
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月6日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月6日 20:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月6日 18:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月6日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月6日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月6日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


正月休みにTV番組を録ろうと思い、年末におまかせ録画に憧れて4台目のTVキャプチャーとしてこの機種を購入しました。
パソコンは録画専用に1台用意してOS以外は何も入れないようにしています。
ところが、インストールが完了していざ稼動開始するとタイマー録画が完了してスタンバイになり、再びタイマーにより復帰するとデバイスを認識しなくなり録画やTVの視聴ができなくなります。キャプチャユニットの前面の青いランプが黄色になったままになります。PCを再起動させると正常になりますが、スタンバイを1〜3度繰り返すと再び黄色のランプになり認識しなくなります。
そうなると再び再起動が必要になります。BIOSのアップデートやキャプチャーのアップデート版も試しましたがお手上げです。あ〜正月が終わってしまう。何が原因なのでしょうか?
0点


2005/01/03 04:35(1年以上前)
ポンのパパさん
よく似た事象ですがご参考まで。
私の場合は、セットアップ完了後に本体電源OFF/ONやUSBポートの抜き差しを行うとTVや録画がしませんでした。
デバイスそのものは電源OFF/ONやUSBの抜き差しで再認識されているのですが、デバイス再認識後に常駐しているmAgicマネージャ(TVManPlus.exe)がそれに追従していないのが原因の様です。
どうやら、Windowsのスタンバイモード等OSと本体間の通信が中断するとスタンバイ復帰しても正常にTVや録画が行われなくなります。(OS再起動ではTVや録画ができる)
そこで、本体LEDが黄色からブルーに戻ったり、USBの抜き差しなどで一旦USBが切断された場合には、mAgicマネージャの再起動により復旧するみたいです。私の場合は画面右下の[mAgicマネージャ」を右クリックで終了、
"C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTV\TVManPlus.exe"のショートカットをクイック起動して対応してます。
「タイマー録画が終了しスタンバイになり。。。」はマネージャの設定もありますが、OS側のスタンバイ設定になっていることではないでしょうか。スタンバイを一切なしにすれば、連続録画ができると思いますが、
要件がスタンバイ復帰で正常録画であれば上記状態ですのでできないのではと思います。
あいおーでーたさん、ここ何とかなりませんかね〜と言ったところですかね。
書込番号:3721568
0点



2005/01/03 10:08(1年以上前)
tos1255さんありがとうございます。
試してみましたが認識せずランプは黄色のままで、mAgicTVを起動すると「デバイスの操作に失敗しました以下のことをご確認ください・・・」というメッセージです。まったく原因わからず、正月休みは無駄な悪戦苦闘の日々で終了しました。
1.電源OFFの状態から起動すると正常に動作。
2.手動でスタンバイにしてみる。
3.パソコンの電源ボタンを押す。その0.5秒後位に前面のランプが青から黄色へ。
4.そのままパソコンは正常に復帰できるがmAgicTV等は使用できない。
試しに他のパソコンで試すと正常に動作、今回のパソコンはTV録画専用に用意しました。
書込番号:3722007
0点



2005/01/03 12:04(1年以上前)
続報です。
他のパソコンでは動作するので原因はハード的なものだと考え、玄人志向のUSB2.0のボード(USB2.0N-LP)を買ってきて取り付けてテストしてみました。結果は完全動作しました。しかしまだタイマーにて十分テストを重ねていないのでもう少し観察が必要です。
参考までに動作しなかったマザーボードはGIGABYTEのGA-8IHXPでした。動作した方のマザーボードはGIGABYTEのGA-8IPE1000Pro2です。
どちらもUSB2.0インターフェース搭載です。
動作しなかった原因がマザーボードのUSB2.0インターフェースの故障なのか、欠陥なのか、相性なのかは分かりません。
書込番号:3722397
0点


2005/01/05 23:39(1年以上前)
ポンのパパさん。
同じようなことをやってみました。
・録画予約設定
・手動でスタンバイ(サスペンド)
・予約時間に自動スタンバイ解除、録画開始
・録画終了後、自動的にスタンバイ
・30分程度経過(LEDオレンジ)後、電源ボタン押下で
サスペンド解除
・mAgicTVでTV映像確認
全て正常に動作しました。
設定はmAgicマネージャ「その他」で、
予約録画終了後の動作→終了後にシステムをスタンバイにする。
にチェックを入れてます。
年末に買い使い始めて間もなかったのでサスペンドを挟んでも
録画できるとは、この金額と性能は素晴らしい。
(正直他の製品は詳しく知らないのですが)
書込番号:3735366
0点



2005/01/06 20:46(1年以上前)
USBインターフェースを取り付けてからは、1回のタイマー録画ですぐにデバイスを見失うことはなくなりましたが、やはり数回目でデバイスを見失ってしまい、タイマー録画が失敗しているようです。しかし「mAgicTV」は「DigiOnTVR」と違ってタイマーに失敗したことが記録に残らないようなのでさらに不安です。
数パーセントでも失敗する可能性があればそれは100%の不安になります。
ずっと電源ONにしておく勇気はありませんのでスタンバイからの復帰で確実に動作してもらえませんかね。メーカーさん。
書込番号:3739006
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


PS2をS端子でつなげて、ゲームをしようと思ったのですが、
どうやらエンコードされてから、PCに取り込まれているので、
キー操作から2秒程度タイムラグがあります。
これ(エンコード故のタイムラグ)は外付け特有のものなのでしょうか?
表示のみ信号をスルーできないのでしょうか?
内蔵では、タイムラグが無いようにオーバーレイできるのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


