
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月6日 19:17 |
![]() |
2 | 71 | 2005年3月6日 12:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 10:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 04:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月21日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月15日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


大変古くノイジーなVHS-Cテープをキャプチャーしたいのですが
このキャプチャーカードは、ノイズに対しての反応はいかがでしょうか?
現在GV-MPEG2/PCIとTWNHの組み合わせでキャプチャーしていますが
調子が悪くなったようで、ホワイトノイズの嵐になってしまいました。
そこで買い替えを考えておりまして、その候補を探しています。
ちなみに私がキャプチャーしたいソースの品質ですが、
GV-MPEG2/PCIと標準アプリの組み合わせでは、即効でコピーガードと
誤検知してしまい全くキャプチャーできないVHS-C動画です。
ビデオデッキすら、映像再生ができずに時々ブルーバックになります。
そのようなビデオでも、過去の記録なのでなんとかDVDにしたいと
思っています。
現在ご利用中の方のご意見を伺えると助かります。
0点

中古のGV-MPEG2/PCIでも、買われた方が良いのではないでしょうか?
今なら、数千円くらいの安い値段で買えますし・・・
現在のコピーガード対策がしてあるキャプチャ製品では、コピーガードの誤認識はある意味宿命みたいな物ですからね。
特に、状態の悪いテープからのキャプチャなら、誤認識が絶対に起こらないGV-MPEG2/PCI+TWNHの方が確実だと思います。
書込番号:4030533
0点



2005/03/06 19:17(1年以上前)
レスありがとうございます。
中古のGV-MPEG2/PCIですね。
実はそれも考えていたのですが、中古も私のと同じように
経年劣化していそうだったので、代替機を探していました。
とりあえず、IO-DATAに修理依頼してみました。
見積もり結果で考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4030774
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX



CGMS-Aが映像に入っているから録画はできません。実際は録画できる人とできない人がいると思いますがまぁ努力次第です。
書込番号:3944523
0点

いや、努力は必要ないと思いますよ?
まぁ、Q&Aを調べるくらいの努力は必要でしょうけど・・・
> CGMS-Aが映像に入っているから録画はできません。
CGMS-Aがかかっていても、機器側がCGMS-Aに対応していなければ録画出来てしまいます。
ビデオのコピーガードも、ビデオなどの録画機器側が対応していない事には機能しませんからね。
(コピーガードに対応していない頃の古いデッキでは、コピーガードがある物でも普通に録画できてしまうように・・・)
書込番号:3947969
0点

こちらには初めてです。
この件は自分も疑問に思っています。
風説ではコピーガード信号が入っており出来ない、ですが
地上デジタルの仕様上はアナログ出力には制限が無いと思いました。
これはあくまでチューナーからの出力はアナログ出力の場合のみです。
S端子、コンポジットなどがそれですね。
まぁ何か参考にと思い探しました。
http://www.d-pa.org/index.html
http://www.nhk.or.jp/res/
但し、チューナーメーカーが独自でコピーガード信号を含ませている場合は
別なんでしょうけど^^;
一度お使いのチューナーのメーカーに問い合わせてみては如何でしょうか?
ちなみに自分はこのボードでは無いですが
地デジ等を録画できています。
書込番号:3948312
0点

たしかに昔使っていたのは対応していませんでしたが、このキャプチャカードはこの信号に対応しているはずです。最近のは残念ながらほとんど対応してしまっているのではないでしょうか。参考までにですがカノープスからは一回録画対応のカードも発売されているようです。合法的にはこのあたりが妥当ではないでしょうか。
書込番号:3948442
1点


2005/02/18 00:44(1年以上前)
IOの物は今のところ全部出来たと思うんですが。
>このキャプチャカードはこの信号に対応しているはずです
と言うのは何処の情報でしょうか?
文面からデジタルとアナログがごっちゃになっている様な
気もしますが。
書込番号:3948597
0点

そうなんですよね、デジタル録画とアナログ録画が混同されて使われてる気が、、。
CGMS−Aってデジタルコピーを主としてガード信号ですし。
今一度探しましたが
http://www.denta2.net/web/dvd/tsuika/1.htm
デジタル放送の規格上本来ならアナログ録画は制限を受けないはずで
制限も設けていないと以前に調べました。
それでもコピーガードに引っかかるのはチューナーの設計に問題があるのかなぁ?
もしくは録画機器に問題があると思うんですが、、、。
じゃ、何故カノーブスがと言うのも有るんですが。
何かもくろみが有りそう^^;;
デジタルとチューナーからのアナログ録画も禁止してるメーカーが出れば
メディア媒体からは嬉しい事ですしね。
JASRACからも良い子扱いされますし。
今後の製品作りに有利になるのかなぁ?
筆頭を切ったメーカーは注目されますしね。
また、もしもこのボードでCGMS-Aを拾ってしまった場合
他からの圧力が有って公に「外部入力からのデジタル放送録画できます」
といえないのかも。
規格より圧力って感じなのかも^^;
Q&Aみても「地上デジタル放送の受信はできますか?」
とできない事が書いてあるだけですしね。
デジタルチューナー積んでないので受信はできっこない^^;
多分、皆さんが知りたいのは「外部デジタルチューナーからの
入力に対応していますか?」
なんだと思うのですが、、、。
まぁ、推測なんかも入っていますが。
どうなんでしょうね?
ちなみにRX2の新しいドライバーでも自分は問題無かったですけどね^^;
書込番号:3948743
0点

旧RXなどでは、コピーワンス物が録画出来ていたとの報告があがっているので、この機種でも問題なく録画できると思われます。
(デジタル放送に関するQ&Aが、旧RXやRZを含む過去の製品と一緒くたにされている事から考えると、コピーワンスに関しては仕様が昔から変わっていないと読める)
とりあえず、コピワンが録れるという話は目にしますが、録れないというのは見かけませんし・・・
> コピーガードに引っかかるのはチューナーの設計に問題があるのかなぁ?
最近の製品であれば、コピワン物が録画できるできないに関わらず、ハードウェア上ではCGMS-Aを認識出来ていると思われます。
あとは、メーカーがCGMS-Aをハードで認識した後にソフト的にどうするか(録画や視聴を停止するか、認識しても何もしないか)の問題ではないかと。
(マクロビジョンに関しても結局動作を制御するのはソフト側ですし、今現在でもマクロビジョンがあっても関係なく録画出来てしまうキャプチャが売られていますしね)
書込番号:3948974
0点

皆様方書き込み本当にありがとう御座います。以前カノープスのページで<外部入力端子からコピーワンス信号(CGMS-A)が含まれる映像の録画を行った場合、・・・できます>というようなことが書かれていたのでそのへんとごっちゃまぜになっていました。マクロビジョンのように録画できないようになっているのかと思いました。デジタル放送を視聴する環境が整っていないのでなんとも言えませんがRX2で録画できるのならこれも大丈夫そうですね。少し楽しみが増えました。
これからは予想で判断するのは控えます。ご迷惑をおかけしました。
書込番号:3949121
0点

デジタル放送の録画に関しては業界で取決めがあるようですよ。
2005年末までは仮決めでコピーワンス&480p出力が必須だとか。
「PCが抱える地上デジタル対応への課題」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0210/ubiq97.htm
書込番号:3951461
1点

> デジタル放送の録画に関しては業界で取決めがあるようですよ。
> 2005年末までは仮決めでコピーワンス&480p出力が必須だとか。
あれは、NEC等一部のメーカーPCに搭載されている、D-VHSと同じようにデジタル放送のデジタルストリームを一切アナログ変換せず直にキャプチャできる"デジタル"キャプチャボードの話です。
GV-MVP/GXなどの一般的なアナログキャプチャボードや、VHS等のアナログビデオでの録画の話ではありませんよ?
書込番号:3952072
0点

デジタルチューナー等から、S端子、コンポジットでのCGMS-Aガードすが。
この、CGMS-Aと言うのはアナログ信号なのだろうか?
と言う疑問があるんですね。
デジタルチューナーからデジタルキャプチャーする場合は、
MPEG-TSキャプチャーとなるので
CGMS-Aがどんな形であろうと録画機器側に入ってくると思いますが。
デジタル機器のアナログ出力の場合は、
MPEG画像部をデコードした物が出力されてくると思うんです。
その場合、CGMS-Aがアナログ信号へ変換出来るような形式であれば
画像信号に含ませる事は可能かと思うのですが
デジタルチューナーが何もしなければ通常はS端子などの
アナログ出力からはCGMS-Aは出てこないと思うのですが、、、。
CGMS-Aがデーターなのかアナログ変換可能なデーターなのかも
調べないとと思えてきましたが^^;
デジタルキャプチャーが出来ればそれに越した事は無いですが
現在の規格ではパソコン上のPCIバス
をMPEG-TSデーターを走らす事が禁止されていますね^^;
JAB00475さんの紹介HPの480pまでダウンコンバートした場合なら
パソコンへの取り込みも可能と言うのは、
一つの明るい兆しかな。
まだまだどうなるか分からないです。
アナログのCGMS-Aに対しても本当の所はどうなの?
と言う感じですが、、、。
あと、D端子に対してはどうするんだろうと言うのもあるんですが^^;
これもアナログ端子ですが、、、。
アイオーさんがD1端子のついたキャプチャーボード出した時に
なにやら叩かれていた気もしますが^^;
書込番号:3952117
0点

かず01さんへ
カノープスが「MTVX2004HF」「MTVX2004USB」でデジタル放送への対応をうたっているのに、ハード的に対応可能な「MTVX2004」にあえてアップデータで対応しないのは「FEATHER2004」で普通にデジタル放送を録画できてしまう「バグ」を隠す為だと思いますよ。「FEATHER2005」からコピーワンスに正式対応したようですが。このことから見て外部入力での録画も「コピーワンス」は必須項目だと思います。
そもそも、外部入力で問題ないならカノープスがコピーワンス機能をつける必要自体ないです。ちなみに「MTV2000」だとFEATHER2005でも普通に録画・編集できてしまうとか。FEATHER2005がMTVをサポートしないのはその辺が最大の理由ではないでしょうか。
それと、とりあえずデジタルチューナー付のキャプチャカードは期待薄だと思いますよ。出ても編集させてもらえないんで、家電品のほうが良いです。
<参考>デジタルチューナ搭載PC用キャプチャカードの可能性は?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
「コピーが作られる危険性があるので、(PCIを含む)バスにデータを流すことはしない。現在のアナログチューナを搭載したTVキャプチャカードのような製品は、デジタル放送ではないだろう」(抜粋)
書込番号:3952727
0点

コピーワンスの録画は問題ないんだけど、mAgicTVは16:9に対応していないから、デジタル放送を録画すると縦に延びたファイルが出来てしまうのが難点。
DVDPatcherでアスペクト比を書き換えれば正常になります。
書込番号:3952912
0点

けーえす/ksさんへ
そうなんですね、自分もそう思うんです。
もしかして、それがアナログ録画の制限かも?
MTVX2004HFの件ですが
後から思ったのですが。
現在、デジタル放送のアナログ自体にも制約があると認識されつつあるので
そこをついてきた商品では?
と思いました。
この製品が、S2端子対応、アスペクト比可変であれば製品として
出せたのだろうかなぁ?
まぁ実際にバグであれその他の製品が、
もしも外部入力でデジタルが録画できない仕様となっていれば
JASRACさん等が黙っていないでしょう^^;
アイオーさんがD1端子付いたキャプチャーボード出しただけで、
突っ込んでくるくらいですから。
これも、アスペクト比4:3固定だからOKになっているのかなぁ?
で、もしもCGMS-Aのガードを掛けている場合、
チューナーのほうに外部記録に関しての注意書きが有ってもよさそう。
また、家電のレコーダーにもCGMS-Aの注意書きが有ってもよさそう。
いま、調べた限りでは東芝のスカパー連動の物ですが、
それについてはCPRMでコピワンに対応と有るのみ^^
チューナーに関しても自分の物ではそのような注意書きも無し。
自分としてはやはり調べるにつけ、アナログ入力での録画にはCGMS-A等の信号は
含まれていない気がしてきました。
書込番号:3953953
0点


