
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月7日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 07:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 19:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月4日 16:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月3日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


mAgicTVを使い、アナログVHSテープを録画して保存されたMPEGファイルを、TDAにて読み込もうとすると、ファイルによって「不正な映像ファイルです。」とのエラー表示が出る。何度か試してみたところ、mAgicの設定は変えず、かつ、同じテープであるにもかかわらず、読み込める場合と上記したエラーが出る場合がある。
GVencoderの入力ファイル情報からすると、MPEGファイルでも読み込めない方はMPEG-2とあり、読み込める方はDVD-NTSCとある。
どうして違いが出てしまうのか?
MPEG-2とDVD-NTSCの違いは何か?
私の設定ミスだろうと思うが、どのあたりでミスしているのか?
(常にDVD-NTSC形式として保存させるためにはどうすればいいのか?)
教えてください。
0点


2005/02/05 05:08(1年以上前)
今回の件はTDAから見て「不正な映像ファイル」ですので以下を試してみてはどうでしょう?
・読み込めないmpgファイルを再生して異常はないか確認
・RZ2の添付ソフト(PowerProducer等)で該当ファイルを読み込めるかどうか
読み込めないなどの異常があるようでしたらRZ2の不良かもしれません。
確認してみたところ、当方の環境ではRZ2で録画したmpgを
TDA Ver1.6.28.75で問題なく読み込めています。
映像 FullD1 VBR 15Mbps 音声 256kbps 48.0kHz(TDAではDVD-Video規格外警告あり)
映像 FullD1 VBR 4.5Mbps 音声 256kbps 48.0kHz
今回のエラーとは違いますが、TDAではビデオのビットレートとして
最大9.8Mbps(9800 kbps)を超えると、DVD-Video規格外として警告を出します。
(警告は出ますがTDAで扱えないわけではない)
念のためビットレートを変更して録画を試されてはいかがでしょう?
TDAが最新版でないのなら、最新版を導入することでエラーが解消されるかもしれません。
書込番号:3884113
0点



2005/02/07 21:46(1年以上前)
F123さんの助言に従い、ビットレートを変更して試してみたところ、うまくいきはじめました。当面、以下の設定で録画→TDA取り込みといきたいと思います。
映像 FullD1 VBR 6Mbps(ピーク値8.8Mbps) 音声 225kbps 48.0kHz。
6Mbpsでピーク値を9Mbpsにすると、時にうまくいきません。
なお、再エンコードできるソフトでは問題なく取り込めます。再エンコード時間カットのためTDAにこだわっているのです。再エンコードなしの速さは魅力的です。
書込番号:3898178
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


「GV-MVP/RZ2」 のmagic playerについて質問があります。
magic playerを起動しても音声のみで、映像部分が画面に立ち上がってこないのですが、このような症状になった方で、直し方(?)がお分かりの方、教えていただけませんか?
0点


2005/02/05 05:27(1年以上前)
RZ2の再インストールをしても状態が改善されないようなら
ご使用になっているPCスペックもしくは環境が原因かもしれませんし
RZ2の初期不良かもしれません。
書込番号:3884132
0点


2005/02/05 13:51(1年以上前)
私も以前そのような状態になって〔スペックは満たしています〕RZ2の再インストールなど試みましたが駄目でした。
そこでOSの再インストールをしたところ直りました。
良かったらやってみてはどうですか?
それでも駄目ならRZ2自体がおかしいかもしれません。
書込番号:3885648
0点



2005/02/12 07:20(1年以上前)
お礼が遅くなり申し訳ありません。
同じような症状があった方がいらして良かったです。
再インストールで、改善されたそうで一度試してみたいと
思います。こちらも、パソコンのスペックは最新(買い換えたばかりですので・・・)だと思いますので、magic playerが突然軌道しなくなったのか、とても不思議です!
書込番号:3918666
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


みなさん、はじめまして。
使い方について伺いたいのですが、当方はオーサリングソフトはULEAD社製のムービーライター3を使用しております。
そこで、ムービーライターを使って、エンコードをしたいのですが、本製品を使いエンコードは可能でしょうか?
そのままエンコードするとPCでエンコードを行い、その間他の作業ができなくなります。
ちなみに、このキャプチャーに直接250GBのHDDを接続しております。
方法があれば、どなたか教えてください。
素人の質問で、すいません。
0点


