GV-MVP/RX2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/RX2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RX2の価格比較
  • GV-MVP/RX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2のレビュー
  • GV-MVP/RX2のクチコミ
  • GV-MVP/RX2の画像・動画
  • GV-MVP/RX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2のオークション

GV-MVP/RX2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • GV-MVP/RX2の価格比較
  • GV-MVP/RX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RX2のレビュー
  • GV-MVP/RX2のクチコミ
  • GV-MVP/RX2の画像・動画
  • GV-MVP/RX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RX2のオークション

GV-MVP/RX2 のクチコミ掲示板

(1401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2を新規書き込みGV-MVP/RX2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件

初めまして!
GV-MVP/RX2を使用していますがmAgicTV入力切り替えで東芝ハードディスクレコーダーRD-XS46でテレビを見ると断然東芝の方が画質が綺麗です。
メインアンテナをRD-XS46に繋ぎ、そこをかいしてGV-MVP/RX2に繋いでいるからかな?と思い、
メインアンテナをGV-MVP/RX2に直接繋いでも画質が良くなりません!
GV-MVP/RX2 より良い画質のビデオキャプチャーはありますか?

書込番号:5286683

ナイスクチコミ!0


返信する
かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2006/07/26 22:54(1年以上前)

エンコード性能の話ではなくチューナー性能の話なら、通常のチューナーより高画質・高音質を謳う、スプリットキャリアチューナー搭載製品を選ばれてはどうでしょう?

書込番号:5291969

ナイスクチコミ!0


スレ主 titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件

2006/07/27 04:56(1年以上前)

かず01さん こんにちは
具体的に何処のメーカーが、かず01さん はお奨めでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5292764

ナイスクチコミ!0


Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

2006/07/29 18:56(1年以上前)

東芝のハードディスクレコーダーを使っているのでしたら、PCに「Virtual RD」をインストールして、LANケーブルで繋いで転送するという手もありますね。転送にかなりの時間がかかるらしいですが…

書込番号:5300140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SiSと相性が良いかも…?

2006/07/20 12:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

先週の金曜、SiSチップセット搭載のベアボーンキット「Shuttle XPC SS59G v2」を買い、GV-MVP/RX2を載せて使ってますが、今の所トラブル無しです。

http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SS59GV2.asp

書込番号:5271275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ゲームをしていると映像がおくれる

2006/05/17 17:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 natsuruさん
クチコミ投稿数:22件

ビデオ端子にゲーム機をつなぎゲームをすると映像が遅れてしまいます原因を教えてください。

書込番号:5086603

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/05/17 17:09(1年以上前)

ダイレクトオーバーレイとデインターレース設定するといい。
それでも遅いとお嘆きの貴兄もいるけど。

書込番号:5086616

ナイスクチコミ!0


おらんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/17 18:15(1年以上前)

こちらをどうぞ
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12528.htm

書込番号:5086765

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2006/05/17 22:08(1年以上前)

この製品は、本物のダイレクトオーバーレイではない「なんちゃってダイレクトオーバーレイ」なので、ある程度遅延が出るのは仕様となります。

この製品の仕様で「ダイレクトオーバーレイ」と記述するのは本来間違いなんですよね・・・
(オーバーレイは全然「ダイレクト」ではないのですから)
今のバージョンのシフトでは、正しく「ダイレクトプレビュー」と訂正されているようですね。

根本的な解決法ではありませんが、皆さんも書かれているように「ダイレクトプレビュー」をオンにすれば、遅延はかなり少なくなるようです。
ただし、どうやってもゼロにはなりませんが・・・
シビアなタイミングを要求するゲームでなければ大丈夫でしょう。

書込番号:5087489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VIAチップセットと相性が悪いかも?

