このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年10月4日 07:43 | |
| 0 | 4 | 2005年10月8日 15:53 | |
| 0 | 0 | 2005年9月27日 01:28 | |
| 0 | 4 | 2005年9月27日 04:45 | |
| 0 | 5 | 2005年10月7日 00:41 | |
| 0 | 0 | 2005年9月24日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
WMEを使い、リアルタイムにPS2などのゲーム画面を配信しようと思い、
この製品を買い、WMPやWME、そしてmagicTV5や画面のプロパティを
いじり回したら、
WMEにてキャプチャーができたんです。
(WMEのプレビューには写らず、WMPで直接見ようとすると)
(最初は あ〜できないのか〜って諦めてました)
しかし、また次の日に配信しようとしたら、
キャプチャーできなくなっているのです・・・。
でまた設定いじりまくったらキャプチャーできるようになりました。
が、最初にキャプチャー成功したときと設定が違うんです。
最初にキャプチャー成功したときの設定ではキャプチャーできませんでした。
一体これはなんなんでしょう?
キャプチャーできるのであればしたいのですが、設定やら起動の順番やら?
よくわかりません。
一説によると、mAgicTVを起動した後WMEをすれば取り込めるとか言われてますが、
それでもダメな場合もあります。
何がいけないのでしょう?
素直にソフトウェアエンコのキャプボに乗り換えたほうがいいのかな・・・。
0点
配信先は外部と接続されているネットワークですか?
書込番号:4467238
0点
外部と接続されているネットワークです。
ようは、新しいゲームを買ったから、
ネットの友達が見たいといって、それでWMEを使い見せてたんです。
できたりできなかったりなんなんでしょう・・・。
書込番号:4469453
0点
HappySkyさん、こんにちは。
条件としては
1.ドライバー(音声・ビデオ・キャプチャ)のインストール順
2.ダイレクトオーバーレイではない
等が関係していると思います。
WMEでキャプチャできないと思ってたので私も実験してみようw。
ちなみに、著作権がある映像を著作者に無断でネット上に送信するのは違法です。(暗号化されていたり、特定の個人しか見れない場合もです)
家庭内のクローズドなLANであれば問題ありません。
書込番号:4470422
0点
すたぱふさんおはようございます。
あれからいろいろ実験?をしているととりあえずわかった事が。
・WMPのオーバーレイを無しに。
・画面配色16Bit
・WME→MagicTV の順番で起動(一番重要かも
・WMEを起動する際、WMPなど起動はしておかない。
この状況下でやったところ、
かなりの確立で取り込めるようになりました。
著作権〜 は、大丈夫です(?
映画とか配信など法に触れることはしませんw
ゲーム映像だと、これはある意味宣伝効果になるから
多分各社も黙認してくれるのではないだろうか?
と知人と話していました。
映画は「見る」ゲームは「やる」
この主観の違いで後者は大丈夫なんじゃないかなと・・・。
書込番号:4477773
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
購入後即取り付けし、動作も確認したのですが
一夜明けて電源を入れると最初の黒い画面に文字やメモリーチェック
などは普通に出るのですがそこから真っ黒な画面のままです。
BIOSへも行けます。
おかしいと思いこのボードをはずし再起動するとPCは動きました。
動作確認をやって動いたのにしばらくしてからも相性??は発生するのでしょうか?