2005/02/04 04:19(1年以上前)
少々難解なんですが、部分的にでも・・・
「ムービーライターを使って、エンコードをしたいのですが、本製品を使いエンコードは可能でしょうか?
そのままエンコードするとPCでエンコードを行い、その間他の作業ができなくなります。」
ここが理解できないのですが・・・
MovieWriter3からGV-MVP/RZ2を使って直接キャプチャを行うという意味でしょうか?
mAgicTVで録画したmpgファイルをMovieWriter3で読み込んでオーサリングならできますが
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s8190.htm
↑上に記載されているように、直接キャプチャすることはおそらく無理です。
書込番号:3879750
0点


2005/02/04 21:31(1年以上前)
要は、パソコンでエンコードをすると(CPU使用率が高くなり)重くて他の作業をするのに支障がでるから、代わりにこの製品でエンコードさせることってできないの?
ってことではないかと思います。
どちらにせよ、「できません」ということには変わりませんが。
書込番号:3882299
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


はじめまして。この製品の購入を考えているものです。
どうかよろしくお願いします。
さて私は韓国在住です。
OSはウィンドウズXPのプロ(日本語版)です。
USBの規格も2.0です。
このキャプチャカードでパソコンをビデオ代わりに使用しようと思っています
が、付属のソフトは、海外でのテレビチャンネルでもうまく対応してくれるでし
ょうかというのが質問です。
ちなみに日本のビデオをこちらに持ってきて使用していますが、不都合なく使
えています。
1つだけ違う点があります。
昔テレビに「ビデオ」への切り換えボタンがなかったころは、1チャンネルか
2チャンネルのどちらかでビデオ画像を映し出していましたよね。その切り替え
はビデオ背面にある小さなスイッチでした。
韓国って確かあれが2チャンネルか3チャンネルの選択で日本とは違っていま
した。
それ以外は変わったところはありません。
もう1つ不安材料があります。
私は家庭内にCATVを引っ張ってきています。この同軸ケーブルをキャプチ
ャーボードにつなぐことになると思います。
そこで私の仮説です。
・規格が日本とほぼ同じなので、おそらくテレビ受信は容易にできると思う。
・ただ当然予約録画機能は使えないであろう。
・またCATVなので、チャンネル設定がフクザツなのではないか
・その他付属ソフトで規格の違いで不具合が発生する可能性はないか
どなたか、実際に海外で使用している方や、私の仮説のここを外している、な
ど、何でもかまいませんので、ご教示いただけたら幸甚です。
なおが「海外での使用はメーカーの保証外です」という返事も想定されますが、
それを前提の上で質問しております。どうかご勘弁下さい。
0点

O| ヲ| 己トさん こんばんは。 キャプチャカードを使ったことがありません。 下記は検索しただけなので どなたか正解されるまで、、、
肝心の周波数表が見つかりません。
世界のカラー方式は 同じでしょう。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/TV-FORM.HTM
http://image.www.rakuten.co.jp/sacom/I010848197609020.jpeg
( http://www.rakuten.co.jp/sacom/298392/303069/ )
下記は チェンマイのTV(テレビ)事情ですが、ひょっとして韓国も日本も同じチャンネルかも知れません。
http://www.itagaki.net/trv/thai/reside/TV.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kk-nishi/MBC-jeajyu/tv-receive.htm
http://konsu.sakura.ne.jp/tvimage.htm
http://www.mindan.org/link/
書込番号:3868089
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


本日こちらの商品を購入したのですが
どうやらこたらの製品のアプリケーションがうまくいかないのか?
IOのサイトから最新版のドライバを入れSOTECのサイトから最新のドライバをいれマイクロソフトのサイトからSP2を入れました。
しかしはじめの設定の「mAgicTV 初期設定」を起動すると
「デバイスの初期化に失敗しました。デバイスが正しくインストールされていません。」と表示されます。
RZ2のドライバを入れてからUSBを差すと「このUSBは正常に機能しません。〜〜」と右のタスクアイコンから吹き出しが出てきます。
色々と試したのですが一向に解決しません。
素直に他社製品に乗り換えたほうがよろしいでしょうか?
ご教授お願いします。
SOTEC Afina AL7180C
Microsoft® Windows® XP Home Edition (Service Pack 2)
CPU モバイル AMD Athlon(TM)XP-M プロセッサ 1800+
グラフィックシステム VIA ProSavageDDR KN400 チップセット内蔵
ビデオメモリ 標準32MB システムメモリより割り当て
メモリ256MB PC2100 DDR SDRAM
0点


