GV-MVP/RZ2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-MVP/RZ2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RZ2の価格比較
  • GV-MVP/RZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RZ2のレビュー
  • GV-MVP/RZ2のクチコミ
  • GV-MVP/RZ2の画像・動画
  • GV-MVP/RZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RZ2のオークション

GV-MVP/RZ2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • GV-MVP/RZ2の価格比較
  • GV-MVP/RZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RZ2のレビュー
  • GV-MVP/RZ2のクチコミ
  • GV-MVP/RZ2の画像・動画
  • GV-MVP/RZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RZ2のオークション

GV-MVP/RZ2 のクチコミ掲示板

(699件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZ2を新規書き込みGV-MVP/RZ2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

録画変換の方法

2005/01/22 23:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 マミーポコさん

初心者です。問題なく機器は作動しますが、録画すると、かなり解像度が落ちてしまいます。解像度の上げ方と録画したものをMPEG4に変換する方法を教えていただけませんか。

書込番号:3819938

ナイスクチコミ!0


返信する
F123さん

2005/01/24 00:32(1年以上前)

解像度とは見た目の画面のシャープさでしょうか?
mAgicTVを起動→画面上で右クリック→メニューから「映像入力調整」で
画質の調整は可能です。
各項目の詳細は「mAgicTV ヘルプ」からどうぞ

MPEG4に関しては色々な形式があるようですので、ご自分で検索されるとよいかと・・・

書込番号:3826488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 Garyaraさん

以前の投稿でも、システムスタンバイ関連の不具合の報告がありましたが、
私も同じような現象が発生しております。

現象は
1)視聴中(mAgicTV起動中)はシステムスタンバイにできない
2)mAgicTVを起動してなければシステムスタンバイできるが、
  チューナーのスイッチがオレンジにならない
3)一旦チューナーの電源を切ると、再度ONにしても、チューナーを再認識しない
といったところです。まだ録画予約はしてないので、どう機能するか未確認です。

使用しているマシンは
DELL Dimension 4500C で、グラフィックボードは付けておらずオンボードのみですが、
どなたか、同じ種類のマシンで同じような現象がでて、こうやって解決した とかって方、
いないでしょうか?

PS
マザーボードとかハード的な詳しいことは分かりませんが、こんな感じの
環境です。
Pen4 1.7GHz
メモリー 512MB
Windows HomeEdition SP2


書込番号:3818799

ナイスクチコミ!0


返信する
F123さん

2005/01/23 05:15(1年以上前)

当方の環境でもGaryaraさんと同じ症状です。

1)については仕様なのではないでしょうか?

2)についてはセットアップガイドに「本製品のスタンバイに関して
一部のパソコン(マザーボード)では仕様によって正常に作動しない」
と記載されていますので、電源ONのままで使用するしかないようです。

3)は、タスクトレイ上のmAgicマネージャを一旦終了させ、再度mAgicTVを
起動することで再認識させることができました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13099.htm
↑こちらの対処も参考になるかもしれません。

USBポートの相性問題(?)が全ての原因のような気もします。
別途USBインターフェイスボードを取り付けることで改善されるかもしれません(未確認)

書込番号:3821110

ナイスクチコミ!0


スレ主 Garyaraさん

2005/01/23 21:48(1年以上前)

F123さんも同じですか・・・・
これは、mAgicマネージャーの改良を待つしかないのですかね?
(期待はしてませんが^^;)

他の方の投稿も期待してみましょう。

書込番号:3825212

ナイスクチコミ!0


monki-さん

2005/01/23 23:08(1年以上前)

わたしの場合はパソコンの電源を切ると、チューナーの電源を
切らなければパソコンが立ち上がらない状況でした。

どうしても納得いかなくてオンボードUSBが1.1だったので、
別途USBインターフェイスボード(IFC-USB2P4)を購入し、
取り付けて見たところ、無事改善しました。

PCは NEC VL5001D です。
もう一台のマザーボード AOPEN AX4SPE Max II では、
オンボードUSB2で動作しました。

参考に出来ればと思い投稿してみました。




書込番号:3825867

ナイスクチコミ!0


tos1255さん

2005/01/24 00:08(1年以上前)

