
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月20日 11:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月10日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月8日 07:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 11:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月6日 20:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月6日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


mAgicマネージャーのADAMS-EPG設定タブで、[ADAMS-EPG+(番組表)を自動的にダウンロードする]をONにしておき、パソコンを休止状態にすると、パソコンが予定時間になって起動し、ダウンロードはおこなうのですが、そのまま休止状態に戻らず、起動したままになっています。
他のUSB機器をはずしたり、mAgicをアップデートしたり、新規でユーザーを作成したりしましたが、改善しません。どなたか同じ症状で悩んでいるかたいらっしゃいませんでしょうか?
また、番組表を自動でダウンロードする設定が別にあるのでしょうか?
0点


2005/01/10 00:23(1年以上前)
自分も同じ症状で困ってます。
0時にダウンロード設定してるのですが朝起きると電源が付きっぱなしです。
設定項目の下に「ダウンロード後スタンバイに戻す」とか項目があるのが普通だと思いますが…
地方チャンネルは翌日分しかダウンロードできないので毎日ダウンロードしなければならないので困り者です。
書込番号:3756176
0点


2005/01/11 02:53(1年以上前)
僕はパソコンを起動している時間で設定して、対策しています。
大抵、いつも18時ぐらいにはメールチェックなどでパソコンは動いているので、18時5分に設定。
もちろん、帰宅が遅くなったりすることもあって18時にパソコンの前にいることができない日もあります。
やはり、勝手に起動したんだからやることやったら元の状態に戻しておきなさい!(そういう機能ぐらいつけておきなさい!)
と言いたくなる。
書込番号:3762577
0点



2005/01/11 20:55(1年以上前)
あめんぽさん、アヂモのデルさん ご返事ありがとうございます。
I/Oデータに問い合わせましたが、通常は番組表ダウンロード後、自動的に休止状態に戻る仕様だそうです。
私だけでないようなので、mAgicマネージャーにバグがあるのではないでしょうか?
I/Oデータさん、自動録画が終わったら自動で休止状態には戻るので、同じ動きでいいわけですから、至急虫取りをお願いします。
また、できない、またはできている方いらっしゃいましたら、投稿していただけるとありがたいです。
書込番号:3765126
0点


2005/01/17 03:23(1年以上前)
Windowsの電源管理でごまかしは利きませんか?
何も操作しない状態が10分継続したら「モニタの電源を切る」、もう10分たったら「休止状態」にする、とか…。
書込番号:3791633
0点


2005/01/17 17:41(1年以上前)
自分も問合せメールが返って来ました。
以下引用>
WINDOWSの「スタート」ボタンから、スタンバイに設定されておりますでしょうか。こちらの場合ですと、スタンバイ状態に戻りませんので、画面のプロパティからの設定を行っていただけますでしょうか。
以上
画面のプロパティ?意味不明。IOデータには日本語が通じないのだろうか?正直がっかりしました。
スコットんさん>
視聴中や録画中に支障をきたすので自分はやりません。
いちいち設定・解除するのも面倒くさいし、録画→スタンバイ・休止は出来るのに番組ダウンロードは出来ないのが納得できません。
書込番号:3793540
0点


2005/01/17 20:51(1年以上前)
テレビの視聴中や録画中、ライブラリの再生中は、Windowsの電源管理は働きませんから大丈夫ですよ。
完全にキャプチャ専用PCとして使うことが前提なら、むしろおすすめの設定だと思います。
書込番号:3794368
0点



2005/01/19 21:28(1年以上前)
I/Oに再度問い合わせたら、残念ですがやはり仕様だそうです。
>完全にキャプチャ専用PCとして使うことが前提
スコットんさん、キャプチャ専用PCってこの商品をもっている方のうちでどの程度の割合でしょうか?
わたしの認識では、金持ちでないかぎりかなりの割合で少ないと思います。つまり、ほうっておくとすぐに勝手に休止状態になるのは基本的に困るのです。
>録画→スタンバイ・休止は出来るのに番組ダウンロードは出来ないの>が納得できません。
スコットんさんはI/Oの方のようにお見受けしますが、もしもそうであれば、あるいはI/Oの方がこの投稿を見ていらっしゃるようであれば、あめんぽさんのおっしゃるようにユーザーの意見を組み入れてください。自動録画ではできているので、それほど難しいことではないと思います。
そういった積み重ねが、この商品の拡販につながるのではないでしょうか?
書込番号:3804581
0点


2005/01/20 11:24(1年以上前)
>スコットんさんはI/Oの方のようにお見受けしますが、
推測で根も葉もない妄言を吐かないでください!
「番組表ダウンロード」さんは、とりあえず試してからモノを言ってますか?OSの電源管理が使い物にならないとなぜそう決め付けるのですか?
「ユーザーの意見」云々にはおおむね賛成しますが、それ以外ははっきり言ってあきれるばかりです。
書込番号:3807118
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


