
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年11月16日 21:06 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月27日 00:56 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月17日 06:43 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月17日 11:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月27日 09:56 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月27日 03:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
複数台所有してます。
昔、録画したVHSテープの番組を移す以外はもう価値が無いでしょうか?
ネットで"非公式だがWin7(32bit)にも対応している"と書かれてますが、
アナログ放送が終了した今は場所をとるガラクタでしかありません。
0点

バッファロー製の同等品を使ってましたが最近は使わなくなりました。VHSの画像は今のFHDで見ると非常に見苦しいので家族の記録とかで無ければ保存する価値も無いでしょう。
オークションに出しても二束三文ですので不燃ごみに出しましょう。
書込番号:21361453
0点

>昔、録画したVHSテープの番組を移す以外
==>
アナログメディアを個人で、-長期保存のため- デジタル化する作業は、概ね、メディアの総演奏時間より時間がかかり、途方もない非現実的な時間が掛かります。
アナログ時代は、とても長かったので千本を超えたカセット, LP, ビデオ(VHS, β、 ED-β, Hi8, LaseDisc etc...)を僕が自分でデジタル化するのは不可能そうです。 色々機材と整えた時期もありましたが、カセット LPは、10個体程度、ビデオは5本程度でめげました。
今は、デジタルメディアで売ってる映画などは再購入 そうでないものは、再生機器を整備することで対応してます。
経験上、短期の保管ではなく、アナログメディアの平均寿命は、デジタルのそれを遥かに凌駕してると感じます。 1969年ごろのカセットテープや、1979年ごろのVHSは今でも 概ね普通に再生できます。
機械の方も適度に使えば、そうそういかれないようです。
書込番号:21361479
0点

もう価値はほぼないでしょう。
VHSテープを撮り直すのであればIODATA GV-USB2とかGV-USB2/HQを使用したほうが、Win10まで対応しているし不確かな製品を使うより確実。
更に高機能になっていたりしますから、残したいならそちらの製品を購入されたほうが良いくらいです。
うちにもアナログテレビ時代のTVチューナーボードとXPのPCが残っているけど、どうしようかなと思いながらも放置中です。
BS、CSなどで放送してくれれば心置きなく捨てられるのですが、なかなかやってくれないので捨てる決心がつきません。
書込番号:21362277
0点

>JTB48さん
>LaMusiqueさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答、ありがとうございます。
捨てる決心がつきました。
書込番号:21363165
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
・11月2日にビスタパソコンを買いました。
・今あるXPパソコンの動作や具合不安定だった事や、使っていたCRTモニタの上部左右が波打ち表示をするようになったのがキッカケでした。
・で、XPパソコンの時では正常に動いていたGV−MVP/RZ2が、
ビスタでは、予約録画のときのみ、異常となり、まったく録画する事ができません!
・手動録画では正常に録画できますし、自分がパソコンを使用中に予約録画設定時間 が来た場合は、正常に録画を開始し、終了する時も、「あとOO秒でスタンバイに移りますが、どうしますか?」とメッセージも出るのです。
・ですが、深夜寝てしまった時や、朝の外出した後…という本人がいない自動予約録画に関してのみ、スリープ復帰後すぐに、ブルースクリーン画面となり、それから下の方にカウントすうる数字が変化していったと思うと、再起動のような形になり、出た画面が、「真っ黒画面に白い文字」状態で「正常にシャットダウン出来ませんでした」と出るのです。
・選択肢は、「セーフモード/通常起動をする」他数点あったと思います。
・選択項目が「正常起動をする」についているため、そのまま起動して、です。
・起動後に使えるようになった画面でまた、「シャットダウンから回復しました」とメッセージがでて、「問題の詳細」というのがあるものの、数字ばかりの表示でちっとも・・。
・シャットダウン…マジックTV5(Ver.5.11.01)の予約設定タブで、
録画終了後に「何もしない/スタンバイモードにする/休止状態にする」のどの選択をしても、状態が変わりません。。
・メーカーHPでの製品情報を見ても、Vista対応(32ビット) とあるし、
ソフトウェアかなーと思ったんだけど、シリアル番号を入力し、
OS選択でビスタを選び、DLし、解凍してファルダ「ドライバービスタ」を実行
するのですが・・。
・ただ不明な点もあるのです。
・TV受信は正常で手動による録画はきちんとできます。
・なのに、予約設定による(指一本ふれない状態での)録画予約にのみ、
こんな状態になるのです!!
・というのは、自分がPCを使用中、予約時間になってると自動予約録画が開始され、そして、終了時間になると、「OO秒でスタンバイモードに移ります「いいえ」の場合は…」とメッセージも正常に出るのに、寝てしまう深夜&留守録画の場合のみが、なんです。(;;)
・この機器は、ビスタでは動かないのでしょうか?
・XPパソコンでは正常起動していたのですが、一台しか置けない事情で。。
・買い替えしかないのでしょうか?
////
・何を最初にお伝えするのかわからないのですが・・
◆アプライド社製・オリジナルPC「サイレントアーマー・F31−4GB仕様」
◆2008年10月下旬新発売・店頭限定10台限りの品。
◆CPU= インテル−Core2−Quad(Q9400)
◆メモリ= 4.00GB
◆HDD= 500GB
◆ビデオ= オンボード(オプション購入取り付け=NVIDIA社GeF4−9600GT)
・・でしょうか?
・再インストール以外で、何か解決できる手段はないのでしようか?
0点

