
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 17:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月14日 05:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月13日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月12日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 07:20 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月12日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


先ほど買って,説明書どおりにインストールしたところ,うまくいって,テレビがちゃんと見えました。
ところが,次にVToolBoxをインストールしてところ,mAgicTVを起動させようとすると,「使用できるデバイスがありません」と表示され使うことができません。
説明書にあるように,ドライバーを再インストールしたりしたのですがダメでした。どうもGV-MVP/RZ2が認識されないようなのです。
また本体を見ると,「電源を入れると電源スイッチが青になる」と書かれているのに電源スイッチはオレンジ色です。
環境はOSはWinXPPRO(SP2)でメモリは512Mです。Pen4 2.4G です。
買ってきて使えないというのは悲しいので,どなたかアドバイスお願いします。
0点



2005/02/11 22:53(1年以上前)
過去の書き込みを読んで,ソフトの再インストール,USBの差込口を変えたりしたところ,どうにか認識しました。
今後もすんなり認識してくれるとありがたいのですが。過去の書きこみを読むと,不安です。
書込番号:3917163
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
一般的に外付け型のキャプチャは、実際の映像信号とPC上とでの表示に若干のタイムラグが発生するので、あまりゲーム用途には向きません。
RPGなどのように、操作にリアルタイム性があまり必要ないゲームなら出来るでしょうが・・・
ゲームを快適に遊びたいのであれば、「ダイレクトオーバーレイ」対応の製品を探しましょう。
書込番号:3918139
0点



2005/02/12 22:50(1年以上前)
mAgic TVにダイレクトオーバーレイがある見たいなのですが、これではだめなんでしょうか?
書込番号:3922688
0点

mAgicTVは、RZ2以外の機種でも汎用的に使用されているのでダイレクトオーバーレイという設定項目自体はあるかもしれませんが、少なくとも外付けのRZ2ではハードウェアの仕様上使えませんよ?
RXやRX2の説明と、混同 or 勘違いされているのではないでしょうか?
書込番号:3928762
0点



2005/02/14 05:51(1年以上前)
そうでしたか…。
どうもありがとうございます_ _
ラグって言うのはどんなものか…って言うのはやはりゲームと環境によるので、やらないとわからないかなぁ…
書込番号:3929877
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


○こんばんわ。
○この機種でPC録画をよくしています。
○でも、その後エンコードをする事によって、別の機器
(DVDプレイヤ)でも見れるようにするのは、どうすればいいの?
○予約録画の時は、そのまま設定でGVエンコーダを設定すると
録画終了後エンコードされているのかな、動いて終了してます。
○でも、これがエンコード作業なのかな?
○聞く人がおらず困っています。
○この品物に付属のGVエンコーダーを使う事で、他の機器でも見れる
形式になるのですよね?
○それとも、エンコードは別に作業がいるの?
○付属に「mAgicプレイヤ/GVエンコーダー」が一緒にインストール
されてきて、録画をしたらGVの方をしていますが…。
○あと最近「EasyMediaクリエイター7」を譲ってもらいました。
○上記の付属ソフトでもし無理だったら、こちらのソフトでも
それは可能ですか?
○別の機器で見れるようになった形式は、どんな記号なのですか?
○教えて下さい〜
□追伸□
○ディベックス形式や、WMV形式、XDV形式とか、色々圧縮形式が
あるようですが、どれがいいのか判断が出来ません。
○現在はまだメインでする録画は、S−VHSビデオデッキで
S−V標準でDVDへ記録出来ればもちろん嬉しいのですが、
S−V3倍やVHS標準レベルの録画記録にする時には
どの形式を選ぶと良いのですか?
○購入したEasyMediaクリエイタ7には、ディベックス形式の文字は
見かけたのだけど。。
0点


