GV-MVP/RZ2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 GV-MVP/RZ2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/RZ2の価格比較
  • GV-MVP/RZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RZ2のレビュー
  • GV-MVP/RZ2のクチコミ
  • GV-MVP/RZ2の画像・動画
  • GV-MVP/RZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RZ2のオークション

GV-MVP/RZ2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年12月中旬

  • GV-MVP/RZ2の価格比較
  • GV-MVP/RZ2のスペック・仕様
  • GV-MVP/RZ2のレビュー
  • GV-MVP/RZ2のクチコミ
  • GV-MVP/RZ2の画像・動画
  • GV-MVP/RZ2のピックアップリスト
  • GV-MVP/RZ2のオークション

GV-MVP/RZ2 のクチコミ掲示板

(699件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/RZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZ2を新規書き込みGV-MVP/RZ2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 begginerさん
クチコミ投稿数:1件

ノートパソコンでテレビを見たり録画がしたく、先日電気屋に行き、店員の勧めでこの製品を購入しました。早速説明書を読んで接続したのですが、画像がかなり悪いのです。まともに映るのは関西テレビとNHK教育ぐらいで、ほかの放送局は、波打ったり砂嵐のようなものが混ざってきれいに映りません。ネットで調べたオートスキャンという方法を試みましたが効果はありませんでした。ほかにやり方がわからず、困っています。どうしたらいいでしょうか?パソコンの動作環境は以下のとおりです。
 パソコン:dynabook VX/470LS CPU:Pentium 1.6GHz
 メモリ:256MB OS:XP USB:2.0

書込番号:4312528

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/29 12:33(1年以上前)

begginer さん

ポータブルロッドアンテナを利用していませんか?
ポータブルロッドアンテナはそれなりの受信感度なので、電波を遮る障害物が少しでもあると画像はすぐに乱れます。

もし普通のアンテナ線から引いてきたものですと、アンテナの位置の変更、入力電波の弱さも考えられますので、ブースターの取り付けなども試してみるとよいと思います。

書込番号:4312598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

一ヶ月使用しての感想

2005/07/25 14:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 莉紗さん
クチコミ投稿数:2件

GV-MVP/RZ2を購入して一ヶ月程度経ちましたので、
使用雑感等を報告させて頂きます。

PC環境
OS:XP
CPU:セレロン1.2G
メモリ:512M
USB2.0接続
その他:サウンドカード、
ビデオカード(GLADIAC FX 534LP)

私の機器の組み合わせの場合、
音楽などを聴いている時、この機器の電源を入れただけで
雑音が入ります。録画しながら視聴している時もたまにそうなります。
ですが、他のUSB機器を使った時も多少そうなる事があるので、
サウンドカード(SE150PC ONKYO)の問題か相性の悪さであると思います。

次に、発熱ですが、数時間でそうとう熱くなります。
今まで電源ONの状態を保ったのが最大で12時間です。
録画時間はそのうちの30分くらいです。
ですが、アルミボディを触ると、このまま電源を入れ続けると
故障するのではないかというくらいの温度になっています。
これは憶測ですが、カードが発熱しているというよりは、
内部の電源部分が発熱を促しているのではないかと思っています。
発熱に関して、最大何時間まで電源をONにしていても大丈夫であるのか、
知りたいところですがあまり情報が有りません。

次にプラグインですが、上記のこと等から、
ほとんど電源をOFFにしています。
ですので、録画時間が来たら、電源を入れるようにしていますが、
認識はされないので、
電源ON→ログオフ→ログイン
の順で認識させて録画しています。
うちの場合はほとんど常時PCは立ち上がっているので、
この機器の電源をONにしたりOFFにしたりしていますが、
PC起動→起動後電源ON→認識
のように、起動後でも一回目なら電源を入れたとき認識するようです。

その他では、
予約が消えたのは一回だけありました。
mAgicTV(プレーヤー)、mAgicガイドはいつも使っていますが、
編集や、エンコードはフリーのaviutl等を使い、バンドルはほとんど
使っていません。
画質ですが、他と比べたことが無いので何とも言えませんが、
標準画質で満足できる画質を得られていると思っています。

