
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月16日 03:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 01:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 17:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月14日 05:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月13日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月12日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
メーカページからの抜粋
・USB 1.1ポートでご利用時
NEC製のOHCI(Open Host Controller Interface)仕様のUSBコントローラーを搭載した機種およびUSBインターフェイス(弊社製 USB-PCI等)では使用することができません。
USB1.1 MPEG-2 Full D1:2〜6Mbps(VBR、CBR)
MPEG-2 Half D1:1〜3Mbps(VBR、CBR)
書込番号:3670565
0点


2005/02/16 03:07(1年以上前)
>USBインターフェイス(弊社製 USB-PCI等)では使用することができません。
GV-MVP/RZ2の購入を考えていますが、
2台所有する内の古い方のパソコン
(PENV800MHz、USB1.0、外部HDD増設予定)に
下記製品を使用してGV-MVP/RZ2は使用する事ができますでしょうか?
CBUSB2A
(http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/cbusb2a/print.htm)
もし、USB2.0として使用可能でしたら、
どのような不具合?(転送速度、画質等)がかんがえられるでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:3939687
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


ノートパソコンで使おうと思っているのですが、私のスペックで問題なく動くでしょうか?
CPU・PentiumM740 1.73GHz
メモリー 512MB
メーカーのHP見てもノートのCPUの動作基準が無いようなので・・・
よろしくお願いいたします。
0点

私のノートSONY PCG-TR2/B Pen-M 1GHz Mem 769MB でちゃんと動いてますしコマ落ちもありません。
GV-MVP/RZ2のポートに外付けHDD160GBを付けてるからかもしれませんが、USBで一度パソコンに信号が来てHDDに行ってるはず?なので大丈夫じゃないかと思います。
書込番号:3935237
0点


2005/02/15 11:41(1年以上前)
うちはセレロン800Hz USB2 メモリ256MB ビデオカードなしでも普通に視聴&録画できます。
追っかけ再生するとコマ落ちしますが、、、、、
コマ落ち再生中も録画は普通にできています。
書込番号:3935637
0点



2005/02/16 01:02(1年以上前)
質問に対する早速の返事ありがとうございます(^^
私のスペックなら問題無く動きそうで安心いたしました〜
ところで、ここで聞くことではないかもしれませんが買う前にひとつお聞きしたいんですが
自分はHDDやらUSBメモリやらすべてアイオーで統一してるから
ビデオキャプチャも無意識のうちにアイオー製を買おうとしていたのですが、、
冷静に考えてみると他社の製品も比べる必要があることに気づきまして(汗
カタログなんかを見る限りではアイオーのが一番いいように思うんですが・・
実際どうなんでしょうか?
書込番号:3939297
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


先ほど買って,説明書どおりにインストールしたところ,うまくいって,テレビがちゃんと見えました。
ところが,次にVToolBoxをインストールしてところ,mAgicTVを起動させようとすると,「使用できるデバイスがありません」と表示され使うことができません。
説明書にあるように,ドライバーを再インストールしたりしたのですがダメでした。どうもGV-MVP/RZ2が認識されないようなのです。
また本体を見ると,「電源を入れると電源スイッチが青になる」と書かれているのに電源スイッチはオレンジ色です。
環境はOSはWinXPPRO(SP2)でメモリは512Mです。Pen4 2.4G です。
買ってきて使えないというのは悲しいので,どなたかアドバイスお願いします。
0点



2005/02/11 22:53(1年以上前)
過去の書き込みを読んで,ソフトの再インストール,USBの差込口を変えたりしたところ,どうにか認識しました。
今後もすんなり認識してくれるとありがたいのですが。過去の書きこみを読むと,不安です。
書込番号:3917163
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
一般的に外付け型のキャプチャは、実際の映像信号とPC上とでの表示に若干のタイムラグが発生するので、あまりゲーム用途には向きません。
RPGなどのように、操作にリアルタイム性があまり必要ないゲームなら出来るでしょうが・・・
ゲームを快適に遊びたいのであれば、「ダイレクトオーバーレイ」対応の製品を探しましょう。
書込番号:3918139
0点