2005/02/12 22:01(1年以上前)
文章を見る限り、基礎知識が足りていない。
わからないと気づいた点だけを質問するより
まとまった情報として、入門書等を読むほうが良い。
具体的には"エンコード"の意味がわかっていない。
あと、動画形式には、大別して情報のありかたを示す規格と
実際の情報(映像/音声)を圧縮する規格の二つがある。
これに物理メディアに置くための規格もある。
それらを組合せることによって動画ファイルや
動画DVDが成り立っているわけです。
DVDプレーヤーで再生できる動画は、まずDVD規格に
準拠した画面サイズと動画圧縮技術と音声圧縮技術。
DVD規格に準拠したかたちでDVD-(R,RW,RAM)に置かれた動画。
具体的な規格を正確に暗記しているわけもないので
抽象的にしか書かないけど、これを前提に
知るべきことを調べて行けば良い。
あるいは、単にDVDオーサリング機能のある
DVD書き込みソフト等を導入することだろうね。
あと、手元にその手のソフトがあるなら
まず説明書を読まないことには話が始まらない。
書込番号:3922345
0点

とりあえず、分る範囲で、
キャプチャしたファイルをオーサリングしてDVD-VIDEO形式にすれば
DVDプレーヤーで読めます。
オーサリングは付属のPowerProducer 3 for I-O DATAでできます。.
保存する形式で一番無難なのはMPEG2形式でしょう。
圧縮率は1枚のDVDに書き込む時間で変わりますが、
8Mbps前後にしておくのが良いと思います。
本当は高ければ高いほど綺麗なんですが、HDDの容量を食うので。
書込番号:3922356
0点

> 聞く人がおらず困っています。
そういう人のために、サポートセンターという物が用意されています。
商品の価格には、そのサポート料もしっかり含まれているわけですから、これを利用しないのはもったいないと言う物です。
特に、I-Oのサポートはメールでの問い合わせも出来るので、大手メーカーでありがちな何度かけてもなかなか繋がらない電話でイライラする必要もありません。
> その後エンコードをする事によって、別の機器(DVDプレイヤ)でも
> 見れるようにするのは、どうすればいいの?
エンコードする必要はありません。
この製品では、キャプチャした時に既にMPEG2でエンコードされています。
よって、GVエンコーダーのようなエンコードソフトを使う必要もありません。
(こういう素人的な質問をする人であれば、手動設定やカスタム設定でビットレートなどを自分でいじっているとは思えないし、標準画質や高画質など標準のテンプレートで録画している限りDVD-Video規格に準拠しているはずなので、おそらく規格的な問題はないと思われる)
必要なのは、エンコード済みのファイルをDVD-Video規格に変換する「オーサリング」という作業とそれを行うソフトです。
XJRR2さんが既に書かれているように、オーサリングは付属のDVDオーサリングソフト「PowerProducer 3 for I-O DATA」で可能なので、とりあえず「EasyMediaクリエイター7」等他のソフトは不要です。
詳しい操作方などは、マニュアルを良く読めば書いてあると思うので、ここでは割愛します。
おそらく目次に「DVDを作ってみよう」のような、その物ズバリのタイトルがあると思います。
> ディベックス形式や、WMV形式、XDV形式とか、色々圧縮形式が
> あるようですが、どれがいいのか判断が出来ません。
少なくとも、PS2や家電DVDプレーヤで汎用的に再生出来る形式は、DVD-Video規格に沿ったMPEG2形式であり、それ以外の圧縮形式には対応していませんので、上記のいずれの形式も使えません。
それらの形式は、大抵PC上で再生する事を目的にした物です。
> S−V3倍やVHS標準レベルの録画記録にする時には
> どの形式を選ぶと良いのですか?
形式ではなく、単純にビットレートを変えましょう。
DVDで再生出来なくなっても良いのであれば、他の形式でも構いませんが・・・
書込番号:3926444
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


以前からRZかRXで迷っていました。
内蔵型だとケーブルの抜き差しが面倒くさいなぁーとか、
外付型だと置く場所がないなぁーとか、
こんなくだらない点で迷っていましたが、
RZ2やRX2が発売されてますます迷ってしまいました。
高画質だの優れた機能だの、完璧さは特に求めていません。
私が求めるものは、使いやすいかどうかなんです。
使いやすさではどれがお勧めでしょうか?
こんな単純な質問でスミマセン。
ご意見聞かせてください。
0点