http://www.iodata.jp/lib/doc/gv-mvp_vista.pdf
このPDFは読まれましたか?
個人的に思い当たるふしがそのまま書かれておりました。
環境設定のところ。
書込番号:8743696
0点

何の足しにもなりませんが、私も同様の不具合に悩まされて早6ヶ月になろうとしています。
スリープから復帰するとブルースクリーンになって、ダンプ吐き終わったら再起動、そして何事もなかったかのように予約録画を始めます。 予定開始時刻から2分遅れで録画が始まるので、開始時刻自体を2分早めるというあきらめ感たっぷりな対応で我慢してます。
XPのときはそもそもスリープモードは使ってなかったのでVISTAになったからなのか否かは判断できませんけど、VISTAにしてからブルースクリーンを見る機会が飛躍的に増加してますね。
そのうちネットに解決策が出るかと待ってましたけど、I-O DATAに問い合わせるのが早そうですね。
書込番号:8879074
0点

足跡パン粉さん、今晩は。
どうやら直ったようです。
処置はいたって単純で、オンボードUSBに挿してたRZ2を増設USBに繋ぎなおしただけ。
3回ほどスリープからの予約録画を実行してみましたが、ブルースクリーンにはなりませんでした。
何が違うのか良くわからない(供給電力量?割り込み制御がらみ?)ですが、もし増設USBを使ってないなら1500円くらいなので、だめもとで試してみては。
ドライバ入れなおしてもNGだったので、危うくVISTAごとクリアインストールしそうになってた。思いとどまってよかった・・・
書込番号:8885321
0点

こんばんわ、ガミ太郎さん、お返事ありがとうございます。
・直ったとの事、おめでとうです〜
・それで質問なのですが・・言われている「増設USB」というのは、<USBハブ>という物でしょうか?
・それとも、パソコン本体をあけて差し込む<USB2.0増設ボード>の事でしょうか?
・はい、確かに…使ってなかったのです。
・本体の前面に4基、背面に6基ほどUSB端子があるので、背面にUSB2.0用延長ケーブルを接続し、それで製品付属のUSBコードでつなげています。
・製品付属のコードの長さでは、AVラックの足元にあるPC本体に届かなかったので。
・いつも深夜も早朝も、予約出来ないので起きていた為、それでこちらの環境も直るのなら、ぜひ試したいです!
・情報、どうもありがとうございます。(^−^)
書込番号:8899122
0点

