
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月17日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月18日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月17日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 07:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月10日 07:44 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月10日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


この機種の、動作CPUについて、お聞きしたいことがあります。
説明書の記載によりますと動作CPUはAthlon、AthlonXPとありますが、
購入予定のパソコンのCPUが、Athlon64 3200+なので、使えないのですか?
相性は、やはりPen4の方が良いのですか?
TVキャプチャと、AMD系CPUは使ったことがない初心者なので、よろしくお願いします。
0点



2005/03/17 21:48(1年以上前)
速レスありがとうございます。
これで、PCもキャプチャも気にせず買えます。
ありがとうございました
書込番号:4085508
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


購入検討中です。
USB2のハブがついてるとのことですがPCは遅いUSB1.1で
もこれにつないでUSB2の外付けHDをハブに繋ぎ、外付け
HDに録画させるならUSB2として十分な速度でもって記録
できるのでしょうか?
ひょっとしてこういう接続で録画するなら録画中もPCの
パワーは必要とされていないのかな?
PCのUSBを録画中にはずしても外付けHDにはちゃんと録画
されていくのかな。
以上、教えていただけないでしょうか。
0点

無理です。
PCがUSB1.1なら、接続したRZ2もUSB1.1で動作します。2.0の高速では動作しません。
RZ2とHDDがUSB2.0対応であってもだめです。
またRZ2とHDDだけでは動作しません。一部のNASと組み合わせることによってそのような機能のある製品はありますが、あれはNAS側に録画ソフトが入っています。RZではできません。
書込番号:4078227
0点

PC本体に、USB2.0が付いていないのなら、USB2.0インターフェースボード/カードを買われてはどうでしょう?
今では、安い物だと\1500くらいからありますし・・・
書込番号:4081021
0点



2005/03/17 11:56(1年以上前)
ありがとうございます。ちょっと?勘違いしてたようです。
そうですか。。。要は、
USB2カードで繋げてPC間をUSB2接続として認識させれば、
USB2-HDDが有効に使えるわけですね。
この場合、録画にPC自体の能力は関係するのでしょうか?
・RZからHDへデータがそのまま行くのならポンコツPCでも
USB2カードをつけてやればRZ−HDD間は480Mbps?でRZで
既にエンコードされたデータが転送されるいくのかな。。。?
一旦RZからPCに吸い上げて?からHDDにデータを送るわけでは
ないんですよね。。。?
(ちなみに私のPCはDuron850MHzです。)
書込番号:4083539
0点


2005/03/17 13:43(1年以上前)
録画するだけなら、動作基準を満たしているPCであれば問題ないと思われます。ただ、Duron850MHzでは少し厳しい感じです。ただ、録画のみならPentiumIII600MHzでUSB1.1接続でも可能でした。
タイムシフト機能を使ったり、編集したりするのならもう少し、高性能なパソコンを利用されたほうがよいです。
さらに、この機種から外付けHDDへ直接録画データが送られて保存されるような機能はありません。録画データは、本機→パソコン→HDDの順で処理・転送されますので、必ずパソコンが必要になります。
カタログやホームページをご覧になっても、分かりづらいような初心者の方でしたら、HDD-DVDレコーダーをお買い求めになったほうがよいでしょう。
書込番号:4083905
0点



2005/03/18 23:51(1年以上前)
ぴかぴかさん、ありがとうございます。
duron850でも録画はOK、安心しました。
見る時のデコードがCPUのパワーが効く
わけですね。
そもそも、
始まりはPSXに不満がいっぱいでPCレコーダに
切り替えようとしてはいるんですが。。。
書込番号:4090512
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


英語版WindowsXP HOMEにて使用を考えているのですが、どの程度使えるか知ってる方いませんでしょうか?
ハード的にはよさそうだけど、付属ソフトがどうなのかなーと
スタンバイからの復帰録画とかしたいんですが・・・
0点


2005/03/17 01:06(1年以上前)
英語版Windows XP Professionalで使用していますが、いまのところまったく問題ありません。
書込番号:4082410
0点



2005/03/17 22:51(1年以上前)
とらじーさんありがとうございます。
やっぱり問題ないですよねー。
XPになってからコアが一緒になって、言語部分だけ使い分けてるとか(間違ってたらごめんなさい)だし、他のソフトも問題なく動きますからねー。
先日サポートに電話したら、即答で日本語OSで作ってますんで、まったく動きませんと言われました。サポートなんてそんなもんなんでしょうけど、もうちょっと適切な説明して欲しかったです。
あくまで自己責任ですけど、買いたいなーと思います。
書込番号:4085861
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


mAgicTV5を使って、リンクプレイヤー(AVLP1/DVD)でTV録画していますが、
AVeL Link Advanced ServerV2.0にしてからだと思うのですが、”番組表”
をリンクプレイヤーで選択すると、パソコン側で下記エラーがでてしまい
番組表が表示されなくなりました。
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
Program:..DATA DEVICE.INC\AVeL Link Advanced Server\LinkServer.exe
パソコンでは番組表の表示も、録画もできます。
OSはWinXPで、mAgicTV5はドライバ Ver.1.0.0.0/mAgicTV Ver.5.01.00です。
mAgicTVとLink Advanced Serverを再インストールしてもだめでした。
バージョンアップ以前は問題なくできていました。
このような現象の方いらっしゃらないでしょうか?
0点


2005/03/11 05:42(1年以上前)
当方の環境でも同様のエラーが出ますね。
OS WinXP Pro SP2
ビデオキャプチャ:GV-MVP/RZ2
サポートソフトバージョン:Version 1.12
ドライバ Ver.1.0.0.0/mAgicTV Ver.5.00.04
リンクプレイヤー:AVLP2/DVDLJ
ファームウェアバージョン : 04-72-050110-01-IOD-235-000
ファイルシステムバージョン : 01-IOD
AVLP2/DVDLJのファームUP前は使えたような記憶があるんですが
リンクプレイヤー側の問題のような気もしますので
下記の掲示板で情報を集めるか、サポートに質問されてみてはいかがでしょう?
ホーム > 家電 > DVDプレーヤー > IODATA
http://www.kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=2025&ItemCD=202521&MakerCD=40
書込番号:4053189
0点


2005/03/12 07:47(1年以上前)
情報ありがとうございます。
mAgicTV5とLink Advanced Serverを、共に最新よりも1つ前のバージョンにダウンしましたら、元通りになりました。(Link Advanced Serverのバージョンダウンだけでは、リンクプレイヤーで番組表はでても内容が表示されませんでした)
I/Oに聞くと、同様の症状となることが確認できていて、まだ具体的な回避策がつかめていない状況だそうです。
「ウィルスセキュリティ2005」がインストールされているとなるそうです。
書込番号:4058275
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


この製品を購入しようとしている者です。
外付けのTVチューナー、ビデオキャプチャーはパソコンとの
相性があるって聞いたんですが、FMV-BIBLOでは、
どうでしたか?使ってみたかたお願いします。
0点


2005/03/10 16:10(1年以上前)
ハットリ半蔵さん 問題なく普通に使えてますよ!
書込番号:4049996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
