
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月26日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月25日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月24日 12:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月24日 11:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月24日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月22日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2




2005/01/25 23:55(1年以上前)
解凍して出てきたファイルに「GVMVPRZ2.exe」がありませんか?
それをダブルクリックし、後は製品の説明書に乗っているやり方で
インストールしてください。
ファイルが見当たらない場合はダウンロード、解凍のいずれかで失敗しています。
書込番号:3835458
0点



2005/01/26 09:31(1年以上前)
ありがとうございます。GVMVPRZ2.exe、これを使うんですね。
Readme.txtを読んでも何をどうしたものかわからず、困っていました。
I.O.のReadmeはみんなこんな感じですか?
取説も「え?」って感じでちょっとがっかりしています。
書込番号:3836672
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2



このカードはHWエンコードなので導入するだけならマシンスペックはあまり関係ありません。しかし、画像の編集等を考える場合、それでは少し不安です。(時間をかければ大丈夫ですが)
書込番号:3833852
0点

関係無いけど、
セレ1.33って
鱈1.0AをFSB100→133にOCとかですか?
書込番号:3834107
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


この度、初めてTVキャプチャを購入しました。
DVカメラで撮った映像をHDDに保存したいというのが
当初の目的だったのですが、せっかくだからTVもキャプ
出来るヤツにしました。
やっとのことで、TVは写るようになったのですが、
肝心のDVカメラは写りません(T-T)
キャプチャ前面のビデオ・オーディオ端子へ接続した
映像の取り込みは、どのようにしたらよいのでしょうか?
0点


2005/01/24 00:17(1年以上前)
もう解決されているとは思いますが・・・
mAgicTVを起動、右側にある「入力切替」ボタンを押し外部入力1へ設定
カメラ側を再生にして、録画ボタンを押せば録画が開始されます。
mAgicTV以外のソフトを使用して、映像を取り込むことはできないようです。
書込番号:3826393
0点

この製品はDVキャプチャはできないと思いますが・・・?
アナログで接続して、それをキャプチャするのならできますが、
ふつう、DVキャプチャといったらiLinkを使ったデジタル接続を指します。
書込番号:3826901
0点


2005/01/24 12:52(1年以上前)
F123さん、ありがとうございましたm(_ _)m
これで、親バカ映像をモリモリとれますw
書込番号:3828070
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


こんばんは はじめまして
昨日GV-MVP/RZ2を購入しました 動作的には問題なく満足しているのですが UHFはまったくうつりません(VHFは問題なくうつります) アンテナ的なものが問題なのかもしれませんが 何かアドバイスがあればよろしくお願いします
0点


2005/01/13 19:01(1年以上前)
私も映りませんMXテレビ、TVK、埼玉テレビ、千葉テレビ、放送大学、どれもテレビでは映りますがRZ2では映りません。
正直言ってかなり困ってます。
そもそもこの機種、チャンネル変更できないんですが、皆さんはできますか?
すでに映ってるチャンネルの変更も削除もできません、チャンネル変更させても変りません、そのまま映り続けます。
たとえば12chにテレビ東京が映っている状態で12chをNHKにしても、設定上は変ってますが12chのボタンを押せばテレ東が映ります。
オートスキャンも使えません。実行すると「実行できるデバイスがありません」という文章が出てきます。
続報を望みます。
書込番号:3773519
0点


2005/01/14 12:09(1年以上前)
私は岩手在住なのですが、チャンネル設定はソフトに登録されているものではうまくチューニングされませんでした。
原因は、集合住宅なのでチャンネルが変わっていたからでした。
たとえば、31chの局が9chになっています。
12chより大きいチャンネルは、12chのどれかに割り当てられているようです。
現在、TVで見えているなら電波は問題ないはずですので、チャンネル設定を変更すれば映るはずですよ。
書込番号:3776814
0点


2005/01/15 01:23(1年以上前)
>ふみふみ岩手さん
>TVで見えているなら電波は問題ないはずですので、チャンネル設定を
>変更すれば映るはずですよ。
チャンネル設定とはどのようにやっていますか?
やってもできないのです(T_T)
あとオートスキャンってボタン使えますか?
書込番号:3780182
0点


