GV-MVP/RZ2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-MVP/RZ2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RZ2の価格比較
  • GV-MVP/RZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RZ2のレビュー
  • GV-MVP/RZ2のクチコミ
  • GV-MVP/RZ2の画像・動画
  • GV-MVP/RZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RZ2のオークション

GV-MVP/RZ2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • GV-MVP/RZ2の価格比較
  • GV-MVP/RZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RZ2のレビュー
  • GV-MVP/RZ2のクチコミ
  • GV-MVP/RZ2の画像・動画
  • GV-MVP/RZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RZ2のオークション

GV-MVP/RZ2 のクチコミ掲示板

(699件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZ2を新規書き込みGV-MVP/RZ2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スタンバイから戻ると認識されない

2005/01/02 11:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 ポンのパパさん

正月休みにTV番組を録ろうと思い、年末におまかせ録画に憧れて4台目のTVキャプチャーとしてこの機種を購入しました。
パソコンは録画専用に1台用意してOS以外は何も入れないようにしています。
ところが、インストールが完了していざ稼動開始するとタイマー録画が完了してスタンバイになり、再びタイマーにより復帰するとデバイスを認識しなくなり録画やTVの視聴ができなくなります。キャプチャユニットの前面の青いランプが黄色になったままになります。PCを再起動させると正常になりますが、スタンバイを1〜3度繰り返すと再び黄色のランプになり認識しなくなります。
そうなると再び再起動が必要になります。BIOSのアップデートやキャプチャーのアップデート版も試しましたがお手上げです。あ〜正月が終わってしまう。何が原因なのでしょうか?

書込番号:3718140

ナイスクチコミ!0


返信する
tos1255さん

2005/01/03 04:35(1年以上前)

ポンのパパさん
よく似た事象ですがご参考まで。
私の場合は、セットアップ完了後に本体電源OFF/ONやUSBポートの抜き差しを行うとTVや録画がしませんでした。
デバイスそのものは電源OFF/ONやUSBの抜き差しで再認識されているのですが、デバイス再認識後に常駐しているmAgicマネージャ(TVManPlus.exe)がそれに追従していないのが原因の様です。
どうやら、Windowsのスタンバイモード等OSと本体間の通信が中断するとスタンバイ復帰しても正常にTVや録画が行われなくなります。(OS再起動ではTVや録画ができる)
そこで、本体LEDが黄色からブルーに戻ったり、USBの抜き差しなどで一旦USBが切断された場合には、mAgicマネージャの再起動により復旧するみたいです。私の場合は画面右下の[mAgicマネージャ」を右クリックで終了、
"C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTV\TVManPlus.exe"のショートカットをクイック起動して対応してます。

「タイマー録画が終了しスタンバイになり。。。」はマネージャの設定もありますが、OS側のスタンバイ設定になっていることではないでしょうか。スタンバイを一切なしにすれば、連続録画ができると思いますが、
要件がスタンバイ復帰で正常録画であれば上記状態ですのでできないのではと思います。

あいおーでーたさん、ここ何とかなりませんかね〜と言ったところですかね。






書込番号:3721568

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポンのパパさん

2005/01/03 10:08(1年以上前)

tos1255さんありがとうございます。
試してみましたが認識せずランプは黄色のままで、mAgicTVを起動すると「デバイスの操作に失敗しました以下のことをご確認ください・・・」というメッセージです。まったく原因わからず、正月休みは無駄な悪戦苦闘の日々で終了しました。
1.電源OFFの状態から起動すると正常に動作。
2.手動でスタンバイにしてみる。
3.パソコンの電源ボタンを押す。その0.5秒後位に前面のランプが青から黄色へ。
4.そのままパソコンは正常に復帰できるがmAgicTV等は使用できない。
試しに他のパソコンで試すと正常に動作、今回のパソコンはTV録画専用に用意しました。

書込番号:3722007

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポンのパパさん

2005/01/03 12:04(1年以上前)

続報です。
他のパソコンでは動作するので原因はハード的なものだと考え、玄人志向のUSB2.0のボード(USB2.0N-LP)を買ってきて取り付けてテストしてみました。結果は完全動作しました。しかしまだタイマーにて十分テストを重ねていないのでもう少し観察が必要です。
参考までに動作しなかったマザーボードはGIGABYTEのGA-8IHXPでした。動作した方のマザーボードはGIGABYTEのGA-8IPE1000Pro2です。
どちらもUSB2.0インターフェース搭載です。
動作しなかった原因がマザーボードのUSB2.0インターフェースの故障なのか、欠陥なのか、相性なのかは分かりません。