2005/02/01 02:49(1年以上前)
確実にこれだとは明言できませんが、以下のサイトをご覧ください。
Microsoft Windows XP SP2 FAQテンプレ
http://teamcroud.fc2web.com/winxpsp2.html
「Q.USB2.0をもつWindows XPプレインストール機種に Service Pack 2 を適用すると、USBデバイスが認識できない。」
この辺りのSP2上書き問題が原因かもしれません。
書込番号:3865785
0点


2005/02/01 03:25(1年以上前)
F123さんありがとうございます
先ほどパソコンを再セットアップしてSP1に戻したら
なんなく動作いたしました。
感動ですラグもなく大変きれいな画像で満足しています。
ただ、チャンネルのオートスキャン機能がまったく持って使えず
60チャンネル全て手打ちで追加してチャンネルを探したのですが
他にチャンネルを探す手立てはないものでしょうか?
iniファイルなどを開いて入力するだけでもかなり手間が省けそうなもので(^^;)
書込番号:3865830
0点


2005/02/01 05:18(1年以上前)
参考になりそうなのはProgram Files\I-O DATA\mAgic\TvPreset.ini辺りでしょうか?
当方は地域設定のみで問題なく使用できているので、詳細はわかりかねます。
IO DATAに直接問い合わせた方がよろしいかと。
オンライン問い合せ窓口
http://www.iodata.jp/support/after/esupp.htm
書込番号:3865923
0点


2005/02/04 16:30(1年以上前)
サポートセンターに電話したらどうやら初期不良のようです。
みなさんありがとうございました。(^^)
書込番号:3881225
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


以下の症状が出て困っています。
どなたか原因・改善方法をご教授願えないでしょうか。
1.mAgicマネージャがタスクトレイに表示されないときがある。
番組表から設定画面が表示されるし、タスクマネージャで見る限り起動はしているようです。
2.PC起動時に機器(RZ2)を認識しないときがある。
RZ2電源ON→PC起動の順番で電源を入れています。
3.PCを起動しっぱなしに関わらず、予約録画ができないときがある。
4.PC起動時に機器を認識(青色LED点灯)しTVも見れる状態だったにも関わらず、いつも間にかに黄色LED点灯状態となってしまい、認識しなくなってしまう。
5.予約録画設定時、休止やスタンバイ状態から復帰はするのですが、録画が開始されない。(100%の確立です)
CPU:AthlonXP2600
MB :ABIT NF7-S
Graphic:XIAi9600XT
メモリ:1GB
OS :WindowsXP SP1
ドライバ等:最新(1/19?版)を入れています
0点


2005/02/01 00:11(1年以上前)
ドライバの更新をなされても改善されなかったようですが、
ドライバ、ユーティリティソフトを最初からインストールし直すか、
mAgicマネージャが製品をちゃんと認識出来ないようなので、以下を参照されてはどうですか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13096.htm
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13099.htm
書込番号:3865135
0点


2005/02/01 03:12(1年以上前)
SP1のUSB関係はアップデートされていますでしょうか?
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?catalog=LCID%3D1041&mode=s&cat=false&query=USB+SP1&srch=sup
(リンクが折り返されていたらつなげて下さい)
必要最低限のUSBデバイスのみを繋げた状況で、RZ2関係のドライバ等をインストールし
接続状況を確認されてみるのもよいかもしれません。
書込番号:3865816
0点


2005/02/03 00:16(1年以上前)
私の場合、アイ・オー・データのQ&Aに有る様に
GV-MVP/RZ2の電源を入れるとPCが起動しなくなります。
PCの構成は
ペン4 2.8C
メモリPC3200 512MB*2
S-ATA RAID0 160GB*2
XP SP1
P4P800DX
5200FX
です。
BIOS、レジストリ等もイジってみましたが
解決出来ません。
PCの電源を入れてGV-MVP/RZ2の
電源を入れれば、通常に動作します。
こんな仕様と思って使っています。
書込番号:3874632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