2005/02/12 19:44(1年以上前)
○こんばんわ〜
○自分自身は、RZ2(外付けUSB2.0接続)を選びました。
○内蔵型でもタワー型なので出来たものの、背面での配線の事・・
・・接続コードの長さも考えて。。
○置き場所においては、横置きにしているけれど、縦置きでも
出来たような。
○接続をきちんとして設定をすれば、あとは電源スイッチの
ON/OFFだけで使えるようになりますよ〜
( ̄∇ ̄|||)よく消し忘れるのが悩みですけど。
○よく聞くのがPC内部ノイズを受けないとの事。
・・これは外付けだから実感は無かったけれど、実際接続
して実感しました。 ※別のメーカーの物で体験しました。
○よって、一本1500円〜1700円のアンテナコードで
接続しています。( T−T)高かったぁ
○問題の使いやすさだけど、自分はここれで満足しているよ。
・・ただ気になる点は、「TV画面の映像とPCの画像の明暗」
ですね。
○TVは明るいのに、PCでは暗く感じるし、映像の明暗補正
のような機能をしても、今ひとつ分からないし。。
○あと今回初めて知ったのだけど、PCで予約の録画中は、
その画面は見れないですね〜 ※手動での録画では見れるけど。
でわでわ。
書込番号:3921602
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


「GV-MVP/RZ2」 のmagic playerについて質問があります。
magic playerを起動しても音声のみで、映像部分が画面に立ち上がってこないのですが、このような症状になった方で、直し方(?)がお分かりの方、教えていただけませんか?
0点


2005/02/05 05:27(1年以上前)
RZ2の再インストールをしても状態が改善されないようなら
ご使用になっているPCスペックもしくは環境が原因かもしれませんし
RZ2の初期不良かもしれません。
書込番号:3884132
0点


2005/02/05 13:51(1年以上前)
私も以前そのような状態になって〔スペックは満たしています〕RZ2の再インストールなど試みましたが駄目でした。
そこでOSの再インストールをしたところ直りました。
良かったらやってみてはどうですか?
それでも駄目ならRZ2自体がおかしいかもしれません。
書込番号:3885648
0点



2005/02/12 07:20(1年以上前)
お礼が遅くなり申し訳ありません。
同じような症状があった方がいらして良かったです。
再インストールで、改善されたそうで一度試してみたいと
思います。こちらも、パソコンのスペックは最新(買い換えたばかりですので・・・)だと思いますので、magic playerが突然軌道しなくなったのか、とても不思議です!
書込番号:3918666
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


以前の投稿でも、システムスタンバイ関連の不具合の報告がありましたが、
私も同じような現象が発生しております。
現象は
1)視聴中(mAgicTV起動中)はシステムスタンバイにできない
2)mAgicTVを起動してなければシステムスタンバイできるが、
チューナーのスイッチがオレンジにならない
3)一旦チューナーの電源を切ると、再度ONにしても、チューナーを再認識しない
といったところです。まだ録画予約はしてないので、どう機能するか未確認です。
使用しているマシンは
DELL Dimension 4500C で、グラフィックボードは付けておらずオンボードのみですが、
どなたか、同じ種類のマシンで同じような現象がでて、こうやって解決した とかって方、
いないでしょうか?
PS
マザーボードとかハード的な詳しいことは分かりませんが、こんな感じの
環境です。
Pen4 1.7GHz
メモリー 512MB
Windows HomeEdition SP2
0点


2005/01/23 05:15(1年以上前)
当方の環境でもGaryaraさんと同じ症状です。
1)については仕様なのではないでしょうか?
2)についてはセットアップガイドに「本製品のスタンバイに関して
一部のパソコン(マザーボード)では仕様によって正常に作動しない」
と記載されていますので、電源ONのままで使用するしかないようです。
3)は、タスクトレイ上のmAgicマネージャを一旦終了させ、再度mAgicTVを
起動することで再認識させることができました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13099.htm
↑こちらの対処も参考になるかもしれません。
USBポートの相性問題(?)が全ての原因のような気もします。
別途USBインターフェイスボードを取り付けることで改善されるかもしれません(未確認)
書込番号:3821110
0点