発熱や、プラグインの認識具合はログにもあり、重複していますが、
書かせていただきました。
レポートですが、良いでも悪いでもないので、その他にさせて頂きました。
よろしければご参考にでもして下さい。

書込番号:4303867

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 莉紗さん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/26 01:03(1年以上前)

自己レスです。
訂正
○プラグ&プレイ
×プラグイン

書込番号:4305361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音がでなくなった

2005/07/07 19:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

クチコミ投稿数:19件

昨日購入した本製品が届き、早速インストール。すると、音が出なくなりました。mAgicマネージャの「音声」でデバイスを[UA-3FX(ローランド製)]に切り替えると自動的にミュートがかかり(解除できない)音がでないことが判明。
[AC97 Audio]に切り替えると音が出ていることはヘッドフォンで確認できます。ミュートも解除されます。しかしどうしても外部USBデバイスUA-3FXから出したいわけです。
ドライバの更新Ver.1.20に変更しても症状は変わりません。どなたかご教授お願い致します。

書込番号:4265903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/07/07 20:11(1年以上前)

USBで何らかの障害が発生しているのかな?

キャプチャ本体を外しても、症状は同じなんでしょうか?

キャプチャを取り付けた時だけなら、接続するUSBの位置の組み合わせを変えてみてはどうでしょう?

書込番号:4265948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/07/08 03:08(1年以上前)

USBのポートを変更しても変わりません。mAgicTVを起動したときだけUA-3FXから音がでません。自動でミュートされ音量レベルメーターさえ動かない状態です。本製品とUA-3FX(ローランド製)を同時に使用して方おられますでしょうか?
OS:XP Pro SP2、メモリ:1G、CPU:2.8GHz、キューブ型で電源:250w、USB接続されているものは該当2製品以外にDVDドライブ、MIDIインターフェイスです。引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:4266803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/07/08 12:03(1年以上前)

音がでた!!ありがとうございます。いろいろいじくった結果だけど、多分「サウンドとオーディオデバイス」の設定の「オーディオ」の最終行の「規定のデバイスのみを使用する」のチェックを外したからと思います。音・映像はいいですね。今から録画、キャプチャー等に挑戦するぞ!!

書込番号:4267129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

コピーガード信号で停止

2004/12/25 13:14(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

GV-MVP/RZからRZ2へ3D Y/Cに期待して移行しました。若干の差ですが綺麗で満足しています。ところが、以前RZでキャプチャーしたVHSビデオをキャプチャーしなおしてDVD作成にトライしようとしたのですが、コピーガードを検出しました停止します..と頻繁に(数分単位の間隔で)キャプチャーが停止します。自身で撮影した子供の運動会とか学芸会のビデオですのでガードはありませんが、確かにところどころに激しいノイズがあります。テープが痛んだためと思ったのですが、友人に譲る予定で準備していたRZを取り出してキャプチャーすると問題なく最後まで記録できました。120分のテープを3本ほど試験しましたがRZ2はノイズが連発すると全て停止してしまいますがRZは全てOKでした。これって仕様なのでしょうか? 追記 以前のMagicTVは番組概要とかチャンネルボタンに表示していて使いやすかったのに何で無くなったんでしょうかね。TVの視聴のCMなどの時にボタンを見るだけで裏番組概要が判って良かったのに...番組表示のプログラムもメモリ食い過ぎだし。。。

書込番号:3683250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2004/12/25 17:06(1年以上前)

著作権保護の絡みでバースト検知の閾値が下がってるのかもしれませんね。
こういう場合は間に画像安定装置を噛ますしかないですね。

書込番号:3684000

ナイスクチコミ!0


スレ主 Obi1さん

2004/12/25 19:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
画像が悪いので安定装置等でフィルタリング処理するしかないんでしょうね。MagicTV にアデオンで画像安定させるソフトウェアなんか無いですし。。。あきらめます。ありがとうございました。良い年を!

