GV-MVP/RZ2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-MVP/RZ2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RZ2の価格比較
  • GV-MVP/RZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RZ2のレビュー
  • GV-MVP/RZ2のクチコミ
  • GV-MVP/RZ2の画像・動画
  • GV-MVP/RZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RZ2のオークション

GV-MVP/RZ2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • GV-MVP/RZ2の価格比較
  • GV-MVP/RZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RZ2のレビュー
  • GV-MVP/RZ2のクチコミ
  • GV-MVP/RZ2の画像・動画
  • GV-MVP/RZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RZ2のオークション

GV-MVP/RZ2 のクチコミ掲示板

(699件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZ2を新規書き込みGV-MVP/RZ2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音がでなくなった

2005/07/07 19:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

クチコミ投稿数:19件

昨日購入した本製品が届き、早速インストール。すると、音が出なくなりました。mAgicマネージャの「音声」でデバイスを[UA-3FX(ローランド製)]に切り替えると自動的にミュートがかかり(解除できない)音がでないことが判明。
[AC97 Audio]に切り替えると音が出ていることはヘッドフォンで確認できます。ミュートも解除されます。しかしどうしても外部USBデバイスUA-3FXから出したいわけです。
ドライバの更新Ver.1.20に変更しても症状は変わりません。どなたかご教授お願い致します。

書込番号:4265903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/07/07 20:11(1年以上前)

USBで何らかの障害が発生しているのかな?

キャプチャ本体を外しても、症状は同じなんでしょうか?

キャプチャを取り付けた時だけなら、接続するUSBの位置の組み合わせを変えてみてはどうでしょう?

書込番号:4265948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/07/08 03:08(1年以上前)

USBのポートを変更しても変わりません。mAgicTVを起動したときだけUA-3FXから音がでません。自動でミュートされ音量レベルメーターさえ動かない状態です。本製品とUA-3FX(ローランド製)を同時に使用して方おられますでしょうか?
OS:XP Pro SP2、メモリ:1G、CPU:2.8GHz、キューブ型で電源:250w、USB接続されているものは該当2製品以外にDVDドライブ、MIDIインターフェイスです。引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:4266803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/07/08 12:03(1年以上前)

音がでた!!ありがとうございます。いろいろいじくった結果だけど、多分「サウンドとオーディオデバイス」の設定の「オーディオ」の最終行の「規定のデバイスのみを使用する」のチェックを外したからと思います。音・映像はいいですね。今から録画、キャプチャー等に挑戦するぞ!!

書込番号:4267129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DivX変換について

2005/05/08 00:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 犬之介さん
クチコミ投稿数:3件

キャプったテレビ番組を付属のGVencorderでDivX変換しているのですが、1時間以上の番組では5割の頻度で音ズレが起こります。PC環境が悪いのでしょうか?録画後に自動変換できるソフトはGVencorder以外に設定できないため、何らかの問題があれば解消したいと考えています。どなたかお知恵をお貸しくださいませんか?

使用環境は下記のとおりです。

IBM X31
PentiumM 1.4G
メモリ 256M

Avi設定は下記のとおりです。

映像:
DivX5.2.1(デフォルト)
640x480
29.97fps
フレームベース
プログレッシブ

音声:
LAME MP3 CBR(ABRだともっとズレます…)
44.1MHz 128kbps
8フレームごとにインターリーブ(1フレームごとに設定してもズレました)

より解像度の高いDivXファイルを再生しても問題ないので、エンコ時の障害だと思います。

そこでエンコ時にメモリをモニタしていても100%には達していないので、CPUのパワー不足ということなのでしょうか?となると、解像度を落とせば解消できるものなのでしょうか?

最初から最後までの一貫したズレであればVirtualDubなどで修正も効くのでしょうが、いかんせん、最初はあっていて後半ズレてくるという症状でして、はたはた困っています…。

書込番号:4222875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2005/05/08 01:05(1年以上前)

録画したファイル(変換前)がずれてるってことはないですよね。

 GVencorderでDivXに変換したことないのですが、どういう環境で再生
した場合ずれるのでしょうか?
 また、録画したフォーマットの詳細は?
 
 録画した音声フォーマットのサンプリング周波数が48kHzなら、
>音声:
>44.1MHz 128kbps
辺りが問題かも。
 MP3のサンプリング周波数を48kHzにしても同様でしょうか?

ただ、
>5割の頻度で音ズレが起こります
(全部ではない)ってのが、すごく気になるんですけど。

書込番号:4222930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/08 02:54(1年以上前)

ドライバは1.13からGVencorderへのエクスポートが可能になっているようですが、更新されていますでしょうか?

