、こんにちは。
僕はRX3を使っていますが、ともpapapaさんと同様の症状が出て困っています。
具体的には、休止状態(手動・予約終了後の自動休止のどちらでも)にしても勝手に復帰してしまいます。
ログを見ると、毎時00分と30分付近で復帰しているような感じです。
買った当初は問題なかったはずなんで、ドライバか設定の問題なのかなぁ。
OS : WinXP Pro SP2
CPU : Athlon64 X2 3800+
M/B : A8N-SLI Premium
GPU : GeForce 6600GT
RX3ドライバ : ver1.03
書込番号:4515079
0点
自己レスです
私の状況での原因がわかりました
motti0804 さんのも同じだと良いですね。
解決法はレーザーメールのアンインストールでした
考えてみたらバッファローのソフトエンコのPC-MV3SPCIの
使用時にはこの機能は使ってなくもしやと思いやってみました
根本的な解決では無いですが予約録画・休止ができるようになったので
とりあえず良しとします。
書込番号:4515789
0点
おお、俺もresermailで直りました!
確かに設定見ると、30分ごとに予約確認するようになってました。
ともpapapaさん、ありがとうございます!
しかしこのソフトが原因ってなかなか気づきにくいですね。。
書込番号:4515875
0点
私も同じ症状に苦しんでいました。みなさんの書き込み大変参考になりました。やはり原因は、リザメールでした。原因が分からずマザーのBIOSばかりいじってどうしようもない日々を送っていたのでこれで安心して録画予約ができます。ただ私の場合、アンインストールしようとすると「リザメールが起動しているのでソフトを終了してアンインストールして下さい。」とXPのメッセージがでるのでリザメールを終了させようと思いましたが、どこにも起動している形跡がみあたりません。タスクバーにも起動しているアイコンがないのです。これも苦労しました。結局タスクマネージャーでそれらしきものを終了させ、設定画面でXP起動時にリザメールを起動しないようにしたら、症状がなくなりました。リザメールは、アンインストールしていないということです。
しかし、このソフト使っている人いるのかなぁー。
書込番号:4522290
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
このカードを取り付けてから突然電源が落ちてしまうようになりました。カードを取り付ける前まではすこぶる調子が良く、同様の現象は見られませんでした。
特別負荷のかかるような使用ではなく、ブラウジング程度でも落ちることや起動時に(XPのようこそ画面)落ちて再起動かかることもあります。いったん起動してしまうとかなりの時間安定している事もあります。
これまで行ったことは以下の通りです。
1.マザーボード関連のドライバ、ビデオカードドライバの更新
2.キャプチャーカードの取り付けのPCIバスを変更
何となく電源かな?という気はするのですが・・・。
マシンの構成は次の通りです。
マザボ:ギガGA-7VT880-L CPU:Athlon2500 メモリ:サムスン512MB
HDD:MAXTOR160G+80G ビデオカード:GeForce FX5200 128M
光学ドライブ:LG GSA4040B+Ricoh RW9200
電源はケース付属の350Wのもです。
どなたかよろしくお願いします。
0点
はじめましてBRDさん、返信ありがとうございます。
この掲示板でのBRDさんの親切な書き込み、いつも読ませていただいております。
ところで、ここに書き込む前に実はBRDさんのホームページにアクセスし、ご紹介の電源電卓を利用させてもらいました。
他に拡張カードは使用しておらず、350Wでも十分なはずなんですが、はやり電源の質が良くないのでしょうか?最初の書き込みで、書き忘れましたが、実は当初より電源に若干不安を抱えていました。
というのは、この電源ではUSBに接続したポータブルハードディスクがバスパワーで動かすことができませんでした。全く同じ構成で別のケースでは普通に使えたのに、このケースに変えたとたん、ACアダプターが必要になりました。
ところが、このカードを使うようになり、なぜかバスパワーで動かせるようになったのです。その代わりに今回のように途中で落ちてしまうようになってしまったのです。
電源はワット数だけ足りていれば良いというわけでは無いのですね。
書込番号:4505818
0点
迷いますね。
***Wの中身が 電源によって 3.3 5 12vの電流配分が異なります。
自作の場合 組み合わせは自由なので 本当はどこにどれだけ必要なのかわかりにくいです。
原因がほかにあるかも知れません。
こんな例もありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4485285
書込番号:4505838
0点
こんな方法もあるのですね。はじめて知りました。
私の場合、予備の電源を持ち合わせていないので、とりあえず電源を明日にでも交換し様子を見てみようと思います。他にも考えられる原因があるかもしれませんが、とりあえず疑わしいところから切り分けをしていこうと考えたいます。
書込番号:4506081
0点
はい。 うまく行きますよう。 続報 待ってます。
書込番号:4506154
0点
続報です。
本日、電源交換をしてみました。
結果、いろりろ負荷をかけながらテストしていますが落ちません!!
