
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2005年2月24日 17:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月22日 17:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月21日 21:01 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月21日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月19日 14:13 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月19日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
IODATAのサイトを見てすごくいいなと思ったのですが、
AMD AthlonXP 2800+
メモリ 256MB
USB2.0
↑の環境で使えますか?
仕様についてなのですが、TVアンテナの出力端子が付いていると思うのですが、TVのアンテナ入力にさしてパソコン上の画面をチャンネルを切り替えるみたいに表示することができますか?
教えてください。お願いします。
1点

そのスペックなら使えるとは思いますが
万全を期すならメモリを最低でも256MB
増設したほうが良さそうです。
それとテレビ出力というのは多分TV電波
のスルー出力だけだと思います。
簡単に言うとアンテナの分配器としての機能
だけで、これを使ってTVにパソコンの画面を
映すということは無理そうです
書込番号:3962645
0点

ありがとうございます。パグウェルさん、
さっきIODATAの対応表 見たら○になってました。
(富士通CE30H5)
もう二点聞きたいことがあるのですが、
マイクロソフト公式ドライバーというのは、winXPにインストールされているのですか?
それとIODATAのページのPDAマニュアルを見てみたのですがキャプチャ製品を一緒に使わないでください、それらの製品をアンインストールしてくださいと書いてあったのですがPCカメラはそのキャプチャ製品に入るのでしょうか?
アンインストールとはドライバのことですか?
お願いします。
書込番号:3966823
0点

メーカー製のパソコンになら標準でUSBの
ドライバはインストールされているはずなので
その点については問題ないかと。
他のキャプチャ製品というのは他社のビデオキャプチャ
製品を使っている場合は二枚差しの保障ができないため
アンインストール(制御ソフトとドライバ)して下さい
とのことだと思います。
お使いのPCカメラについては良くわからないのですが
一度インストール(復元ポイントなどを作っておき)
してみて問題起こったら削除すれば良いのでは?
書込番号:3967422
0点

パグウェルさん、ありがとうございました。
ちなみにパソコンに本製品をつなげるときのセットアップって
ドライバは自動インストールですよね?
あと付属ソフトをインストールしなくてもmAgicだけあればOKですか?
お願いします。
書込番号:3972146
0点

USB製品でOSがXPなら基本的に自動インストール
ですが、ドライバとソフトのアップデートが
されているはずなので手動でやることになると思います。
ソフトについてはmAgicTVさえインストールしておけば
録画や視聴といった基本的なことはできるので必要が無い
なら他のソフトはインストールする必要はありません
書込番号:3973283
0点

ドライバとソフトのアップデート
↑っていうにはIODATAのサイトからってことですか?
書込番号:3975645
0点

IOのHPからです。 ↓で製品のシリアルナンバー
を入力すれば最新版をダウンロードできます。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1322_winxp.htm
書込番号:3977403
0点

基本的には改良されている最新版のほうが良い
のですが、付属で済ませても問題ありません。
それと最新版のインストールも難しいことなど
無いし、私も以前富士通のCE21(Athlon2100+)で
RZを使っていた時に特に問題は無かったので
そこまで心配することは無いと思います。
書込番号:3980827
0点

ああ、そうなんですか、ドライバってUPするとおかしくなるった
ってこの掲示板に書いてあったのでちゃんと使えたらUPするのはやめておきます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:3981035
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


この度、GV-MVP/RZ2を購入したものです。
GV-MVP/RZ2で、PCに録画した映像をTVで見たいのです。
単に、PCとTVをケーブルでつなげればいいのでしょうか?
すいませんが、宜しくお願い致します。
0点

PCにTV出力端子ついてれば、それでOKですが。
書込番号:3957895
0点




2005/02/22 17:02(1年以上前)
ありがとうございます。特に問題なく、できました。
私のPCに、出力関係に何があるのか?調べたら、
・ミニD-sub15ピン(アナログ、ディスプレイ用)
・S端子(ビデオ出力)
がついていました。
どちらがいいのか良くわかりませんが、
S端子とコンポジット?(赤・白・黄)ケーブルをつなぐ
アダプタを購入し、PCとTVをつなげてみました。
よくPCの画面をTV出力すると画質が悪いと言われますが、
感想はビデオよりちょっと画質がいいか!?といった感じで、
PCで録画したTV番組をTVで見る分には全然問題ありませんでした。
(ただ、TVでみたPCの画面は、スタートメニューなどの細かい文字が、TVだとぼやけて見えにくいことです。そういえば、PCはTVに比べて表示がきめ細かいとかなんとか聞いたことがあります)
書込番号:3971934
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