2006/04/04 10:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

クチコミ投稿数:2件

i845のマザーで使っている時は気がつきませんでしたが、
VIAのP4XM266やPT880Proのマシンに付け替えたらIDEHDD(P-ATA)に頻繁にアクセス(デフラグとか)するとフリーズするようになりました。

XPのクリーンインストールやドライバーの更新、PCIスロット変更、オンボードデバイスを全て切ってIRQなども共有しない様にしても駄目でしたが、最後にBIOSのHDD転送モードをDMA禁止 要するにPIOモードにするとまったくフリーズしなくなりました。

しかし、PIOモードだと激しくHDDが遅くなるので常用機には辛いです。

機能的に満足してるので、I/Oさんにはなんとかしてもらいたいです。

GX系でも↓ 一番下のコメントが原因の答えかな。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4621016&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055520&MakerCD=40

S-ATAでしか使えないって事!?



書込番号:4971164

ナイスクチコミ!0


返信する
Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

2006/04/04 11:47(1年以上前)

ここの過去ログにもありますが、S-ATAでもintelチップセットでもフリーズします。録画終了時に自動でGVencoderが起動してMPEG-4へ変換している時に次の番組の録画が始まったりすると、HDDがクラッシュした事もあります。

【使用機種】e-Machines J3024
チップセット: Intel 915G Express
CPU: Intel Celeron D 351 (3.2GHz)
HDD: 160GB(S-ATA)
RAM: 512MB
VGA: Intel Graphics Media Accelerator 900(チップセットに内蔵)

今は、「GV-MVP/SX」を「ふぬああ」で使ってDivX形式で録画で安定しています。

書込番号:4971363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/04/14 06:22(1年以上前)

レス遅くなりました。

ダイレクトオバーレイ?をONにするとOSごとフリーズする事は避けられましたが、再起動が必要になるのが我慢できません。メインマシンなので視聴(メイン)+低負荷圧縮録画が条件でELSA EX-VISION 1700TV PCIに買い換えました。

「GV-MVP/SX」は2枚挿し出来ない+ソフトエンコなので対象から外しちゃいました(^^;

安定はしましたが視聴ソフトが未対応でマルチモニタのセカンダリー側表示できなくなりまし(>_<) (I/Oも正式には未対応)

自分の環境と好みに合う機能を持った製品を見つけるには時間が掛かりそうです。

環境は
チップセット: VIA PT880PRO
GIGA-BYTE GA-8VT880P COMBO(rev.2)
CPU: Intel PentiumD805 (CeleronD 336でも確認)
HDD: 300GB(P-ATA)
RAM: DDR2 2GB
VGA: 玄人のFX5200 128MB AGP
OS : XP Pro sp2


書込番号:4995854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PCIのリビジョン

2005/12/07 01:27(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

スレ主 sumpicさん
クチコミ投稿数:3件

旧機のサーバ化再利用のため、CPU負担のないハードエンコードキャプチャにと購入しました。
使用したい機種は以下の「C/40L」です。
http://www.fmworld.net/product/former/dp9905/cm.html#m02

よほど低いスペックでも動作させている猛者もいると聞き、安心して調べを怠ったのですが・・・

まったく認識しません。
不具合とかでなくボードを差してもプラグアンドプレイで見付けません。

わかるかたなら、この時点で察しがつくと存じますが・・・

取説を読むと「PCI Rev.2.2以降対象」となっており、チップセットが「Intel 440ZX」で「PCI Rev.2.1」なこの機種では
認識しないのかと思います。([4574065]で 家電ヲタクさん も指摘されています)

なんとか動かしたいのです。
「無理!」の一言で片付くだろうとはおもいますが、なんとか足掻く方法はありませんでしょうか?

書込番号:4636819

ナイスクチコミ!0


返信する
Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

2005/12/07 18:56(1年以上前)

そういった古いパソコンには、↓の方が良いかも…?

http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23416gyc.html

書込番号:4638245

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumpicさん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/07 21:38(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

しかし・・・すでにもう購入してしまっておりまして、なんとか足掻けないかと考えております。

古いマシンには、お薦めいただいたやつを買ってこようかな、と考えております。
しかし、この価格コムにはもう掲載点がないようですね。

古いボードなんでしょうか。

書込番号:4638680

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2005/12/09 03:21(1年以上前)

こんにちは。

上にも書きましたがまずOS等の環境は
何ですか?当然、windows2000かXPですよね。

手間を惜しまれてURLだけを示されても
アドバイスをしようとする方としては
メモリーは増設されているのかとか
考えないといけない部分が増えて面倒に
なってしまうのです。

少なくともある程度の詳細は書いて頂かないと
回答しようにもしにくくなってしまいます。

PnPがらみであるならば他のハードウェアも
PnPで認識されないのでしょうか?
BIOSの設定にもPnP関連の部分があると
思いますが、どうなっていますか?

