GV-MVP/GX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,300

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/GXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/GXの価格比較
  • GV-MVP/GXのスペック・仕様
  • GV-MVP/GXのレビュー
  • GV-MVP/GXのクチコミ
  • GV-MVP/GXの画像・動画
  • GV-MVP/GXのピックアップリスト
  • GV-MVP/GXのオークション

GV-MVP/GXIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月下旬

  • GV-MVP/GXの価格比較
  • GV-MVP/GXのスペック・仕様
  • GV-MVP/GXのレビュー
  • GV-MVP/GXのクチコミ
  • GV-MVP/GXの画像・動画
  • GV-MVP/GXのピックアップリスト
  • GV-MVP/GXのオークション

GV-MVP/GX のクチコミ掲示板

(353件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/GX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/GXを新規書き込みGV-MVP/GXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVビデオ編集に使用・・・

2005/11/04 23:53(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

クチコミ投稿数:24件

2passのソフトウェアエンコードから逃れる為、案を模索しGV-GV-MVP/GX購入を考えております。

下記の様な工程で作業しようと思ってるのですが問題がありますか?画質など経験があるかたがいらっしゃいましたらコメントをお願い致します。

1.DVからIEEEでAVIファイルに取込み。
2.編集ソフトでタイトル文字などを挿入。カット編集。
3.編集ソフトでAVIファイル出力。
4.GV-MVPのハードウェアエンコードでMpeg2ファイルにエンコード。

AVIファイルのハードウェアエンコードを経験された方がいましたら、ソフトウェアエンコードとの感想など教えて下さい。

書込番号:4553212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件

2005/11/05 11:08(1年以上前)

 いままで使ってたエンコーダーがわからないので...。
 はっきりした事は言えないけど、それなりに画質に定評がある
ソフトの2passエンコードよりハードウェアエンコードの方が画質
が良いということは、まずありえない。

 まぁ、ビットレートによっては、それほど画質の差が気になら
ない場合もあるけど、ハードウェアエンコードはビットレート
不足によるブロックノイズが目立つようなシーンでも、2pass
エンコードでは気にしてないとわからない程ですむ場合が多い
です。
 あと、ハードウェアエンコードだとGOPが固定長なので、
ビットレートに関係なくシーンチェンジ部の画像破綻が多い。
解析型の2pass常用者なら、みればそこが一番気になるかも。

 ちなみに、CCEを今時のCPU使えば、2passでもハードウェア
エンコードの1passより早く完了するので、時間が問題になって
いるなら、検討の価値はあるかも。画質も悪くないし。

書込番号:4554275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/11/05 11:30(1年以上前)

 ちょっと訂正。

> ちなみに、CCEを今時のCPU使えば、2passでもハードウェア
>エンコードの1passより早く完了するので、時間が問題になって
>いるなら、検討の価値はあるかも。画質も悪くないし。

 そのほかのハードウェアエンコーダーは実時間エンコードなので
それらと混同していました。
 XCodeUでのハードウェアエンコードのほうが速いです。確か
最大4倍速とか6倍速(60分の映像のエンコードに最速で10〜15分)
位でエンコードできたと思います。
 CCEの場合は、自宅環境だとDualコアのCPU使って4倍速程度。

書込番号:4554321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/11/05 18:23(1年以上前)

興味深い返信あるがとうございます。
差し支えなければ、もう少し教えてください。
当方の環境はAthlonXP2800です。
2passエンコードはTMPGEnc 3.0 XPress。
50分弱のDVビデオ(AVI)のDVDオーサリング(mpeg2)で4,5時間位掛かります。
DVビデオ一本をDVD化する為、8Mの高ビットレートで行ってます。

ハードの話から掛け離れて申し訳ないのですが、
CCE=CCE BASICなどのソフトの事でしょうか?
DualコアのCPUでは上記のエンコード条件でどの程度掛かるんでしょうか?ソフトは違っても構いません。
ビットレートによって処理時間に差が出るんですよね??
常に高ビットレートでのみエンコードしてるのでわかりましたら教えて下さい。

CPU上げて3倍以上の時間短縮になるなら、変更の価値はありですね。…あとは金額か。

書込番号:4555209

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/06 18:41(1年以上前)

CCE-Basicなら体験版がありますから、自分で試されては?
エンコードできる時間は少ないので正確な数値は出ないでしょうが、だいたいの数値は出るでしょう。

書込番号:4558358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/11/07 00:27(1年以上前)

そうですね。チャレンジしてみます。ありがとうございました。

書込番号:4559576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/11/07 01:01(1年以上前)

最後に確認したいのですが、inter_specさんの内容に
>XCodeUでのハードウェアエンコードのほうが速いです。確か
>最大4倍速とか6倍速(60分の映像のエンコードに最速で10〜15分)
>位でエンコードできたと思います。
>CCEの場合は、自宅環境だとDualコアのCPU使って4倍速程度。
とありますが、
当方のCPUでは、CCEでも1.4倍位のパフォーマンスしか得られなかった為、CPU変更よりGV-MVP/GXの導入を検討したいと思っています。
XCodeUでのハードウェアエンコードは、DV-AVIファイルのmpeg2変換でも4倍近いパフォーマンスを得られるのでしょうか?