大丈夫のようです。やはり予想通り電源だったようです。
今まであまり気にしないパーツ(というより、結構いい値がするんで、そこまで手がお金が回らなかった)でしたが、今回の件でその重要性を感じさせられた次第です。
BRDさん、いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:4508198
0点
祝 解決 !
縁の下の力持ち。 意外と安心していまい裏切られる事もあるようです。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:4508212
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
このカードを使っています。
保存しておくのにCMが邪魔なのでPowerProducerを使ってHDD上に自動CMカットを行い保存使用としたところ途中一回だけ成功した以外は五回くらいは必ず92%で止まってしまいます。
最近アップデートのあったばかりの製品だからバグですかね?それともインストールがうまくいってないのですかね?
B'sなどで手動でカットするのはめんどくさいしカット後生成されたファイルは画像が悪いし、、せっかくすばらしいソフトだと思ったのに、これではほとんど意味がありません。
何かいい方法はありませんか?
それと、.mpgではなく.aviで録画はできないんですかね?
MPEGではサイズも大きく1週間いろいろ録画していたところ録画していたはずのファイルが消えていました。新しいものはちゃんと録画されていました。たぶんHDDの容量が足りずに削除されたものと思われますが、、
250GのHDDでもパーティションを3個にきってるので、もっと小さく保存できればいいですよね〜
ためしにB'sで録画した.mpgをAVIに形式変換したらなぜか余計にサイズが5倍くらいにでかくなってしまい、さらに画像も最悪でした。。
まとめますと、CMカットを簡単に、なおかつサイズも小さく保存できる方法を教えてください!!
お願いします。
0点
あの〜この機種はmpegキャプチャですからDivXなどのAVIキャプチャはできませんよ
それとAVIにしたらサイズが5倍になってしまうのは単なる設定ミスでしょう
2ちゃんねるのDTV板などを見て勉強されることをオススメします
書込番号:4496287
0点
〔4491573〕のスレッドは大変参考になりましたよ。
私は、RX2とRX3をそれぞれ別のPCに取り付けましたが同じ症状で困っていました。
編集しないままだとDVDには焼けましたが、編集すると必ずフリーズ…
上記のスレッドを参考にしてTMPGEnc DVD Author2.0を使っていますが、
トラブルも無く快適な編集作業をしています。
そういえば、PCfan 10/1号のDVDビデオ作成(完全攻略)特集記事には、
PowerProducerは紹介されていませんでした…
雑誌にも紹介されないようなソフトってのは、他の競合製品を凌ぐことは無いようですね。
書込番号:4504016
0点
既に皆さん解決されているか、別のソフトをお使い
かも知れませんが、私もPowerProducerのCMカット機能を
使い自動編集(CMカットボタンの後、すぐに、選択部分を
削除ボタンで、CM部分をカット)すると、92%で止まる現象
が発生しています。
ただ、お小遣いが乏しいこともあり、なんとかしたい
と、奮闘中です。経過としては、下記ですが、不具合では
ないのかなぁと思っています。もう少し突き詰めたい
とは、思っていますが、家族が寝静まってからの作業
なので、なかなか捗っていません。
<検証結果>
・CMカットを行わず、そのままDVD焼きを実施すると、
正常に完了。
・CMカットボタンを選択し、CM部分の切出しを実施。
ここで、全てではなく、1つだけを、削除すると、
DVD焼きまで正常に完了。
<推測>
・CMカットボタン押下後、選択されたものを、一括で
削除しないで、1つずつ削除すれば、正常に動作しそう。
これで、動作すれば、CM自動処理→選択部分の削除の
どこかで、不具合があるのではないかと思っています。
上記、確かめられれば、また報告できたらと思います。
書込番号:4637592
0点
ありがたき幸せです!
>・CMカットボタン押下後、選択されたものを、一括で
>削除しないで、1つずつ削除すれば、正常に動作しそう。
>これで、動作すれば、CM自動処理→選択部分の削除の
>どこかで、不具合があるのではないかと思っています。
さっそく帰って試してみます!!