足跡パン粉さん、今晩は。
すっかりご無沙汰してしまいましたが、結論から申し上げると、結局いまだに2回に一回くらいはブルースクリーンが発生するようです。 前よりちょっとはましになった程度。
なので、増設USBですっきり解決!とは行きませんでした。 期待持たせてごめんなさい。
テストのときは問題なかったのに・・・
ちなみに増設は、PCIスロットにボード差し込んだものです。
がっかりです。
書込番号:9027567
0点

・こんばんわ、ガミ太郎さん。
・そうでしたか・・。
・自分は増設ボードの件は、しぶしぶ諦めておりました。
・ボードをというより予算がもうなくて。( −−)
(まぁ、購入前のPCはボタン一つで本体の開閉が出来たのに対し、今のはちょっと複雑なので開けるのをためらっている理由もありっっ※タワー型)
・なので、その録画する10分前には起きる(又は、起きてる)ようにして、
手動録画をしています。(^^a)
・録画後は、タイトルやサブタイトルを調べて名前変更で書き換えてます。
・そうしないと、ノンタイトルになってしまうので。。
・でもそれが慣れるまでは、録画時間開始までに朝が起きられなかったり、深夜の録画開始時間までに寝てしまったりして、散々でした(|||| −−)
・現在は、開始時間が近ければ、PCでほかの事をしながら待っていたり、時間まで他の事をしてアラームなったらPC前にいたり、します(^−^;)
・なので、「スリープ/休止」機能などは、一切使わず、PCを一時離れる際は、モニター電源を直接消してます。
・といってもONした時には、スクリーンセイバーが動いてましたけども。。
・ということで、お返事ありがとうございました。
・とりあえず、手動での録画と、その再生はできるので、こんな風にしています(^−^)
書込番号:9162076
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
Windows Home Serverの導入を検討しており現在GV-MVP/RZ2を使用しているパソコンをHome Serverにやり変えたいと思っています。
そこで、GV-MVP/RZ2をWindows Home ServerのOSで動かしたいと思っているのですが可能なのでしょうか。
仕様状は未対応というのは分かっているのですが無理やりでも動かないのでしょうか。予約録画さえできれば良いのですが
0点

>Windows Home Serverの導入を検討しており
できれば導入してどういうことをどういう風に使いたいのかを書いた方がよろしいかと思います。
用途次第ではクライアント向けのOSでも十分でしょうし
場合によってはLinuxのがいいでしょう。
書込番号:8648693
0点

単なるファイルサーバならLinuxでもいいでしょうけれど、GV-MVP/RZ2 のLinuxドライバは?
同様にWindows Home Server用のドライバは?
メーカーサイトにドライバが置いてなければ、人柱でがんばってください。
書込番号:8648862
0点

i/o data MVP/TZ とWHSと組み合わせですが参考にして下さい。
1)VGAドライバーのXP用インストール
標準だとウィンドスの標準VGAドライバーがインストールされます。私の場合は、G33
なので、インテルのHPからXP用ドライバー(EXE形式はダメ、ZIP形式)をダウン ロードしてインンスール。デバイスマネジャー→ディスプレイアダプター→プロパティ→ド ライバー更新→手動で参照し、ZIP形式(XPドライバー)を解凍したフォルダー内ドラ イバーを指定(Graphicというフォルダーを指定)
2)グラフィックの能力の向上
WHSは、標準ではサーバー最適化するため、わざとグラフィックの能力を低く設定して ます。以下HP参照してください。
http://www.homeserver-forum.com/communityhs/contents/whs_dojo_advance_003-2.asp
3)i/o data MVP/TZのドライバーのインストール
VGAのドライバーの同じく手動でインストール。サポートCDのDriverフォルダーを指定。
4)アプリのインストール
アウトランだとOSチェックでダメ。CDを参照し、mAgicTVフォルダー内のsetupを直接ク リックし インストール。
すべて自己責任なりますので。
書込番号:8649018
0点