2005/02/19 05:23(1年以上前)
皆様こんにちは。
大変興味深い話題でつい参加させて頂きました。
私が認識しているCGMS-Aと皆様の認識がちょっと違う
ようなので私の認識が間違っているのかとも思い
もしそうであるならば再度確認したいと思っております。
ご教授下さい。
CGMS-Aについては下記アドレスを参照してみて頂きたいのですが
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991202/key100.htm
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
これによるとCGMS-Aというのはコピー制御機構のアナログ
インターフェイス版、CGMS-Dというのがデジタルインターフェイス版
という事になります。
よってCGMS-Aはアナログ信号という事になりますが、それがどこに
入れられるかは上記の参照より
CGMS-Aは、VBI(Vertical Blanking Interval)にIDを
重畳するところから、VBIDと呼ばれることもあり、
EIAJの規格となっている(CPR-1204)という事のようです。
要は映像信号のない部分にIDを重ね合わせて送られる事になります。
ただこの信号は重ねられているだけで受け側が(今回は
キャプチャーボードになりますが)その信号に対応して
なければなんの意味も成さない(コピーガードにならない)
ので受け側がこの信号に対して対応していないと
録画できてしまいます。
また同様に送り出し側(この場合デジタルチューナー側になりますが)
もそのような信号を出さなければ受け側がCGMS-Aに対応していても
録画ができてしまいます。
何がいいたいかというとデジタルチューナー側ではコピーワンス等の
コピー制御信号を入った番組をアナログ出力する際にちゃんとCGMS-A
信号をつけてアナログ出力をするかどうかでまず一つ目の録画が
できるかどうかという判断材料になるという事で最近の製品で
あるならばお行儀よくこのような信号をつけていると思われますが
初期の頃の製品だと付けないで出力されている製品もあるとも
思われますという事です。
また受け側としてもその信号を受けた際にその信号を処理して
録画禁止するとかカノープスの製品のように独自のプロテクトを
かけて録画して編集等をさせない仕様にするとかするのが
正規の扱いですがボードがそういうのに対応していない場合
そのままその信号を無視して録画できてしまうという製品も
今の所はあるのだと思います。
特にこの信号を受けるには上にも書きましたように
VBI(Vertical Blanking Interval)にIDを
重畳するのでそれを検出する為にそれに対応した
ハードが必要となると思われますので
特にそれに対応したとうたってない古いボードでは
ソフトだけでは対応できないと思われます。
ではなぜカノープスがこのようにデジタルチューナーの
アナログ出力を独自の方法で録画する製品を出したかと
いうとやはりデジタル放送が開始されて年々著作物で
ある放送の録画を厳しくしていく傾向に先んじて対応して
いくひとつの方向性だと思います。
デジタル放送にはコピーワンス信号等によりコピーが制限されて
いますが、抜け道としてアナログ出力に関してはその制御が
及びにくい状況でありましたが、今まではそれでもよしと
していたのですが、アナログから録画されてデジタル化した
物は複製が自由に行われるというのはよく思われないし
業界からそれを言われる前に自主的に規制をして行ったのかも
知れません。これは家電の製品の動向とよく似ていると思うのですが。
そういう意味では家電の方もアナログ信号だからと言って
複製自由という風には将来的にはいかないと思います。
まとめて再度いうとCGMS-Aはコピー制御信号のひとつで
CGMS-Aはアナログインターフェイスの物(アナログ信号の機器の
為の物)でCGMS-Dというのがデジタルインターフェイスの物で
ある。
デジタルチューナー側では放送にコピー制御信号がかかって
いる番組に対してアナログ出力する際にはCGMS-A信号を
重ね合わせて送る事によりその制御方法を相手側に伝える。
ただ古い製品ではその制御信号を付けない物もあると思われる。
この信号は信号自身がコピープロテクトをする物ではないから
受け側の機器がそれに対応していないと何の意味もなさない。
推測ですが、機器によればこの信号以外にマクロビジョンの
ようなコピープロテクト信号を出す物もあるかも知れません。
受け取る側では、CGMS-A信号のみであればCGMS-Aに対応していない
機器であるならそのまま録画できてしまう。対応機器で
あるならその信号の内容を読み取りそれに応じた処理をする。
上にも推測で書きましたがマクロビジョンのような信号を
同時に送っている物であるならCGMS-Aとは関係なく
録画できないと思われます。
今は上記のような状態で録画できてしまう機器もありますが
最終的にはできない機器(CGMS-Aに対応した機器)に
なってくるのではないでしょうか?
またあまり大々的に録画できますとか書くと問題視されますので
メーカーの方の答えもそれなりに当たり障りがない回答に
なっているのだと思います。
書込番号:3954067
0点

詳しい解説ありがとうございました。参考になります。
マクロビジョン、CGMS-A共に「コピープロテクト」ですから、どこのメーカーもカタログスペック上は「録画できません」って事ですかね。従来機種で未対応のものは「多分できないと思います…」ってことで。
書込番号:3954151
0点

なかにゃんこさんへ
>アナログ入力での録画にはCGMS-A等の信号は含まれていない気がしてきました。
MTVX2004HFはCGMS-Aを認識して「m2d」どいう編集不可なmpegデータで録画してますから、
ちゃんとありますよ。地上波や通常のS入力は「mpg」で録画します。
アイオーといえばこんなのも出てましたね。販売中止になってますが。
「D-VHSからのMPEG2キャプチャが可能なIEEE1394カード」
http://review.ascii24.com/db/review/peri/videocap/2002/01/18/631537-000.html
http://www.iodata.jp/products/video/2002/gvdvc3pci.htm
書込番号:3954199
0点


2005/02/19 07:49(1年以上前)
JAB00475さん、おはようございます。
>マクロビジョン、CGMS-A共に「コピープロテクト」ですから
いいえ、マクロビジョンはコピープロテクトですが
CGMS-Aはコピーコントロール(コピー制御)ですから
同じにしない方がいいと思います。
どうもコピープロテクトという風に同じに扱われているようなので
その違いについてわかるように今回意見を書かせてもらったのですが。
CGMS-Aはコピーをどのようにして良いかを相手の機器に伝える
為の仕様という事です。例えばコピーワンスのように1回のみ
可能とか1世代のみ可能とか移動はできるがコピーは不可ですよとか
そんな感じです。
ただ送り出し側のデジタル機器がこの信号のみを付加するか
どうかはその機器の裁量にまかされている訳で一切のコピーを
許さないでテレビだけで見えたら良いと考えて機器を
作ったとしたらマクロビジョンのような信号を付加した
物を作る事も考えれるのでそうなるとCGMS-Aには関係なく
録画できないともなってしまう訳です。
だから送り出し側の機器によっても録画が可能だったり
不可能だったりする事もあるのも考えておく必要が
あると思われます。
書込番号:3954239
0点

>CGMS-Aはコピーコントロール(コピー制御)ですから同じにしない方がいいと思います。
正確にはそうなんでしょうけど、著作権の関係からコピーワンスに未対応の機器では「録画できないことになってる」という事で一緒にしてしまいました。ユーザーにとってはできないなら同じ事かと。
実際、カノープスの新ソフトエンコカードも単に「コピープロテクトされているビデオ信号を録画することはできません。」になってますし。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ktvx1000/ktvx1000_s.htm
この機種でコピーワンスが録画できたら私もカノープスも笑ってもらって良いです。
書込番号:3954550
0点

その後に感じた事。
カノーブスのCGMS-Aですが、これは正しいであろうと^^;
でも、実際問題
コピーワンス信号が含まれているデジタル放送が無いと思いました。
と言うのは、私のチューナーのマニュアルをみました。
そこには、アナログコピーワンスに関してもありました。
そして番組情報でアナログコピーワンス等の制限が有れば表示するのですが
過去にその表じいを見た事が無い。
チューナー導入当初に読んだ事を今思い出しました。
地上デジタルのコピーワンスにあたって
当初番組ごとに掛けるかどうかで言われていましたが
番組毎にかける事は現実問題無理、と言うことで
現在全てにおいてデジタル放送はコピーワンス。
で、そうするとアナログコピーワンスも全てにおいて
掛かって無いんじゃないかと。
デジタル放送の仕様上S端子などからの録画に関しては通常どおり
録画できると言う仕様ですので。
CGMS-Aと言う規格は合っても現在のデジタルチューナーなどでは
使う事が無くなってしまった規格ではないかと。
みなさん、アナログコピワン放送見られた事ます?
書込番号:3954943
0点



2005/02/19 12:39(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040305/digital.htm
NHKと民放各社、デジタル放送のコピーワンス開始は4月5日から
これをみると、2004年4月から地上デジタル、BSデジタルの放送は
すべてコピーワンスのようですね。
書込番号:3955278
0点

>CGMS-Aと言う規格は合っても現在のデジタルチューナーなどでは
>使う事が無くなってしまった規格ではないかと。
>みなさん、アナログコピワン放送見られた事ます?
生憎デジタル放送を受信する環境を整えてないので、見たことはありませんが、MTVX2004HFの掲示板には『デジタル放送を mpeg2キャプチャするとm2dファイルで記録されて 他のソフトでの編集や再生まで出来なくなってしまい「デジタル画質で録れる訳でもないのになんやねんこれ!」と逆切れしそうになりました』という方がいましたからちゃんとコピーワンス信号出てると思いますよ。
書込番号:3955483
0点

こんにちは、クリンセラミクさん
それはあくまでデジタルの場合ですよ^^;
今はアナログの話です。
ボードの外部入力はアナログですよ^^;
デジタルでのデジタル録画にはコピーワンスがつきまといます。
このボードを使っての録画はデジタルチューナーからの
アナログ端子を使ってのアナログ録画です^^
ちなみに、D端子とか有りますが、こちらもアナログ端子ですので^^;
自分のデジタルチューナーはアナログでのコピーワンスや、
デジタルコピーワンスなどの情報表示が出るような仕様なのですが
私はいまだかつてアナログコピワンの放送を見た事が無いのですよ。
まぁ、四六時中TV見ながら確認したわけでは無いのと
番組一覧でのコピーガードについてを全て調べたわけではなく。
まぁ、ガードが固くなりそうな音楽物、映画などでもデジタルコピワンは掛かっていても、アナログコピワンを見たことが無いですし。
まぁ1チャンネル分の一日の番組表を眺めてと言う事と
音楽番組等で放送中に確認をしたくらいですが^^;
なのでそのようは情報表示がえられないものは
当然、外部出力のアナログ端子には
コピワン信号は出ていないかと^^
で、m2dで録画されてしまったということですが
大多数の方がそうなのでしょうか?
また誤検知ではとは考えられませんでしょうか?
また、放送自体はアナログコピワン放送だったのかどうかが
わかりませんので何ともいえないかと^^;
コピーガードに関しては、
マクロビジョンでも色々トラブル有ったりしますし^^;
クリンセラミクさんの書き込みも有ったのでですが
デジタルとアナログを混同されているような。
そして現状の放送状況を確認されていないような、、、、。
で思うには、当初S端子などのアナログ録画はOKを出していたが
そのうちに考えが変わってアナログもコピワン信号を乗せるようにならないかが、一つは心配。
チューナーメーカーなどが、
それらの信号があれば情報表示でそれが確認できるようにしてあるのは、
そうなる事も見越してのことなのかなぁ?
書込番号:3955803
0点

>で、m2dで録画されてしまったということですが大多数の方がそうなのでしょうか?
MTVX2004HFでデジタル放送が「m2d」で録画されるのは仕様なので普通の人は書き込みしません。FEATHER2005の同時録画でBSデジタルでの報告がある位です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3690243&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=
>また誤検知ではとは考えられませんでしょうか?
誤検知で起こるようならバグとして多量の報告があると思いますが見たことはないです。1人だけいましたが、名前を変えて「デジタル放送が編集できん」と逆切れしてました。
ちなみにMTVX2004+FEATHER2005(コピーワンス録画正式対応)で外部入力の録画をしてますが「m2d」でされたことはないですね。
書込番号:3955934
0点

参考になりそうな記事がありましたからリンク張っておきます。
「B-CASカードに守られた放送の未来」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0819/hot333.htm
「デジタル放送時代のTV録画」
http://review.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2004/08/27/651261-000.html
書込番号:3956030
0点

まぁ。色々有りますね^^
ま、一言、今現在、JASRACではアナログ録画などに対しては
制限を設けていないと言うのを
何故使う側が制限を望むのか不思議なんですね。
そう言う製品を作ったり^^;
今までとおり、NTSC規格で有れば今までとおり録画可能なのですがね^^;
このボードや、MTVX2004HFにしてもキャプチャーはNTSC規格で
何もデジタル放送の録画規格に違反してないと思うのですが。
使う側がコピワンを要望すれば今後の製品に
どんどん繁栄されるのが自分は嫌なんですけどね。
でも、みんな結構コピワンを望んでいるのかな?
書込番号:3956437
0点

MTVX2004HFのFAQに、他形式への変換や編集に対応予定です、と書いてある。
他形式に変換できると言うことは、コピー制御が無くなってしまうわけだけど、変換の際に劣化するから問題ないのか?
書込番号:3956464
0点

>でも、みんな結構コピワンを望んでいるのかな?
望んでるんじゃなくて、すでにそうなってる筈だと言ってるだけなんですけどね。放送業界は望んでるでしょうけど…
不毛な会話になりそうなんで、ここらで打ち切りましょう。
書込番号:3956491
0点

>MTVX2004HFのFAQに、他形式への変換や編集に対応予定です、と書いてある。
>他形式に変換できると言うことは、コピー制御が無くなってしまうわけだけど、
>変換の際に劣化するから問題ないのか?
これのことですかね?対応予定でなくあくまで検討中のようですが。厳密に考えるとできない気が
しますが、やるとしてもコピーワンス信号付でムーブ(移動)だと思いますよ。
=================================================================
Q:M2Dファイルを編集したり、DivX Videoなど他の形式に変換したいの
ですが?
A:M2DファイルをMpegCraftやX-Transcoderなどを使って編集したり、
他形式へ変換することはできません。今後、提供させていただける
かどうかについては検討中です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004hf_ex.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/mtvx2004hf.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000562.htm
=================================================================
書込番号:3956767
0点



