
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月2日 14:43 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月31日 20:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月31日 13:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月31日 01:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月30日 05:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月29日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
GV-MVP/RZ2を買ったのですが、映像が写りません。
PCはSONYのPCV-LX55/BPです。
説明書にはグラフィックデバイスを参照し、グラフィックデバイスを更新してくださいとあるのですがデバイスマネージャを見てもどこにグラフィックデバイスがあるのかよく分かりません。デバイスマネージャのどの分類にあるのか教えてください。よろしくお願いします。
0点

素直にグラフィック関連のデバイスと言うと・・・
それはディスプレイアダプタになると思われます
それか、現在ご使用の解像度を下げてみていかがでしょうか?
書込番号:4133990
0点

宇宙汰さんありがとうございました。無事起動できました。ノートPCでも使っているのですが内蔵TVチューナーより移りがよくて驚いております。ありがとうございました。
書込番号:4136193
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


GV-MVP/RZ2 サポートソフト Ver.1.12が2005/03/02付けで出ています。
mAgicPlayerに「レジューム再生機能」「早見/遅見再生機能」等を追加だそうです。
http://www.iodata.jp/lib/index.htm
と書いてからIOのページを見たらPowerProducer 3 for I-O DATAの
バージョンアップもしているんですね、CM自動検出機能を新搭載。
0点


2005/03/04 12:39(1年以上前)
すでにCM自動検出機能を利用された方がいらっしゃたら、どの程度の精度か教えてください。
書込番号:4018427
0点


2005/03/05 00:51(1年以上前)
ドラマのCMカットをしてみたのですが、
良い感度でCMをカットしてくれます。
ただ、次回予告がCMに分類されてしまって、
手で編集する必要がありそうです。
皆さんは、CMカットをどうやって行っているか?
ちょっと教えて下さい。
…ヘルプを見てもわかりにくくて…
自分の場合、ドラマを例に挙げると、
オープニングとエンディング(ロール)と次回予告は、
CMカットの対象外にしたいのですが・・・。
やっぱり難しいですかね?
書込番号:4021724
0点


2005/03/08 19:13(1年以上前)
上でCMカットについて文句を書いたばかりですが、自動でCMカットできるんですか?
色々調べましたが・・・・。
私の場合、1コマ単位で削除する先頭コマを指定して、次に最終コマを指定しています。しかも、コマ移動の感度がおかしく、進み1コマ戻り3〜4コマ動き、イライラします。
CMが1番組に8回入っていれば上記8回繰り替えしています。
2時間番組でCMカットするのにCMの場所探しから行って3時間掛かりました。
もしかして、私のやってることは間違い?ですか?
でも、ヘルプの説明ではその方法しか書いてなかったですが・・・。
書込番号:4040549
0点


2005/03/09 00:03(1年以上前)
所詮オマケソフトなんだから、難しく考えちゃだめですヨ。
カノプのMTV1000からの移行組ですが、この製品確かに少し
納得いかない部分もありますけど、画質等は許せる範囲です。
(MTV1000からぢゃね(w)
自動機能はあまり当てにしていません。ドラマのCMはある程度
パターン化してるから、手動でカットした方が早いです。
カノプだったんで、MpegCraftというソフトをそのまま使ってCMカットしています。
書込番号:4042430
0点



2005/03/09 02:10(1年以上前)
上にも書いていますが「CM自動検出機能」はPowerProducer 3 for I-O DATAを
アップデートすることで使用することができます。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprz2/index.htm
また、現在の状態で操作性にご不満でしたら、自動CMカット機能は付いていませんが
MpegCraftやTMPGEnc MPEG Editorを使用することで、編集作業にかかる時間を短縮できるかと思います。
書込番号:4043095
0点



