
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月6日 00:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月6日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月4日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月4日 00:10 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月3日 17:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月3日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


PC初心者で本日この商品を買いました。いろいろ検索したりしてもわからなかったので質問させてください
・番組によってでてくる右上の小さい文字はTV同様にくっきりはでないんでしょうか?私はでないのですが皆さんはどうですか?
・映像入力設定がよくわかりません。皆さんがされている数値を参考までに聞かせてもらえませんか?
・音とびはどうやったらなくなりますか?
・アンテナケーブルを5Mで接続してるのですがやめたがいいですか?それかブースターなるものをつければ大丈夫でしょうか?
・みなさんがされている画質向上方法を教えてください
たくさん質問しましたがどうかよろしく御願いします
0点

回答になっていませんが、
< 番組によってでてくる右上の小さい文字
って何ですか?
< 音とびはどうやったらなくなりますか?
音とびが発生しますか?私のPCのサウンドはオンボードですが、音とびは発生しません。他のPCに接続しても同様でしょうか?
< アンテナケーブルを5Mで接続
私の環境では、アンテナケーブルをTVを含めて4分岐させていますが、気になりません。以前ブースターを接続したことがありますが、ブースターを接続しない方が映像はきれいでした。また私も5Mケーブルを使用していますが、問題ありません。
書込番号:3735754
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


メルコのPC-MV5DX/U2とGV-MVP/RZ2のどちらを買おうか悩みPC-MV5DX/U2を買ったのですが、
画質やソフト、操作性、安定性などがどうしても満足できません。
GV-MVP/RZ2を新たに購入しようとか考えています。
両方持ってる方、もしくは乗り換えられた方、画質や操作性などどの程度差があるのか教えて頂けませんか。
0点


2004/12/29 21:14(1年以上前)
GV-MVP/RZ2、近所のラオックスで19000円プラスポイント5パーセントで購入しました、早速使ってます。快適です。250Gのハードディスクにバンバン録画してます。この機種はおすすめです。
書込番号:3703845
0点

PC-MV5DX/U2の何処が気に入らないのでしょうか?画質は明るくていいと思うのですが。
PC-MV5DX/U2はPCの電源を入れれば、同時にONになります。PCIのと同じ操作性です。一方のGV-MVP/RZ2はPCの電源ONと同期しません。大したことではないかも知れませんが、PC-MV5DX/U2の方が電源に気を使うことがありません。
画質はGV-MVP/RZ2もきれいですし、複数繋げれば多重チャネル録画もできますので、いいとは思いますが、PC-MV5DX/U2も遜色がないと思います。
GV-MVP/RZ2の掲示板もご覧になったらいかがでしょうか?
書込番号:3710000
0点

間違えました。すみません。
GV-MVP/RZ2の掲示板もご覧になったらいかがでしょうか?
→PC-MV5DX/U2の掲示板もご覧になられてはいかがでしょうか?
書込番号:3710012
0点



2005/01/03 13:25(1年以上前)
返信送れて申し訳ありません。
>>初老な者さん
>PC-MV5DX/U2の何処が気に入らないのでしょうか?
まず画質が気に入りません私が所有しているパナソニックのDVDレコーダーやプリウスより明らかに画質が劣りますし、チューナーの性能が悪いのか全体的にざらついた感じが酷いです、テレビで見るときれいなのでチューナーの問題の気がします。録画した映像も同一ビットレートでもレコーダーやプリウスより悪いです。
付属ソフトのPCastも気に入りません。まず何が問題なのか不安定です。一度アイコン化すると5回に1回の割合で拡大できなくなります。その度に再起動が必要なので面倒このうえないです、録画してる場合は再起動できませんし。そもそもPCastが起動しない事があります。その場合はクリックするとフリーズするか「対応する外部デバイスが接続されていません」みたいなダイアログが出ます、まあこれはしょっちゅうある訳ではありませんが。
オーサリングソフトが付属でついてないのも不満です、まあこれは買えばいいですが、編集ソフトと連動している物の方が便利ですね。
あと
>PC-MV5DX/U2はPCの電源を入れれば、同時にONになります。
こんな事できるんですか?デフォルトでそうなるんでしょうか?
PCを落としても電源は入っているように見えますが、緑のランプが点滅しています。そういえばRZ2は電源がいらないんですよね、これもいいなあ。
>いいとは思いますが、PC-MV5DX/U2も遜色がないと思います。
遜色はありませんか、、、という事はRZ2に買い換えても画質や安定性、操作性が目に見えて向上するという事は無いという事ですね・・・。返信どうもありがとうございました、PC-MV5DX/U2の掲示板も覗いてみますね(^^)
書込番号:3722674
0点