2005/01/23 21:48(1年以上前)
F123さんも同じですか・・・・
これは、mAgicマネージャーの改良を待つしかないのですかね?
(期待はしてませんが^^;)
他の方の投稿も期待してみましょう。
書込番号:3825212
0点


2005/01/23 23:08(1年以上前)
わたしの場合はパソコンの電源を切ると、チューナーの電源を
切らなければパソコンが立ち上がらない状況でした。
どうしても納得いかなくてオンボードUSBが1.1だったので、
別途USBインターフェイスボード(IFC-USB2P4)を購入し、
取り付けて見たところ、無事改善しました。
PCは NEC VL5001D です。
もう一台のマザーボード AOPEN AX4SPE Max II では、
オンボードUSB2で動作しました。
参考に出来ればと思い投稿してみました。
書込番号:3825867
0点


2005/01/24 00:08(1年以上前)
>1)視聴中(mAgicTV起動中)はシステムスタンバイにできない
>2)mAgicTVを起動してなければシステムスタンバイできるが、
> チューナーのスイッチがオレンジにならない
>3)一旦チューナーの電源を切ると、再度ONにしても、チューナーを再>>認識しない
>といったところです。まだ録画予約はしてないので、どう機能するか未確認です。
1.については、aAgicManagerが動作している状態=録画や視聴している状態なのでシステムスタンバイにはならないと思います。
2.については、Dell LatitudeD400ではきちんと、オレンジになっています。PCがスタンバイになった後しばらく経ってもオレンジになりませんか?あとはBIOSでのUSBデバイスの設定か何か、過去ログにあったような。
3.については、私も購入当初同じ事象に悩みましたが一旦magic managerを再起動することが今のところ対策かと思います。私の過去ログを参照していただければ.....
書込番号:3826315
0点


2005/01/24 20:52(1年以上前)
その後、tos1255さんのご指摘にもあるように、BIOSの設定も含めて全て見直しましたがダメです。
録画タイマーを設定し、PCを休止状態にする→RZ2を接続しているUSBケーブルを一旦抜き
スタンバイモードに移行したのを確認→USBケーブルを元に戻す
一応上記のやり方でタイマー設定された時間に録画は成功しますが
録画終了後にPC本体は休止状態へ移行するものの、RZ2自体は青ランプ点灯、電源ONのままです。
USBポートにマウスを接続した場合、マザーボードによってはPCの電源をOFFにしても
通電されたままになるものもありますし、同じUSB2.0規格でもそれぞれの製造元で微妙に違うようです。
仕方ないのでインターフェースボードを増設して、そちらに繋ごうかとも考えていますが
どの製品を買えば正常に動くものか分からないので、この件も含めてI/Oに問い合わせ中です。
monki-さんのIFC-USB2P4を使用した環境下では、RZ2のスタンバイ状態への移行は正常に行われていますでしょうか?
書込番号:3829731
0点


2005/01/24 22:19(1年以上前)
録画予約した後、RZ2のスタンバイ状態への移行は正常に行われます。
休止状態での予約も今のところ無事行えます。
書込番号:3830285
0点


2005/01/25 02:22(1年以上前)
もう一台のPC(自作)で試してみました。
Aopenのものなんですが、BIOS設定にUSB関連の設定がない代わりに
電源管理(PowerManagement)にサスペンドモード設定というものがありました。
内容的には、サスペンド時にPowerONを保持するものとしないものがあり、規定値では保持するというものになっていました。
当然PC側でサスペンドを行っても、HDDは電源ONのまま、且つサスペンドに入った後も、RZ2のLEDはブルーのままでした。
で、BIOS設定で電源ONを保持しないものに変えた場合、サスペンドした際はPCの電源がOFF(待機)となると共に、RZ2のLEDもオレンジになりました。(当然サスペンドから予約前起動)
USBの設定のみならず、サスペンド関連の設定等BIOS設定にないかご確認してはいかがでしょう。
DellサイトのDimention4500C BIOSメニューを見ると、PowerManagementがあるのでこの辺りでは?
書込番号:3831707
0点