書込番号:3722397

ナイスクチコミ!0


tos1255さん

2005/01/05 23:39(1年以上前)

ポンのパパさん。

同じようなことをやってみました。

・録画予約設定
・手動でスタンバイ(サスペンド)
・予約時間に自動スタンバイ解除、録画開始
・録画終了後、自動的にスタンバイ
・30分程度経過(LEDオレンジ)後、電源ボタン押下で
 サスペンド解除
・mAgicTVでTV映像確認
全て正常に動作しました。

設定はmAgicマネージャ「その他」で、
予約録画終了後の動作→終了後にシステムをスタンバイにする。
にチェックを入れてます。

年末に買い使い始めて間もなかったのでサスペンドを挟んでも
録画できるとは、この金額と性能は素晴らしい。
(正直他の製品は詳しく知らないのですが)

書込番号:3735366

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポンのパパさん

2005/01/06 20:46(1年以上前)

USBインターフェースを取り付けてからは、1回のタイマー録画ですぐにデバイスを見失うことはなくなりましたが、やはり数回目でデバイスを見失ってしまい、タイマー録画が失敗しているようです。しかし「mAgicTV」は「DigiOnTVR」と違ってタイマーに失敗したことが記録に残らないようなのでさらに不安です。
数パーセントでも失敗する可能性があればそれは100%の不安になります。
ずっと電源ONにしておく勇気はありませんのでスタンバイからの復帰で確実に動作してもらえませんかね。メーカーさん。

書込番号:3739006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音ズレは?

2005/01/02 01:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 ウッディ大尉さん

アナログ音声入力へのノイズ混入の可能性を考えて外付け型を購入しようかと考えています。カノープスのにはAudio Lockがあるので音ズレの心配はいらなさそうですが、3D Y/C分離とNRが排他使用で、DVD-Video化時にDolbyDigitalに出来ないようなので私的にはRZ2が候補です。

サイトで調べた限りでは、RZ2でDVD-Video化時にDolbyDigitalにするには、キャプチャー時にはMP2で取っておき、カット編集には添付のPowerDirector Expressを使い、オーサリングは添付のPowerProducer 3 for I-O DATAでDolbyDigitalに変換すればできるように読み取れました。(間違っていましたらご指摘いただきたいです。)フレーム精度でのカット編集もでき、スマートレンダリングで全体再オーサリングにならないようなのでかなり自分の望むことがRZ2ではできそうな印象です。
こんな感じでDVD化を行っている方に教えていただきたいのですが、DVD化して音ズレはしていませんでしょうか?

書込番号:3717115

ナイスクチコミ!0


返信する
他破邪さん

2005/01/02 15:40(1年以上前)

mAgic playerでカット編集すると稀に音ずれが起こります。
後、PowerProducer 3 for I-O DATA(PowerDirector Express)はDolbyDigitalに対応してないです。MP2とLPCMのみです。
DDにしたければ、他のソフトでトランスコードするしかないでしょう。
又、CMカットはPowerDirector Expressを使用するすることを奨めます。ペガシスのMPEG Editerほど高機能なものではないですが、音ずれしないし編集には便利化と……。後、CX23416のNRは効果はあるけど自動設定だと残像が激しい。時間軸のNRを手動で設定した方がいいです。まああくまで気になればの話ですが。

書込番号:3718763

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウッディ大尉さん

2005/01/03 00:05(1年以上前)

他破邪さん、ありがとうございます。
なかなかややこしいですね。メーカーの取説をDLして読もうと思っていたんですが、まだ置かれていないようなので使っている方にお聞きしたかったんです。

外部入力からのキャプチャをまずはやろうと考えています。(テープ等からのDVD化)S端子でのビデオ入力ならある意味3D Y/C分離は使用しないことになりそうですね。(Composite入力し、RZ2内の3D Y/C分離の方が高画質?ではないですよね。Composite記録のLDはY/C分離精度が高い方が高画質でしょうけど。)ビデオ入力はmAgicの外部入力でキャプチャですよね。RZ2はこのときの音声はMP2のみのようですね?LPCMはないですよね?CX23416のNRは気になれば手動で設定するとして。

