
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月26日 13:51 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月26日 11:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月26日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月25日 13:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月24日 17:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月24日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


入力画像音声とも乱れます
外部入力も同じ
画面2/3下からTBCのエラー(テレビのマラソン中継で画像がフリーズしたり音声が途切れたりするのと似ています)の様な状況になる
録画ファイルを見ても同じ様になるのです
メーカーサポートの指示通りUSBポートを差し替えたりドライバを入れ直したり、アンテナラインを他の機器につなぎ電波状況をチェックしたり、システムの負荷をチェックしたりといろいろ試しましたが原因判明しません
同様の現象を解決されたかた、ご意見下さい。
CPU:P4-3E
MEMO:256*2DDR400
MB:ECS製M-ATX865G-MDeluxe
HDD:160G,UATA100UDMA,NTFSフォ-マット
IO:US2.0
MSDOSからいきなりWIN-XPに移行したので浦島太郎状況です。
初期不良なら明日までに返品しないと。
どうかよろしく。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
使用してみました。私個人の感想です。
PC-MV5DX/PCIでの録画とGV-MVP/RZ2どの録画を、当然別々のPCで行いました。録画対象は「にんげんだもの・相田みつを物語」です。
テレビは1台しかないので、1つづつ再生しました。
再生した感じはほとんど同じでです。
多チャンネル同時録画を考えなければ、安いPC-MV5DX/PCIで十分です。
ただし、ロープロファイル用のボードした装着できないPCでは有効のように感じます。私もPCIがロープロファイルになっているPCで使用しています。
録画のビットレートはそれぞれ異なるかも知れませんが、録画品質は共に「高品質」とし、その他は共に「デフォルト」設定で使用しています。録画ファイルの大きさはGV-MVP/RZ2のほうが大きめです。
0点

使用感の補足です。
PCのディスプレイでTVを見ることがあまりありませんので気がつきませんでしたが、今サッカーの試合をみて、気がついたことを書きます。
PC-MV5DX/PCIでは、画面を最大に拡大しても画面のブレは発生しませんが、GV-MVP/RZ2では画面にノイズが入ります。録画された画像にはノイズは発生していません。
これは、PCのグラフィックに原因があるかもしれません。
因みに、GV-MVP/RZ2を接続したPCのグラフィックはオンボードで、IntelExtreme Graphics 2 です。
PC-MV5DX/PCIを装着したPCのグラフィックもオンボードで、Sis 315 Integrated です。
もうひとつ、困ったことに予約した番組一覧がPCの電源を切り、GV-MVP/RZ2の電源が切れると全て削除されてしまうことです。これから使用してゆく上で、結構面倒な操作になりそうです。
書込番号:3622769
0点


2004/12/13 23:17(1年以上前)
GV-MVP/RZからGV-MVP/RZ2へ入れ替えしました。TV視聴画面は前者より綺麗でした。ただ、mAgicTVの仕様が変わっていて、使い勝手が非常に悪い印象を受けました。前者RZは不要なチャンネルは表示されなかったし、番組の題目がチャンネルボタンに表示されており便利でした。全体に安っぽくなってしまった印象を受けました。番組表が分離され、タスクバーアイコンに常駐する用になり、タスクバーにゴチャゴチャ常駐するのも鬱陶しい。あくまで私感ですがmAgicTVにはがっかりしました。
書込番号:3629021
0点

GV-MVP/RZは使ったことがないので分かりませんが、PC-MV5DX/PCIと操作性を比べると大差はなく、あまりがっかりもしていません。
操作は「慣れ」だと思うのですが。
ただ、前にも書きましたが、予約録画一覧が消えてしまうのは困ります。まだ1度試しただけですが、電源を入れるとき、GV-MVP/RZ2の電源を先に入れ、PCの電源を後に入れてPCを起動すると、予約一覧は削除されず残っているようです。
GV-MVP/RZ2はUSB接続ですから電源はPCとは当然別です。全ての電源を切ると、当然PCは元よりGV-MVP/RZ2の電源も切れます。
再度、元電源を入れたとき、自動的にはGV-MVP/RZ2の電源はONになりません。この状態で、先にPCを起動してからGV-MVP/RZ2の電源をONにすると、予約一覧は消えてしまいます。外付けでこれでは困るのです。
これも「慣れ」で解消するしか手はないのでしょうか?
書込番号:3629786
0点

今IODATAに問い合わせをしておりますが、そのうちの拡大画面でノイズが入り、画面が乱れる事に関しては、VGAカードの影響を受けているようです。
今までオンボードのVGAカードを使用していましたが、本日AOPEN社製のAeolus FX5200-DVP128 LPを装着して見ました。
拡大画面でTV視聴をして見ましたが、画面にノイズが入らず、きれいに見ることができました。
書込番号:3645066
0点

IODATAから回答がきました。
録画予約一覧が消えてしまう現象について、
RZ2の電源をONにした後で、mAgicマネージャを再起動すると消えたと思った録画予約一覧が復活します。
いずれ改善されるでしょうから、それまでは、PCより前にRZ2の電源をONにするか、mAgicマネージャ再起動で対処します。
書込番号:3647536
0点