こんにちは。おめでとうございます。
先日購入をし、大変満足して使っています。幸いにも簡単にインストールや接続が完了し、相性もよいようです。(DynaBook ノートPC)
さて、付属のソフトについてなのですが、「mAgicPlayer」なるもので、CMなど、不要の部分をカットしてくれるという便利な操作がうまくいきません。チャプターを選択したあとの処理・操作がよく理解できずに迷っております。
取り除きたい部分の初めと終わりをチャプターしたときに、映像が「2つに」なったり、前半部分のみになったりと・・・もうなんだかうまくいかないのです。
お分かりになる方がいましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
また、何かすばらしい編集の「技」をご存じの方もお知らせいただけましたらうれしいです。
すみませんが、お願いばかりですが助けて下さい。(既出でしたら失礼します)
0点


2005/01/01 15:53(1年以上前)
私も最初うまくいかなかったのですが。’mAgicTV ヘルプ’を参照してみて下さい、使ってみようの中にCMをカットするの項があります。
1:カットする開始の部分をチャプタ追加
2:カットする終了の部分をチャプタ追加
3:以下繰り返します。
4:CM開始部分のチャプタ情報をすべて選択します。
5:[チャプタのカット]ボタンをクリックします。
6:[編集内容の保存]ボタンをクリックします。
カットする開始部分のみを選択するのです。やってみて下さい。
PS:’※ 編集前のデータは、削除されます’と記述していますが、実は残ります。いずれ改良されるでしょうが、不必要な時はエクスプローラなどで自分で削除しています。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:3714949
0点


2005/01/02 22:46(1年以上前)
便乗で質問していいでしょうか?大体CM1回(1〜2分)はどれくらいの時間でカットできるでしょうか?「編集内容を保存」のボタンをクリックしてからです
書込番号:3720222
0点

お邪魔虫です。
CMをカットするだけでしたら、付属のものよりもっと簡単な操作のソフトが販売されています。左程高価なものではありませんので、そちらを使うことをお勧めします。その方がストレスが溜まりません。
書込番号:3735953
0点



2005/01/06 18:26(1年以上前)
ごじらです さん。
ありがとうございました。無事出来ました!!とても助かりました。
こうたろう(初心者)さんへ。
CMカットですが、CMカットの時間よりも、もとの映像の長さ(ファイルの大きさ)によって編集は時間がかかりますよ。
書込番号:3738437
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
TVのプログレッシブ再生のできはいかがですか
また、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprz2/index4.htm
こちらにはUSBポートにHDDを接続できるとありますが、
そのHDDに録画データも保存できるんですかね
ユニットからHDDへ直接データが送られるのなら、PCの負荷的には非常によろしいかも
本機、まだマニュアルがダウンロードできないのでご存知の方教えてください。
0点


2005/01/06 17:31(1年以上前)
TVのプログレッシブ再生って,このキャプチャカードとは関係ないような気がします。
録画した映像をPCの画面に映像を再生するのであれば,プレーヤソフトがプログレッシブ化するし,同様にTV画面に再生するのであれば,そういうソフトなりハードなりが必要で,かつ,そいつがプログレッシブ化します。
つまり,GV-MVP/RZ2は,録画するときにプログレッシブ化をしているわけではないので,プログレッシブ化の程度は別の環境に依存しているわけです。
書込番号:3738203
0点


2005/01/06 17:36(1年以上前)
おお,スミマセン。本体についているUSB端子に外付けHDDを付ける件についてですね。
これは,GV-MVP/RZ2が単にバスパワーUSBハブ機能を有しているだけです。なので,キャプチャしたデータは一旦,PCを経由してからHDDに記録されます。
画面などに映像を映さないのであれば,MPEGデコードが行われないので,そのまま映像データを転送するだけとなり,CPU負荷は低く,USB2.0対応であれば,問題にはならないと思いますよ。
書込番号:3738227
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


TVと同じぐらいの画質になる人っています?どうしてもならないんですよね・・・。みなさんどうでしょうか?%で言うとTV画質の何%ぐらいの画質がでます?それとノイズ除去は手動設定と自動設定はどっちがいいのでしょうか?
0点


2005/01/06 17:24(1年以上前)
ノイズ除去で『空間軸』を有効にすると画質がボケてしまい,なんとなく使い物にならないと思われるので,ワタクシは手動設定にして,かつレベル0にしています。
空間軸は,残像が気にならない程度に設定するべきですが,手動設定にしてレベル1か2でも残像が現れることもあるので,映像の傾向やノイズレベルによってその都度検討しています。
書込番号:3738175
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


みなさんは映像入力調整の値をどのように設定されてますか?
いろいろと値をいじってみるのですが、ヘルプを見てもどうも
意味がよくわからない値(特にノイズ除去関係の)が多く悩んでます。
みなさんの設定値を教えていただけませんか?参考にさせてください。
よろしくお願いします。
0点

特に色々と試されるのでなければ、mAgicTVの設定で、標準画質か高画質を選択し、予約録画の場合は予約時に録画画質を選択することで用は足りると思うのですが、如何ですか?あとは、ビデオフォーマット設定等で、設定の変更ができます。
私はきれいに映ればよいので、特に細かい設定変はしていません。録画するものに応じて標準画質か高画質を選択しています。
書込番号:3735669
0点

追記:
映像入力調整の値をデフォルトのままで使用すると問題がありますか?
いろいろと設定値を変更しなくても問題ないように感じていますが、如何でしょうか?
書込番号:3736035
0点



2005/01/06 12:45(1年以上前)
初老な者さん返信ありがとうございました。
デフォルトのままでも全く問題はないのです。ただ設定値を最適化でき
れば、より綺麗に録画できるのではないかと思う気持ちだけです。
書込番号:3737247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