レスありがとうございます。
爺のとり越し苦労さんがおっしゃる1)2)をせずに
mAgicTVフォルダー内のsetupを直接クリックしインストールは一度試した事ことがあったのですがその時は、番組表だけが表示されませんでした。
やはり何らかの影響があるのでしょうか
書込番号:8649196
0点

文面を見てちょっと気になったのですが、GVーMVP/RZ2ドライバー( 3)相当)は、インストールされましたか? mAgicTVのインストーラでは、GVーMVP/RZ2ドライバーは、入らないと思います。本来は、オートランで実行されるI・O data 提供のインストーラでインストールされるものです。
書込番号:8651511
0点

GVーMVP/RZ2ドライバーはインストールしました。オートランで実行できなかったので、デバイスマネージャよりドライバーの更新でmAgicTVフォルダーを選択したらインストール出来ました。
今のところ問題なのは番組表だけが表示されないだけです。
書込番号:8652077
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
先日ver1.22から1.30にしたところ、スタンバイから再起動が上手くいかず、予約した深夜番組が録画されませんでした・・・。
朝起きてみるとPCの電源はON、ディスプレイは真っ暗なまま固まっていて、電源ボタン長押しでOFFしました。
1.30を入れて同じような現象の方、いらっしゃいませんか?
OSはXPです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
使い方がまずいのでしょうか?
設定のところで・・・画質を長時間・・・ビデオフォーマット設定を長時間・・・設定変更・・・品質設定・・・映像設定・・・サイズ・・・HalfD1(352*480)・・・OK・・・
として録画してるのですが・・・サイズが720*480になっています
・・・どなたか教えてくださいませ。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
使い始めてかれこれ1年くらい経つんですが、未だに解決できないことが1つ。
RZ2で録画したMPEG-2ファイルをTMPGEnc Plusで開こうとすると「開けないかサポートしていません」と出てしまい、読み込めません。
で、Windows Media EncorderやVirtualDubMod等でも試してみたんですが、やっぱり読み込めなかったり、アプリケーションエラーになります。
本機に付属しているGVEncorderでは読み込めますし、変換もできるのですが、コームノイズが除去できなかったり、エンコが遅かったり、エンコ品質が悪かったりと最悪なので使いたくありません。
それに、MPEG-2ファイルをMedia Player Classicで再生した場合、シークを繰り返すとコマ落ちが発生します。
パソコン側の問題かと思ったのですが、一般公開されているMPEG-2のサンプルファイルではこのような問題は起こりません。
いったい、本機で録画したMPEG-2ファイルってのは汎用性がないんですかね?
0点

RZ2だとこちらは使えないのかな〜
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/magictv5_le/index.htm
すでに試されていましたらごめんなさい
RZ2のシリアルでDLできるかは判りません・・・
RXで上記を使用しています
TMPG2.5で開けなかったFileは一度も有りませんでした
あとPowerDVDをインストールしています
書込番号:5292003
0点

MPEG2ファイルの拡張子を、m2pからmpgに変更してみましたか?
I-OのmAgicTVを共通して使う製品では、TMPGENcで読み込めないという話はほとんど聞きませんね。
読めないという人は大抵、使用者のPCソフト環境や設定の問題である事が多いようです。
(コーデックパックの類をインストールしているとか?)
ところで、メーカーサイトにあるRZ2のサンプル映像はTMPGEncで読み込めますか?
こちらでは、問題なく読み込めています。
(MPEG2デコーダには、まるも製作所の物を使用)
書込番号:5292112
0点

レスありがとうございます。
確かに、ffdshowをインストールしてあります。
あと、RealAltとQuickTimeAltも(DVD再生ソフトはSonic CinePlayer)。
コレがいけないのでしょうか?
拡張子はmpgなので、拡張子を変更する必要はないように思います。
録画したファイルffdshowをインストールしていないパソコンに移して作業しても、やはり同様に読み込めません。
サンプルファイルは試してみます。
書込番号:5292733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