>PowerProducer 3 for I-O DATA(PowerDirector Express)はDolbyDigitalに対応してないです
http://www2.cli.co.jp/products/pp/pp3/hikaku.htm
ここでは「DDについては、OEMバンドル版はオプション扱いとなっています。搭載の有無はハードウェアメーカーの意向によります。」となっていたため使用している方に聞くしかなかった訳で・・・

カット編集は添付のPowerDirector ExpressかペガシスのMPEG Editerあたりで行い、オーサリング時にDD化したければTMPGEnc 3.0 XPressで行えばよそそうですね。DD音声のDVD-R(Video)にするには RZ2と、安いのでTMPGEnc DVD EASY PACKを購入したらできそうですね。TMPGEncを購入する前提で外部入力しかDVD化しないならカノープスでもOKみたいですね。でもTV録画もPCでするかも。悩みどころです。

あと質問を一つだけ。添付のPowerDirector Expressでのカット編集はフレーム精度で可能ですよね?再生中にカットでつないだ部分でミュートはかかりませんでしょうか?

書込番号:3720674

ナイスクチコミ!0


他破邪さん

2005/01/03 19:15(1年以上前)

>添付のPowerDirector Expressでのカット編集はフレーム精度で可能ですよね?再生中にカットでつないだ部分でミュートはかかりませんでしょうか?

フレーム単位で編集可能なようです。NTSC信号のMPEG2ファイルを1秒約30コマでタイムカウントしてるようなので……。少なくとも0.5秒刻みにはなってません。あと、結合部分は今のところ一瞬音が途切れるようなところもあったものの、問題のないレベルだと。

書込番号:3723919

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウッディ大尉さん

2005/01/04 00:10(1年以上前)

他破邪さん、ありがとうございました。RZ2の様子がだいぶわかりました。RZ2を筆頭に検討しようと思います。

書込番号:3725514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

画質について

2005/01/01 22:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 こうたろう(初心者)さん

PC初心者で本日この商品を買いました。いろいろ検索したりしてもわからなかったので質問させてください

 ・番組によってでてくる右上の小さい文字はTV同様にくっきりはでないんでしょうか?私はでないのですが皆さんはどうですか?
 ・映像入力設定がよくわかりません。皆さんがされている数値を参考までに聞かせてもらえませんか?
 ・音とびはどうやったらなくなりますか?
 ・アンテナケーブルを5Mで接続してるのですがやめたがいいですか?それかブースターなるものをつければ大丈夫でしょうか?
 ・みなさんがされている画質向上方法を教えてください

たくさん質問しましたがどうかよろしく御願いします

書込番号:3716135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:67件

2005/01/06 00:36(1年以上前)

回答になっていませんが、
< 番組によってでてくる右上の小さい文字
って何ですか?
< 音とびはどうやったらなくなりますか?
音とびが発生しますか?私のPCのサウンドはオンボードですが、音とびは発生しません。他のPCに接続しても同様でしょうか?
< アンテナケーブルを5Mで接続
私の環境では、アンテナケーブルをTVを含めて4分岐させていますが、気になりません。以前ブースターを接続したことがありますが、ブースターを接続しない方が映像はきれいでした。また私も5Mケーブルを使用していますが、問題ありません。

書込番号:3735754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プログレッシブ再生とUSBポートについて

2005/01/01 18:18(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

クチコミ投稿数:206件

TVのプログレッシブ再生のできはいかがですか

また、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprz2/index4.htm
こちらにはUSBポートにHDDを接続できるとありますが、
そのHDDに録画データも保存できるんですかね
ユニットからHDDへ直接データが送られるのなら、PCの負荷的には非常によろしいかも

本機、まだマニュアルがダウンロードできないのでご存知の方教えてください。

書込番号:3715360

ナイスクチコミ!0


返信する
つぶやきSHIROさん

2005/01/06 17:31(1年以上前)

TVのプログレッシブ再生って,このキャプチャカードとは関係ないような気がします。
録画した映像をPCの画面に映像を再生するのであれば,プレーヤソフトがプログレッシブ化するし,同様にTV画面に再生するのであれば,そういうソフトなりハードなりが必要で,かつ,そいつがプログレッシブ化します。

つまり,GV-MVP/RZ2は,録画するときにプログレッシブ化をしているわけではないので,プログレッシブ化の程度は別の環境に依存しているわけです。

書込番号:3738203

ナイスクチコミ!0


つぶやきSHIROさん

2005/01/06 17:36(1年以上前)

おお,スミマセン。本体についているUSB端子に外付けHDDを付ける件についてですね。

これは,GV-MVP/RZ2が単にバスパワーUSBハブ機能を有しているだけです。なので,キャプチャしたデータは一旦,PCを経由してからHDDに記録されます。

画面などに映像を映さないのであれば,MPEGデコードが行われないので,そのまま映像データを転送するだけとなり,CPU負荷は低く,USB2.0対応であれば,問題にはならないと思いますよ。

書込番号:3738227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CMカット?

