
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月30日 16:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月26日 01:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月31日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月22日 19:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月19日 14:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月7日 02:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
1週間家を空けるので、メモリリフレッシュを兼ねてmAgicマネージャで再起動設定。
・スタンバイモードからこの再起動は行われない。
・スタンバイモードから番組表ダウンロード時間設定で起動した場合はスタンバイモードに移行しない。
ということから、
@番組表ダウンロード時間設定後、5分後に相当する時間で再起動設定。
AXPのスタンバイ移行を10分後に設定。
でうまくいきました。
本設定の検証の際に、再起動後、ディスプレイ画面にデスクトップ画面が表示されず真っ暗という事象が発生しましたが、おそらく本体USB,外付けHDD USBなどでIRQ絡みかと思い、本体背面のUSBインターフェースに外付けHDDのUSBを接続して実施したところ問題なく画面表示がされました。
最近はUSB機器が多いのでその辺の想定外動作が多いのかも。。です。
ご参考まで。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
GV-MVP/RZ2を購入して一ヶ月程度経ちましたので、
使用雑感等を報告させて頂きます。
PC環境
OS:XP
CPU:セレロン1.2G
メモリ:512M
USB2.0接続
その他:サウンドカード、
ビデオカード(GLADIAC FX 534LP)
私の機器の組み合わせの場合、
音楽などを聴いている時、この機器の電源を入れただけで
雑音が入ります。録画しながら視聴している時もたまにそうなります。
ですが、他のUSB機器を使った時も多少そうなる事があるので、
サウンドカード(SE150PC ONKYO)の問題か相性の悪さであると思います。
次に、発熱ですが、数時間でそうとう熱くなります。
今まで電源ONの状態を保ったのが最大で12時間です。
録画時間はそのうちの30分くらいです。
ですが、アルミボディを触ると、このまま電源を入れ続けると
故障するのではないかというくらいの温度になっています。
これは憶測ですが、カードが発熱しているというよりは、
内部の電源部分が発熱を促しているのではないかと思っています。
発熱に関して、最大何時間まで電源をONにしていても大丈夫であるのか、
知りたいところですがあまり情報が有りません。
次にプラグインですが、上記のこと等から、
ほとんど電源をOFFにしています。
ですので、録画時間が来たら、電源を入れるようにしていますが、
認識はされないので、
電源ON→ログオフ→ログイン
の順で認識させて録画しています。
うちの場合はほとんど常時PCは立ち上がっているので、
この機器の電源をONにしたりOFFにしたりしていますが、
PC起動→起動後電源ON→認識
のように、起動後でも一回目なら電源を入れたとき認識するようです。
その他では、
予約が消えたのは一回だけありました。
mAgicTV(プレーヤー)、mAgicガイドはいつも使っていますが、
編集や、エンコードはフリーのaviutl等を使い、バンドルはほとんど
使っていません。
画質ですが、他と比べたことが無いので何とも言えませんが、
標準画質で満足できる画質を得られていると思っています。
発熱や、プラグインの認識具合はログにもあり、重複していますが、
書かせていただきました。
レポートですが、良いでも悪いでもないので、その他にさせて頂きました。
よろしければご参考にでもして下さい。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


GV-MVP/RZ2 サポートソフト Ver.1.12が2005/03/02付けで出ています。
mAgicPlayerに「レジューム再生機能」「早見/遅見再生機能」等を追加だそうです。
http://www.iodata.jp/lib/index.htm
と書いてからIOのページを見たらPowerProducer 3 for I-O DATAの
バージョンアップもしているんですね、CM自動検出機能を新搭載。
0点


2005/03/04 12:39(1年以上前)
すでにCM自動検出機能を利用された方がいらっしゃたら、どの程度の精度か教えてください。
書込番号:4018427
0点


2005/03/05 00:51(1年以上前)
ドラマのCMカットをしてみたのですが、
良い感度でCMをカットしてくれます。
ただ、次回予告がCMに分類されてしまって、
手で編集する必要がありそうです。
皆さんは、CMカットをどうやって行っているか?
ちょっと教えて下さい。
…ヘルプを見てもわかりにくくて…
自分の場合、ドラマを例に挙げると、
オープニングとエンディング(ロール)と次回予告は、
CMカットの対象外にしたいのですが・・・。
やっぱり難しいですかね?
書込番号:4021724
0点