2005/03/20 23:03(1年以上前)
バージョンダウン(笑
サポートソフトVer.1.11に差し替えられました。
----引用ここから----
2005/03/02 に掲載させていただきました、サポートソフト Ver.1.12 につきまして、一部動作が不安定な部分が確認されました為、掲載を中止させていただきました。
近日中に修正し、再度掲載を行わせていただく予定です。
ご迷惑をお掛けいたしまして誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
----ここまで----
書込番号:4099669
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
製品バンドルのPowerProducer 3 for I-O DATAをバージョンアップしてCMカット機能を試してみました。成功したのは一回だけです。後は必ずDVDの作成段階92%で止まってしまいます。CMカットせずに作成する場合は,すんなりできます。サイバーリンクのサポートページに質問しましたが,まだ十分な回答が得られません。どなたか同じような経験を持つ方はいないでしょうか?
仕方ないので最近はmAgicTVで録画した後,カノプのMpegCraft DVDを使って手動でCMカットしてPowerProducer 3 for I-O DATAでDVD化しています。
マシンスペックは
自作機
マザーボード ASUS P4PE-X
CPUセレロン2.4GB
メモリ 1.0GB
ハードディスク 160GB
キャプチャー もちろんGV-MVP/RZ2
よろしくお願いします。
0点

IOファンさんへ
私も、PowerProducer 3 for I-O DATAでの書き込みが
同じような状況で止まってしまいます。
(93パーセント、残り33秒、、、です。)
まだ購入して日が浅いのでCMカット機能のバージョンアップ後に
使用しはじめたばかりです。
カット機能を利用しなければ、
IOファンさんと同じように成功するという状況です。
便利な機能なので、できれば利用できるように
したいと思っています。
環境は以下のような状況です。
マザーボードA-OPEN
CPU PEN4 2.6
メモリ 1024MB
HDD 250GB+80GB
キャプチャーGV-MVP/RZ2
DVD IO-DATA DVR-ABH16A
IO-DATA DVR-iUN8WR(こちらでも試してみました)
OS WINDOWS XP pro SP1(SP2で失敗したため戻しました)
何度か失敗後、ウィルスソフトの削除→×
XPをSP2からSP1に戻して→×
DVDドライブのドライバ、PowerProducerの再インストール後→×。
内蔵DVDのDVR-ABH16Aから外付けのDVR-iUN8WRに変えて→×
メディアは、DVD-RAM(マクセル)、DVD-RW(TDK)、
DVD+RW(イメーション)で試してみました。
書込番号:4099756
0点

ありこさんこんにちは
やっぱり同じ症状の方がいましたか。
mAgicTVのバージョンを1.13にして再度挑戦してみましたが,
同じでした。
メディア,ハードディスク書き込みいずれも同じです。
何とか使いたい機能なんですけどね。。。。。
書込番号:4119781
0点

IOファンさんへ
CMカットの機能、何とか使えるようになりたいものです。
これから新ドラマが始まるのですが、録画してまとめて
DVDに焼いて、、、と思っていたので残念です。
秋の新ドラマが始まる頃には、できるようになっていればいいなと、
半分あきらめてしまっていますが、、。
書込番号:4121510
0点

[4097041]さんは
>仕方ないので最近はmAgicTVで録画した後,カノプのMpegCraft DVDを使って手動でCMカットしてPowerProducer 3 for I-O DATAでDVD化しています。
とありますが、これでキャプチャしたファイルでなぜか3回に1回はMPEGCraftで編集できないファイルができません?
編集点を設定し、エンコードしようとすると「編集に失敗しました。」「不正なストリームです。」と出てしまいます。
初期不良なんでしょうか・・・?
書込番号:4127746
0点