また、真っ黒な画面状態でPC本体の休止ボタンを押すと休止のバーが出て休止は出来ますし、休止からの復活も出来ますが真っ黒な画面でした
WINDOWS XP HOME SP2
M/B GA-VAX1394
HDD60G
メモリ512MB
0点
買ったお店でみてもらうしかないでしょう。持っていけますか?。通販なら連絡出来ないですか?。手はそれしかないか、何方かの適切なアドバイスが本日あれば、良いと思います。
書込番号:4462565
0点
どうもはじめまして。
いまさらみたいなレスですみませんが自分も全く同様の症状でしたので、何かのご参考になれば、と思います。
OS/WindowsXP Pro SP2
CPU/Athlon 2.4G
MB/Leadtek WinfastNCR18G Pro
VGA/Ge-forceFX5200
HDD/120GB ×2
メモリ/512MB ×2
●やってみたこと
・CMOSクリア →効果なし
・BIOS書き換え →効果なし
・OS再インストール →効果なし
・PowerDVD削除(RX2Wの書き込みでCyberlinkとの相性が…と書かれていたので試してみました) →効果なし
・スロット差し替え →効果なし
最終的にはmAgicTVを全削除(レジストリに残ったやつも全部)して、もともと付属していましたCD-ROMから(つまりmAgicTVプログラムの前Ver.ということになりますね。Ver.は5.01.02でした)再インストールしましたら、いままでのトラブルは何だったのか、と思うくらい普通に動くようになりました。
自分のPCにはmAgicTVの新しいVer.が合わなかったようです。
読みにくくてすみませんです。
書込番号:4488000
0点
すみません、自己レスです^^;
CD-ROMのVer.はもっと前のでした^^;
すみません。
書込番号:4488080
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
Dual core CPUでの動作確認情報です。
■Athlon 64 X2 4800+
■M/B A8N-SLI Premium
■Memory センチュリーPC3200 1GB×2
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU16M 7200rpm)×2 RAID 0 striping
■ビデオカード AL7800GTX(GeForce7800GTX PCIExp 256MB)
■ドライブ Panasonic SW-9585-C
■TVカード GV-MVP/RX2
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース ソルダムSP100PLUS S
■CASE FAN 12cm 2000rpm×1(前面),8cm 2000rpm×2(後面),12cm 1400rpm×1(側面)
■電源 TOPOWER TAO-550P5V
■OS Windows XP Pro
上記で問題なく作動しました。BIOS Driver等は9/26現在で全て最新のものです。
ちなみに,下記構成ではOSのクリーンインストール後でもmagic TV起動後にフリーズするという症状が出て,PCIスロットの差し替え,干渉しそうなマルチメディア系アプリのアインストールなど試してみましたが,どうしても作動しませんでした。
■Intel PeniumD 830 (3.0GHz)
■M/B ASUS P5WD2 Premium (955X+ICH7R)
■Memory PC4200 DDR2-533 512MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU7200)×2 RAID 0 striping
■ビデオカード XIAiX800-DV256 (RADEON X800 PCIExp 256MB)
■ドライブ NEC DVD RW ND-3520A
■サウンドカード ONKYO SE-90PCI
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース ソルダムSP100PLUS
■CASE FAN 12cm 2000rpm×1(前面),8cm 2000rpm×2(後面),12cm 1700rpm×1(側面)
■電源 TOPOWER TAO-600P
■OS Windows XP Pro
参考になれば幸です。
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
早速購入して、1時間番組をデフォルト設定で録画してみたところ
1.5G くらいのサイズになりました。
1時間番組を200M〜300Mくらいの容量で行いたいのですが
画質等の設定はどのくらいにすればよいかご教示ください。
0点
300M/1.5G=1/5にすればよいわけですね.
解像度を1/4 (縦横 1/2)更に ビットレートを80%まで落とすとか..
組み合わせは複数ありますね.
でも,1.5G/1Hr の画質は 既にかなり悪くないですか?
書込番号:4458955
0点
画質についてですが
MPEG4ファインモードでも 180M/1Hrぐらい必要ですからね.
この画質は,台風接近中の離島から携帯電話の中継で送られてくる
ような,きわめて低画質の映像ですよ.