>1)視聴中(mAgicTV起動中)はシステムスタンバイにできない
>2)mAgicTVを起動してなければシステムスタンバイできるが、
>  チューナーのスイッチがオレンジにならない
>3)一旦チューナーの電源を切ると、再度ONにしても、チューナーを再>>認識しない
>といったところです。まだ録画予約はしてないので、どう機能するか未確認です。

1.については、aAgicManagerが動作している状態=録画や視聴している状態なのでシステムスタンバイにはならないと思います。

2.については、Dell LatitudeD400ではきちんと、オレンジになっています。PCがスタンバイになった後しばらく経ってもオレンジになりませんか?あとはBIOSでのUSBデバイスの設定か何か、過去ログにあったような。

3.については、私も購入当初同じ事象に悩みましたが一旦magic managerを再起動することが今のところ対策かと思います。私の過去ログを参照していただければ.....



書込番号:3826315

ナイスクチコミ!0


F123さん

2005/01/24 20:52(1年以上前)

その後、tos1255さんのご指摘にもあるように、BIOSの設定も含めて全て見直しましたがダメです。

録画タイマーを設定し、PCを休止状態にする→RZ2を接続しているUSBケーブルを一旦抜き
スタンバイモードに移行したのを確認→USBケーブルを元に戻す

一応上記のやり方でタイマー設定された時間に録画は成功しますが
録画終了後にPC本体は休止状態へ移行するものの、RZ2自体は青ランプ点灯、電源ONのままです。

USBポートにマウスを接続した場合、マザーボードによってはPCの電源をOFFにしても
通電されたままになるものもありますし、同じUSB2.0規格でもそれぞれの製造元で微妙に違うようです。
仕方ないのでインターフェースボードを増設して、そちらに繋ごうかとも考えていますが
どの製品を買えば正常に動くものか分からないので、この件も含めてI/Oに問い合わせ中です。
monki-さんのIFC-USB2P4を使用した環境下では、RZ2のスタンバイ状態への移行は正常に行われていますでしょうか?

書込番号:3829731

ナイスクチコミ!0


monki-さん

2005/01/24 22:19(1年以上前)

録画予約した後、RZ2のスタンバイ状態への移行は正常に行われます。
休止状態での予約も今のところ無事行えます。



書込番号:3830285

ナイスクチコミ!0


tos1255さん

2005/01/25 02:22(1年以上前)

もう一台のPC(自作)で試してみました。
Aopenのものなんですが、BIOS設定にUSB関連の設定がない代わりに
電源管理(PowerManagement)にサスペンドモード設定というものがありました。
内容的には、サスペンド時にPowerONを保持するものとしないものがあり、規定値では保持するというものになっていました。
当然PC側でサスペンドを行っても、HDDは電源ONのまま、且つサスペンドに入った後も、RZ2のLEDはブルーのままでした。
で、BIOS設定で電源ONを保持しないものに変えた場合、サスペンドした際はPCの電源がOFF(待機)となると共に、RZ2のLEDもオレンジになりました。(当然サスペンドから予約前起動)
USBの設定のみならず、サスペンド関連の設定等BIOS設定にないかご確認してはいかがでしょう。
DellサイトのDimention4500C BIOSメニューを見ると、PowerManagementがあるのでこの辺りでは?

書込番号:3831707

ナイスクチコミ!0


スレ主 Garyaraさん

2005/01/25 23:47(1年以上前)

皆さんいろんなアドバイスありがとうございます。

ちなみに、USB外付けでHDDとDVDを繋いでますが、そちらは
スタンバイと同時に電源が切れます。
(もちろん、HDD、DVDの選択スイッチも本体と連動にしてます)

tos1255さんのアドバイスに「BIOS設定で電源ONを保持しないものに
変えた場合」とありますが、HDDやDVDが正常にOFFになっているという
ことは、その設定は問題ないっていうことなんですかね?