I・Oのサポートセンターで< 手動での録画時間延長方法 >
というのがありますが、
予約録画実行中はmAgicTVは表示されなくありませんか?
これってこちらの設定の仕方の問題でしょうか。
予約録画実行中に「今すぐ終了したい」「あと少し延長したい」
というとき、皆さんはどうされていますか?
0点

タスクバー右端にmAgicTVアイコンが出てるはずなので、そこをクリックして表示にすれば出来るはずですが。
書込番号:3962650
0点



2005/02/20 23:19(1年以上前)
mAgicTVのアイコンは出てくるのですが、
実際にクリックして表示されるのは
mAgicPlayerなのです・・・。
書込番号:3964201
0点

mAgicTVアイコン上で右クリック予約変更(M)、もしくは、mAgicマネージャークリックして予約一覧→一番上の録画中の予約をクリック→変更(C)で終了時間を変更すれば出来るはずですが…(録画が
始まっていれば開始時間は変更できないようになっている)
書込番号:3965538
0点



2005/02/21 21:01(1年以上前)
アイコン上で右クリックですか!
勉強になりました。
でもサポートセンターの
「停止ボタンを右クリック」
というのはできませんよね・・・。
あれができるとかなり便利のようなのですが、
残念です。
書込番号:3968040
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


初めて質問させていただきます。どなたか私をすっきりさせて下さい。
この商品が私のパソコンでなぜ使用不可なのか分かりません。
パソコン SOTEC PC STATION M380AV
システムはXP SP2
メモリーは増設して384M
スロットの空きがないので、XPに対応していないボードを取り、USB2.0が使えるようにインターフェースボードを取り付け、この商品を使おうと考えました。
ところが、対応を調べると×になっています。
なぜなんでしょう。
※したいことは、1)テレビを見る。2)出来ればハードに録画する、といったことです。
パソコンを代えなければテレビを見ることは出来ないのでしょうか?
0点

Intel Celeron1GHz以上、Pentium III1GHz以上、Pentium4、
AMD Athlon1GHz以上、Duron1GHz以上、AthlonXP
さらに
1.4GHz以上推奨ってかいたるよ
書込番号:3948247
0点



2005/02/18 00:23(1年以上前)
どうやら私は推奨っていう意味が分かっていないのかもしれません。
PenV800Mhz だってそうかけはなれているわけではないと思います。
ですから、何とか使えるのではないかと考えてしまいます。
じゃあ、使ってみれば、といわれればそれまでなのですが。
本当に私のパソコンでは絶対使用不可なのでしょうか?
(※こんなのが使えます、といったものがあれば教えて下さい。)
書込番号:3948470
0点

周波数の話だけだけど
推奨は1.4GHzなんだから、その約半分
個人的にはかけ離れていると思います。
http://aopen.jp/products/video/va1000power.html
なら、一応クリアしているのではないでしょうか
書込番号:3948512
0点


2005/02/18 08:59(1年以上前)
そもそもM380AVにUSB2.0インタフェースがついていないから、というのが最大の理由でしょう。IODATAも標準でついていないUSB2.0の面倒まで見きれません。
USBはインタフェースと接続する機器とドライバの相性が時々出るということは覚えておくべきでしょうし、動画の処理はとんでもなくCPUパワーを必要とするのが普通です。
PCIバス接続タイプだと、キャプチャカードとビデオカードが勝手にデータ転送について取り決めを交わしCPUの負担を軽減するような技術を活用したりできるのですが、USB接続タイプはデータの取り込みや保存、表示に関する内部処理を全てCPUが背負わなくてはなりません。
ご質問は要するに「欲しいので誰か背中を押してくれ」ということだと思うのですが、ご決断は自己責任、ということで。
書込番号:3949485
0点



2005/02/18 09:24(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
半分すっきりです。
yu-ki2さんのすすめるAOpenの製品に何種類かありますが、どれでも使えるのだろうかという新たな問題が。。。でも、きっと使えるのだろうと思ってます。
このパソコンとともにはや5年。新機種であれば悩まなくていい問題へのご回答、感謝です。
書込番号:3949547
0点