書込番号:4223184

ナイスクチコミ!0


スレ主 犬之介さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/08 03:26(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。

inter_specさん
録画時のフォーマットはデフォルトの高画質で、以下のとおりです。
ファイル形式:MPEG2
映像サイズ:FullD1(720x480)
ビデオビットレートタイプ:CBR
ビデオビットレート平均:6.00[Mbps]
オーディオビットレート:224[Kbps]
オーディオサンプリングレート:48[KHz]

元のファイルは音ズレしていません。ただ、CMカットの処理をしているとズレるケースが多いようです。映像がABRで音声がCBRというのが問題なのかなぁ。

ご指摘いただいたように48kHz、160kbpsでのエンコードを試してみたのですが、やはりズレるファイルはズレます…。

全てがズレるわけではないので、怖くて元ファイルが消せず、たまる一方なのです…。

inter_specさんは何のソフトを使ってエンコードされているのでしょうか?AviUtlとかDVD2Avi、VirtualDubなどは複数ファイルの連続エンコードができないようなので、もしいいソフトがあれば購入しようかな、と考えています。おすすめがあったら教えていただけませんでしょうか。

ヤス2005さん

GVencoderにエクスポートして使用していて同症状になってしまうのです…。

書込番号:4223220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/05/08 04:59(1年以上前)


>CMカットの処理をしているとズレるケースが多いようです
 CMカット処理(使ってるソフト)が悪いってことじゃないですか、これは。

>何のソフトを使ってエンコードされているのでしょうか?
 CMカットを含めて、DviXの作成はaviutl使っています。バッチ登録
すれば連続エンコードも出来ます。
 インターレス解除、リサイズ、ノイズ除去(、場合によってはフレーム
レート変換)もaviutlのものを使っています。詳しくは知りませんが、
DivXコーデック側のそれらは使わない方が良いみたいです。

 どうしてもずれるなら、映像と音声をDEMUX(分離)して別々にエンコード
して、最終的にaviutlかVirtualDubで多重化してはどうでしょう。


>8フレームごとにインターリーブ
 理由がないなら、インターリブは1フレーム間隔の方がいいかもしれません。

書込番号:4223282

ナイスクチコミ!0


スレ主 犬之介さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/08 22:53(1年以上前)

inter_specさん

> CMカット処理(使ってるソフト)が悪いってことじゃないですか、これは。

付属のPowerDirectorで処理をしているのですが、たしかにつなぎの部分で画像が乱れたり、あまり安定していないかもしれません。

> CMカットを含めて、DviXの作成はaviutl使っています。バッチ登録
すれば連続エンコードも出来ます。

知りませんでした。早速、導入方法など調べて試します。

> DivXコーデック側のそれらは使わない方が良いみたいです。

なるほど!こちらも試してみます。

> どうしてもずれるなら、映像と音声をDEMUX(分離)して別々にエンコード
> して、最終的にaviutlかVirtualDubで多重化してはどうでしょう。

最終的にはコツコツやるしかないのでしょうね…。

I/Oさんも、どうせ付属させるなら素人でも気軽に使えるようなソフトをつけていただきたいところです。

inter_specさん、貴重なご意見をどうもありがとうございました!

書込番号:4225587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

大丈夫?

2005/05/03 13:10(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

クチコミ投稿数:157件

以前IO-DATAの外付けUSBキャプチャーユニットを購入しましたが
30分でオーバーヒートを起こし、それ以上長く記録したデータは
使用できませんでした。また、記録されたデータの拡張子が
メーカオリジナルのため拡張子を変更する手間が面倒だったので
それ以来アンチIO-DATAです。現在は、BUFFALOとcanopusの製品を
使用しています。世間ではIO-DATAが受けているようですが最近は
大丈夫なのでしょうか?mpeg4相当の高圧縮動画フォーマットを
以前は行う機種が有ったと思いましたがこの製品には付いていない
ようですが何か問題が有ったのでしょうか。

上記内容が改善されているようなら購入を検討したいと思いますので
情報よろしくお願いします。

書込番号:4210067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:67件

2005/05/08 02:04(1年以上前)

温度は計っていないので分かりませんが、長時間付けっ放しにしておくと、かなり熱くなります。
20時間ぐらいまでしかONのままにしたことがありませんので、本当に大丈夫かどうかは保証できませんが、今のところ、順調に録画はできています。
今まで使用したTVキャプチャで画質が一番ですので、今は3台(2台を1PCに、もう1台は別のPCに)接続して使っています。
録画はすべてMpeg2です。

書込番号:4223083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2005/05/08 11:37(1年以上前)

初老な者 さん 情報ありがとうございます。

 先日ヨドバシでデモしているので操作した結果拡張子の問題は
解消されているようですがファイル名の情報が多く長いですね。
 また、ぼくの場合は秒単位で設定したいのですが無理なのが
分かりました。

 ちなみに何件まで録画予約できるのか分かるとうれしいのですが
よろしくお願いします。

書込番号:4223883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プラグ&プレイにならないの?