2005/02/19 19:45(1年以上前)
>こんにちは、クリンセラミクさん
>それはあくまでデジタルの場合ですよ^^;
>今はアナログの話です。
>ボードの外部入力はアナログですよ^^;
>デジタルでのデジタル録画にはコピーワンスがつきまといます。
>このボードを使っての録画はデジタルチューナーからの
>アナログ端子を使ってのアナログ録画です^^
>ちなみに、D端子とか有りますが、こちらもアナログ端子ですので^^;
なかにゃんこさんは、CGMS-Aをデジタルと思っていらっしゃるんですね。。
CGMS-AはアナログのNTSC信号のVBIに重畳される信号です。
デジタルではありません。
S信号、コンポジット信号に載っています。
地デジやBSデジタル信号(S端子やコンポジット信号)を
DVDレコーダで録画するとDVD-RAMやDVD-RWのCPRMにしか
ムーブできなくなります。コピワンだからです。
MTVシリーズではCGMS-Aを感知して独自フォーマット
M2Dファイルとしてキャプチャーします。
これが現在、デジタル機器としてまっとうな動作になります。
で、GV-MVP/GXはこの辺りの記述が無いので質問してみたわけです。
どうもデジタルやアナログの根本について
混同されていらっしゃるようですね。。
書込番号:3957258
0点

こんばんわ、クリンセラミクさん
ちょっと私も名称で勘違いしていました^^;
>地デジやBSデジタル信号(S端子やコンポジット信号)を
>DVDレコーダで録画するとDVD-RAMやDVD-RWのCPRMにしか
>ムーブできなくなります。コピワンだからです。
ですからこれはiLinkなどのデジタルだけですよ現在は^^;
何度も言いますが、現在の放送ではアナログでのコピワン掛かっていませんよ^^;
そして、掛けるよう事も書いていませんよ^^;
ご自身のデジタルチューナーでご確認をされてみるのが一番ですよ?
そして、現在ではS端子もコピワン対応にする必要も無いんですし
対応するようにとの指導も入ってないと思いますよ。
JASRACではアナログ録画は可能としていますし
その場合、一部不可能になる機種も有るとありますが
これが、MTVX2004HF等のようにコピワンニ対応したような機種がでて
放送がアナログに対してもコピワンで放送した場合はと言う事だと思います。
しかし、S端子の規格上そのようなコピワンで録画不可にする必要もないですしね。
よいですかな?
あくまでNTSCでの録画は特別規制を設けた規格ではないって事だと思いますよ。
>けーえす/ks
十分考えられますね^^
でも、本来から言えば画質が落ちる落ちないは関係無いと思います。
地デジ付DVDレコーダーでダウンコンバートでDVDに焼いてもCPRM対応メディアのみの記録になりますしね^^;
でも、予定って言うのが変ですね^^;
本来出来ませんと言い切らなければいけない所を。
まぁでも、MTVX2004HFなら
そのうち対応するかもしれませんよ。
多分、MTVX2004HFを使って見える方は
その使用方法を正当化しようとされているのは
ご購入された気持ちを察すると分かりますが。
現状、本質も見たほうがいいと思いますよ^^;
今回の件でまた、色々勉強になりました。
それでは、これでやめる事にしましょう^^
書込番号:3957541
0点

>MTVX2004HFを使って見える方はその使用方法を正当化しようとされている
これ家電の記事だったんですが、ガセなんですかね? ま、いいです。
「デジタル放送時代のTV録画」
http://review.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2004/08/27/651261-000.html
書込番号:3957680
0点


2005/02/19 21:55(1年以上前)
こんにちは。
>正確にはそうなんでしょうけど、著作権の関係からコピーワンスに
>未対応の機器では「録画できないことになってる」という事で一緒に
>してしまいました。ユーザーにとってはできないなら同じ事かと。
同じように扱った意味あいは理解できます。
でも正確な所がまだ理解されてないようなので
もう一度書きます。
上にも書きましたが、送り側がCGMS-Aのみの信号で受け側が
CGMS-Aに未対応の機器の場合、録画できてしまうはずです。
送り側がCGMS-Aではないコピープロテクトの信号も
出している場合は録画できないですが。
>実際、カノープスの新ソフトエンコカードも単に「コピープロテクトさ>れているビデオ信号を録画することはできません。」になってますし。
これはビデオソフトでマクロビジョン等のコピープロテクト信号
がかかっているものを主に言っているのではないでしょうか?
当然、上に書きましたようにデジタルチューナー等の機器で
同様なコピープロテクト信号を出しているものは同じ理由で
記録できませんが。
>http://www.canopus.co.jp/catalog/ktvx1000/ktvx1000_s.htm
>この機種でコピーワンスが録画できたら私もカノープスも笑って
>もらって良いです。
間違っていたとしても笑うつもりはありませんが
そちらが上記の機器をお持ちでデジタルチューナーでCGMS-Aのみ
の物で録画ができなかった経験があるという事ですか?
そうなると私の認識が間違っているかも知れませんので
皆さんの意見ももう一度聞いて調べてみたいと思います。
とかく論戦みたいになるとエキサイトしてしまいますが
皆さんも含めて本当の所はどうなんだろうという探究心から
ですので論破するという事よりいろんな意見を聞いてみて
相手を理解していくようにつとめましょう。
私もですが。
書込番号:3957892
0点


2005/02/19 22:17(1年以上前)
なかにゃんこさん、こんにちは。
こちらでもお会いするとは、挨拶が遅れました。
>コピーワンス信号が含まれているデジタル放送が無いと思いました。
>みなさん、アナログコピワン放送見られた事ます?
私の説明が下手でうまく伝わってない気がするのですが
どうでしょう。再度、書きますが
コピーワンス信号が含まれているのはデジタル放送です。
実際にコピーワンス信号を乗せて放送されたのは
去年の4月頃からだったでしょうか。
だから今の放送にはコピーワンス信号は含まれています。
そしてここからがうまく伝わってないと思われる事ですが
そのコピーワンス信号を受信したデジタルチューナーでは
どうするかというとデジタル録画機に対しては暗号化と
共にこのコピーコントロール信号(データですが)
を付加してその機器がこのようなコピーコントロールに
対応した機器かどうか判断してコピーを1回許します。
S端子のようなアナログ出力に関してはCGMS-Aの規格に
従ってコピーコントロール信号を重ね合わせて出力します。
だからデジタル放送のコピーワンス信号(正確には
コピーコントロール信号ですが)を見てデジタルチューナーが
CGMS-Aの規格に従ってコピーコントロール信号
(コピーワンスだけではない)をアナログ信号につけて
出力するのです。
こういう説明で理解して頂けますか?
書込番号:3958042
0点

>>http://www.canopus.co.jp/catalog/ktvx1000/ktvx1000_s.htm
>>この機種でコピーワンスが録画できたら私もカノープスも笑って
>>もらって良いです。
>間違っていたとしても笑うつもりはありませんが
>そちらが上記の機器をお持ちでデジタルチューナーでCGMS-Aのみ
>の物で録画ができなかった経験があるという事ですか?
単にMTVXでコピーワンスに対応してる会社がそれ以降に出した機種で録画できるはずがなかろうと。その上で「CGMS-A」の録画ができないのを明記しないのはユーザーから見ればできない事に代わりがないので「コピープロテクト」でくくってるんじゃないかと推測したんですが。
下手に「CGMS-A信号のものは録画できません」と書くとそれ以前の録画できてしまう機種がある事を隠せなくなりそうですしね。
「笑ってもらっていい」は単なるジョークのつもりだったんですが、笑い顔にする予定が素の顔にしてしまってんでちょっと誤解をさせてしまったようですいません。
それと、「コピーコントロール」に関しては自分でリンクを張った記事位は一応読んでますし、理解してるつもりなんですけどね。
書込番号:3958333
0点


2005/02/20 00:01(1年以上前)
こんにちは。
ああ、そういう事でしたか。
一応、こちらの説明は理解して頂いていると
言う事なのでどうもすみませんでした。
そうですね、対応した製品を出しているメーカーが
その他の製品で録画できてしまうというのは
考えにくいというのは理解できました。
ただ今の段階では両製品がシリーズとして平行して
販売されていると考えた方が良いような気がしますから
上記製品は録画できると思っております。
逆にできないとなるとなんで対応しないのかという
クレームが来てしまう気がします。
対応した製品だからこそ録画できます(正式に)と
大きく宣伝しているのだと、また平行して販売されて
いるシリーズでは録画はできてしまうのだけれど
それは著作権上の問題をはらんでいてできると言って
しまうと販売すら危うくなってくるので言わないのだと思「ます。
私の認識はCGMS-Aに対応して初めてコピーコントロールができるので
コピーワンスのような機能で録画ができるという事で
それに対応していない物については録画を制限できない
(コピーを制限するというのでなく1回のコピーもできない)
のでそれは個人で録画して楽しむ権利も侵害するという事で
録画が完全にできないようにはなっていないのだという認識です。
そういう意味でそちらは理解しているが書き方では同じに扱って
いるという点について今回正確に理解してほしいと書いたのですが
もう理解されているようなのでこれで終わりにしたいと思います。
ただどちらにしろ流れ的には最終的にはアナログだろうが
放送番組の著作物であるから(ダウンコンバートして画質を
落したとしても)コピー無限にできる状態は許さないと思うので
この仕様は採用され徐々にこういう製品に置き換わって
行くと思われます。
上記の事をすべて理解して頂いているとすれば
今の所、そちらがコピーコントロールに関しては
私に近い理解している方だと思っています。
書込番号:3958763
0点

こんばんわ、まだ続いていたとは^^;
で、siamnekoの言われる事で私は理解しています。
ただ、当初、CGMS-AとCGMS-Dを勘違いしていましたが^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、実際問題はJASRACも言ってるように
S端子のようなアナログには特に制限を掛けていない仕様ですよね?。
で、S端子の仕様上(古い企画ですし)
デジタル機器のアナログ録画は
通常のアナログ録画用に作っていれば問題無いはずですし。
多くの家電などではそのようなS端子の入力のだから
わざわざ、CGMS-Aに対しては詠ってないのでは?
と思うんですね。
が、別に対応する必要も無い規格をCGMS-Aに対応しましたと言う感じで
製品化してくるのはどうかと思いません?
それが認められて売れれば必然として他社メーカーも売れるんだったら
その仕様で行こうとなる気がしますが^^;
そっちの方が嫌なんですよね。
現状で、S端子には制限を掛けないと言っておいて
CGMS-Aにてコピーワンスの放送をした場合
そちらの方に問題があると思いませんか?
で、現在先ほども1番組NHKハイビジョンの番組欄を見てみましたが
デジタル1コピーは常ですが、アナログ1コピーの表示は出ていません。
また、デジタル1コピーを開始する際に、番組毎にその信号を掛けるのか?
と言う事がありましたよね?
番組個別に制限を掛けるのは現実問題無理と言う事であれば、
デジタルコピ1は常にかける事にする。
この理論から言うと、アナログコピ1信号は常に録画可能
と言う事ではないでしょうか?
で、まだまだ続きますが^^;
最近の雑誌などで、コピーガードキャンセラーでCGMS-A信号を除去できます
と言う商品がどんどん掲載されていますよね?
これに対して、本当にCGMS-Aのアナログ録画に対して制限を掛けたいのなら
このような記事が一社でも出ればJASRACやら色々な所から
圧力がかかり、製造メーカーにも圧力が掛かると思いません?
で、上のリンクで
>http://www.canopus.co.jp/catalog/ktvx1000/ktvx1000_s.htm
ですが、画像乱れで録画できないとありますよね?
CGMS-A信号は不正な信号に含まれますから乱れる可能性はありますよね?
でも、CGMS-Aの影響で実際問題そのような目に有った事が有るか方は見えるのでしょうか?
S端子はアナログですから、CGMS-Aの信号を乗せるとなると画像帯域になると思います。
それ以外の帯域ではそれを拾う機構が無いですよね?
ですから制御を掛けるとなると、
信号を乗せてくる、乗せないで制御するしかないんじゃないでしょうか?
で、それで不具合が出るのであれば
当初の「S端子などのアナログ録画では通常どおり録画できます」
に対して批判的にならずにCGMS-A有りだからをOKとする方に
なぜ肯定的になるのでしょうか?
で、まぁ、また最後に再度。
どうして、アナログ録画は従来どおりと言う仕様として出発したのに
何故、アナログ1コピーの信号を欲しがるのか?
自分は疑問で仕方が有りません。
そして、皆さんは知識としては知っていても実際に
アナログでのコピワンで不具合が出たと言う
そう言う体験が有られるのでしょうか?
その番組が、アナログ1コピーで有った為に録画できなかった。
と言う経験があられるのでしょうか?
で、あればどのように放送していたか、接続機器はなども興味ありますが^^
これも何度も言いますが。
デジタルチューナーでEPGで番組表示できるもので
番組内容として、アスペクト比率やデジタル1コピー、アナログ1コピーが表示する機種であれば、
色々番組をみて、アナログ1コピーが有るか確認されては如何でしょうか?
またまた、最後に何度も言いますが。
S端子等のアナログ録画に関しては制限を掛けないに対して。
もしもCGMS-Aが流れて不具合が出た場合が有ったとして
放送メディアに対して、またチューナーメーカーに対してなんじゃ?
とは思われないのでしょうか?
ほんと疑問です^^;
まぁ、私は文章を書くのが下手なので乱雑ですが^^;
特に今眠いのでもしも書き方に立腹されたらごめんなさいm(__)m
書込番号:3959376
0点

何だか、すっかり本題から脱線しているようですが・・・
> CGMS-A信号は不正な信号に含まれますから
マクロビジョン等のアナログコピーガード信号は、以下のサイトの説明にあるように「ブランキング部分に間違った信号を混入させることによって、VTRの同期やAGCを誤動作させている。」"不正"な信号ですが、CGMS-Aは文字放送などにも使われる画像帯域外のVBI(垂直ブランキング)に入っている"正規"の信号です。
マクロビジョン
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991202/key100.htm#Macrovision
VBI(垂直帰線消去期間、垂直ブランキング)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980331/key24.htm#VBI
文字放送信号やGRT用のゴースト基準(GCR)信号をコピーガードと誤認してキャプチャできなくなる事がないように、正規の信号ならば誤認識する事はないのでしょう。
マクロビジョンは、不正な信号だから確実な識別方法がなく(元々コピーガードである事を示すための明確な判別信号ではなく、画像を乱れさせるためだけの信号なので)、誤認識してしまう事があるという事ではないでしょうか?
書込番号:3959612
0点