またBIOSによればOSがwindowsかとか
その他のOSとかの設定がある物もあります。

書込番号:4642080

ナイスクチコミ!0


スレ主 sumpicさん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/11 22:04(1年以上前)

失礼しました。

増設・改造などについては、「どノーマル(無改造)」で確認しておりますので、どノーマルと書くべきでしたね。

次にOSですが、Linux(Vine3.2),Windows2000で確認した結果です。
lspciコマンド(Linux)、デバイスマネージャ(Win)で眺めて、キャプチャデバイスが無いことから、認識していないと判断いたしました。

また、PCIが正しく動作しているかについてですが、
上記2つのOSにて、同一のLanカードを認識しているので、
PCI自体は問題なく動作しているのではと思います。

BIOSについては、PCI関連の項目が全ページ眺めても「IRQの変更」くらいしかみあたりません。こちらはもう少し見てみます。

1の質問のとおり、「Rev.2.2の機器はRev.2.1のMBでは、まったく認識しない」が正しい挙動なのか、どなたか御存じないですかねぇ。

書込番号:4648783

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2005/12/12 20:33(1年以上前)

何かお腹立ちのようなのでこれ以上
回答はひかえようと思います。

改造をしているとかドノーマルとか聞いている
訳ではありません。
マザーの構成の詳細が知りたいわけで
また症状についても詳細がわからないと
回答する事ができないのです。

OSについても同様です。
Linuxうんぬんというのが出てきますが
Linuxをご存知ならそれでこのボードが
キャプチャーデバイスに出ないのは当たり前のことです。

まあ聞きたかったのは、BIOSでPnP動作をさせるさせない
というような設定項目があるBIOSならば(表現方法は
BIOSにより変わります。)それがPnPを使えるような設定
になっているかとか、OSがPnP対応のOSであるかとか
このボードを取り付けてOSがこのボードをPnPで見つけて
ドライバをインストールする動作をするのかとか聞きた
かったのですが、詳しそうなので後はご自身でわかると
思われます。

またBIOSにもPCIのPnPについて設定することができる物もあります
のでその辺りも見て見ることが必要です。

ちなみにBIOSによりますが、(日本のメーカー製パソコンの場合
動作が異なる事があります)PCIのRev2.1でもPnPでボードを
認識します。それがないというのはBIOSに問題があるか
設定が悪いか場合によってはOSが絡んでくるかもしれませんが
その辺りだと思います。

後は、Rev2.1で使っている方から回答をお願いします。

書込番号:4651151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/04/02 01:12(1年以上前)

 4ヶ月も経ってからの亀RESですので、この書き込みは無意味とは思いますが、
私の書き込みが引用されたのは初めてですので、いまさら野暮とは知りながらRESします。

>なんとか動かしたいのです。
>「無理!」の一言で片付くだろうとはおもいますが、なんとか足掻く方法はありませんでしょうか?

 私でしたら、あっさりとあきらめて、でも、次の一手を考えます。
 Rev2.2対応の810チップセット等の中古PCでしたら、クロックは1GHz以下のもので今時では7K程度で購入できます
ので、1台買ってHDDレコーダ専用マシンにします。パッチを当ててやれば、BigDriveも認識します。
 家では、セレロン600MHz128MBの810マシンを、HDDレコーダ専用マシン(WinXP、250GB×2)にして、現役で
活躍中です。ただ唯一残念なのは、ACPIに対応してないから、休止状態にはならないこと。