2005/02/12 22:50(1年以上前)
mAgic TVにダイレクトオーバーレイがある見たいなのですが、これではだめなんでしょうか?
書込番号:3922688
0点

mAgicTVは、RZ2以外の機種でも汎用的に使用されているのでダイレクトオーバーレイという設定項目自体はあるかもしれませんが、少なくとも外付けのRZ2ではハードウェアの仕様上使えませんよ?
RXやRX2の説明と、混同 or 勘違いされているのではないでしょうか?
書込番号:3928762
0点



2005/02/14 05:51(1年以上前)
そうでしたか…。
どうもありがとうございます_ _
ラグって言うのはどんなものか…って言うのはやはりゲームと環境によるので、やらないとわからないかなぁ…
書込番号:3929877
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


○こんばんわ。
○この機種でPC録画をよくしています。
○でも、その後エンコードをする事によって、別の機器
(DVDプレイヤ)でも見れるようにするのは、どうすればいいの?
○予約録画の時は、そのまま設定でGVエンコーダを設定すると
録画終了後エンコードされているのかな、動いて終了してます。
○でも、これがエンコード作業なのかな?
○聞く人がおらず困っています。
○この品物に付属のGVエンコーダーを使う事で、他の機器でも見れる
形式になるのですよね?
○それとも、エンコードは別に作業がいるの?
○付属に「mAgicプレイヤ/GVエンコーダー」が一緒にインストール
されてきて、録画をしたらGVの方をしていますが…。
○あと最近「EasyMediaクリエイター7」を譲ってもらいました。
○上記の付属ソフトでもし無理だったら、こちらのソフトでも
それは可能ですか?
○別の機器で見れるようになった形式は、どんな記号なのですか?
○教えて下さい〜
□追伸□
○ディベックス形式や、WMV形式、XDV形式とか、色々圧縮形式が
あるようですが、どれがいいのか判断が出来ません。
○現在はまだメインでする録画は、S−VHSビデオデッキで
S−V標準でDVDへ記録出来ればもちろん嬉しいのですが、
S−V3倍やVHS標準レベルの録画記録にする時には
どの形式を選ぶと良いのですか?
○購入したEasyMediaクリエイタ7には、ディベックス形式の文字は
見かけたのだけど。。
0点


2005/02/12 22:01(1年以上前)
文章を見る限り、基礎知識が足りていない。
わからないと気づいた点だけを質問するより
まとまった情報として、入門書等を読むほうが良い。
具体的には"エンコード"の意味がわかっていない。
あと、動画形式には、大別して情報のありかたを示す規格と
実際の情報(映像/音声)を圧縮する規格の二つがある。
これに物理メディアに置くための規格もある。
それらを組合せることによって動画ファイルや
動画DVDが成り立っているわけです。
DVDプレーヤーで再生できる動画は、まずDVD規格に
準拠した画面サイズと動画圧縮技術と音声圧縮技術。
DVD規格に準拠したかたちでDVD-(R,RW,RAM)に置かれた動画。
具体的な規格を正確に暗記しているわけもないので
抽象的にしか書かないけど、これを前提に
知るべきことを調べて行けば良い。
あるいは、単にDVDオーサリング機能のある
DVD書き込みソフト等を導入することだろうね。
あと、手元にその手のソフトがあるなら
まず説明書を読まないことには話が始まらない。
書込番号:3922345
0点

とりあえず、分る範囲で、
キャプチャしたファイルをオーサリングしてDVD-VIDEO形式にすれば
DVDプレーヤーで読めます。
オーサリングは付属のPowerProducer 3 for I-O DATAでできます。.
保存する形式で一番無難なのはMPEG2形式でしょう。
圧縮率は1枚のDVDに書き込む時間で変わりますが、
8Mbps前後にしておくのが良いと思います。
本当は高ければ高いほど綺麗なんですが、HDDの容量を食うので。
書込番号:3922356
0点