以外に皆さんDV-AVIのDVD化される方少ないんでしょうか。
色々と検索してるんですが、その辺の詳しい内容が見当たらないんです。
経験されたことのある方、宜しくお願い致します。

書込番号:4559699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/11/07 19:28(1年以上前)

 前にCCEが4倍速程度と書いたのは、PenD 840にPIC MJPEG圧縮の
ソースをCBR 6.5Mbps程度のエレメンタリストリームにエンコード
したときの場合です。
 2passVBRだと、解析+2passの実質計3回のエンコードになるはず
なので、大雑把な計算ですが全体で見ると実時間の4/3(=1.333)倍速
程度だと思います。
 8Mbpsの場合、上記より2割位は遅くなると思います。
 実際やってみるとわかりますが、CCEはパラメータだけでなく、
ソースの映像の複雑さによってかなりエンコード時間がばらつき
ます。参考程度に。

 ちなみに、以前使ってたPen4 3.06GHzでは同じソースを同じ設定
でエンコードして3倍よりちょっと速いくらいだったと思います。

>XCodeUでのハードウェアエンコードは、DV-AVIファイルのmpeg2変換でも
>4倍近いパフォーマンスを得られるのでしょうか?

 そういえば、トランスコードはそこそこの速度だったけど、
AVIからのエンコードは遅かったような...。何度か短めのソース
で試しただけで、画質が画質なんでそれ以後一度もやってなかった
ので、失念。
(ギリチョンさんには重要なことなのに申し訳ありません。)

>以外に皆さんDV-AVIのDVD化される方少ないんでしょうか。

 自分の場合は、HDVにしてからは編集後はWMV HDばかりです。
Dualコア使ってるのはそのためです。
 DVD化はCCE使いますが、長モノを扱わないかぎり、2.5GHzくらい
のCPUでも速度には不満なかったす。
 DV(SD)でカット編集だけなら、自分はDVDレコーダーの最高レート
でDVD化しますし。

書込番号:4561142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/11/07 20:34(1年以上前)

詳しくご説明して頂きありがとうございます。
用語・設定など奥が深くまだまだ勉強不足でわからない点がありますので、速度にこだわる前にその辺りの知識を身につけたいと思います。それまでは教えて頂いたCCEでやっていこうと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:4561317

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/11/07 22:54(1年以上前)

> 以外に皆さんDV-AVIのDVD化される方少ないんでしょうか。

一般的には、他のエンコード用ソフトは使わず、添付されている編集ソフト(VideoStudioなど)だけで済ましてしまう人が多いのだと思います。

DV-AVIのDVD化に関する事なら、やはりTMPGEncの公式掲示板が情報が豊富だと思いますよ。

書込番号:4561859

ナイスクチコミ!0


IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2005/11/19 04:31(1年以上前)


これを読んで思ったのですが
画質を優先されるというのでしたら
ソフトによる2passエンコードという
事になると思いますし、8Mbpsでと言っても
ハードエンコではシーンにより画質の悪さや
破綻はする場合もあるでしょうからそういうのを
ある程度許容できるというのであればこのような
ハードエンコのボードを検討されるのが
良いと思います。

要はどこに重きを置くかで前者ならCPUとか
パソコンにお金をかけるべきで後者ならば
このようなボードが選択肢のひとつではあります。

またこのような作業で一番時間がかかるのは
取り込みと編集と編集後のAVIファイルの作成時では
ないでしょうか。そしてそこはAVI->Mpeg2に変換
する時間には関係ないので単にこの時間だけを
どれだけ短くできるのかというのであれば
既出のような事になるとおもいます。
またこのボードでのハードエンコの機能は
特定のソフトでのみとなりますので
ご注意下さい。