2005/03/08 19:13(1年以上前)
上でCMカットについて文句を書いたばかりですが、自動でCMカットできるんですか?
色々調べましたが・・・・。
私の場合、1コマ単位で削除する先頭コマを指定して、次に最終コマを指定しています。しかも、コマ移動の感度がおかしく、進み1コマ戻り3〜4コマ動き、イライラします。
CMが1番組に8回入っていれば上記8回繰り替えしています。
2時間番組でCMカットするのにCMの場所探しから行って3時間掛かりました。
もしかして、私のやってることは間違い?ですか?
でも、ヘルプの説明ではその方法しか書いてなかったですが・・・。
書込番号:4040549
0点


2005/03/09 00:03(1年以上前)
所詮オマケソフトなんだから、難しく考えちゃだめですヨ。
カノプのMTV1000からの移行組ですが、この製品確かに少し
納得いかない部分もありますけど、画質等は許せる範囲です。
(MTV1000からぢゃね(w)
自動機能はあまり当てにしていません。ドラマのCMはある程度
パターン化してるから、手動でカットした方が早いです。
カノプだったんで、MpegCraftというソフトをそのまま使ってCMカットしています。
書込番号:4042430
0点



2005/03/09 02:10(1年以上前)
上にも書いていますが「CM自動検出機能」はPowerProducer 3 for I-O DATAを
アップデートすることで使用することができます。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprz2/index.htm
また、現在の状態で操作性にご不満でしたら、自動CMカット機能は付いていませんが
MpegCraftやTMPGEnc MPEG Editorを使用することで、編集作業にかかる時間を短縮できるかと思います。
書込番号:4043095
0点



2005/03/20 23:03(1年以上前)
バージョンダウン(笑
サポートソフトVer.1.11に差し替えられました。
----引用ここから----
2005/03/02 に掲載させていただきました、サポートソフト Ver.1.12 につきまして、一部動作が不安定な部分が確認されました為、掲載を中止させていただきました。
近日中に修正し、再度掲載を行わせていただく予定です。
ご迷惑をお掛けいたしまして誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
----ここまで----
書込番号:4099669
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
バージョンの1.13が出ました。
----引用ここから----
■Ver.1.11 → Ver.1.13(2005/03/22)
・mAgicPlayerにレジューム再生機能を追加しました。
・mAgicPlayerに早見/遅見再生機能を追加しました。
・mAgicPlayerで音声切り替えに対応しました。
・mAgicガイドにチャプタ指定再生機能を追加しました。
・mAgicガイドでコラム情報、プロテクト番組、チャプタ情報にアイコン表示するようにしました。
・mAgicガイドで選択されている番組のサイズや録画時間を表示するようにしました。
・mAgicガイドの検索ダイアログで、録画済み番組、録画中番組、将来の番組を色分けして表示するようにしました。
・mAgicガイドで複数の番組を同時に削除、エクスポートなどが可能になりました。
・mAgicデータコンバーターを追加しました。
・mAgicガイドのライブラリモードで複数番組選択時の動作を改善しました。
・その他軽微な不具合を修正しました。
----ここまで----
よく覚えてないんですが、1.12との違いは不具合箇所の修正だけですかね?
ID登録導入でF123.改めF
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


ついにバッファローから、LAN対応でパソコンなしでTV録画が行えるシステムがでましたね。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/14/news093.html
I/Oデータさんも対応しないかな〜。買い換えたいけどできないので・・。
0点


2005/02/17 15:49(1年以上前)
教えてください。
IOの GV-MVP/RZ2の接続先はPCになるのでしょうか?
BUFFALOのLINK DE 録のように外付けHDD(LAN用)にUSBで
つなげることは出来ないのでしょうか?
仕事上ノート1台しか無いので・・・・
誰か教えてください。
書込番号:3945981
0点

今のところ録画・予約などPC(USB)で制御するのでGV-MVP/RZ2とHDDだけでは使えません。
書込番号:3946544
0点


2005/02/18 13:24(1年以上前)
ありがとうございました。
BUFFALOのほうを検討してみます。
書込番号:3950273
0点

でもBUFFALOのPC-MV7DX/U2は、価格コムでの書き込みだと滅茶苦茶評判悪いですよ。
念のため、ご注意を。
書込番号:3954476
0点


2005/02/19 14:13(1年以上前)
っていうか、機器云々じゃなくてソフトウェアレベルでの話でしょ。
書込番号:3955714
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
IODATAの商品ページの内容を信じて予約注文しました。
BuffaloのPC-MV51XR/PCIを同じように予約注文して、失敗しているのに懲りずにです。
使用感は商品到着後に報告します。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