2005/02/20 11:34(1年以上前)
なかにゃんこさん、こんにちは。
こちらも書き方が下手で反論しているようになってしまって
気分を害されることがあるとは思いますがお許し下さい。
私のスタンスはCGMS-Aの仕組みをちゃんと理解して頂きたい
という所です。
多分、そちらとの相違は、こちらがこのCGMS-Aがどうしてできたのか
どういう仕組みなのかを正確に理解して頂きたいという事で
実際の運用面は過渡期でありいろんな状態がありそちらは
あまり重きをおいていない所で
そちらは実際そちらの環境でこうだからそういうものは規格として
あっても実際には運用されていないのだろうという事で
それに重きをおき規格、仕組みについては私から言うと
理解されてないなと思う所にあると思います。
またそちらが書かれている部分について理解できる部分も
多いのですがどういう意味で書かれているのかわからない部分も
多いのでそういう部分については誤解して書きましたら訂正して
くれるとありがたいです。
まずJASRACの言っている事についてですが、どういう事を言って
いるのかわかりません。
S端子のようなアナログ信号には今までがそうであったように
今後も一切、コピーコントロールのような信号を付加しないと
言っているのでしょうか?
なぜCGMS-Aのような仕組みが用意されたのかについて
先に述べた方が良いと思うので先に述べると放送のデジタル化
録画機器のデジタル化により放送も著作物という部分が大きく
主張されてきています。
録画機器はデジタル化され一度録画すると画質の劣化なしに
複製をいくらでも作れてしまいます。今までの放送は
テープのような媒体でしたので録画を繰り返すと劣化が
進みます。
デジタル機器ではデジタルコピーに関してはコピーコントロールを
付す事ができます。アナログコピーを無制限に許可すればデジタル放送の
コピーワンスのようなコピーコントロールを付した放送をアナログ出力して
それをデジタル機器で録画すればそれ以降、デジタルコピーを無制限に
できてしまう事になります。
その為にデジタル機器にはアナログ出力に関してもコピーコントロールを
する仕組みが必要になってきたのです。
これによりわかると思いますが、最近のデジタル録画ができる機器に
ついてアナログのコピーコントロールであるCGMS-Aを付してないと
事実上一度アナログ出力でダビングしてしまえばいくらでも劣化しない
デジタルコピーが可能になってしまい、デジタルでコピーワンスを
付加しても事実上意味を成さなくなります。
そういう点で最近のデジタル機器ではうたってなくてもCGMS-Aの
コピーコントロールを付してあると思ってよいと思います。
うちの環境では、デジタル機器を2つ以上持っていませんので
上記を検証することはできませんが上記の理由により
付してあると推測することに間違いはないと思います。
(つづく)
書込番号:3960600
0点


2005/02/20 11:36(1年以上前)
CGMS-Aの仕組みは、デジタル放送のようなコピーコントロール
情報の入った番組をデジタル機器がアナログ出力する際に
デジタル機器がアナログ信号の今までは使われていない部分に
コピーコントロールの情報をアナログ信号として出力するので
マクロビジョンのようなコピープロテクト信号が正規の信号を
付加した信号で不正に妨害するのと違い正規な信号には影響を
与えない部分に重ね合わせて出力されるのでその信号自体で
他の信号を妨害してコピープロテクトするものではありません。
わかりやすくいうと文字放送が今までの放送の空いている時間
垂直ブランキング時間に文字放送の信号を付加してチューナーで
受信した時にその信号を分離して今までの映像には影響を
与えずに文字情報を乗せているのと同様で
アナログ信号の垂直ブランキング時間の所にコピーコントロール
情報をアナログ信号として載せていて他の映像の信号には
影響を与えない仕組みです。
混同されて誤解されると嫌なので文字放送はチューナーで
受信して分離されますからその後の映像のアナログ出力には
その所に空きがあるわけで文字放送とぶつかる事もありません。
CGMS-Aはデジタル機器がアナログ出力をする際に付加する信号なので
放送自体にはそのような信号はありません。
CGMS-Aはデジタル放送のコピーコントロールの情報
この場合、コピーワンスですがそれを受け取って
デジタル機器側でアナログ信号に付加するものですから
放送自身にCGMS-Aの信号が入って送られてくる物ではありません。
そういう意味で理解されてないのかなと思うところです。
そちらが使っているデジタル1コピー、アナログ1コピーという
言葉の意味がわからないのですが、もしかしてそちらが使っている
デジタル機器のEPGの予約画面でそういう言葉が出てくるのでしょうか?
そうするとこちらはそちらの機器がどういうものなのかわからない
ので推測で書きますが、デジタル1コピーというのは
デジタル放送を録画しようとする時にコピーワンスなので
デジタルコピーは1回だけOKですよという意味で上記の
言葉がでるのでしょうか?
そういう意味でアナログ1コピーというのを捉えると
アナログ放送を録画という意味ではないと思うので
デジタル放送をアナログ出力してコピーする際には
アナログ1コピーとは出ないのでCGMS-Aは出力しない
と思われているのでしょうが、それはそちらの機器が
CGMS-Aに対応しているかどうかもわからないし
対応していてアナログ出力の録画にもCGMS-Aを付加して
いるのですが、それをあえて表示するような仕様に
なっていないのかも知れません。
そういう所を確認するためにはメーカーに聞くしかないですが
表示されないから=CGMS-Aは出していないと推測するには
無理があると思います。
番組ごとにコピワンをかけるかどうかについては
技術的にはできる可能性はありますが運用上は
してないという事ですね。
アナログコピ1信号というのがどういう事を言っているか
理解できないのですが、CGMS-Aを理解してなくて誤解されて
いるような気がします。
コピーガードキャンセラーについては、マクロビジョンのような
コピープロテクト信号の除去器がスタビライザーというような
名前に変えられて今でも販売されているようですので
製品自体に違法性は今の所証明するのが難しいのかとも
同様にCGMS-Aもそういう環境化とも思います。
また実際に問題視されていない今の時期だからという
事もあるのかと思います。
(つづく)
書込番号:3960604
0点


2005/02/20 11:37(1年以上前)
カノープスのKTVX1000に関しては、前回の書き込みの内容とは
違ってくるのですが、CGMS-Aの対応をうたった製品を出して
いるメーカーとしては、CGMS-Aだけを検出して録画不可の
製品を作ることは可能なのでCGMS-Aを出す機器からのアナログ
信号を録画できるかどうかはわからないという事にしておきます。
でもどちらかというとそれは前回書いた理由によりないとは
思いますが。
リンク先で画像乱れで録画できないというのを見つけることが
できませんでしたがCGMS-Aがかかっているデジタル機器のアナログ
出力からの録画がこのような状態になって録画できないと書いて
あるのでしょうか?
それともレンタルビデオのようなマクロビジョンのような
コピープロテクト信号を出すビデオデッキからのアナログ
信号を録画できないと言っているのでしょうか?
メーカーのカタログなどを見るとどちらかというと
そこら辺があいまいでどちらかというと後者だと思うのですが。
両方を感じさせるあいまいな書き方をわざとしているような
気がします。
CGMS-Aを指すのであれば画像が乱れるとは書かずに
録画できませんとなると思います。
アナログのコピーワンスのコピーコントロールに関しては
誰もがしてほしくないと思っているのだと思います。
しかしながらこのようなデジタル機器が主流になってきて
業界としても無視できない状態でありそうであるならば
それがどういう物でどういう風に影響するかを理解しないと
製品を選択できないという風に思われて質問され理解したいと
いう事だと思います。
実際にはデジタル機器を2台以上お持ちでダビングをされる
環境である方は影響を受けているのかも知れませんが
このような対応が遅いTVキャプチャーボードで録画されている
環境の中ではそれが伝わってきにくいですね。
私の発言のスタンスとしてはCGMS-Aがどういう仕組みなのか
を主にしていますからそこにこだわっていて申し訳ないと
思っています。
運用面については最近のデジタル機器ではCGMS-Aをうたってなくても
採用はされていると思うのですが、そうでなくてはデジタルコピーが
間接的にされてしまいますから、ただまだそういうこぴーならば
許すと業界がそう思って製品を出しているのでしたら私の認識が
間違っていることになります。
また昔のデジタル機器やTVキャプチャーボードのような
業界ではまだ過渡期でCGMS-Aに対応していない機器では
仮にそういうデジタル機器からアナログ信号にそういう信号が
乗っていたとしてもそれを処理できずに録画ができてしまい
そういう信号がないと思われる状態になっていると思います。
そういう意味では機器によればそういう信号がないと
言われる事について理解はできます。
すみません、書き方が反論しているようになりまして
私もうまく返答の文章をかけませんでした。
お許し下さい。
書込番号:3960609
0点



2005/02/20 16:34(1年以上前)
うーん、なかにゃんこさん、基本的にちょっとずれています。
>これも何度も言いますが。
>デジタルチューナーでEPGで番組表示できるもので
これはMPEG-2 TSのEIT(EPGデータ)の記述子に書かれたものを
EPGアプリが表示しているにすぎません。アナログ1コピーというのが
よくわかりませんが(アナログネバーでマクロビジョンをいれる
ことなのかもしれないですけど)、今度ARIB TR規格書でも見てみます。
>番組内容として、アスペクト比率やデジタル1コピー、アナログ1コピーが表示する機種であれば、
すでにデジタル1コピーであれば、S端子あるいはコンポジット信号の
VBI(垂直帰線消去期間)にCGMS-Aが重畳されて出て行きます。
NTSC信号にするNTSCエンコーダチップ(現在はSoC化されているので
その機能に相当するブロック)が継ぎ足します。この信号は
VHSに録画しても残ります。
コピーフリーであれば、CGMS-Aでのコピー制御情報はつきません。
で、最近のDVDレコーダやキャプチャーカードは、この信号を
検出して、「コピワンだからM2D」「コピワンだからCPRMのVRのみ」と
動作するのです。このボードがどう動くか、を私は知りたかったのですが、
酷く脱線してしまったようですね。
みなさま、もうしわけありません。
書込番号:3961883
0点

クリンセラミクさんが誤ることでは無い気がしますが…
脱線に加担したものとして、本筋について書かせてもらうと、このボードのエンコードチップはソニーも使っている新しいものですから「CGMS−A」を検知できるはずです。たとえ今「CGMS−A」を無視して普通に録画できたとしても「MTVX2004」のようにソフトのアップデートでできなくなる、もしくは「正式対応」してしまう可能性があります。
MTV2000のように「CGMS−A」を検知できない古いボードにする方法もありますが、この場合はソフトが最新OSに対応してこないもしくはサポート外になって古い環境を維持ずる破目になります。
長期保有を考えるなら最終的には「画像安定化装置」の併用で対応するしかないと思いますよ。
ということで気にせず買っちゃいましょう。
書込番号:3962182
0点


2005/02/20 18:57(1年以上前)
結論
GV-MVP/GXはコピワン信号スルーできます。今が買い
書込番号:3962502
0点

>クリンセラミクさんが誤ることでは無い気がしますが…
誤る→謝るの「誤り」でした。申し訳ない。
書込番号:3962743
0点

えっと。先ずはクリンセラミクさん、
特に謝られる事柄ではないです^^;
意見の交換は知識アップになると思っています。
また、良い情報ありがとうございます^^
アナログに対してのCGMS-Aがどこに入るかですが
私なりにも調べていたのですが、なかなか見つかりませんでした。
そして垂直帰線の所ですか。
良い情報ありがとうございました。
これについてももっと勉強しなければ^^
>すでにデジタル1コピーであれば、S端子あるいはコンポジット信号の
>VBI(垂直帰線消去期間)
という事はマクロジビョンと同じ領域ですよね?
それと、アナログコピー制御の間違えではないでしょうか?
私はCGMS-AとCGMS-Dを分けて考えています。
多分、ここのところが皆さんとの意見の不一致だと思います。
現在のデジタル放送のコピー制御についてですが。
アナログようの制御とデジタル用の制御の2種類が存在してると思っています。
それが、CGMS-AとCGMS-Dだと思うのです。
そしてそれはそれぞれ個別に制御できます。
何度も皆さんのデジタルチューナーを見てください。
と言ってるのはこのためです。
ちなみに、私のチューナーの取扱説明書よりですが。
アナログの制御には現在3つが記載されています。
1「アナログコピーガードが掛かっている番組。(録画後ダビングできません)」
2「アナログコピーガードが掛かっている番組。(アナログ録画できません)」
3「アナログ(出力1/2、コンポーネント映像出力していない番組」
EPG番組欄では現在上記の情報表示はありません。
故にアナログ制御をしていないと思っています。
上記の3の制御は単純にアナログ端子からは信号を出さないと読み取れますよね?
2はアナログ録画の特性上どのようになるのか不明。
そして、1はコピー防止信号、マクロビジョンのような物になるではと思っています。
思っていますと言うのは実体験が無いからです。
ここでまた、私は皆さんと違ってCGMS-Aと言う信号を常に画像信号と同時に出していないと思う点です。
用は上記の1の場合はマクロビジョンに似た形式のコピー防止信号を出してくる。
制御が無ければ信号を出さない。
このように解釈している為に皆さんと違っているのかも知れないです。
で、まぁあまり長くなって居るのでこのあたりでと思いますが。
各メーカーがこの信号に対して「認識できてない」では無くて
特別認識する必要が無い。
バカになって居ればそれで済む。
それで特に、CGMS-Aに対しての条件付けを義務つけていないと思います。
ですから、バカになった方が得でしょ?^^
義務つけてあるのであれば、アナログ記録にはCGMS-Aに対応した機器が必要です
と、詠ってくるのでは無いかと思いませんか?
まぁ、既に見捨てられたS端子などの古い企画だから?
あまり重視してないんでは?
と思うんです。
それに対して、使う側が過敏反応してどうするんでしょ^^;
上記、1.2.3.と書きました内容をCGMS-Aで実施して欲しくないですよね?
デジタル画質までは現段階ではいりませんが(そりゃ有ればよいですが^^;)
アナログ端子は自由にしてほしいと言う私の望みからも
皆さんと意見が食い違うんだと思います。
書込番号:3963363
0点