はじめまして。
現在、カノープスのMTU2400FXを使用しています。
GV-MVP/RZ2は、WindowsXPでユーザーの切り替えをして
「ようこそ」の画面のまま、または他のユーザーで使用していても
予約録画は作動するのでしょうか?
MTU2400FXは、いずれの場合でも予約録画可能です。
この点がクリア出来れば是非購入したいと考えています。
宜しくお願いします。
0点


2005/01/09 16:19(1年以上前)
ようこそ画面で録画が開始するか実験してみましたが出来そうですよ。タイムシフト再生は、録画したユーザーからしか出来ませんでした。
ユーザー切り替えの機能は今まで使用した事が無かったので、少し自信ないですけど・・。
書込番号:3753283
0点



2005/01/10 18:43(1年以上前)
試して頂き有り難うございます。
大丈夫そうですねぇ
ちなみにカノープスのMTU2400FXは、コンピュータを起動したら
どれかのユーザーにログオンしないと予約録画出来ませんでした。
書込番号:3759928
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

2005/01/08 02:25(1年以上前)
アンテナのスルー端子・・・と言うよりは,単に分配器を内蔵しているといった感じですね。電源とは関係なくスルーしています。
書込番号:3745833
0点



2005/01/08 07:48(1年以上前)
つぶやきSHIROさん ありがとうございました。
全体的に評価も良いので購入したいと思います。
書込番号:3746233
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


今日GV-MVP/RZ2を購入して、明日PCに接続したいと思っているのですが・・。
そうすることによってTVを無くしてしまいます。
今日、購入してから知ったのですが、GV-MVP/RZ2でPS2をやるとタイムラグがあるとのこと・・。
ついでにグランツー4も買ってきたのですがこれじゃできないのですか!?
タイムラグがあるんじゃグランツーどころかレースゲームはまともにできないんじゃないですか!?
これの対処法などはないでしょうか?
本当に困っています・・(悲
だれかお願いします・・。
0点

>これの対処法などはないでしょうか?
このキャプチャユニットを使う限りありません。
このタイムラグは、「フレーム間圧縮」というMPEG変換にも使われる圧縮方法の原理(複数フレーム(一般には15フレーム、約0.5秒)をGOPというまとまりにしてGOP単位で圧縮をかける。そのため最低でも0.5秒分はバッファにためないと圧縮できないためタイムラグが生ずる。安定した変換のため普通は2〜3秒分は遅延する)に起因するものですからどうしようもありません。
どうしてもキャプチャユニット経由でゲームをしなければならないのであれば、「ダイレクトオーバーレイ(ダイレクトプレビュー)」機能を持ったキャプチャユニットを使います。これは、モニタ用のデータはMPEG圧縮するデータとは別にして、そのまま直接ビデオボードに送る機能で、この機能を持ったキャプチャユニットではタイムラグは出ません(タイムシフトモードなど録画したものをモニタしている場合は別)
あるいはフレーム間圧縮を行わないキャプチャユニット(IOデータ製品で言えばGV-MVP/IDVなど)を使うか、です。
まあ、すでにキャプチャユニットを購入されてしまっているのですから買い換えるのはなんだし、ということであれば「アップスキャンコンバーター」という、TV信号の周波数をPC用ディスプレイで扱える周波数に変換するユニットを介してPS2とPCディスプレイを繋ぐ、という方法があります。
価格は上を見れば数十万までありますが、今回の場合、テレビはGV-MVPで見るとすればチューナーはいらないのでI/Oデータの「VABOX2」(http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/vabox2/index.htm)
あたりですかね。実売で1万円をきるかと思います。
ゲーム用に安いTVを買う、というのが一番かと思いますが、スペース的にTVはおけない、というなら以上のようなことが対処法です。
書込番号:3741988
0点

PS
もしPCがノートPCでそのディスプレイを使う、ことが前提ならアップスキャンコンバーターは使えません。
独立したディスプレイをお使いなら、そのディスプレイをビデオ入力付ディスプレイ(多くはTVチューナーもついてきちゃうかな)に買い換える、という方法もないではありません(金かかりますが)
書込番号:3742017
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


PS2をS端子でつなげて、ゲームをしようと思ったのですが、
どうやらエンコードされてから、PCに取り込まれているので、
キー操作から2秒程度タイムラグがあります。
これ(エンコード故のタイムラグ)は外付け特有のものなのでしょうか?
表示のみ信号をスルーできないのでしょうか?
内蔵では、タイムラグが無いようにオーバーレイできるのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


TVと同じぐらいの画質になる人っています?どうしてもならないんですよね・・・。みなさんどうでしょうか?%で言うとTV画質の何%ぐらいの画質がでます?それとノイズ除去は手動設定と自動設定はどっちがいいのでしょうか?
0点


2005/01/06 17:24(1年以上前)
ノイズ除去で『空間軸』を有効にすると画質がボケてしまい,なんとなく使い物にならないと思われるので,ワタクシは手動設定にして,かつレベル0にしています。
空間軸は,残像が気にならない程度に設定するべきですが,手動設定にしてレベル1か2でも残像が現れることもあるので,映像の傾向やノイズレベルによってその都度検討しています。
書込番号:3738175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