BIOSとかになると、ちんぷんかんぷんなので、
致命的な失敗が怖いので、なかなか手を出しずらいんですが、
とりあえず覗いてみます^^;

それより、購入してセットアップして、しばらくしてから
初期不良が見つかり、交換依頼中で、物が手元にないので、
なんとも試しようがないのですが^^;

ちなみに、初期不良の内容は、動作的なことではなく、
本体を横置きすると脚が一個浮いた状態になり、上から押すと
カタカタするというものです。
ようは、アセンブル時の不良。

書込番号:3835413

ナイスクチコミ!0


F123さん

2005/01/27 23:06(1年以上前)

問い合わせの返事が来ました。

・USBコントローラなどとの相性は無い
・本製品はパソコンが休止やスタンバイ状態の場合は、本製品も同様にスタンバイ状態となる

相性問題は無いと断定されてしまうと、どうすればいいのか困ってしまうわけですが・・
少なくとも説明書とは違って、スタンバイになるのが公式の見解のようです。
増設インターフェースボードに関する返答は、残念ながら得られませんでした。

monki-さん、tos1255さん、検証していただきありがとうございました。
BIOS設定に関しては当方も何度も見直して動作チェックしているのですが
一向にRZ2はスタンバイ状態になってくれません。

Garyaraさんの交換品が届いて、そちらではスタンバイになるようなら
単なる初期不良だったと言うことなのかもしれません。

書込番号:3844624

ナイスクチコミ!0


スレ主 Garyaraさん

2005/01/29 01:45(1年以上前)

なんともいい加減なメーカー回答ですね。
私の方は、ショップで品切れらしく2月上旬まで入荷とのことで、
今待たされている状況です。
ということで、検証結果はもうしばらくお待ち下さい。

ところで、F123さんのマシンはどんなのでしょうか?

書込番号:3849918

ナイスクチコミ!0


F123さん

2005/02/01 20:54(1年以上前)

USBインターフェイスボードを購入しRZ2を接続してみました。

USB2-PCIL4(もうじき型落ち?)
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm

・PC休止時のRZ2スタンバイモードへの移行
・休止状態からの録画
・録画終了後のPC休止状態への移行&RZ2のスタンバイモードへの移行

上記の動作確認を行ったところ、全て問題なく動作しました。

結局USB2.0のポートでもマザーボードのBIOS(もしくは仕様?)によっては
RZ2を接続しても正常に作動しない場合がある、そんなところでしょうか?

当方のPCは自作で
CPU Pentium4 2.6C
マザー ギガバイト 8S655FX(-L)
メモリ 512MB*2
VGA MSI FX5900-VTD128

問題のマザーボードUSBポートはデバイスマネージャでは
SiS PCI to USB Enhanced Host Controller
SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
となっています、おそらくこれが元凶でしょう。

USB2-PCIL4は
VIA USB エンハンス ホスト コントローラ
VIA Rev 5 またはそれ以降の USB ユニバーサル ホストコントローラ
です。

書込番号:3868540

ナイスクチコミ!0


スレ主 Garyaraさん

2005/02/12 00:11(1年以上前)

交換品(脚の初期不良のため)が届き、接続してみましたが、
やはり、同じ現象です。
USBボードのせいですかね?
とりあえず、あきらめます^^

書込番号:3917734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 とんとことん99さん

mAgic ガイドのおまかせ予約録画のウインドウの条件指定のうち時間指定の部分で、分単位での設定ができません。
たとえば、毎日、特定のテレビ局で朝7時55分から8時25分までの時間帯にしぼって予約録画設定しようとしても、時間帯の指定が時間部分のみでしかできません。つまり1時間単位での指定しかできません。なぜ「分」の部分の指定ができなくなってるのか疑問に思います。
上記条件指定で毎日録画するにはどうしたらよいのでしょうか?
どなたか良い方法を教えてください。

書込番号:3806318

ナイスクチコミ!0


返信する
F123さん

2005/01/20 07:46(1年以上前)

私も最初は?と思いましたが、あくまでも検索のための時間指定なので
1時間単位での指定しかできないようになっているんではないでしょうか?

その1時間の時間帯で該当する番組があれば「いますぐ予約」ボタンを押すことでmAgic マネージャに予約情報が引き渡されます。
引き渡された予約データをマネージャから見てみると
例えば7時55分から8時25分までと言うような時間帯の番組でも、きちんと予約されています。

「条件追加」ボタンを押した後で「番組リスト」ボタンを押せば
条件該当番組が表示されますので、検索条件を追加することで
予約する番組をある程度まで絞り込めます。

書込番号:3806595

ナイスクチコミ!0


F123さん

2005/01/20 07:59(1年以上前)

書き忘れました。
mAgicTVのバージョンが2005/01/19付けで上がっています。
曜日指定(複数可)の形式で継続予約ができるようになりました。
上の3806595は、このバージョンであることを前提に書いています。

書込番号:3806618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MCE対応?