> ところが、対応を調べると×になっています。
> なぜなんでしょう。
性能やUSB2.0未搭載うんぬん以前の問題として、単純にPC STATION M380AVの工場出荷時のOSがWin98SEだからだと思います。
XPにのせ換えた場合の、動作検証まではしていないという事でしょう。
> PenV800Mhz だってそうかけはなれているわけではないと思います。
> ですから、何とか使えるのではないかと考えてしまいます。
> 本当に私のパソコンでは絶対使用不可なのでしょうか?
相性的な問題を別にして考えた場合、要求性能に達していないPCで動作させると、大抵は映像の表示がスムーズに行われずコマ落ちしてしまうと思います。
単に性能が若干劣るというだけで、まったく動作しないという事はありません。
実用上問題はあるが、動作そのものは可能という事になるでしょう。
(あくまで「相性的な問題」は考慮せず、単純に性能だけで考えればですが・・・)
他のキャプチャ製品でも、動作環境に書かれている性能よりも劣るPCで、コマ落ちなど多少実用面で問題はある物の一応動作はしているという報告が良く上がっています。
> u-ki2さんのすすめるAOpenの製品に何種類かありますが
あのAOpenのVA1000POWERは、ソフトウェアエンコード型なので800MHzという低スペックPCではおすすめできません。
ソフトウェアエンコード型の場合、動作環境にある「推奨スペック」は快適に動作するためのラインではなく、全ての機能を使える最低ラインだと思った方が良いです。
最低動作環境くらいの性能では、例え動作はしても最低画質程度の設定しか満足に使えないと思われます。
とりあえず、他のメーカーの製品では600MHzくらいからでも動作するキャプチャもまだありますから、スペック的に多少余裕のある製品を選びましょう。
基本的に、PCの性能が低い場合はハードウェアエンコード型の製品を買いましょう。
書込番号:3952585
0点


2005/02/19 13:41(1年以上前)
・USB 2.0ポートでご利用時
Microsoft社が公開している推奨ドライバがインストールされている環境が必要です。
・USB 1.1ポートでご利用時
NEC製のOHCI(Open Host Controller Interface)仕様のUSBコントローラーを搭載した機種およびUSBインターフェイス(弊社製 USB-PCI等)では使用することができません。
書込番号:3955556
0点


2005/02/20 15:00(1年以上前)
的確なコメントがないようですので書き込ませていただきます。
私は去年値段の安さのために衝動買いしてしまいました。
なのでIODATA動作確認など全くしておりません。
ためしに手持ちの要らないパソコンでキャプチャしてみました。
結果、OSが【WINDOWS ME】だったということもあり、
認識しなかったので、XP SP2最新版をいれると問題なく動作
しました。
スペック的には、2001年製ノート(デフォルト)で
Pen V 750MB
M memory 128MB
V memory 14MB
HD 30GB
USB 1.1 (平均ビットレート2.0MBで動作問題なし)
USB 2.0 (pcカード拡張で動作問題なし)
上記ビットレートでキャプチャを行っておりますがUSB 1.1、USB 2.0を
比較しても特にコマ落ちがあるようには感じられません。
TV視聴のほうも問題ございませんでした。
ビットレートを低くしているのはHDの容量を考えた上でですがビットレート
を下げてもかなりきれいにキャプチャできております。
30番組ほど(1週間分)EPG予約し、そのまま常にスタンバイ状態に
してあります。
PCとしての機能はスペック的にも、携帯性にももう使いずらいので
キャプチャと視聴用に利用するぐらいです。
「GV-MVP/RZ2」のドライバは初期版をそのまま使用しております。
アップデートもしてみましたが「GV-MVP/RZ2」が不安定になりま
したので(12月24日UPDATE分)
あと、やはりUSB 2.0ドライバはMicrosoft社が公開している推奨
ドライバ以外を試しに入れてみましたが「GV-MVP/RZ2」は認識す
らいたしませんでした。
当時格安で手に入ったということもありますがためしに使い始め
たものの現在も便利に使わせていただいております。
以上お役に立てていただければ幸いです。
書込番号:3961456
0点

まあIO-DATAとしては怪しい環境のマシンを対応可と書いて、動作しなかった場合の対応に追われるくらいなら、そういうユーザーが買わないリスクの方が少ないということでしょう。
スペック等が揃ってなくても自分でどうにか対応してくれれば良いのででしょうがね、普通はサポートが大変になるのでしょうしね。
それにマザーと周辺機器の組み合わせなど全部調べるのは大変でしょうし。
書込番号:3962693
0点

