
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月20日 00:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月17日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月17日 09:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月17日 03:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月15日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


質問です。
GV-MVP/RZ2に付属のmAgicPlayerで、CMカットやチャプタの追加などを行っているのですが、エクスポートする際にチャプタ情報を失わずに出力する方法はないのでしょうか??
編集内容を保存、というのにはチャプタ情報は含まれないのでしょうか?
CMカットをした時点である程度のチャプタ別けはできているのに、出力してから再び一からチャプタ別けを行うのもなかなか難儀でして、、、
何かよい方法があればご伝授のほうよろしくお願いいたします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


当方、旧モデルのGV-MVP/RZを所有しているのですが、RZ2を購入してWチューナーとして使用することはできるのでしょうか?
過去ログに同様の質問を見つけたのですが、可能かどうか不明のようでしたので同じ内容で書き込みさせて頂きました。
どなたかご存じの方、宜しくお願いします。
0点


2005/01/17 07:28(1年以上前)
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/04/12/hayamimi20041210_iocap.htm
「RZ2の場合は同製品のみを複数台用意しなければならない」とありますね
IOのRZ2仕様説明ページでも「複数台同時使用時のご注意」欄に
「本製品(GV-MVP/RZ2)は8台まで同時使用可能」とあり
一方RX2の仕様説明ページでは接続できる製品名が明記されているので
残念ながらRZ2とRZの組み合わせでWチューナーとして使用するのは無理なようです。
書込番号:3791854
0点



2005/01/17 09:16(1年以上前)
>F123さん
ありがとうございます。やはり無理なようですね。
スペース的に外付けタイプはW以上のチューナーを搭載しやすそうなものですがIOは出さないのかな...
MVPシリーズの内蔵型は高画質タイプ・Wチューナータイプなどがそろっているので、USBモデルでも発売して欲しいです。
書込番号:3792029
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


PCのクロックをNTPサーバに同期させて正確に運用していると,録画開始時刻が微妙に遅い(番組が始まってから1秒くらい遅れて録画される)ので,番組の頭が欠けてしまいます。
もう少し早めに録画を開始したいな〜なんて考えているわけですが,NTPサーバとの同期をやめ,クロックを2〜3秒進めてしまえば出来そうなことですが,PCのクロックの精度が結構悪いので,結局NTPサーバと同期しないわけには行きませんよね。
みなさんは,1分前くらいから録画しているんでしょうか?
もしかして,何か『技』があるんでしょうか。
0点


2005/01/10 13:26(1年以上前)
非常に気になりますよね。僕は1分前から撮るようにしてます。
書込番号:3758509
0点



2005/01/15 00:39(1年以上前)
うう。やっぱり・・・。こうなったらNTPサーバから5〜10秒くらい進めて同期するようなソフトを自作しないといけないのかな・・・。
トホホ・・・。
っていうか,IOデータさん!!
10秒くらい前から録画を始めるくらい気の利かせなさい!!(T_T)
う〜ん,ここに書くような事じゃないのかな。(笑)
書込番号:3779934
0点



2005/01/15 02:09(1年以上前)
おお〜。仕方なくNTPクライアントを自作するということで,根気良く規格などを調べていたら,なんと同じような考えを持っている先人がいらっしゃいましたよっ。
キャプチャー環境用NTP時間あわせ『Adrasteia』
http://www.losttechnology.jp/Software/adrasteia.html
たとえば15秒早めにNTPサーバと同期させれば,番組表をダブルクリックだけ で予約したり,おまかせ録画機能でも頭が切れず,キッチリ録画できますねっ。感動です。感謝です。
書込番号:3780368
0点

カノプとかだと普通に
番組開始○秒前から録画する
とかいう設定があるのにな
書込番号:3780394
0点


2005/01/17 03:19(1年以上前)
Adrasteiaを使って、3秒ほど前の時間で時刻同期をするようにしました。
民放系の番組なら、終了間際はほぼCMになっていてこれで問題ないんだけど、NHKの番組だと逆に尻切れトンボの可能性が…。
SmartVisionからつい昨日から乗り変えたのですが(SmartVisionだとXGA以上の解像度で強制終了してしまうので)、前で何も気にしていなかっただけに、この「欠点」がどうしても気になってしまいますね。他がいいだけに、かなり残念。
書込番号:3791625
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

2005/01/16 19:35(1年以上前)
ビットレートを落とす
書込番号:3789097
0点


2005/01/16 19:48(1年以上前)
ペグ4、DivXにエンコする。
書込番号:3789171
0点

XVDというソフトでエンコすると1Mbps(1/4)に出来ます。
私の遅速(アスロン1800(P3Mの1MHzより遅い)、768MB)で、録画時間の約T.8倍で済みます。
画質は、PCで全画面で見てもOKです。もう少し画質をよくしたいならば、最高画質(2Mbps)にすればOK。
ただし、今のところは、DVDプレイヤーにはかけられません。
PCで見るだけ、IOのネットワークプレイヤーで見れる機種1台あり。
書込番号:3790608
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