2005/01/15 19:00(1年以上前)
> そもそもこの機種、チャンネル変更できないんですが、皆さんはで
> きますか?
ウチでは全く問題なく出来ました。mAgicマネージャを立ち上げて,タスクトレイで設定を選んで,TVチャンネルを選択すれば,あとは任意のチャンネルを追加したり,もちろん変更も出来てます。オートスキャンもできるし問題ないハズ。
> すでに映ってるチャンネルの変更も削除もできません、チャンネル
> 変更させても変りません、そのまま映り続けます。
> たとえば12chにテレビ東京が映っている状態で12chをNHKに
> しても、設定上は変ってますが12chのボタンを押せばテレ東が映
> ります。
> オートスキャンも使えません。実行すると「実行できるデバイスが
> ありません」という文章が出てきます。
mAgicTVで視聴中の状態だったり,録画中だったりすると,こういう現象がでるのかも。デバイスが使用中だとダメなんじゃないかな・・・。
あるいは,ケースによると思いますが,再起動直後じゃないとダメなのかも。GV-MVP/RZ2の電源を先に入れてUSB接続をしておいてからPCの電源を入れましたか?
もしかして,旧デバイスのドライバがあったりして誤認識されているとか,ドライバのバージョンが古いとか?
ちなみにワタクシは,インストールするときに付属のCD-ROMを開封せず,イキナリ,Webサイトから新しいドライバをダウンロードしました。
何か参考になれば・・・。
頑張ってくださいね。
書込番号:3783366
0点


2005/01/24 11:40(1年以上前)
> チャンネル設定とはどのようにやっていますか?
> やってもできないのです(T_T)
> あとオートスキャンってボタン使えますか?
今職場で現物を確認できないのですが、チャンネル設定画面はマニュアルの通りにやると出てきます。
チャンネルの変更後は、mAgicTVを再起動しないと反映しなかったと思います。
私も、設定後すぐに切り替わっていないのでおかしいなと思っていました。
書込番号:3827800
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2




2005/01/24 00:32(1年以上前)
解像度とは見た目の画面のシャープさでしょうか?
mAgicTVを起動→画面上で右クリック→メニューから「映像入力調整」で
画質の調整は可能です。
各項目の詳細は「mAgicTV ヘルプ」からどうぞ
MPEG4に関しては色々な形式があるようですので、ご自分で検索されるとよいかと・・・
書込番号:3826488
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


先日2台目を購入してつなげたのですが、デバイスを2つ認識してくれませんでした。
どなたか2台つなげてうまく使えている方いらっしゃいますか?
そのときなにか特別な操作しているのでしょうか?
mAgicマネージャー→ その他 → デバイス数の自動検出でやってもデバイスは1つしか認識してくれませんでした。
デバイスマネージャーではちゃんと2つ認識してくれていて、
ちゃんと両方とも単体接続では機能してくれているので、壊れているということではないようなのですが、同時に接続してだとうまくいきません。
環境はXP SP2です。
0点


2005/01/21 17:36(1年以上前)
私も2台連結で使用していますが、ちゃんと認識しております。
PCの再起動でも認識されない場合はアプリケーションの再インストールを試されたらいかがでしょうか?バージョンも上がった事ですし!^^
自分の時はPCを再起動したら認識しました。
参考になれば、幸いです。
書込番号:3813039
0点



2005/01/22 01:53(1年以上前)
ネオレストさんレスありがとうございます。
先の書き込みをした後で、メーカーのHPにサポート窓口を見つけたので、そこに問いあわせたところお返事メールがきて、そのとおりやったら、うまくいきました。^^
おこなった対処としては、USBを差し込む場所をかえてから、mAgicマネージャを再起動してやったらうまくいきました。同じ場所で一台だけつなげているときはちゃんと動作して、デバイスマネージャーでも2台認識していたので、挿す場所を変えるというのは盲点でした。
どうも私の自作PC特有の症状だったみたいです。
筐体とMBの形状があってなくて、微妙に接触不良が起こっていたのかもしれません。
書込番号:3815599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