PC-MV5DX/U2は以前使用していたのですが、友人に譲ってしまったので今は手元にありません。
前置きはさて置き、私の使用環境は、ビデオキャプチャ(PC)で録画したファイル(mpeg)をPCで編集後、BuffaloのLinkStationに保存し、LinkTheaterを使用して、TVに再生映像を出します。
PCast Media Serverは使用していません。あまり調子が良くありません。
TVは地上波アナログ映像です。
基本的な考え方は、TVで直接見た場合と録画した映像を再生して見た場合とで、見た目がほとんど変わらなければ良しとします。
以上の状況下で、録画した映像と直接TVで見た映像とでは、ほとんど差がありません。
もあー さん に確認したいのですが(失礼がありましたらご容赦ください)、
1.TVへの再生に使用している機器は何ですか?
2.「チューナーの性能が悪いのか全体的にざらついた感じが酷いです」とありますが、これはPCのディスプレイでの話でしょうか?そうであれば、VGAカード(グラフィックボード)の性能がかなり影響しますので、注意が必要かと思います。解像度も720x480程度ですので、きれいには再生できないと思います。
VGAカード(グラフィックボード)から再生ソフトを使用してTVに再生する場合は尚更です。一概には言えないとは思いますが、オンボードのVGAの場合、見るに耐えません。
また、ダウンスキャンコンバータで再生させる場合、画像品質の劣化は避けられません。
書込番号:3729653
0点



2005/01/05 16:16(1年以上前)
とても丁寧なレスに感激しております。
>1.TVへの再生に使用している機器は何ですか?
これはPC(ノート)です、録画したファイルをPCからシリアルポートでTV画面に映しています。
>2.「チューナーの性能が悪いのか全体的にざらついた感じが酷いで
>す」とありますが、これはPCのディスプレイでの話でしょうか?
そうです、ただ同じケーブルを分岐させてTVも見ていますがそっちはきれいなんですよね、とするとグラフィックボードっぽいですね。
書込番号:3733025
0点

私はかなり無駄な投資をしました。
最初はPCから直接TVに再生させたところ、ひどい画面でした。その時はVGAはオンボードでした。今はそれなりのグラフィックボードを搭載していますが、TVには接続していません。
次にダウンスキャンコンバータを使って再生しました。どうしても録画再生がきれいにならないんです。
飽く迄もPCに拘っていますので、DVDレコーダーを購入する気が起きません。
結局、現在のPC -> LinkStation -> LinkTheater -> TV という形態になりました。
PC用のディスプレイでTV用にいいものを探していますが、現在のTVは地上波アナログですので、4:3の画面です。細い人は普通に、普通の人は太って、太った人はデブに映りますので見合わせています。
投資するのであれば、最初からいいものを探しましょう。
操作性は個人的には、Buffaloの方が好きです。Buffaloに比べてIODATAは使用者のことをあまり意識していないような感じを受けます。
PC-MV5DX/U2とGV-MVP/RZ2とで、例えば電源ひとつとっても、元電源は双方入れなければなりませんが、機器そのものの電源は、PC-MV5DX/U2はPCに連動しますが、GV-MVP/RZ2は連動しません。手動でONにしなければいけません。
ただ、PC-MV5DX/U2はデフォルトですと画面が明るいので、特に野外のスポーツを録画する場合、見にくくなることがあります。ゴルフでグリーン上でのボールの転がりが反射で見えないことがあります。
書込番号:3735567
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

2005/01/04 22:13(1年以上前)
むしろ無圧縮でキャプチャーするのは大変厳しい(っていうか無理)ですよ。
USBを流れてくるデータが既にMPEG2なので,PCではそれをそのままディスクに記録するか,画面にデコードしながら表示というのが基本になるでしょう。
書込番号:3729690
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