とりあえず、こうするべきだとか、業界側でこういう方向にも検討されている、などの話を除けば、現状CGMS-Aへの対応はメーカー次第で、今後発売される製品では必ずCGMS-Aに対応していなければいけないという取り決めはまだありません。
(CGMS-Dについては必須ですが・・・)
ですから、カノープスのように自社の判断で対応するメーカーもあれば、I-Oのように必須ではないのならユーザーの利便性を優先して対応しないというメーカーも出てくるわけです。
少なくとも現在は、別にカノープスが正しくて、I-Oが間違っているという訳ではありません。
カノープスのコピワン対応は、業界側へ技術力のアピールという側面を含んでいるのだと思われます。
最近のソフトが、シリアルだけのチェックではなく定期的なアクティベーションによるネット認証を導入して(普段ネットとは接続していないPCで利用する人もいる事を承知で)セキュリティ面の強さをアピールするように・・・
書込番号:3964034
0点


2005/02/21 01:03(1年以上前)
なかにゃんこさん、こんにちは。
なかにゃんこさんは、わざと私の説明を無視して
いるように思われるのですがそうであるなら言って下さい。
こちらもそのようであれば説明の時間を割くのは無意味ですので
そちらへの説明はやめる事にします。
なぜそう思うかについてですが、
>という事はマクロジビョンと同じ領域ですよね?
と相変わらずマクロビジョンのコピープロテクトの為の
妨害信号と同じ扱いをしている所です。
マクロビジョンのようなコピー防止信号は正規の信号に
あえて不正な信号を与えて誤動作を誘発しコピーしようと
すると画像を乱れさせたりするような仕組みです。
それに対してCGMS-AはCGMS-Aに対応した機器にコピーコントロールの
情報を伝達する仕組みで信号自身も既存のアナログ信号に
影響を与えない部分に重ねられて送られます。
信号自身は前者の信号は既存のアナログ信号を変化させるように
かけられ垂直同期信号やAGC(オートゲインコントロール)信号
に影響を及ぼし後者は垂直掃気時間に空いている映像信号などに
重ねられ既存の映像信号(同期信号なども含む)は影響を
与えないと言う事です。
>私はCGMS-AとCGMS-Dを分けて考えています。
についてもなかにゃんこさん以外の方は同じには考えていないと
思います。
CGMSをアナログインターフェイスに用いた仕様がCGMS-Aであり
デジタルインターフェイスに用いた仕様がCGMS-Dであるので
そういう意味では同じみたいな説明にはなると思いますが。
CGMS-Dはコピーコントロールの情報をIEEE1394のような
デジタルインターフェイスに用いたといえばお分かりに
なるのでしょうか。
同じ意味というのはデジタル機器がコピーワンスのような
コピーコントロールができる機器であればデジタルインターフェイス
であるIEEE1394にのみにCGMS-Dの仕様でそういう情報を出力して
いるとは考えにくく、当然アナログインターフェイスである
RCAコンポジット信号やS端子のような信号にもCGMS-Aで
コピーコントロールの情報を出力していると考える方が
妥当だと思います。
このあたりは、私自身が家電デジタルレコーダー機器で
確かめられないので月曜日にメーカーに確認したいと
思います。
そちらがお持ちの機器の説明が相変わらず理解できないので
どうこうとは言えませんが、そちらのお持ちの機器は
デジタル放送チューナーという事ですか?
それともデジタルレコーダーという事ですか?
家電も過渡期の製品であるならばアナログ出力については
なんとも言えませんが、メーカーに確認すれば
(説明書だけでと思いますが)はっきり確認できると
思います。
私を含め皆さんもアナログ出力を自由にしてほしいと
いう希望は同じだと思います。
そちらと皆さんの違いは、そうは言っても現実はどうなのか
それを知ることによりそういう物に対しての準備(心の準備?)
をしようという事なのではないでしょうか?
私が言っているのはそちらがお持ちの一部の機器についてではなく
現在多く出回っているデジタル録画ができる機器がどちらなのかと
言う事なのでそういう観点でお話してくれればいいのかとも
思います。
また古いS端子だからそのままにしてほしいというのは
希望としてはわかりますが、今のデジタル録画機器が
S端子出力とS端子入力(RCAのコンポジット端子も含む)
を持っていてそれによりダビングが可能であれば
アナログの入出力に対してもコピーコントロールを
せざるを得ないという所ではないでしょうか?
それをしないとすればデジタルによりコピーコントロールを
している事が事実上無意味になってしまうのは
前回書いたとおりです。
書込番号:3964938
0点

>上記、1.2.3.と書きました内容をCGMS-Aで実施して欲しくないですよね?
>デジタル画質までは現段階ではいりませんが(そりゃ有ればよいですが^^;)
>アナログ端子は自由にしてほしいと言う私の望みからも
>皆さんと意見が食い違うんだと思います。
「アナログ端子は自由にしてほしい」というのは同意見です。カノープスの対応だと、編集できないのでPCユーザーにとっては「コピーガード」と同じ効力がありますから。実際、「コピーワンス録画」がしたくて買ってる人はあまりいないと思いますよ。少なくとも私はこれでデジタル放送を録画したくありません。
ただ、現実問題として家電のDVDレコーダなどはアナログ接続でのコピーワンスに対応してますし、保存用のDVDもCPRMという著作権保護技術に対応したディスクでないと録画できなくなってます。
http://panasonic.jp/dvd/products/e55/spec/02.html#02
又、そのディスクを再生できることをうたい文句にしたPC用のDVD再生ソフトも発売されてます。
http://www.intervideo.co.jp/products/wd6p/
PCでどう扱うかは、かず01さんの言うようにメーカーで異なりますが、将来アナログ放送が停止される時(実際にはもっと早く)にはアナログ放送用TVキャプチャは売れなくなりますから次の商品(デジタル放送用チューナー)について各社検討してると思います。必然的に著作権保護をどうするか考えるでしょうし、今後もこの種の製品を販売したいと考えているメーカーは著作権に対して慎重にならざるを得ない状況にあると思います。ですからカノープスのような対応をしてくる会社も徐々に増えてくると考えて「使う側が過敏反応」してるわけです。
私もそうですが、「買うなら過渡期のうちに」というわけで情報収集してるんだと思いますよ。
書込番号:3965049
0点

今までの例で分かるように、この掲示板の管理者はレスの文字数が多かったり、レス件数が多かったり、アングラな話題だとレスをいつの間にか消去することが多いので注意。
この書き込みは特に削除されやすい条件のような・・
mAgicTV5LE+DVDPatcherで快適に録画してます
書込番号:3965745
0点


2005/02/21 20:58(1年以上前)
こんにちは。
削除される可能性が高いのですね。
まあ自分的には思っている通りのようなので
もう結論は出ているようで削除されてもいいかなと
思っていますが。
最後に今日、メーカーに問い合わせてみた結果を
書いておきます。
家電のデジタル機器の場合、すでにアナログ出力の
コピーコントロール信号は前述の規格によってされている
そうです。
だから今の機器だとコピーワンスのデジタル放送はアナログ出力を
使ってもコピーコントロールされます。
なぜアナログでもコピーコントロールされると明示されてないか
についても聞いて見ました。
デジタル放送でコピーワンスの放送はコピーコントロール
されると書いてあります。これはデジタルに限ってと書いて
ある訳でないので両者にという意味ですとの事でした。
TVキャプチャーボードについてもメーカーに聞いて見ました。
今の所、コピーコントロールに対応しているのはご存知のように
某メーカーの某製品だけのようです。
それでは他の製品は録れるのかというとそういう信号が
入っているのは想定外なので検証もしませんから
録れるとも録れないとも言えません。
録れたとしてもそれを保証する物ではありませんと
メーカーの回答としてはまっとうな回答をされました。
まあ後は皆さんの判断でという事で。
では対応しなくても問題はないのかというと
現行の製品では実際にそういうのを想定していない
製品なので問題はないという認識のようです。
これからはどうかというとまだこうですと公開できる
物はないのでお答えできませんが、業界として
自主的に判断して行くとの事のようです。
結論としてはキャプチャーボードでは
家電のデジタル機器からは信号はきている
ようですが、キャプチャーボード側がその信号に
気づかないので最初から信号がないかのごとく
思えてしまうという所でしょうか。
その信号を処理するためには専用のハード(チップ)が
いるそうですのでハード的にそれに対応した物で
ないとその信号に気づかないようです。
書込番号:3968021
0点


2005/02/22 21:10(1年以上前)
みなさんBSデジタルおよび地上波デジタルチューナーのS端子からは、
ちゃんとCGMS-A信号は出ていますよ。
デジタル放送はほとんどがコピーワンスですから、
どんなキャプチャーカード、デジタル機器でも収録は可能です。
その後、別のレコーダーやデッキに録画する際にムーブや、コピー禁止などの
制約を受けるだけです。
GV-MVP/GXがCGMS-Aを受け取っているにもかかわらず、
DVDなどにコピーしたあと、録画したオリジナルファイルが
残っているのであればCGMS-Aを無視していると言えます。
書込番号:3972923
0点

まずは、siamnekoさん
レスしないのではなく、時間が無いんです^^;;
ごめんなさいm(__)m
ただ、最後の発言の最初の方は見苦しいですよ。
で、色々調べているのですが。
BSデジタルはコピワンがアナログでも出るそうです。
が、地デジは出ていないと言う報告が1件有りました。
現在、調査中。
実機でコピワン信号の有り無しを調べられたそうです。
但し現在1報告なのでまだまだ調べる必要が有るかと。
但し、アナログ録画なんてと言う事で他の意見からはバカにされていたですが^^;
かず01さんが聞かれたと言う、BSデジタルはコピワン掛かったのを聞いた
と言うのが立証できそうです^^
そう、私はただ単に聞いたとか、知ってるだけの発言には納得できず
それを保留にします。
ちゃんとした理論、規格を知らないと納得できないのです^^;
調べるにつれ、デジタル放送の仕組みも少しですが分かってきました。
S端子CGMS-Aさん、こんばんわ^^
えっと、どのような結果からの情報でしょうか?
現在、色々と調査中に付きこれまで。
書込番号:3974434
0点

あ、言い忘れましたので。
上の1件の報告は、2機種、違うメーカーでのテストらしいです。
そして、乱文等がありあmしたら護憲弁を^^;
書込番号:3974454
0点


2005/02/23 04:46(1年以上前)
なかにゃんこさんこんにちは。
>ただ、最後の発言の最初の方は見苦しいですよ。
確かに見苦しい発言でしたね。
すいません。
私が無視されている云々という発言は私宛の直レスが頂けなかった
からとかではなく私が説明されている内容をあえて無視されて
いるようだからで他の方へのレスの中でそのように見えたからです。
また直レスで私の意見はわかるがそちらの意見はどこからの
情報でそうなのかわからないので納得がいかないとか書いて
くれればこのような見苦しい書き方をしなくてもすんだのかも
しれません。
結局、なかにゃんこさんは自分自身で納得できる情報元が
なければご納得頂けないと言う事なので(私もそういう所が
ありますのでそちらの気持ちはわかります。)そうなれば
そういうのを上げて説明したいと思います。
ただそれでもそれは私の説明だから情報元が直接そう言ったのは
ないかもしれないと思われるとも考えられるのでそちらに
問い合わせをして頂きたいと思います。
地上波、BSデジタル放送にはB-CASカードにより暗号化放送され
コピーコントロール情報(今の所はコピーワンス放送なので
コピーコントロール情報はコピーワンスとして送られてくる)
受信するデジタル機器(地上波、BSチューナー及びデジタル
録画機器)にはコピーコントロール情報を受信するというのは
納得して頂いてますよね。
それに対して疑問があるならば
http://www.d-pa.org/copyctr/index.html
で確認してください。
また疑問があればそこに問い合わせの窓口がありますから
確認下さい。
次にこのようなデジタル機器がコピーコントロール情報を
含む放送を受信した際にデジタル機器にはコピーコントロール
情報を送るがアナログ機器には送らない、またBSデジタル放送の
場合は送るが(アナログ信号の話です。)地上波デジタル放送の
場合は送らないという件ですが、
(そういう報告が1件あり調査中と件です。)
まず基本的にそんなのはおかしいと私なんかは思うのですが
どうなのでしょう。
機器的にそういう機能を持っていてBSデジタル放送の場合はアナログ
信号にそういう情報を乗せているのにも関わらず地上波デジタル放送
の場合には乗せないなんていう事が理由もないのにするのかと
思ってしまいます。
この件についても前回メーカーに聞いた中に地上波デジタル
BSデジタルに関わらずコピーコントロール信号はアナログ
端子にも出ますという回答がありましたので
後は家電メーカーの方に聞いて確認して下さい。
チューナー名:TU-MHD500
パナソニックお客様ご相談センター0120-878-365
私も他の人の言った事、またメーカーだからといって
そのまま鵜呑みにはしないのですが、それが論理的に
間違っていない説明であるならばある程度の部分
信用します。また説明に疑問な部分があればそれについて
聞きなおしてその信頼度を上げる努力をします。
それでもどうなのかなと思えば適切な場所に
聞きます。
そうでなければ自分でその製品を購入して自分で確かめないと
いけなくなるのではないでしょうか。
もしそうでなければ私の説明で信用ならない部分について
お聞かせくれればその部分について情報源を含めて
説明したいと思います。
何度も言いますが一部未対応機種での録画ができてしまうから
そういう信号自身入ってないのではないかというような
誤解をされて報告をされる方もいますからその部分については
確認しておく必要があると思います。
書込番号:3974985
0点