>1の質問のとおり、「Rev.2.2の機器はRev.2.1のMBでは、まったく認識しない」が正しい挙動なのか、どなたか御存じないですか
>ねぇ。

 Rev2.1と2.2の違いは、H/W的な機能拡張がWakeOnPCICardとかHotPlugとか17箇所あるそうです。
 よくは知りませんが、今まで予備のPINであったところを接続して使っていたりするのではないかな。
 PCIカードのH/WがどこまでRev.2.2の機能を使用しているかにもよるでしょうが、たとえ一箇所だけピンをHighにすれば動く
というような単純な場合でも、それを見つけるには回路を知ってないとむりでしょう。

 Vine3.2で試されたのですね。私は、BuffaloのPC-MV51XR(Rev.2.1)を購入して、Vine3.2で動かしていました。
 Pakenのドライバ入れて、MythTV使って。でも、MythTVはすごく重かった。
 LinuxでHDDレコーダマシンで運用するつもりでしたが、スクリプトを作るのが面倒になって、iEPGのほうがやっぱ楽なので、
結局はWinXPに任せてしまいました。ようするに、脱落者、です。

書込番号:4964812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

相性のいいビデオカード教えて!

2006/02/13 14:53(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX2

GV-MVP/RX2に相性の良いビデオカードを知ってる方がいましたら教えてください。
今現在は、問題なく動画は見ることはできますが、やはりTV画像と比較すると、かなりの違いがあります。
手ごろで、画質アップできるのであればしてみようかなぁ〜なんぞ考えております。

もう一点、GV-MVP/RX2を接続しているマシンに、もう一台キャプチャーを接続して裏番組も録画できるようにしたいんですが、その場合GV-MVP/RX2を接続したほうが良いのか
後継機のGV-MVP/RX3でも大丈夫なのかも、合わせてご教授いただけませんか?

書込番号:4818390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/13 16:09(1年以上前)

>良いビデオカードを知ってる方がいましたら
今は、どこのビデオカードをお使いです?

>やはりTV画像と比較すると、かなりの違いがあります。
収録時のビットレートの差があるので・・
動画とは、TV録画したモノですか?

>後継機のGV-MVP/RX3でも大丈夫なのかも
大丈夫ですy

書込番号:4818537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件

2006/02/13 23:40(1年以上前)

TVと違うって気持ち、よくわかりますよ。
スペック的に2Dはオンボードで問題なし、とかよく言われるんですけど、せっかくPCを録画マシンにしたのなら家電に負けないようにしたいもんですよね。

ビデオカードもいいですが、再生ソフトによっても結構違って見えるものですよ。
付属以外のソフトは試してみましたか?
あと、画質調整機能を調整する事でも結構好みにもっていけるかと。

ビデオカードについて自分はX300SE−X、X1600PRO、6600、X550と試したんですが、相性問題さえなければ性能面でダントツのX1600PROはキレがあってよかったです。
うちはカノプMTVXユーザーだから、結局カノプ製のX550に落ち着いてますが、機会があればX700あたりいってみたいです。
一般の人にはATI系のが自然な感じに見えると思います。
いずれにせよ、録画派ならおすすめはファンレスカードです。

ASUSとかメーカー独自の画質向上技術って再生ソフトとの相性問題が出やすいので、よく確認しましょう。

書込番号:4819982

ナイスクチコミ!0


Dolceさん
クチコミ投稿数:93件

2006/02/20 15:13(1年以上前)

TVとの大きな違いは、黒潰れの多さでしょう。
輝度を高め、コントラストを低めに設定すれば軽減しますが、それでもドラマや映画では黒潰れが発生します。発生しない様に設定すると、音楽番組やバラエティなどで白飛びが発生します。

録画時の設定だけでは限界がありますので、再生時にオートゲインコントロールをすると良いです。コーデックに「ffdshow」を使用し、「レベル」項で入力を「auto」に、出力を「35〜240」ぐらいに設定すると良いでしょう。

http://www.altech-ads.com/product/10001120.htm

書込番号:4840540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RX2を新規書き込みGV-MVP/RX2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RX2
IODATA

GV-MVP/RX2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

GV-MVP/RX2をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る