2005/04/15 23:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

クチコミ投稿数:56件

機能にはほぼ満足しています。

しかし、だれもが感じてるかもしれませんが、電源の入ったパソコンにUSBつないでも動かない。必ず、電源が落ちた状態のときでなければ、USBの抜き差しができない。これがなんとも不便だなあ。

なんとかならないのでしょうか…?

書込番号:4167899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/04/15 23:36(1年以上前)

なんとかならないかねぇ。
ヘタすると録画予約全部消えるんで、自動検出は切ってます。

書込番号:4167981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/05/02 00:35(1年以上前)

偶然かもしれませんが、パソコンだけ起動し、(その時点では使えませんが)mAgicマネージャを開くと、なぜかデバイスが認識されてました。音声で、音声・映像のテスト実施後、なぜか?立ち上がり使えました。試しにやってくださいまし。

書込番号:4206546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/06 01:39(1年以上前)

みんな、以下を見て再認識させているんでしょう、たぶん。
もしくは、他機種に…。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13096.htm
の「● それでも改善しない場合は?」や、

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13354.htm
など。

自分の場合、デバイスマネージャで再スキャンをかけたら、
mAgicTVや録画ができました。

ただ、自動検出をきっておかないと、予約情報が消える(?)
というのはなんかいまいちなソフトのような。
ハードはかっこいいんだけどね。
オクろうかな。

書込番号:4217171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:67件

2005/05/08 02:19(1年以上前)

今、2台を1PCに接続して使っていますが、パソコンを起動するときにGV-MVP/RZ2の電源をONにしないと、録画予約が全部消えてしまい、パソコンを再起動しても元には戻りません。1台の場合は、再起動で元に戻ったのですがね。
画質がいいTVキャプチャだけに、この操作感が残念です。
もう今は慣れて、PCの起動前にGV-MVP/RZ2のスイッチを押すことが習慣となりました。

書込番号:4223121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

本体が熱くないですか?

2005/05/02 15:36(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 甥丼さん
クチコミ投稿数:21件

電源をONの状態で(青色点灯)何時間も入れっぱなしだと、
本体がすごく熱いんですが、皆さんも同じでしょうか?
このまま使用していても大丈夫なのでしょうか?
とても心配なのですが・・・。

書込番号:4207752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件

2005/05/05 00:00(1年以上前)

こんにちは。私の場合は、電源ランプ(青細)やSTATUSランプ(小赤)何時間つけていても、それほど熱くならないですよ(40℃もあるだろうか位)。放熱性に重点を置いたアルミボディにブツブツ穴が開けてる位だから、もともと発熱するものだとは思うのですが。
 
 個体差による本体の問題も考えられますが、ほこりなどのゴミや液体が隙間から入ったり、ショックなどの影響から発熱するようになることもあるそうです。

 どちらにしても一度サポートセンターに相談してみてはどうでしょうか。最悪、火事などになる事もありえない訳じゃないですし。

書込番号:4214240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NECのちょい古パソコン、原因は?

2005/04/22 04:05(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

クチコミ投稿数:56件

別のパソコンで動作確認済みなので、RZ2の問題ではありません。
過去ログ見ると、いろいろ書いてあるのですが、結局何が原因かよくわかりません。

問題は、ドライバインストール後の初期設定で「デバイスの初期化に失敗しました。デバイスが正しくインストールされているか確認してください。」と表示され、mAgicTVのアイコンさえ出来ていない状況であること。

パソコンは、NECのVALUESTAR VL800R/87D
(スペック:OS 〜WINDOWS ME
      CPU〜800MHZ,AMD Duron
メモリ〜256MB
USBポート〜バージョンが書いてないので初期のものだと思う。))

過去ログから、USBポートの問題かOSの問題と思うのですが、どうなのでしょう?(ちなみに、当のパソコンはネットにつないでいないので、一切最新にはなってません…)
察しの付く方、よろしくお願いしますー。

書込番号:4182916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2005/04/22 08:24(1年以上前)

サウンドのドライバやdirectXの再インストール後、キャプチャのドライバインストール→初期設定が出来た事が有りました

書込番号:4183064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/05/02 00:38(1年以上前)

遅くなりましたが、ちょっと気の遠くなる作業ですね。でも、一見の価値あり。MEでも使いたいので、やっては見たいと思います。

書込番号:4206553

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/RZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZ2を新規書き込みGV-MVP/RZ2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RZ2
IODATA

GV-MVP/RZ2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

GV-MVP/RZ2をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る