2005/02/23 05:04(1年以上前)
S端子CGMS-Aさん、こんにちは。
S端子CGMS-Aさんがおっしゃるようにデジタル放送チューナーから
の出力にはデジタル端子、アナログ端子に関わらず
コピーコントロール情報(以後CCIに略します。)
が出ています。
そしてアナログ機器、デジタル機器、またキャプチャーボード
に関わらずコピーワンスなので1度、録画できるのも
おっしゃるとおりだと思います。
今、私が興味があるのはCGMS-A信号がVHSのようなビデオデッキで
録画された際にその信号がテープに記録され違うテープにダビング
した後にも消えないで最終的にデジタル機器に録画される際に
その信号を検出してデジタル録画できないとメーカーに言われた
事です。
CGMS-A信号は垂直掃気期間に映像信号等に乗せられていると思って
いたのですが、それだとテープに信号が記録されないと思うので
そうではないのかと疑問を持ち始めた所です。
確認の為にはCGMS-Aの仕様書を手に入れてどういう所を使って
いるのかを見てみないといけないのでちょっとまだ調べてません。
まあキャプチャーボードだと映像がデジタル化されるので
上記の心配はないのですけれど。
書込番号:3974997
0点

すでに私の口出しできない領域に入っているようですね。「計測器で測定してレポート書かないと終わらないんじゃないか」と思ってましたがそうなりつつある様で…(書いても信用してもらえそうも有りませんが…)
今度こそ最後の書き込みになると思います。
>今、私が興味があるのはCGMS-A信号がVHSのようなビデオデッキで
>録画された際にその信号がテープに記録され違うテープにダビング
>した後にも消えないで最終的にデジタル機器に録画される際に
>その信号を検出してデジタル録画できないとメーカーに言われた
>事です。
以前リンクを張った「デジタル放送時代のTV録画」という記事に
「VHSなどのアナログビデオ機器では“1回だけ録画可能”“録画不可”の影響を受けずに録画できるが、実はCGMS-A信号はそのまま受け継がれる。デジタル機器で録画した際に、1回だけ録画可能信号は録画不可に変わる。そのため、ビデオテープに録画して画像が劣化しているにもかかわらず、デジタル機器にコピーできない場合もあり得る。 」という記述があります。検証はしてませんが、参考にしていただければと思います。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2004/08/27/651261-000.html
こちらは個人のHPのようですが、「デジタルコピー制御の例」あたりが参考になるかと思います。
http://rashika.sakura.ne.jp/sr/copy.html
書込番号:3975065
0点


2005/02/23 14:48(1年以上前)
JAB00475さん、レスありがとうございます。
>「計測器で測定してレポート書かないと終わらないんじゃないか」と思
>ってましたがそうなりつつある様で…(書いても信用してもらえそうも
>有りませんが…)
私もそうなりたくないです。(自分自身も気をつけないと。)
意見が違う所はちゃんと意見を書いて意見の交換を
したいと思っています。
リンク先の記事については私も見ていました。
CGMS-A信号がVHS等でテープに記録される場所にあれば
この記事の通りだと思うのですが
垂直掃気時間の映像信号だとするとテープに記録されたかなと
思う所でどうなのかなという事でした。
まずCGMS-Aがどこに入れられた信号かを仕様書で確認して
上記の信号であるかどうかを確かめてそれから
その垂直掃気時間の映像信号はVHSではテープに記録される
信号なのかを確かめないとと思うところで論理的な裏づけが
ほしいと思う所です。
でもよくよく考えるとVHSデッキのヘッドは180度対象で
2つで1対の構成で常に切れ目なくテープに記録し続けて
いるので信号のない垂直掃気期間でもデータは記録されている
事を思い出してやはり記録されるとこの書き込みを書いて
いる間に思い直しました。
だから記事の通りVHSに録画した際には伝達されますね。
これがキャプチャーされたとするとこの信号は
キャプチャーされた映像データ以外の所にありますから
キャプチャーされず、結果伝達されませんね。
キャプチャーをしてTV−OUTに出力すればCCIは
消えるという事になりそうです。
JAB00475さんの書き込みで考えが深まり結論にたどり
つけました。ありがとうございました。
書込番号:3976196
0点

ちょっと時間が出来ましたので。
先ずは、JAB00475さん。
>すでに私の口出しできない領域に入っているようですね。「計測器で測定し>てレポート書かないと終わらないんじゃないか」と思ってましたがそうなり>つつある様で…(書いても信用してもらえそうも有りませんが…)
自分もそう思って居るのですが。
自分では社内には単純なシンクロしかないので出来ません^^;
色々なチューナーでの出力結果が有れば興味有る所ですが
それを調べた方もネット上では見られないようでした。
調べが甘いのかもしれないですが。
>「VHSなどのアナログビデオ機器では“1回だけ録画可能”“録画不可”の影>響を受けずに録画できるが、実はCGMS-A信号はそのまま受け継がれる。
この件ですが、これが上にも書きました、マクロビジョンと同じ帯域か、、、と言う事ですが。
先ずは、録画のみ可能の場合を考えてみると
自己録再では再生して出画する機器には問題を与えないが
それをビデオ信号として送るときに
ビデオって画像信号を変調したように思うのです。
その際に、ここではCGMS-Aですが、この信号が
垂直帰線での信号に悪影響を及ぼすようにしてないか?
と考えてみたのです。
ここの信号、垂直帰線を色々変えて
コピーコントロールをしようとしてるのかな?
と思ったのです^^;
VHS同士だとコピーできるが、VHSからデジタル機器へコピーしようとしたときにCGMS-A信号と垂直帰線を上手く分けれるように記録出来れば
アナログOK、デジタルバツも可能かと^^;
siamnekoさん。
掲示板は意思の伝達が難しい所が有りますので
私は別に喧嘩ごしでやっているのではないのでm(__)m
で、リンクを張られている所の件ですが
私もその件に関しては知っています。
で、私がCGMS-Aは出していないのでは無いか?
と言うのはあくまで問いかけで、
出していないと言う事で言ってるのではないので、
そこのところはご理解いただきたいと思いますm(__)m
BSデジタル録画NG、地上デジタルOKの件ですが。
これはもしかして有ってもおかしくないのでは?
と言う感じもしてるんです。
BSデジタルは、既存で地上アナログが受信できる環境下で
プラスしてBSアンテナを立てる。
が、地上デジタルは専用アンテナが必要ですが
上手くいくと既存のアンテナでも写そうとすれば写るよう?
これはやった事が無いので、、、。
ただ、出来る地域もあると聞いた気がします。
で、地上デジタルを推進する立場からすれば
今は無条件で録画に対してはあまり規制をしないで
(地上デジタルへの入り口を甘くして)
後々規制を強化しようと言う考えもありはしないか?
等と推測してしまいます。
あくまで推測です^^;
また、地上デジタルの品質がSD放送と言う事もあり
あまり今の所、本腰ではないのかな?
と、これも憶測です。
また、BSデジタルNG、地上デジタルOKの件が合ったということですが
これも半信半疑。
その方のチューナー固有の問題にもよるでは?
という事も忘れていません。
で思えてきたのは
原状、特に地上デジタルに対してのアナログ出力に関して
各チューナーメーカーの解釈?
による個体差が有るのでは?
と思えてきています。
ま、これが最後になるかもしれないですが。
ちょっと小耳に挟んだのですが
デジタルチューナーからのD端子出力に規制がかかり
D端子を使ってのTV視聴が出来なくなるという噂をききました。
自分も確かめて見ないといけないのですが。
書込番号:3987668
0点


2005/02/26 02:15(1年以上前)
議論がつきませんが、コメントです。
当方の環境(デジタル家電とキャプチャボード)においての結果
ですがBS/CSデジタルチューナはCGMS-A(Copy Generation Management
System - Analog)信号は確かに出ているようです。
と思うのは、BS/CSデジタルチューナのS端子からの信号を
PanasonicのHDDレコーダとPCのキャプチャボード(都合5,6種類
くらいのを使いました)が、HDDレコーダ(これはIEEE1394端子が
ついて、D-VHなどへデジタルデータをコピーできる仕様)では
「コピー不可属性」が付いているためです。
これの意味するところは、CGMS-Aは1度だけコピー可の意味です
ので、デジタルデータとなった段階(=一度コピー(録画)され
た)で、コピー不可属性をつけ、2回目以降のコピー不可する
ことで、1度だけコピー可を実現しているためでしょう。
ところが、キャプチャボードの場合、手持ち・過去持っていた
ボード(5、6種類くらい使いましたが)は全て問題なく
BSデジタル(もちろんWOWOWなど放送当時からコピワン対応
していたものも)はコピー可能です。問題なくできます。
これは、CGMS-Aの意味が「1度だけコピー可」の意味ですから
キャプチャボードで言えば、「コピー(=キャプチャ)を禁止
しているわけでは無いためです。
CGMS-Aはマクロビジョンとは違って、コピー不可させるための
プロテクトではなく、世代管理をするための正規の信号である
ためでしょう。
ところがここからがグレーゾーンで、1度だけコピーしてデジタル
データとなったキャプチャデータは、厳密に言えば、その後コピー
できてはいけない(2世代目を作ってはいけない)とも解釈できる
のですが、実際は世代管理属性に基づいて、コピー不可にしなけれ
ばならないのでしょうが、実際はそうなっていないことになります
(少なくとも私の手持ちのボード達は)。
これは技術的には、いわゆるこの種のDRMが標準化されていないこ
と、またキャプチャするデータがあくまでアナログ信号であって、
実際VHSなどでもCGMS-Aの信号が含まれているものの実際はダビ
ングできてしまうのと同じで、VHSテープの代わりにパソコンの
HDDになっただけ(=パソコンに保存するためにはデジタルデー
タになる)とも解釈できるためかなと推測しています。
ところが、HDD付きのデジタル家電やカノープスの最近のボード
では、(おそらく)そうは言ってもまずいじゃないか、ということ
でこのあたりを厳密に解釈して、製品化をしているものと思いま
す。
時代の流れとしては、標準化されていないものの、何らかの形で
世代管理によるコピー制御を実現することが模索されていくもの
と思います。
書込番号:3988097
0点