2005/01/01 15:27(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 ふじここさん

こんにちは。おめでとうございます。
先日購入をし、大変満足して使っています。幸いにも簡単にインストールや接続が完了し、相性もよいようです。(DynaBook ノートPC)
さて、付属のソフトについてなのですが、「mAgicPlayer」なるもので、CMなど、不要の部分をカットしてくれるという便利な操作がうまくいきません。チャプターを選択したあとの処理・操作がよく理解できずに迷っております。
取り除きたい部分の初めと終わりをチャプターしたときに、映像が「2つに」なったり、前半部分のみになったりと・・・もうなんだかうまくいかないのです。
お分かりになる方がいましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
また、何かすばらしい編集の「技」をご存じの方もお知らせいただけましたらうれしいです。
すみませんが、お願いばかりですが助けて下さい。(既出でしたら失礼します)

書込番号:3714870

ナイスクチコミ!0


返信する
ごじらですさん

2005/01/01 15:53(1年以上前)

私も最初うまくいかなかったのですが。’mAgicTV ヘルプ’を参照してみて下さい、使ってみようの中にCMをカットするの項があります。
1:カットする開始の部分をチャプタ追加
2:カットする終了の部分をチャプタ追加
3:以下繰り返します。
4:CM開始部分のチャプタ情報をすべて選択します。
5:[チャプタのカット]ボタンをクリックします。
6:[編集内容の保存]ボタンをクリックします。

カットする開始部分のみを選択するのです。やってみて下さい。
PS:’※ 編集前のデータは、削除されます’と記述していますが、実は残ります。いずれ改良されるでしょうが、不必要な時はエクスプローラなどで自分で削除しています。
参考になりましたでしょうか?

書込番号:3714949

ナイスクチコミ!0


こうたろう(初心者)さん

2005/01/02 22:46(1年以上前)

便乗で質問していいでしょうか?大体CM1回(1〜2分)はどれくらいの時間でカットできるでしょうか?「編集内容を保存」のボタンをクリックしてからです

書込番号:3720222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:67件

2005/01/06 01:08(1年以上前)

お邪魔虫です。
CMをカットするだけでしたら、付属のものよりもっと簡単な操作のソフトが販売されています。左程高価なものではありませんので、そちらを使うことをお勧めします。その方がストレスが溜まりません。

書込番号:3735953

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふじここさん

2005/01/06 18:26(1年以上前)

ごじらです さん。
ありがとうございました。無事出来ました!!とても助かりました。

こうたろう(初心者)さんへ。
CMカットですが、CMカットの時間よりも、もとの映像の長さ(ファイルの大きさ)によって編集は時間がかかりますよ。

書込番号:3738437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

mAgicTVの初期設定

2004/12/31 12:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 vaioですさん

初心者なので教えて下さい。 本製品を購入してセットアップしてインストールして説明書のとおりに(mAgicTVの初期設定)をダブルクリックしたのですが、(デバイスの初期化に失敗しました。デバイスが正しくインストールされているか確認して下さい)というメッセージが出ます。 何回もインストールし直したのですがメッセージが出て次に進めません。 どなたかわかる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:3711009

ナイスクチコミ!0


返信する
zakisaさん

2005/01/01 17:30(1年以上前)

自分も同じメッセージが最初出ました。電源切って他のUSBポートに刺してから、電源入れなおしたらデバイスを認識しました。他のUSB機器は外した方が良いのかもしれません。自分も昨日買ったばかりで詳しくありませんが、参考までに。

書込番号:3715227

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaioですさん

2005/01/03 09:38(1年以上前)

zakisaさん、返信有難うございます。 zakisaさんの言うとおり他のUSBポートに変えてみたらできました。 どうも有難うございました。

書込番号:3721937

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZ2を新規書き込みGV-MVP/RZ2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RZ2
IODATA

GV-MVP/RZ2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

GV-MVP/RZ2をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る