書込番号:4637664
0点
試してみましたが、、
><推測>
>・CMカットボタン押下後、選択されたものを、一括で
> 削除しないで、1つずつ削除すれば、正常に動作しそう。
> これで、動作すれば、CM自動処理→選択部分の削除の
> どこかで、不具合があるのではないかと思っています。
自動で検出した後、一個づつ削除が出来ません(・_・、
一つにカーソルを合わせてカットボタンを押しても、全て削除されてしまいます。。
>・CMカットボタンを選択し、CM部分の切出しを実施。
> ここで、全てではなく、1つだけを、削除すると、
> DVD焼きまで正常に完了。
どのように行ったんですかね?
教えてくださ〜い!
書込番号:4710816
0点
> それと、.mpgではなく.aviで録画はできないんですかね?
mAgicTVがGVencoderと連携して、録画終了と同時にDivXへの変換が自動で行われる設定にはできますね。CPUパワーにもよるかと重いますが、変換中に次の番組の録画もできます。尚、GVencoderの優先順位は低めに設定した方が無難かも知れません。
書込番号:4711274
0点
GVencoderでDivX+MP3へ変換しますと、音声にプツッとかキュルッとかいうノイズがけっこー頻繁に載るのですが、私だけでしょうか?
変換元のMPEG2のファイルには載っていないのですが…
書込番号:4717070
0点
インターリーブを15に設定したところ、ノイズが載らなくなりました。
インターリーブがデフォルト設定でも、再生ソフトによってはノイズが載りませんね。
書込番号:4721222
0点
しかし、GVencoderってインターレースに関する設定が3種類しか無くて、どれもイマイチですね。AviUtilやffdshowを見習って欲しいです。
書込番号:4722999
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=0010X617864
↑
にも書きましたが、GVencoderで変換中に次の番組の録画はHDDへの負担が大きいのか、今朝、ハードディスクが逝きました。
やっぱり、DivXなどへダイレクト録画できる機種を使った方が無難かも知れません。CPUが2GHz以上なら、安価なソフトエンコの機種でもできそうですし…
書込番号:4734901
0点
にこにこにこりんさん 書き込み遅くなって申し訳ありません。
>自動で検出した後、一個づつ削除が出来ません(・_・、
>一つにカーソルを合わせてカットボタンを押しても、全て削除されてしまいます。
とのことですが、
CMカットの画面で、自動ボタンを押すと、一番下に、カット候補が、
フィルムのように切り出されて来ると思うのですが、そこで、1つずつ
選んで、ゴミ箱ボタンを押して...を繰り返し、削除して行きます
(項目3.のCMカット、選択部分を押下すると、全部消えてしまい、
これでやると、92%で止まります)。
上記方法でやると、92%で止まらず、最後まで焼けることを、
確認できました。
ちなみに、バージョンは、1604でした。
尚、最近出た1604vでも、一括削除すると、92%で止まり、
1つずつ消すと、最後まで焼けます。どうも不具合っぽいのですが、
完全に突き止める時間がなくて、取り敢えず上記方法でDVD作成を
しています。
書込番号:4738439
0点
PowerProducerのCMカット機能を使い自動編集で92%程度で止まる現象は、CMカットでファイルの最後が無くなってしまう為です。一番最後のCMカット部分の終わり位置を移動させてファイルの最後が残る様にすると正常終了します。この方法で30枚ほど焼きましが失敗は有りません。最後を多めに残せば失敗しないと思います。
書込番号:4761967
0点
>一番最後のCMカット部分の終わり位置を移動させてファイルの最後が残る様にすると正常終了します。
前に私が書いた自動でCMを切り出して、削除するものを1つずつ選択した際は、最後を
選択して切り取っていましたが、一括削除の時とは違って、92%で止まることはありません
でした。
ま、いずれにしても、切り出したCM候補を、ボタンで一括削除することはできない
ということみたいですね。
書込番号:4762007
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
この製品を買おうか迷っていますが、一番の重視しているところはダイレクトプレビューという機能は1秒遅れで表示されることはありませんよね?
現在使っているFujitsuのPC(CE50G7)を使っているのですが、テレビで1秒ほど遅れて画面に表示がされるんです。ですから、ゲーム画面を録画したいのですが、遅れて表示されるからちゃんと動けないのです。
このボードに変えれば遅れないで表示されますか?
もし、知っている方がいたら教えてください。
わかりにくい説明ですみません。。。
0点
過去ログを見るとタイムラグは完全には無くならないとの事です。
一度「ダイレクト」あたりで掲示板を検索してください。
書込番号:4490826
0点
口耳の学 さんの書かれている通りで、度々話題になっています。
カノープス、バッファローなんかがよいかも。
PC-MV7DXはダイレクトプレビュー専用チップが載ってるとか何とか。
書込番号:4491265
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