2005/02/26 23:43(1年以上前)
なかにゃんこさん、
>私は別に喧嘩ごしでやっているのではないのでm(__)m
申し訳ないのですが、このように書かれるのは
ちょっと見苦しいのではないでしょうか?
私はそちらが確たる裏づけがないと一生懸命に
説明をしても信用なさらないようなので
そちらに合わせてそちらが信用できるような
裏づけ、また私を信用していないのなら第三者の
しかるべき所を示して一生懸命に説明しているのですが
喧嘩ごしに言っている様に書かれるのは心外です。
お互いの意見の交換の中で理解が深まりその差が
少しずつでも少なくなってくると思ってこちらは
一生懸命やっております。
どうもそちらの意見を聞くにつれそちらだけが現在の状況を
受け止めないで自分の希望にかたくなにこだわって
そうではないのではないかと言っているように思われます。
今回、私の知人が地上波デジタル放送を受信して
デジタルレコーダーで記録をしている(キャプチャーボード
等ももっている)のでそこと連絡を取って実際の
状況はどうかを確認してもらいました。
それを報告しておきますが、それでも自分の意見に拘るのでしたら
それはそれでこちらでは強制できる物ではありませんので
これを最後にしてそちらへはこれ以上いう事は止める事にします。
>で、私がCGMS-Aは出していないのでは無いか?
>と言うのはあくまで問いかけで、
>出していないと言う事で言ってるのではないので、
>そこのところはご理解いただきたいと思いますm(__)m
その問いかけの件ですが、出てないと思いたい希望で
書かれていてそれを私も理解していました。
しかしながらそれに対して多くの方から
出してますよという回答が何回くらいあったのでしょうか?
それについて私もわかってもらいたくて何度となく理論的にも
言ったと思いますしメーカーへの問い合わせをしてメーカーの
回答も書いたと思います。どうしてそういうこちらの気持ちを
理解して頂けないのでしょうか?
こちらもそういう所を理解して頂けたらなあと思います。
それでも問いかけという事で何度も書いたというのであれば
気持ちは理解しますがあまりに掲示板の皆の意見を無視して
自分の都合だけを書いているように思われても仕方がないのでは
ないでしょうか?
地上波デジタル放送を受信してそれをパナソニックのDVDレコーダーで
録画しているまた他のDVDレコーダにダビングしている友人に
問い合わせた結果は地上波デジタル放送でもアナログに信号は
出ているとの事です。
DVDレコーダに録画してもう一台のレコーダにアナログでダビング
しようとしても録画できませんので間違いはないとの事です。
そちらがそのように考えたいくつかの要因については
書かれた事についてそういう風に思うからいまだにそう
思っているのだと理解はしますが、その推測がなんか
的がはずれている所からきているのかなとも思う所です。
まずこのようなコピーコントロールができた理由は
放送がデジタル化したからというのもありますが
同時に放送の著作物として保護していかないといけないと
気運が時期的に一致した事が原因でもあります。
今までは放送自体がノンスクランブルのアナログ放送で
放送自身にコピーコントロールしにくかったのが
デジタル放送化でB-CASカードで暗号化放送ができるように
なったのも著作物として保護しやすくなったのでしょう。
そういうのが原因と考えれば地上波デジタル放送だから
コピーコントロールしなくて地上波デジタル放送を
普及させようなんて考える事はないです。
またほっといてもアナログ放送は終る期限が決まっているので
必然的にデジタル放送に移行しますからそんな事で
コピーコントロールをしないというのは考えられないですね。
現在、主要家電メーカーでチューナー、DVDレコーダを出している
所に問い合わせて見ました。すべてにおいて回答はアナログも
含めてコピーコントロールに対応した製品を出していますとの
事でした。業界のお達しかまた自主規制なのかわかりませんが
家電ではもうすでにそのような規格になっているようです。
アナログ信号のマクロビジョンとCGMS-Aの違いについては
もう疲れましたので説明はしません。そちらがそのように
思われるのでしたらそれでもいいのですが、マクロビジョンが
どのように働くのかもう少し調べてみてはと思います。
理解が深まると思います。(良い意味で言っていますので
変な風には取らないでくださいね。)
基本的にはこのマクロビジョンのようなコピーガード方法は、
テレビのような表示装置にはない回路でVHSデッキのような
記録する装置にある回路に働くような信号を使って録画装置が
その信号を受けるとその回路が誤動作するというのを利用して
行います。
もう自分の中ではCGMS-A信号が現在の家電機器で出されているのは
いろんな信頼が置ける所の情報でわかりましたのでこれ以上
その理由について説明するのはやめたいと思います。
またCCIとCGMSについても同様ですので理解したいので
説明してほしいという事でないならば説明するのは
止める事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:3992206
0点


2005/02/27 00:05(1年以上前)
パパさんはチチンプイプイ、こんにちは。
家電デジタル機器については同意見です。
キャプチャーボードに関しては
カノープスさんに聞いたのですが、(その回答が正しいとして)
MTVX2004からCGMS-Aに対応したチップが乗っていて
FEATHER2004ではCGMS-A信号でコピーワンス及びコピー不可の
情報が乗った信号はキャプチャーができない仕様になっている
そうです。
なぜコピーワンスでもできないかというとソフトが2004で
2004Dのように独自のファイルでコピーができないような
仕組みがないからだそうです。
(録画できてしまうとコピーワンスでもコピーが
無制限にできてしまうから)
ただご存知のように2004HFはFEATHER2004Dのソフトで
できる正式にCGMS-Aに対応してコピーワンスで録画できます。
MTVX2005からはFEATHER2005でMTVX2004からの製品にCGMS-Aに対応して
いるそうです。
KTVX1000はCGMS-Aに対応したチップが乗ってないので今までの
製品のとおりだそうです。
またI/Oさんを含め、CGMS-Aの規格のない時の製品や今も
対応してない製品についてはそのような信号が入って
いるのを想定して作ってないので録画できるかできないかは
わからないとアナウンスしていますし、録画できるのを
保証するものではないので検証もしませんとの見解です。
書込番号:3992348
0点


2005/02/27 11:10(1年以上前)
siamnekoさん、コメントありがとうございます。
そのようですね。MTVX2004からはCGMS-A信号の載ったものは
コピーワンスであっても、コピー不可になっているようですよね。
これは、現状のPCでは事実上キャプチャした後に、コピー・ワンス
を実現する標準的な手続きがまだないからでしょう。
そうすると、メーカ判断としてはより厳密性に考えて、コピーワンスを
検出したらコピー不可(=キャプチャ不可)とするか、独自の方式で
コピー制御する選択肢になるかと思います。
後者のアプローチを取ったのが、カノープスの最近の機種からで、
前者のアプローチは、(おそらく)大手のPCベンダの製品がその
対応をしているのでは、と想像します。
メーカの立場としてはやむをえない対応(コピーワンスを事実上
コピー不可にしてしまうこと)ことだと思いますが、私自身は、
デジタルコンテンツのビジネスモデルのあり方を根本的に考え直して
コンテンツホルダ、機器ベンダとして、個人の利便性を狭める方向で
はなく、市場が広がるように、技術の標準化をしていただきたいと
思います。
書込番号:3994010
0点


2005/02/27 14:21(1年以上前)
最初に食い違いが起きたのは、出力と録画の点じゃないでしょうか。
アナログ録画という表現で、アナログ出力を録画と考えているから
おかしくなるんじゃないでしょうか。だからデジタル録画はiLinkのみだと
言う表現が出てきます。
アナログ録画というのは、VHSテープみたいなアナログ媒体に録画すること、
mpegのような、デジタル媒体に録画することがデジタル録画なのではないでしょうか。
コンポジットやセパレートから録画したとしても、録画先がmpegのようなデジタルならば
デジタル録画になると。
そしてコピーワンスのデジタルソースの放送であれば、いかなる出力にも制限がかかると。
私なりの理解はこういった感じです。
昔、同じようにちょっと考えていた時期があって、こう考えると
外部デジタルチューナーからS端子経由でDVDレコーダーに録画した際にも
コピーワンスになるのが理解できます。
スレ本題ですが、GX持っている人は一人しかいなかったのかな。
回避とか書くと変ですけど、コピワンに反応しません。
いつかソフトが対応するかもしれませんが。
どのメーカーでも可能性はあるでしょうね、対応。
あと、mAgicTVは16:9に対応していないというのもRX系のユーザーさんですね。
GXでは、16:9での録画も可能です。
Canopusのようになったあと、編集できたとしても
暗号化の規格が統一されないまま、独自にやられると
編集もボードを出したメーカーのものでしかできなくなるんでしょうね。
編集後は、ソース消さないとだめだろうし、暗号のデコードも
組み込まないといけない。
デコード部分解析されたらアウトだしと、
対応されるといいことないですね。
書込番号:3994827
0点

まずは、今日は
siamnekoさん。
まぁ、これ以上はやめましょう。
現在、分かってる範囲では、コピーコントロールに関してですが
デジタルに関しての制御3種、アナログに対しての制御3種あり
これをCGMS-A規格によりにて制御する。
マクロビジョンのような仕組みで意見が食い違うのは
VHSでの録画後のコピーに関してで言うと
現在の放送の基本でしょうかね、
アナログ機器に対しては「コピー化」ですが
CGMS-AはVHS同士のコピーも禁止する仕組みにも
対応していると言う事です。
これに対して考えられた事はないですよね?
録画後のVHSテープをダビングさせない仕組み。
パパさんはチチンプイプイさん、
>これは、現状のPCでは事実上キャプチャした後に、コピー・ワンス
>を実現する標準的な手続きがまだないからでしょう。
そうでしょうね。
そんな感じがしています^^;
MKTGXさん。
>そしてコピーワンスのデジタルソースの放送であれば、
>いかなる出力にも制限がかかると。
そうですね^^
デジタル放送の現在のデジタルコピーワンスでは
CGMA−Aのデジタルコピーワンス制御信号によって
制限が掛かると思います。
また、ご存知でしょうか?
出力の制限は現在はないですが
送信側のコピー制御の送信によっては、アナログ出力しない。
アナログ録画させないと言う事もできるようです。
またまた、VHSで録画した物のコピーもできなくと言った、、、。
自分のデジタルチューナーの取扱説明書にはアナログに関して
上記3点が書いてありました。
他にもあるかもしれないですが^^;
たまに取扱説明書を見てみると意外と知らない事も有ったりします^^;
あまり、規制は掛けないで欲しい。
同意見です^^;
まぁ、でも仕組みくらいは知っておかないといけないと思いますので^^;
自分を守るには先ず敵(爆)を知る^^;
書込番号:3995173
0点


2005/02/28 23:06(1年以上前)
なかにゃんこさん、こんにちは。
>現在、分かってる範囲では、コピーコントロールに関してですが
>デジタルに関しての制御3種、アナログに対しての制御3種あり
>これをCGMS-A規格によりにて制御する。
言っている意味がわかりません。
もっとわかりやすく具体的に書いてもらえるといいのですが。
>マクロビジョンのような仕組みで意見が食い違うのは
>VHSでの録画後のコピーに関してで言うと
>現在の放送の基本でしょうかね、
これも意味がよくわかりません。
>アナログ機器に対しては「コピー化」ですが
コピー可?
>CGMS-AはVHS同士のコピーも禁止する仕組みにも
>対応していると言う事です。
>これに対して考えられた事はないですよね?
>録画後のVHSテープをダビングさせない仕組み。
多分そちらの考えはCGMS-Aもマクロビジョンと同じと思っていて
これ単体でもマクロビジョンと同じくダビングしようとすると
画像が乱れてダビングができないようにする事もできると
思っているのでしょう。
これもすでに書いているのですが、そういう意図は最初からなく
基本的にはVHSどうしではダビングはできる仕様です。
パナさんにこの辺りも聞いて見ましたがVHSにはコピーできますし
またVHSからVHSへとコピーは可能ですが、最終的にCGMS-Aに対応した
デジタル機器へコピーしようとした際にCGMS-A信号は消えないので
検出されてコピーできないという仕組みになっていますとの事でした。
またVHSからVHSへのダビングはダビングを重ねる事により
画質が劣化していくのでどこかでデジタルへコピーしたい
所ですがそこでこの信号が消えずに伝えられるという所に
意味があるのでしょう。
ただ強いて言うならばCGMS-Aが想定されていない古い機器では
(VHSデッキやビデオキャプチャーカードなど)想定されない
信号があればそれが原因でうまく録画できなかったりキャプチャー
されなかったりする可能性は0ではないと思います。
ただそれは最初からコピープロテクトを意識して作った規格と
いう事ではないですから例外という事になると思います。
ちなみに私の知人にRXでこの信号を含んだ物をキャプチャーして
確認してもらった結果はキャプチャーできました事を
報告しておきます。
>また、ご存知でしょうか?
>出力の制限は現在はないですが
>送信側のコピー制御の送信によっては、アナログ出力しない。
>アナログ録画させないと言う事もできるようです。
>またまた、VHSで録画した物のコピーもできなくと言った、、、。
>自分のデジタルチューナーの取扱説明書にはアナログに関して
>上記3点が書いてありました。
手法としては上記の可能性はあります。
特に過去の製品ではありえます。
(理由はCGMS-Aのような規格がしっかりしていなかった、また
それを実装していなかったなどで)
ただアナログを出力しないと言ってもテレビには出力する必要は
あるのでアナログ信号をすべて出さないという訳にはいかない
でしょう。その為にアナログ出力をマクロビジョンのような
コピーガード信号で出力したものもあったようです。
VHSからVHSへの録画をできなくしたのは聞いた事がありません。
上に書いたとおりCGMS-Aを乗せてVHSからVHSへいくら録画を
繰り返しても最終的にはその情報が生きていてデジタル機器へ
録画しようとした時に録画できなくなるという仕組みの事を
言っているのではないでしょうか。
結局、D-Paなどにもデジタル放送の既存のVHSデッキへの
録画について書いてありますが、VHSデッキでの録画については
地上波アナログ放送同様にできると書いてあるのでCGMS-A信号
が入っていてもできるという風には思ってくれませんかね。
これは逆にそちらが思っているアナログには制限をかけないで
ほしいというのに合致していると思うのですが。
書込番号:4002350
0点


2005/03/02 23:06(1年以上前)
2月23日の時点で結論が出たようなのでコメントしませんでしたが、
CGMS-A信号らしきものを見たのでご報告。
アンダースキャンのモニターで見ると垂直ブランキングにそれらしきものが
ありました。クローズドキャプションに使われるラインのすぐ上辺りに
__ __ __ _______
てな感じで入ってます。BSデジタルhi〜BSフジで共通の信号で、
BS1とB2のみ違うものが入ってました。(かなり上のほうに__だけ)
SDビデオキャプチャーについては最大で720x480ですからキャプチャー時に
制御を受けなければ(カノープスはキャプチャー後の処理を制限)、その後のコピーも可ということみたいですね。
(現在、制限されていなくてもドライバー次第で変わる可能性も)
かなり遅くなりましたが、ご質問に対する答えと言うか私の考えです。
>なかにゃんこさん
D-VHSにS入力で録画したものを再生するときに
「コピーガード」の表示が出ます。
>siamnekoさん
最近のハイブリッドVHS(HDD+DVD+VHS)であればCGMS-Aに反応するかも
(分かりません)
私としてはHDTVに対応しているというXCodeIIのトランスコードに
興味があって、もし、Mepg-TS(1920×1080)を綺麗なSDに変換できるなら
買いたいと思っているのですが。。。
書込番号:4011692
0点