書込番号:3684517

ナイスクチコミ!0


陸海空2さん

2004/12/26 10:13(1年以上前)

友人に譲る前に
全部HDDに保存してからやるしかないですね
HDD安くなっているからこの正月休みに全部やってしまいましょう


ではよい正月をおおくりください

書込番号:3687516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 GV-MVP/RZ2のオーナーGV-MVP/RZ2の満足度1

2005/06/26 18:16(1年以上前)

PowerDirector personalではコピーガード関係なくVHSとれましたよ。付属のソフトでは数秒で検知してとまりますけど

書込番号:4244968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DivX変換について

2005/05/08 00:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

スレ主 犬之介さん
クチコミ投稿数:3件

キャプったテレビ番組を付属のGVencorderでDivX変換しているのですが、1時間以上の番組では5割の頻度で音ズレが起こります。PC環境が悪いのでしょうか?録画後に自動変換できるソフトはGVencorder以外に設定できないため、何らかの問題があれば解消したいと考えています。どなたかお知恵をお貸しくださいませんか?

使用環境は下記のとおりです。

IBM X31
PentiumM 1.4G
メモリ 256M

Avi設定は下記のとおりです。

映像:
DivX5.2.1(デフォルト)
640x480
29.97fps
フレームベース
プログレッシブ

音声:
LAME MP3 CBR(ABRだともっとズレます…)
44.1MHz 128kbps
8フレームごとにインターリーブ(1フレームごとに設定してもズレました)

より解像度の高いDivXファイルを再生しても問題ないので、エンコ時の障害だと思います。

そこでエンコ時にメモリをモニタしていても100%には達していないので、CPUのパワー不足ということなのでしょうか?となると、解像度を落とせば解消できるものなのでしょうか?

最初から最後までの一貫したズレであればVirtualDubなどで修正も効くのでしょうが、いかんせん、最初はあっていて後半ズレてくるという症状でして、はたはた困っています…。

書込番号:4222875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2005/05/08 01:05(1年以上前)

録画したファイル(変換前)がずれてるってことはないですよね。

 GVencorderでDivXに変換したことないのですが、どういう環境で再生
した場合ずれるのでしょうか?
 また、録画したフォーマットの詳細は?
 
 録画した音声フォーマットのサンプリング周波数が48kHzなら、
>音声:
>44.1MHz 128kbps
辺りが問題かも。
 MP3のサンプリング周波数を48kHzにしても同様でしょうか?

ただ、
>5割の頻度で音ズレが起こります
(全部ではない)ってのが、すごく気になるんですけど。

書込番号:4222930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/08 02:54(1年以上前)

ドライバは1.13からGVencorderへのエクスポートが可能になっているようですが、更新されていますでしょうか?

書込番号:4223184

ナイスクチコミ!0


スレ主 犬之介さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/08 03:26(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。

inter_specさん
録画時のフォーマットはデフォルトの高画質で、以下のとおりです。
ファイル形式:MPEG2
映像サイズ:FullD1(720x480)
ビデオビットレートタイプ:CBR
ビデオビットレート平均:6.00[Mbps]
オーディオビットレート:224[Kbps]
オーディオサンプリングレート:48[KHz]

元のファイルは音ズレしていません。ただ、CMカットの処理をしているとズレるケースが多いようです。映像がABRで音声がCBRというのが問題なのかなぁ。

ご指摘いただいたように48kHz、160kbpsでのエンコードを試してみたのですが、やはりズレるファイルはズレます…。

全てがズレるわけではないので、怖くて元ファイルが消せず、たまる一方なのです…。

inter_specさんは何のソフトを使ってエンコードされているのでしょうか?AviUtlとかDVD2Avi、VirtualDubなどは複数ファイルの連続エンコードができないようなので、もしいいソフトがあれば購入しようかな、と考えています。おすすめがあったら教えていただけませんでしょうか。