書込番号:4459134
0点
この製品は、MPEG-2でしか録画できない為、直接そのサイズでキャプチャする事は残念ながら無理です。
(例え設定上可能であっても、MPEG-2形式ではとても見られた画質ではない)
ただし、一旦キャプチャしたファイルを、小さいサイズの動画へエンコードし直す事なら可能です。
マイクロソフトで無料配布されている「Windows Media エンコーダ9」などを使いWMV9形式で、解像度:320x240/ビットレート:500Kbpsくらいの設定でエンコードすれば、そこそこ見られる画質で約250MB前後の容量になるはずです。
おそらく、製品添付の「PowerDirector Express」でもWMVへのエンコードは可能だと思います。
書込番号:4459933
0点
ちなみに、上記で書いたようにキャプチャしたファイルを再エンコードする場合、キャプチャする時の設定はなるべく高画質な設定にしましょう。
(出来れば、その製品の最高画質・限界画質設定にするのが望ましい)
キャプチャ時と他形式へ再エンコードする時とで2重に圧縮する事になるので、一番初めの劣化をなるべく小さく抑えた方が出来上がる動画も綺麗になるからです。
書込番号:4459938
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
初心者からの質問でスミマセンが教えてください。
主に今までとり貯めたビデオをDVDにしようとMVP-RX2を購入しました。
説明書に書いてあるとおり、mAgicというソフトを通し、ビデオを
DVDに焼くことができました。(結構簡単に)
それは良かったのですが、その方法とは別に、付録ソフトである
cyberlinkのpowerproducer3とpewerderectorだけを使って焼くこともできるのですか?。
何度かチャレンジしたのですが、できません。
この2つの付録ソフトは、あくまでも付録で、mAgicを使わないとビデオを録画したり、焼くことはできないのでしょうか?。
できるのだったら、どうすれば・・・?。
よく分かっている方には、アホみたいな質問だと思いますが、助けてください。お願いします。
0点
ん?録画した番組を普通のDVDプレーヤーで見られるようにした状態でDVDに焼くためには、録画したファイルだけじゃダメなんですよ。
mAgicガイドは、DVDに焼くために必要な情報を生成してPowerProducer3に受け渡してくれるんです。
書込番号:4452557
0点
早速の返信ありがとうございました。
あまりの早い返信に驚きました。大変参考になりました。
難しいことはよく分からなくて申し訳ないのですが、
つまり私の録ったVHSビデオをDVDにするためには、mAgicを使わなければ
ダメ・・・ということで良いのでしょうか?。
もともと何でこんな質問をしたのかといいますと、PowerDrectorとかいうソフトの説明に「VHSビデオをDVDに収録」という文言があったからです。それだったらmAgicを使わなくてもPowerDerectorでできるのか?・・・と思ったのです。(言ってることが分かりますか?)
書込番号:4452799
0点
> ソフトの説明に「VHSビデオをDVDに収録」という文言があったからです。
単体で販売されている製品版ではそうでも、OEM版では製品版と仕様が若干異なり機能制限/削除されている場合があります。
ですが、販売メーカーは製品版のマニュアルをそのまま流用する事が多いため、説明には書かれているのに実際には使えないという事がよくあります。
また、「PowerDirector」も「PowerProducer 3」も本来GV-MVP/RX2専用のソフトではないため、GV-MVP/RX2のハード仕様では使えない他の製品用の機能も存在します。
こういう、細かい仕様の違いはメーカーサイトの「製品Q&A」などで確認してみましょう。
> つまり私の録ったVHSビデオをDVDにするためには、mAgicを使わなければ
> ダメ・・・ということで良いのでしょうか?。
添付されている編集ソフトは、mAgicTVで録画したファイルを編集する目的(つまりmAgicTVと組み合わせて使うのが前提)で添付されているのであって、mAgicTVの代わりに使用出来る様になっていない為、それが仕様となります。
書込番号:4452969
0点
またまた早いご回答をスミマセン。
分かりやすい説明で、初心者の私でも理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:4453132
0点
やりかたはあります。
PowerProducer3でDVDイメージをHDDに保存して
そのデータを他のライティングソフトで焼くことができます。
書込番号:4484516
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2
はじめまして、本製品を大変満足して利用してますが、今回このボードをメインPCに移行したら問題が発生いたしました。
それは、mAgicTVでテレビ視聴中にフリーズします。
一度、停止ボタンを押し、再度「再生ボタン」を押すと視聴出来ますが定期的にフリーズします。録画はきちんと長時間できます。
どうすれば直りますか?みなさん教えてください。
構成
OS
Windows XP Pro SP2
CPU
Pentium4 Prescott 530 3.0GHz
AOpen i915Ga-E
メモリー
PC3200 Dual 256*4 1GB
記憶装置
Serial ATA 150 Maxtor 6L160M0
IDE Maxtor 6Y120L0
グラフィック
GIGABYTE GV-NX66256DP (PCIExp 256MB)
光学ドライブ
IO-DATA (NEC) ND-3500AG
ビデオキャプチャ
IO-DATA GV-MVP/RX2
SCSI
IO-DATA
IEEE1394
IO-DATA
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