> ・USB 2.0ポートでご利用時
> Microsoft社が公開している推奨ドライバがインストールされている環境
現在販売のUSB2.0インターフェースボードは、XPで使用する場合Microsoftのドライバを標準的に使う事になるので問題ありません。
>・USB 1.1ポートでご利用時
>NEC製のOHCI(Open Host Controller Interface)仕様のUSBコントローラーを
今回の件は、PC標準搭載のUSB1.1で使うのではなく、新たにUSB2.0インターフェースボード/カードを増設してという話なので、このUSB1.1うんぬんの話は関係なくなります。
書込番号:3964169
0点



2005/02/21 22:50(1年以上前)
キャプチャーカードを購入することにしました。
ハード、ソフトウェアエンコーダ云々の何たるかすら知らない私です。
最近メモリを増設して快適さを味わいました。結果どうなるかは分かりませんがいろいろ試してみたいと思います。ご回答本当に感謝です。
(関係ありませんがダルビッシュ君を暖かく見守ってあげたいです。)
書込番号:3968875
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


ついにバッファローから、LAN対応でパソコンなしでTV録画が行えるシステムがでましたね。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/14/news093.html
I/Oデータさんも対応しないかな〜。買い換えたいけどできないので・・。
0点


2005/02/17 15:49(1年以上前)
教えてください。
IOの GV-MVP/RZ2の接続先はPCになるのでしょうか?
BUFFALOのLINK DE 録のように外付けHDD(LAN用)にUSBで
つなげることは出来ないのでしょうか?
仕事上ノート1台しか無いので・・・・
誰か教えてください。
書込番号:3945981
0点

今のところ録画・予約などPC(USB)で制御するのでGV-MVP/RZ2とHDDだけでは使えません。
書込番号:3946544
0点


2005/02/18 13:24(1年以上前)
ありがとうございました。
BUFFALOのほうを検討してみます。
書込番号:3950273
0点

でもBUFFALOのPC-MV7DX/U2は、価格コムでの書き込みだと滅茶苦茶評判悪いですよ。
念のため、ご注意を。
書込番号:3954476
0点


2005/02/19 14:13(1年以上前)
っていうか、機器云々じゃなくてソフトウェアレベルでの話でしょ。
書込番号:3955714
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


皆様はじめまして。
GV-MVP/RZ2の購入を考えていますが、
2台所有する内の古い方のパソコン
(PENV800MHz、USB1.0、外部HDD増設予定)に
下記製品を使用してGV-MVP/RZ2は使用する事ができますでしょうか?
CBUSB2A
(http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/cbusb2a/print.htm)
もし、USB2.0として使用可能でしたら、
どのような不具合?(転送速度、画質等)がかんがえられるでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprz2/index8.htm 見れば判ると思いますが、
CPU(推奨:1.4GHz以上)
Intel Celeron1GHz以上、Pentium III1GHz以上、Pentium4、AMD Athlon1GHz以上、Duron1GHz以上、AthlonXP
USBポートに関しての注意事項
・USB 2.0ポートでご利用時
Microsoft社が公開している推奨ドライバがインストールされている環境が必要です。
となってますから、動作しなくても文句は言えないと思います。
書込番号:3946564
0点

RZ2ではなく旧RZの方であれば、600MHz以上からとなっていて十分動作環境を満たしているようですよ?
CBUSB2Aの方は、Microsoftのドライバを使うので多分使えると思いますが、メーカーに直接聞いて確認した方が良いでしょう。
書込番号:3948051
0点



2005/02/18 21:26(1年以上前)
皆様、ご返答ありがとうございます。
参考になりました。
有難うございました。
書込番号:3952031
0点

>RZ2ではなく旧RZの方であれば、600MHz以上からとなっていて十分動作環境を満たしているようですよ?
表示上では要求スペックが低いRZのmAgicTV4より、RZ2のmAgicTV5の方が実際の動作は軽いのでRZ2が低スペックマシンには向いていると思いますが?
書込番号:3952942
0点



2005/02/19 16:22(1年以上前)
いろいろな御意見ありがとうございます。
magicTVというのは付属のソフトですよね。
やはり、新しい方(mAgicTV4より、mAgicTV5)の方が
使い勝手やソフト上の不備な点の改修はされているんでしょうね。
ただ、使用条件が古いノートパソコン(OSがMe→Xp)で、
PCカードでUSB1.0をUSB2.0にして、低スペック800MHzをクリアできる
のはRZの方かなと考えています。
みなさんどう思われるでしょうか?
書込番号:3956259
0点

RZ2の方は複数台接続に正式に対応しているので、RZよりUSBやパソコンにかける負荷が小さいと思いますよ。(負荷が大きかったら何台も同時録画できないし)
書込番号:3956472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