2005/01/20 00:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 こ ゆ き ち ゃ んさん

メディアセンターにOSを変えようと思うのですが、対応予定はあるのでしょうか?誰か試したり聞いたりした方いらっしゃいませんか?

書込番号:3805959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RZ2を複数つなげている人いますか?

2005/01/20 00:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

先日2台目を購入してつなげたのですが、デバイスを2つ認識してくれませんでした。
どなたか2台つなげてうまく使えている方いらっしゃいますか?
そのときなにか特別な操作しているのでしょうか?
mAgicマネージャー→ その他 → デバイス数の自動検出でやってもデバイスは1つしか認識してくれませんでした。
デバイスマネージャーではちゃんと2つ認識してくれていて、
ちゃんと両方とも単体接続では機能してくれているので、壊れているということではないようなのですが、同時に接続してだとうまくいきません。

環境はXP SP2です。

書込番号:3805847

ナイスクチコミ!0


返信する
ネオレストさん

2005/01/21 17:36(1年以上前)

私も2台連結で使用していますが、ちゃんと認識しております。
PCの再起動でも認識されない場合はアプリケーションの再インストールを試されたらいかがでしょうか?バージョンも上がった事ですし!^^
自分の時はPCを再起動したら認識しました。
参考になれば、幸いです。

書込番号:3813039

ナイスクチコミ!0


スレ主 むどさん

2005/01/22 01:53(1年以上前)

ネオレストさんレスありがとうございます。
先の書き込みをした後で、メーカーのHPにサポート窓口を見つけたので、そこに問いあわせたところお返事メールがきて、そのとおりやったら、うまくいきました。^^
おこなった対処としては、USBを差し込む場所をかえてから、mAgicマネージャを再起動してやったらうまくいきました。同じ場所で一台だけつなげているときはちゃんと動作して、デバイスマネージャーでも2台認識していたので、挿す場所を変えるというのは盲点でした。
どうも私の自作PC特有の症状だったみたいです。
筐体とMBの形状があってなくて、微妙に接触不良が起こっていたのかもしれません。

書込番号:3815599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BSデジタル録画できますか

2005/01/19 23:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 Kira777さん

S端子でBSデジタル録画できますか。
みんなさんにききたいのです。
返事お願いいたします。

書込番号:3805562

ナイスクチコミ!0


返信する
キンドさん
クチコミ投稿数:12件

2005/01/20 00:04(1年以上前)

S端子は輝度信号とカラー信号に分けたアナログ信号だからできないと思うぞ

書込番号:3805683

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kira777さん

2005/01/20 01:41(1年以上前)

だれか実際に試したことありますか。
ほんとうにできるかどうか

書込番号:3806202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2005/01/20 23:23(1年以上前)

BSデジタル放送をS端子によるアナログで録画することは可能です。
GV-MVP/RXLEでやってみました。

問題点
mAgicTVが、映像のアスペクト比(4:3とか16:9)を認識できません。
mAgicTVは地上アナログの4:3を前提に作ってあるので、BSデジタルチューナーから出力された16:9の映像を正常に認識できず、縦に引き延ばされてしまいました。

そのため、BSデジタルチューナーの映像設定を「4:3」にする必要があります。この場合、チューナーが上下に黒帯を挿入しますので、実質の解像度が低下します。
チューナーによっては、テレビにD3やD4で出力している場合に映像設定を16:9以外選べない物もありますので注意してください。


デジタルチューナからではなく、CATVのアナログ変換を録画する場合は、最初から4:3の黒帯画面になっているので心配不要です。

書込番号:3810042

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kira777さん

2005/01/21 00:06(1年以上前)

ご返事ありがとございます。
16:9を認識できるものがありますか。

書込番号:3810388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2005/01/21 00:11(1年以上前)

外付けだと無いと思います。

PCIタイプの内蔵なら手段はいろいろあるのですが。

書込番号:3810421

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kira777さん

2005/01/21 00:55(1年以上前)

PCIタイプの内蔵でできるのはなんですか。
教えてください。

書込番号:3810683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2005/01/21 20:17(1年以上前)

SKnetのMonsterTVシリーズが対応しているようです。

書込番号:3813643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/RZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZ2を新規書き込みGV-MVP/RZ2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RZ2
IODATA

GV-MVP/RZ2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

GV-MVP/RZ2をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る