アナログ音声入力へのノイズ混入の可能性を考えて外付け型を購入しようかと考えています。カノープスのにはAudio Lockがあるので音ズレの心配はいらなさそうですが、3D Y/C分離とNRが排他使用で、DVD-Video化時にDolbyDigitalに出来ないようなので私的にはRZ2が候補です。
サイトで調べた限りでは、RZ2でDVD-Video化時にDolbyDigitalにするには、キャプチャー時にはMP2で取っておき、カット編集には添付のPowerDirector Expressを使い、オーサリングは添付のPowerProducer 3 for I-O DATAでDolbyDigitalに変換すればできるように読み取れました。(間違っていましたらご指摘いただきたいです。)フレーム精度でのカット編集もでき、スマートレンダリングで全体再オーサリングにならないようなのでかなり自分の望むことがRZ2ではできそうな印象です。
こんな感じでDVD化を行っている方に教えていただきたいのですが、DVD化して音ズレはしていませんでしょうか?
0点


2005/01/02 15:40(1年以上前)
mAgic playerでカット編集すると稀に音ずれが起こります。
後、PowerProducer 3 for I-O DATA(PowerDirector Express)はDolbyDigitalに対応してないです。MP2とLPCMのみです。
DDにしたければ、他のソフトでトランスコードするしかないでしょう。
又、CMカットはPowerDirector Expressを使用するすることを奨めます。ペガシスのMPEG Editerほど高機能なものではないですが、音ずれしないし編集には便利化と……。後、CX23416のNRは効果はあるけど自動設定だと残像が激しい。時間軸のNRを手動で設定した方がいいです。まああくまで気になればの話ですが。
書込番号:3718763
0点



2005/01/03 00:05(1年以上前)
他破邪さん、ありがとうございます。
なかなかややこしいですね。メーカーの取説をDLして読もうと思っていたんですが、まだ置かれていないようなので使っている方にお聞きしたかったんです。
外部入力からのキャプチャをまずはやろうと考えています。(テープ等からのDVD化)S端子でのビデオ入力ならある意味3D Y/C分離は使用しないことになりそうですね。(Composite入力し、RZ2内の3D Y/C分離の方が高画質?ではないですよね。Composite記録のLDはY/C分離精度が高い方が高画質でしょうけど。)ビデオ入力はmAgicの外部入力でキャプチャですよね。RZ2はこのときの音声はMP2のみのようですね?LPCMはないですよね?CX23416のNRは気になれば手動で設定するとして。
>PowerProducer 3 for I-O DATA(PowerDirector Express)はDolbyDigitalに対応してないです
http://www2.cli.co.jp/products/pp/pp3/hikaku.htm
ここでは「DDについては、OEMバンドル版はオプション扱いとなっています。搭載の有無はハードウェアメーカーの意向によります。」となっていたため使用している方に聞くしかなかった訳で・・・
カット編集は添付のPowerDirector ExpressかペガシスのMPEG Editerあたりで行い、オーサリング時にDD化したければTMPGEnc 3.0 XPressで行えばよそそうですね。DD音声のDVD-R(Video)にするには RZ2と、安いのでTMPGEnc DVD EASY PACKを購入したらできそうですね。TMPGEncを購入する前提で外部入力しかDVD化しないならカノープスでもOKみたいですね。でもTV録画もPCでするかも。悩みどころです。
あと質問を一つだけ。添付のPowerDirector Expressでのカット編集はフレーム精度で可能ですよね?再生中にカットでつないだ部分でミュートはかかりませんでしょうか?
書込番号:3720674
0点


2005/01/03 19:15(1年以上前)
>添付のPowerDirector Expressでのカット編集はフレーム精度で可能ですよね?再生中にカットでつないだ部分でミュートはかかりませんでしょうか?
フレーム単位で編集可能なようです。NTSC信号のMPEG2ファイルを1秒約30コマでタイムカウントしてるようなので……。少なくとも0.5秒刻みにはなってません。あと、結合部分は今のところ一瞬音が途切れるようなところもあったものの、問題のないレベルだと。
書込番号:3723919
0点



2005/01/04 00:10(1年以上前)
他破邪さん、ありがとうございました。RZ2の様子がだいぶわかりました。RZ2を筆頭に検討しようと思います。
書込番号:3725514
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


2時間を超える番組を録画すると、2時間5〜6分で録画が終了してしまいます。タクスバーのmAgicは起動しており、録画中になっていますし、クリックすると録画最初から再生できますが、録画ファイルを確認すると既に終了しています。
録画ファイルは、GV-MVP/RZ2にHDH-U160SをUSBで接続しています。
どこかに録画時間を設定するところがあるのでしょうか?探したのですが見つからずに困っていました。
誰か分かる方がいれば教えて下さい。
0点