> 聞く人がおらず困っています。
そういう人のために、サポートセンターという物が用意されています。
商品の価格には、そのサポート料もしっかり含まれているわけですから、これを利用しないのはもったいないと言う物です。
特に、I-Oのサポートはメールでの問い合わせも出来るので、大手メーカーでありがちな何度かけてもなかなか繋がらない電話でイライラする必要もありません。
> その後エンコードをする事によって、別の機器(DVDプレイヤ)でも
> 見れるようにするのは、どうすればいいの?
エンコードする必要はありません。
この製品では、キャプチャした時に既にMPEG2でエンコードされています。
よって、GVエンコーダーのようなエンコードソフトを使う必要もありません。
(こういう素人的な質問をする人であれば、手動設定やカスタム設定でビットレートなどを自分でいじっているとは思えないし、標準画質や高画質など標準のテンプレートで録画している限りDVD-Video規格に準拠しているはずなので、おそらく規格的な問題はないと思われる)
必要なのは、エンコード済みのファイルをDVD-Video規格に変換する「オーサリング」という作業とそれを行うソフトです。
XJRR2さんが既に書かれているように、オーサリングは付属のDVDオーサリングソフト「PowerProducer 3 for I-O DATA」で可能なので、とりあえず「EasyMediaクリエイター7」等他のソフトは不要です。
詳しい操作方などは、マニュアルを良く読めば書いてあると思うので、ここでは割愛します。
おそらく目次に「DVDを作ってみよう」のような、その物ズバリのタイトルがあると思います。
> ディベックス形式や、WMV形式、XDV形式とか、色々圧縮形式が
> あるようですが、どれがいいのか判断が出来ません。
少なくとも、PS2や家電DVDプレーヤで汎用的に再生出来る形式は、DVD-Video規格に沿ったMPEG2形式であり、それ以外の圧縮形式には対応していませんので、上記のいずれの形式も使えません。
それらの形式は、大抵PC上で再生する事を目的にした物です。
> S−V3倍やVHS標準レベルの録画記録にする時には
> どの形式を選ぶと良いのですか?
形式ではなく、単純にビットレートを変えましょう。
DVDで再生出来なくなっても良いのであれば、他の形式でも構いませんが・・・
書込番号:3926444
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


以前からRZかRXで迷っていました。
内蔵型だとケーブルの抜き差しが面倒くさいなぁーとか、
外付型だと置く場所がないなぁーとか、
こんなくだらない点で迷っていましたが、
RZ2やRX2が発売されてますます迷ってしまいました。
高画質だの優れた機能だの、完璧さは特に求めていません。
私が求めるものは、使いやすいかどうかなんです。
使いやすさではどれがお勧めでしょうか?
こんな単純な質問でスミマセン。
ご意見聞かせてください。
0点


2005/02/12 19:44(1年以上前)
○こんばんわ〜
○自分自身は、RZ2(外付けUSB2.0接続)を選びました。
○内蔵型でもタワー型なので出来たものの、背面での配線の事・・
・・接続コードの長さも考えて。。
○置き場所においては、横置きにしているけれど、縦置きでも
出来たような。
○接続をきちんとして設定をすれば、あとは電源スイッチの
ON/OFFだけで使えるようになりますよ〜
( ̄∇ ̄|||)よく消し忘れるのが悩みですけど。
○よく聞くのがPC内部ノイズを受けないとの事。
・・これは外付けだから実感は無かったけれど、実際接続
して実感しました。 ※別のメーカーの物で体験しました。
○よって、一本1500円〜1700円のアンテナコードで
接続しています。( T−T)高かったぁ
○問題の使いやすさだけど、自分はここれで満足しているよ。
・・ただ気になる点は、「TV画面の映像とPCの画像の明暗」
ですね。
○TVは明るいのに、PCでは暗く感じるし、映像の明暗補正
のような機能をしても、今ひとつ分からないし。。
○あと今回初めて知ったのだけど、PCで予約の録画中は、
その画面は見れないですね〜 ※手動での録画では見れるけど。
でわでわ。
書込番号:3921602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