>仕方ないので最近はmAgicTVで録画した後,カノプのMpegCraft DVDを
>使って手動でCMカットしてPowerProducer 3 for I-O DATAでDVD化して
>います。とありますが、これでキャプチャしたファイルでなぜか3回に
>1回はMPEGCraftで編集できないファイルができません?
私も,VHSテープからmAgicTVで録画したものをMpegCraft DVDで編集できない者がありましたが,再度mAgicTVでチャプターを設定し再保存しなおすと,MpegCraft DVDで編集可能になりました。
参考まで。
書込番号:4131273
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
TV番組をRZ2で録画してI/Oデータのリンクプレイヤーで再生すると、すべてではないのですが、”UNKNOWN FORMAT”になってリンクプレイヤーでは再生できないものがあります。パソコンでは再生できます。
そういった、解消方法をご存知の方いらっしゃいますか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
いま、Buffalo社のPC-SMP2E/U2を使用しています。やはり値段のこともあって、画質等に満足していません。不具合も起こり、参っています。
そこで、新しく買い替えることにしたんですが、GV-MVP/RZ2かMTVX2005USBかでかなり迷っています。画質にこだわりたいのですが、使いやすさなど総合的な部分でコメントをしてくれると有り難いです。皆さん、お願いします!
0点

残念ながらMTVXの方は分かりませんが、今使っているGV-MVP/RZ2は非常に画質が良いです。
言葉では言い表しにくいですが、とにかく今まで出会ったチューナーの中でも非常によいです。
低画質モード2Mbps(他にも中4Mbps、高6Mbpsがあります)は、
どうしてもHDD容量を削りたいという時に十分使い物になりますし、4Mbpsは通常使用なら画質にほとんど問題ありません。
激しい動画は6Mbps以上にすべきでしょう。
録画は、通常のiEPGのほか、独自の(?)EPGサービスを使って録画予約することができます。このサービスは無料です。
また、手動録画後に自動録画ストップ機能があるのですが、何十分後か3通り選べ、さらにEPGに合わせて録画ストップすることもできます。
省電力や、その他にも非常に気を使っており、定期的な時刻あわせや再起動ができるようになっています。
かゆいところに手が届く反面、目的の機能にたどり着くのにちょっと大変かもしれません。嬉しい悲鳴ですね。
残念ながら、付属ソフトは特別高機能というわけではないですが、
素人がメディアに焼いたりするには重宝する機能があります。
ちなみに、CMスキップ機能はおまけ程度というか、期待しない方がいいと思います。
書込番号:4124008
0点

地水火風:摩周さんへ
非常に詳しいご説明、誠にありがとうございます。 本やパッケージを見ても、簡単な表記しかないのでとても悩んでいました。実際に使われている方の生の声が聞けて有り難く思います。
GV-MVP/RZ2の形にも興味がありました。今使っているものは使っているうちにいつも倒れてしまい置き方にも困っていました。
近くの電気屋さんでも少し安く売っていたので、GV-MVP/RZ2を買う意思が固まってきました。
すみません、あと二つ質問があります。録画した映像の音声はやはり悪いんですか?それと、2Mbpsで録画したときは、やはりそこそこの画質になるんですか?
しつこいようですが、よろしくお願いします!
書込番号:4124232
0点

私の環境では、あまりオーディオに凝ってないので、非常に良いかどうかはわかりかねます。
ちなみに、中画質(4Mbps)では転送レート224Kbps
サンプリングレート48KHzステレオで、
私はさらに192Kbps48KHzステレオ(MP3)に変換して
いますが、特に不快に思ったことはありません。
低画質も同様です。
画質は、2Mbpsは、どうしてもブロックノイズが目立ちます。VHSに例えると長時間モード・・・みたいなものですが、ノイズの質が違うのでうまい比較ではないです。
(それに、後期のVHSは画が良かったですからね(^^;
2Mbpsは、下記のような番組を撮るのに適してると思います。
・動きの少ないもの
・バラエティなど、画の良さがメインでないもの
・後々まで残しておくつもりがないもの
書込番号:4126409
0点

地水火風:摩周さん、ありがとうございます。相変わらず解りやすく、初心者には有り難いです!
音のほうは今のやつよりだいぶ良さそうですね。
録画の画質・容量も自分の思ったより上のようです。きっと録っても、すぐ消してしまうでしょう。よっぽど気に入ったものがあればDVDに入れればいいだけですしね。
では、今回もありがとうございました!
書込番号:4126798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