まったくの勘ですが。
外付けHDDがFAT32でフォーマットしてあって4Gで録画終了になっているのでは?
違っていたらすいません。
書込番号:3694859
0点



2004/12/27 22:44(1年以上前)
色々調べてみたら、口耳の学さんのとおりかと思います。
しかしこれをNTFS形式に変更すれば良いのでしょうか?ヘルプとサポートで検索して調べていたのですが、変更して良いのかどうか初心者の私には不安で自身が無いです。
どのように変更したら良いのでしょうか。分かる方がいれば、教えていただければ助かります。
書込番号:3694889
0点

↓は過去ログ[3684637]でまるしおさんが紹介されているサイトです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/trouble/20030624/105098/
書込番号:3695032
0点



2004/12/27 23:58(1年以上前)
口耳の学さん ありがとうございました。
大変助かりました
書込番号:3695349
0点


2004/12/31 15:38(1年以上前)
ご存じかとは思いますが。NTFSでフォーマットしてしまうと、このハードディスクは、Win98/SE/Meなどでは、認識できませんので、他の人のパソコンが98等でしたら再生できません。私は、録画をパソコン本体(XP)のC又はDドライブにしておきその後、4GB以下にエンコードして、FAT32の外付けのハードディスクに、DVD形式かAviなど他の圧縮ファイルにして保存しています。参考になればと思います。
書込番号:3711689
0点


2004/12/31 22:55(1年以上前)
録画をパソコン本体(XP)のC又はDドライブにしておきその後、4GB以下にエンコードして、FAT32の外付けのハードディスクに、DVD形式かAviなど他の圧縮ファイルにして保存しています。とのことですが、どのような方法で圧縮すればいいのですか、おそれいりますが教えてください。
書込番号:3713115
0点


2005/01/01 00:31(1年以上前)
エンコードのソフトをつかうのですが、多種あります、雑誌とかでよく紹介されていますので、一度雑誌を購入してみては?
私の場合(株)ペガシスのTMPGEncを使っています。以前のバージョン2.5から今は3.0でおこなっています。製品版とダウンロード版とありますが、下記参照してみて下さい。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_sp.html
フリーのソフトも色々ありますが...
また、DVDにする(オーサリング)のには別のソフトが必要です。
これも色々ありますが、私はユーリードシステム(株)のMovieWriter3を使っています。下記参照してみて下さい。
http://www.ulead.co.jp/product/dvd.htm
ハードディスクに録画されるのは、mpeg2形式なので、エンコードもオーサリングもかなり楽だと思います。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:3713439
0点


2005/01/03 17:30(1年以上前)
ごじらです さん、アドバイスありがとうございます。実は付属ソフトPOWER PRODUCER でDVD作成しようとすると、このバージョンはディスク形式をサポートしていません。、ディスクユーティリティー、一部の機能をサポートしていません、いくつかの動画ファイルが検出できません、の表示がでてDVD作れません、mtvでは正常に再生できます、格納先のHDDのフォーマットをNTFSに変更したときに一時べつのHDDに
データを移動したことがいけなかったのでしょうか。どのようにすればDVDつくれますか?どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:3723504
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


初心者なので教えて下さい。 本製品を購入してセットアップしてインストールして説明書のとおりに(mAgicTVの初期設定)をダブルクリックしたのですが、(デバイスの初期化に失敗しました。デバイスが正しくインストールされているか確認して下さい)というメッセージが出ます。 何回もインストールし直したのですがメッセージが出て次に進めません。 どなたかわかる方教えて下さい。 よろしくお願いします。
0点


2005/01/01 17:30(1年以上前)
自分も同じメッセージが最初出ました。電源切って他のUSBポートに刺してから、電源入れなおしたらデバイスを認識しました。他のUSB機器は外した方が良いのかもしれません。自分も昨日買ったばかりで詳しくありませんが、参考までに。
書込番号:3715227
0点



2005/01/03 09:38(1年以上前)
zakisaさん、返信有難うございます。 zakisaさんの言うとおり他のUSBポートに変えてみたらできました。 どうも有難うございました。
書込番号:3721937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