2005/01/25 23:47(1年以上前)
皆さんいろんなアドバイスありがとうございます。
ちなみに、USB外付けでHDDとDVDを繋いでますが、そちらは
スタンバイと同時に電源が切れます。
(もちろん、HDD、DVDの選択スイッチも本体と連動にしてます)
tos1255さんのアドバイスに「BIOS設定で電源ONを保持しないものに
変えた場合」とありますが、HDDやDVDが正常にOFFになっているという
ことは、その設定は問題ないっていうことなんですかね?
BIOSとかになると、ちんぷんかんぷんなので、
致命的な失敗が怖いので、なかなか手を出しずらいんですが、
とりあえず覗いてみます^^;
それより、購入してセットアップして、しばらくしてから
初期不良が見つかり、交換依頼中で、物が手元にないので、
なんとも試しようがないのですが^^;
ちなみに、初期不良の内容は、動作的なことではなく、
本体を横置きすると脚が一個浮いた状態になり、上から押すと
カタカタするというものです。
ようは、アセンブル時の不良。
書込番号:3835413
0点


2005/01/27 23:06(1年以上前)
問い合わせの返事が来ました。
・USBコントローラなどとの相性は無い
・本製品はパソコンが休止やスタンバイ状態の場合は、本製品も同様にスタンバイ状態となる
相性問題は無いと断定されてしまうと、どうすればいいのか困ってしまうわけですが・・
少なくとも説明書とは違って、スタンバイになるのが公式の見解のようです。
増設インターフェースボードに関する返答は、残念ながら得られませんでした。
monki-さん、tos1255さん、検証していただきありがとうございました。
BIOS設定に関しては当方も何度も見直して動作チェックしているのですが
一向にRZ2はスタンバイ状態になってくれません。
Garyaraさんの交換品が届いて、そちらではスタンバイになるようなら
単なる初期不良だったと言うことなのかもしれません。
書込番号:3844624
0点



2005/01/29 01:45(1年以上前)
なんともいい加減なメーカー回答ですね。
私の方は、ショップで品切れらしく2月上旬まで入荷とのことで、
今待たされている状況です。
ということで、検証結果はもうしばらくお待ち下さい。
ところで、F123さんのマシンはどんなのでしょうか?
書込番号:3849918
0点


2005/02/01 20:54(1年以上前)
USBインターフェイスボードを購入しRZ2を接続してみました。
USB2-PCIL4(もうじき型落ち?)
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm
・PC休止時のRZ2スタンバイモードへの移行
・休止状態からの録画
・録画終了後のPC休止状態への移行&RZ2のスタンバイモードへの移行
上記の動作確認を行ったところ、全て問題なく動作しました。
結局USB2.0のポートでもマザーボードのBIOS(もしくは仕様?)によっては
RZ2を接続しても正常に作動しない場合がある、そんなところでしょうか?
当方のPCは自作で
CPU Pentium4 2.6C
マザー ギガバイト 8S655FX(-L)
メモリ 512MB*2
VGA MSI FX5900-VTD128
問題のマザーボードUSBポートはデバイスマネージャでは
SiS PCI to USB Enhanced Host Controller
SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
となっています、おそらくこれが元凶でしょう。
USB2-PCIL4は
VIA USB エンハンス ホスト コントローラ
VIA Rev 5 またはそれ以降の USB ユニバーサル ホストコントローラ
です。
書込番号:3868540
0点



2005/02/12 00:11(1年以上前)
交換品(脚の初期不良のため)が届き、接続してみましたが、
やはり、同じ現象です。
USBボードのせいですかね?
とりあえず、あきらめます^^
書込番号:3917734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