2004/12/26 11:28(1年以上前)
昨日購入しました。
自分の環境も「mAgicマネージャ」起動中に「GV-MVP/RZ2」自身を含む
外付HDD等のUSB機器をON/OFFすると、いろいろと不都合がでます。
予約消失はもちろん、最悪OSが落ちることもあります。
いったん「mAgicマネージャ」を終了させて、USB機器をOnまたはOFF後、
再び「mAgicマネージャ」を立ち上げるという面倒なことをすれば大丈夫
なようです。
書込番号:3687808
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


ようやく地元上陸しましたので、外箱だけ拝むことが出来ました。税込み19800円(ポイントあり)。
外箱にはタイムベースコレクタ「相当」といわれるフレームシンクロナイザが明記されていますが、
1)ON/OFF可能でしょうか?
2)効果は如何ほどに?
よろしければレポートいただければ幸いです。
前機種(PCI版のみ)の評判では「ON/OFFできない上に、効果も有るのか無いのか判らない」でしたが、この機種も似たり寄ったりでしょうか??
0点



2004/12/26 00:37(1年以上前)
3683250番のObi1さまの書き込みにございますとおり、画質向上どころかコピーガードの誤検出で止まってしまうとは、駄目駄目ですね。この製品の購入、というよりもビデオキャプチャ自体の見合わせも含めて検討しています。
皆様の投稿を読ませていただいた限り、クオリティと相性双方について問題ありと解釈させていただくしかなさそうです。さらにmAgicTV5の退化も問題ありのようですし。。。
ありがとうございました。
書込番号:3686255
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

2004/12/25 13:17(1年以上前)
番組データの取得はインターネットですから接続環境が整っていないてダメですね。
書込番号:3683262
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


前機種GV-MVP/RZから、こちらに乗り換えましたが操作性かなり向上しています。使いやすい。と、これなら充分実用範囲ということでもう一台買い足しまして2チャンネル同時録画なんてやってます。同メーカーの同機種ということで相性も良いみたいです。かなり安定して動いています。こんな感じでVXDエンコーダー搭載なんて機種が出てくれたらもっと嬉しいのですが・・・
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2


テレビのキャプチャに興味があります。
ただ、あと数年で地上デジタル放送に切り替わり、現行の地上波はなくなってしまいますよね?
ということは、製品の寿命もそれまで、ということでしょうか?
この時期にTVキャプチャ製品を購入される皆さんは、そのあたりを割り切って購入されているということでしょうか。
皆さんのお考えを教えてくださいませ。
0点

私は、半年前に別商品ですが割り切って購入しました。
何の商品もいずれは寿命があります。
私はそう思っています。
書込番号:3641425
0点

一応、デジタルアナログの変換チューナーを使用すれば見られるという事には成っているようです。またパソコン自身の録画機能も使えるという事だそうです。(勉強と思い総務省の地上波デジタルテレビ放送受信相談室にと言合わせしてみました。)ただ、変換チューナーもまだ開発段階で、高価であるのと、各家電機器一つ一つにチューナーを設置しなければ、各家電機器の録画機能が使えなくなるとの事でした。ちなみにチューナーを咬ませば、信号がアナログ化されるので、コピーワンスの制御信号は外れるようです。
ただ、あくまでも理論的には可能。といったレベルの話で、ホントに出来るのかどうかは、開発の段階で、まだ不透明な部分が多いのが実情のようです。
書込番号:3641459
0点


2004/12/16 17:04(1年以上前)
2011年と言われているねぇ。
パソコンとその周辺機器で
6年も先を考えて購入するのはナンセンス。
ビデオデッキ等でも、6年も経てば買い替え時でしょう。
リサイクルショップでも、5年前のものまでしか
買い取らないと言うところが、多々あるようですし。
たとえば10万円の商品であったとしても
60ヶ月使えば、元が取れたとは考えられないでしょうか?
書込番号:3641543
0点



2004/12/18 14:02(1年以上前)
皆さん、お返事ありがとうございました。
確かに「何の商品もいずれは寿命があります」し、「6年も先を考えて購入するのはナンセンス」かもしれませんね。
人間には寿命があるし、明日死ぬかもしれないわけですが、私たちはそれ(いつ死ぬか)を知らないから、家を買ったり、結婚したり、3ヵ月後の旅行の予約を取ったりできるのだと思っています。
この種の製品の場合、余命6年と宣告されてしまっているので、ちょっと二の足を踏んでしまったわけなのです。
知らなければ、迷わず買ってしまっているでしょう (^^)
実際、今までにもDAT(デジタルオーディオテープレコーダー)とか、据え置き型の8ミリテープレコーダーとか、いろいろ購入したことがありますから・・・。
あとは、自分でどれだけ割り切れるかですね。もう少し検討してみることにします。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:3649822
0点


2004/12/24 14:30(1年以上前)
じゃあ買うの止めれば?
6年後にPC本体をチューナー付きに買い換えてるかもしれないのに(多分現役PCじゃあ6年後はネットを快適に見ることすら辛いかも)
2万くらいの製品が6年持てばいいほうじゃん。
書込番号:3679295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