2005/03/03 17:31(1年以上前)
こんにちは。
>siamnekoさん
最近のハイブリッドVHS(HDD+DVD+VHS)であればCGMS-Aに反応するかも
(分かりません)
確かにこういうタイプの場合、反応するでしょう。
基本的にはCGMS-Aを検出するハードとそれをどう処理するかと
いうソフトによって決まりますが、ハードが検出できると
なると家電の場合は特にそれをVHSテープへの録画だからといって
無視する事は考えにくいでしょうから反応すると思います。
出力側がレコーダである場合は、コピー不可で来ますから
録画はVHSデッキだからと言ってできないでしょう。
出力側がチューナーの場合はVHSデッキにコピーはできる物の
それから先に出力する際にはコピー不可というCCIが出るので
CGMS-A対応の機器へは録画できないでしょう。
>私としてはHDTVに対応しているというXCodeIIのトランスコードに
>興味があって、もし、Mepg-TS(1920×1080)を綺麗なSDに変換できる
>なら買いたいと思っているのですが。。。
確かに私も興味があります。
どうなんでしょうね。
ただ1920x1080のソースはどうやって持ってくるのでしょうか?
それにも興味があります。
書込番号:4014680
0点

こんばんは
熱い論戦が続いていますが、当方デジタル放送を視聴、録画できる環境
がないのですが、来るべきデジタル放送時代にむけて勉強させてもらっています。
放送がコピーコントロールされる(されている)というのは知っていましたが
なんとなく録画は1回のみで複製は作れない程度の認識しかありませんでした。
でもこのスレを読んでだいぶ理解できました(と、思う)
まずCGMS-Aという信号はそれ自体はマクロビジョンプロテクトなどのような
コピー(ダビング)を妨害する信号ではないこと
となると送り側も受け手側もその対応によって動作が異なってくるのですね。
送り側1:デジタルチューナー デジタル放送を受信しアナログ信号をテレビや
録画機(受け手)に出力するもの
送り側2:コピーコントロールされたデジタルデータをアナログ信号でテレビや
録画機に出力するもの
送り側3:コピーコントロール信号を含むアナログ信号をテレビや録画機に出 力するもの
送り側2はDVDレコーダーやPCのキャプチャーボード 3はVHSなどのアナログ
録画機ですね。
ということは2および3の送り出すものは一度何らかの媒体へ録画されたもの
ですからコピーコントロールという観点からするとこれ以降の複製は
許されないので本来はテレビ以外へは送れない(デジタル、アナログを問わず
これを録画されては困る)ということですね。
実際は送れないわけではなくてアナログ信号の中にこの信号は一度録画
されたものですといった信号が付加されるのではないでしょうか。
だからテレビでみるのはOK、でも録画はNGですよと・・
でCGMS-Aの信号が付加されたアナログ信号を受けとる受け手側
受け手側1:テレビ
これは視聴するだけのものなので問題なし
受け手側2:DVDレコーダーなどのデジタル録画機
最近のものはCGMS-Aを正しく理解して動作するようなので
チューナーからの入力以外は録画できないはず
受け手側3:PCのキャプチャーボードのようなデジタル録画デバイス
この辺が難しいのですね
CGMS-Aを正しく理解できないボードは当然信号を受け取っても
理解できないのだからものともせず録画できてしまいますね。
CGMS-Aを正しく理解できるボード(MTVX-2004など?)
これが問題ですね。コピーワンスだからチューナーからの入力は録画できるはずなのですが、PCの場合mpegファイルの複製に制限をかけることができない
つまりはアナログの信号をデジタルで録画してその後はじゃんじゃんコピーができる。
そいつはまずいのでチューナーからの入力の録画もできないようになってる。
で、MTVX2004HFは録画ファイルを独自形式にしてコピーできないようになってるので1回だけは録画できるということだ!
受け手側4:VHSなどのアナログ信号をアナログで録画する機器
やはりCGMS-Aを理解できない機器はものともせず録画してしまう。
ただしCGMS-A信号ごと
今後この手の機器もCGMS-Aに対応するようになるのだろうか?
とするとDVDレコーダーで録画したコピワン番組はVHSにさえダビング
できなくなる日も近いのかな・・・・
ならば旧型のデッキもしくはCGMS-Aを理解しない旧式のキャプチャーボードで
録画してやる。と思っても今後発売、いやもうされているのかもしれないけど
DVDレコーダー側でコピワン番組を録画した後そのアナログ出力にマクロビジョンプロテクトを付加するようになったら・・・・
旧型の機器でもお手上げですね。
著作権を保護するのはわかるけど、私的複製の規制が厳しすぎるというのはどうでしょうか?
自分の好きな番組を録画し編集後ライブラリーにするなんて楽しみも
失われる日がくるのでしょうか?
本題から外れ長文となりまして申し訳ありませんでした。
では・・・・
書込番号:4027562
0点


2005/03/06 12:59(1年以上前)
こんにちは。
熱い議論というのはもうだいぶ前の書き込みで
結論が出ているので私自身はその時点で終わって
いると思っていますしそれは他の方も同じだと
思います。(笑)
で議論のおかげかこういう形で理解されている
事をまとめてくれると多くの皆さんにちゃんと
理解されているのだなあとこちらとして安心
しています。
ありがとうございます。
まず過渡期(今を含めて)におけるアナログ録画
機器については、VHSビデオデッキに関しては
単機能の物は新製品はあまり出ないし出ても
CGMS-Aには対応しないと思います。
複合機の場合は、デジタル録画ができるような
場合はCGMS-Aに対応した製品になると思います。
どちらにしろ最終的にはアナログ機は淘汰され
消え行く運命であるのであまり意識してすべて
対応しようとは思ってないでしょう。
大事なのはCGMS-Aの規格によってCCI(コピーコントロール
情報)がダイビングを繰り返されても消えない
所にありこれによって劣化がないデジタル機器にコピーされる
際にその情報が伝えられる事にあります。
著作権保護された番組はデジタル機器でコピーコントロールされ
デジタル機器でむやみに複製されない事にあります。
ここでまだある方の発言でコピーガードと混同されていて
このCCIの意味合いをよくわかってない方もいるようなので
書きますが、(アナログのみについて書きます)
番組にコピーワンスの属性をつけられた放送を受信すると
チューナーは、アナログ出力にCGMS-Aの規格でCCIは
コピーワンスですよという情報をつけて出力します。
これをVHSで録画するとコピーワンスという情報も
記録されます。
これはVHSどうしでいくらでもコピーできますが
CCIもコピーワンスという事で同時にコピーされます。
これを送り側としてデジタル機器へダビングする際には
CCIがコピーワンスなのでハードディスクに録画された
物はDVDなどに移すことしかできません。
またこの際に、DVDに移された物はCCIがコピー不可に
なりますし、ハードディスクやこのDVDに移した
物は再生時のアナログ出力にはコピー不可のCCIが
CGMS-Aの規格でついて出力されますから
デジタル機器での複製はできなくなります。
要はデジタル機器の中でCCIがコピーワンスの物は
再生時のアナログ出力やDVDにムーブした際に
CCIがコピー不可として出力されるという事です。
これによりデジタルの複製ができなくなると
いう所に意味が出てくるのです。
またそちらが言うようにデジタル機器のアナログ出力が
マクロビジョンのような信号になる可能性も
ないとは言えないでしょう。
キャプチャーボードでキャプチャーする際には
ビデオとは異なりキャプチャーできてしまうと
画像のみの記録しかしないのでこのCGMS-AのCCIの
部分は記録されないのでビデオ出力する際には
消えてしまう事になると思います。
ただ何度も言いますが、CGMS-Aを認識できない
対応していないボードの場合、CGMS-Aの信号は
不正な信号がある訳できちんとした信号でなければ
キャプチャーできないというボードの場合、
キャプチャーできない事もあります。
だから必ずキャプチャーできるという事でも
ないのは承知下さい。
またメーカーがそういう仕様に変えてくる可能性も
ないとは言えませんので今の製品でできても
その後ずっとできるとも言えません。
最後に私的複製については今も今後も変わらないと
いう見解のようです。逆に今までは私的複製が
自由に行われすぎたという悪い面もありますから。
(ダビングして知人、友人に渡すとか)
基本的にはコピーワンスでCMカットなんかして
DVDにムーブする事は可能ですからそのような
正規に対応した製品を利用すれば問題ないと
いう見解のようです。
書込番号:4028996
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

http://ss.iodata.co.jp/servlet/ProductOs/?scene=Catalog&code=68321
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx/index8.htm
WindowsXP Media Center Edition 2005はWindowsXP PROと同じ扱いだから、基本的には動くはず。ただし、WindowsXP Media Center Edition 2005対応ボードではないから、添付のソフトでの動作って成るはずだけどね。
ただ、実際やってみた訳ではないから解らない。
感だけど、なんかすごく嫌な気がする。(;^_^A アセアセ…
メーカーに確認してみて下さい。
書込番号:4008040
0点

「WindowsXP Media Center Edition 2005(以降MCE)でも問題なく」って意味ならNGじゃないのかな。MCEのTV視聴・録画機能は使えないと思うし。
運良く付属のドライバでMCEに対応できたとしても、MCE専用MPEG2デコーダも別途購入しないとDVDを含め再生できないし、正式対応したものを買うべきだと思いますよ。
書込番号:4008365
0点

ちょっとおまけです。参考にしてください。
「Windows XP Media Center Edition 2005搭載PCを自作する(前編)」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0929/ubiq79.htm
「Windows XP Media Center Edition 2005搭載PCを自作する(後編)」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1013/ubiq80.htm
書込番号:4008519
0点

MC機能を使わなければ、一応使うことはできそうですけど、敷居が高そうなのでやめておきます。
素直にXP Proで使用したいと思います。
書込番号:4008555
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


オフィシャルに
解像度:1024x768ドット以上、16ビットハイカラー以上
と記載されているのですが
どうしても解像度800×600で使用したいのですが可能でしょうか?
わたしが考えるに
・解像度800×600では使用するできない
・ウインドウが入りきらなくなる
などが考えられます
解像度800×600で使用できたとしたら使用するにあたって
何か使いにくくなるようなことがあるでしょうか?
すみませんが購入後だと取り返しがつかない問題なので
ご質問にお答えしてくれたら助かります
よろしくお願いします
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

他のI,Pピクチャよりも圧縮率の高いBピクチャが多くなると、圧縮効率が良くなるので、容量削減に効果があります。
ただし、その分画質面では不利になります。
書込番号:3952416
0点

早速の回答ありがとう御座います。
最後に一つだけお願いします。トランスコードはBピクチャを減らすことによりデータのサイズを減らす機能だとありましたがBピクチャの数が少なければどんな現象が起きるのでしょうか?その分画質に直接影響してしまうか、もしくは圧縮率が低くなってしまうということでしょうか。
書込番号:3953157
0点

トランスコードというのは、このGXでの話でしょうか?それとも他のトランスコードソフトの話でしょうか?
GXでのトランスコードがどういう手法を取っているのかは分かりませんが、今流行のトランスコードソフトでよく行われている手法は、Bピクチャを減らすのでなくBピクチャを全て"削除"し空のデータに置き換えてしまう方法で、GOPの中で一番多いBピクチャが削除される事で全体のファイル容量を半分近くにできるという物です。
(Bピクチャを削除しているので、再生互換性は多少下がる)
各ソフトでの画質の劣化具合などは以下のページのレビュー記事を見てみましょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20031021/106295/
ですが、トランスコード=Bピクチャを削除して容量削減、という訳ではなく、Bピクチャを削除する方法は、あくまでトランスコードの一手法にすぎないとお考えください。
詳しくは、Google等で「トランスコード」で検索して調べてみましょう。
書込番号:3964413
0点

分かりやすく説明していただきありがとうございました。リンク先は私も以前トランスコードを調べていたときに拝見しました。ソフトウェアによって画質の差が出るのは別の要素が絡んでいるんですね。参考になりました。
書込番号:3964642
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


先代のGV-MVP/RXを使っていますが、我慢出来ないくらい画像がボケます。録画したものだけではなくてTVをリアルタイムでオーバーレイ表示させても同じです。GV-MVP/RXの掲示板にも、私以外に結構書き込みがあるようです。GV-MVP/GXはエンコードチップが違うようですが、ボケは改善されてるでしょうか?乗り換えを真剣に考えています。
両方使った経験のある方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
0点


2005/02/05 23:14(1年以上前)
GV-MVP/RXで画像が甘くなるのは3DNRの設定で自動にしていませんか。
手動にして設定を0にすると他のカードと変わらないくらいになると思うが。
いろいろ設定を変えるとまあまあで、特に低ビットで使えるメリットはある
ボードだと思っています。ただ色が濃いですが。
GXは様子見です。
書込番号:3888269
0点



2005/02/06 17:41(1年以上前)
Akind4さん、早速のアドバイス有難うございます。
私も入力設定で、ノイズリダクションやYC分離やら色々設定を変えて試してみましたが、多少マシにはなるものの、ボケはあまり改善しませんでした。不思議なのが、すごくボケる絵柄とハッキリ映る絵柄があることです。このへんGXで改善されてればいいのですが・・・・・
書込番号:3892025
0点


2005/02/15 19:07(1年以上前)
私もこれを利用していて画面を拡大するとぼける現象(他の動画再生でも確認できました)が有ったので、画面のプロパティー〜詳細設定〜モニターでモニターのヘルツを上げて(現在72ヘルツで)使用しております
書込番号:3937144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