ヤス2005さん

GVencoderにエクスポートして使用していて同症状になってしまうのです…。

書込番号:4223220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/05/08 04:59(1年以上前)


>CMカットの処理をしているとズレるケースが多いようです
 CMカット処理(使ってるソフト)が悪いってことじゃないですか、これは。

>何のソフトを使ってエンコードされているのでしょうか?
 CMカットを含めて、DviXの作成はaviutl使っています。バッチ登録
すれば連続エンコードも出来ます。
 インターレス解除、リサイズ、ノイズ除去(、場合によってはフレーム
レート変換)もaviutlのものを使っています。詳しくは知りませんが、
DivXコーデック側のそれらは使わない方が良いみたいです。

 どうしてもずれるなら、映像と音声をDEMUX(分離)して別々にエンコード
して、最終的にaviutlかVirtualDubで多重化してはどうでしょう。


>8フレームごとにインターリーブ
 理由がないなら、インターリブは1フレーム間隔の方がいいかもしれません。

書込番号:4223282

ナイスクチコミ!0


スレ主 犬之介さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/08 22:53(1年以上前)

inter_specさん

> CMカット処理(使ってるソフト)が悪いってことじゃないですか、これは。

付属のPowerDirectorで処理をしているのですが、たしかにつなぎの部分で画像が乱れたり、あまり安定していないかもしれません。

> CMカットを含めて、DviXの作成はaviutl使っています。バッチ登録
すれば連続エンコードも出来ます。

知りませんでした。早速、導入方法など調べて試します。

> DivXコーデック側のそれらは使わない方が良いみたいです。

なるほど!こちらも試してみます。

> どうしてもずれるなら、映像と音声をDEMUX(分離)して別々にエンコード
> して、最終的にaviutlかVirtualDubで多重化してはどうでしょう。

最終的にはコツコツやるしかないのでしょうね…。

I/Oさんも、どうせ付属させるなら素人でも気軽に使えるようなソフトをつけていただきたいところです。

inter_specさん、貴重なご意見をどうもありがとうございました!

書込番号:4225587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

大丈夫?

2005/05/03 13:10(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2

クチコミ投稿数:157件

以前IO-DATAの外付けUSBキャプチャーユニットを購入しましたが
30分でオーバーヒートを起こし、それ以上長く記録したデータは
使用できませんでした。また、記録されたデータの拡張子が
メーカオリジナルのため拡張子を変更する手間が面倒だったので
それ以来アンチIO-DATAです。現在は、BUFFALOとcanopusの製品を
使用しています。世間ではIO-DATAが受けているようですが最近は
大丈夫なのでしょうか?mpeg4相当の高圧縮動画フォーマットを
以前は行う機種が有ったと思いましたがこの製品には付いていない
ようですが何か問題が有ったのでしょうか。

上記内容が改善されているようなら購入を検討したいと思いますので
情報よろしくお願いします。

書込番号:4210067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:67件

2005/05/08 02:04(1年以上前)

温度は計っていないので分かりませんが、長時間付けっ放しにしておくと、かなり熱くなります。
20時間ぐらいまでしかONのままにしたことがありませんので、本当に大丈夫かどうかは保証できませんが、今のところ、順調に録画はできています。
今まで使用したTVキャプチャで画質が一番ですので、今は3台(2台を1PCに、もう1台は別のPCに)接続して使っています。
録画はすべてMpeg2です。

書込番号:4223083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2005/05/08 11:37(1年以上前)

初老な者 さん 情報ありがとうございます。

 先日ヨドバシでデモしているので操作した結果拡張子の問題は
解消されているようですがファイル名の情報が多く長いですね。
 また、ぼくの場合は秒単位で設定したいのですが無理なのが
分かりました。

 ちなみに何件まで録画予約できるのか分かるとうれしいのですが
よろしくお願いします。

書込番号:4223883

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GV-MVP/RZ2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/RZ2を新規書き込みGV-MVP/RZ2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/RZ2
IODATA

GV-MVP/RZ2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年12月中旬

GV-MVP/RZ2をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る