AVI−>mpeg2変換 GVエンコーダー
AVI->編集->オーサリング(DVD) サイバーリンク パワープロデューサー3 for I/Oデータ

どちらも付属のソフトです。

書込番号:4589030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2枚挿しについて

2005/10/14 16:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

GV-MVP/GXを2枚挿しで使った場合、外部入力2系統同時録画はできますか?
というのは、1枚で接続したスカパーを録画しながら、もう1枚で接続したCATVを録画したいのです。IOのQ&Aで調べても、チューナーの同時録画の件しか載っておりませんでした。
CATVはオリジナルの地元番組なので、コピーガードはないですし、CATVもスカパーも今のところバッファローの PC-MV5DX/PCIというボードで問題なく取れていますので、コピーガードとかそのような問題で録画云々というのはクリアしている前提でお聞きします。
現在はセレクターを繋いで切り替えて録画してますが、時々同時に録画したい内容があるのでもう1枚挿そうと考えています。
ご存知の方、2枚使用している方、宜しくお願いします。

書込番号:4502980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/05 09:39(1年以上前)


できます。
チャンネルの選択で、外部入力1、2が選択できるようになっています。予約録画もOK
私は3枚差しで外部入力に3台使えてます。

書込番号:4554098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2005/10/13 18:41(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

クチコミ投稿数:19件

昔録ったビデオをパソコンで編集して、DVDにダビングしたいんですが、できますでしょうか?

書込番号:4500996

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/10/13 19:19(1年以上前)

出来ます(*^_^*)

取り込みの仕方は分かります? もし、分からなければ本屋に行くといっぱいその種の本が並んでいます。あなたのレベル、即ち、立ち読みして理解出来そうな本を選んで実行してみて下さい。私も数年前には、このレベルでしたが、今では、パソコンでの編集は、朝飯前のことです。

頑張って下さい。(^_^)/

書込番号:4501082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/10/17 20:09(1年以上前)

ご返事ありがとうございました。
話の内容によれば、このチューナーでもダビングは
できるって言うことですよね?

書込番号:4510921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

クチコミ投稿数:12件

どなたか、お教え下さい!

★現在、地上/BSデジタルチューナーとスカパーから2系統のS端子出力をビデオセレクター経由でCanopus MTV2000Plus1台でキャプチャーしDVD化ておりますが、手動セレクトスィッチの為、切替不可でくらやみ録画になってたりで、留守録画は不可能。
その上、デジタルチューナーとスカパーの同時刻録画ができなくて、2枚刺し購入を考えています。

本音は、Canopusで・・・しかし、オリジナル拡張子に信号変換されて、録画したハードDiscでしか、再生できず、DVD化はできないのです・・・。(※IO-DATAの影響で、年末あたり出るのかぁ〜?)
そこで、GV-MVP/RX3か、GV-MVP/GXの高画質MPEGハードウェアエンコーダチップを使いたいのですが、DVDオーサリング時にデジタル放送コピーワンス(CGMS-A)番組編集で使用ソフトに規制があるようで・・・。

そこで、GV-MVP/GX をご使用の方に!
1.DVD レコーダーのように使用DVDメディアに規制(DVD-RAM?&-R)があるのか、メディア自体に、コピーワンス信号が、書き込まれるのか良く分からないのですが・・・?結果、デジタル放送コピーワンスが、どういう規制になっているのですか?再生時の互換性は?

★他のスレ(ぐらつう さん)では、S端子からデジタル入力対応には、GV-MVP/RX2 が最適とあったのですが・・・。
エンコーダチップに大差があるのか疑問?どちらがいいのか?

2.まず、カノプと2枚刺しで同時作動可能なのでしょうか?

3.可能であれば、ハード・ソフトともにカノプ(FEATHER2004D使用中)と2枚刺しでの不具合は、あるでしょうか?また、ご使用の方、相性は?

4.カノプ(私は、MTV2000Plus)との画質に大差があるようですが、TVチューナーは、使用せず、S端子入力だけで8Mdps以上使用でViXS社「XCodeU」の画質は、見た目にも判る位の大差があるのでしょうか?

★経験豊かな方、お心あたりのある方、よろしくお願いします。

以下、私の動作環境です。

■HTテクノロジーIntel Pentium4 2.80GHz
■M/B MSI-865GNEO2-LS
■Memory PC3500 DDR400 256MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 7L250LO 250G ×2)
■ビデオカード CANOPUS MTVGA 9600XT (RADEON 9600XT 128MB)
■ドライブ1: PIONEER DVD-RW DVR-A08-J 2: IO-DATA DVR-ABM16C
■サウンドカード ONKYO SE-80PCI
■電源 TOPPOWER TAO-400P
■OS Windows XP Home SP2

書込番号:4484562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

トランスコードについて

2005/09/29 13:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

クチコミ投稿数:3件

質問なのですが、たとえば7.5GB位のMPEG-2ファイルがあるとします。
オーサリングして1枚のDVD-Rに書き込もうとするばあいに、

先にXCodeUでトランスコードしてからオーサリングするのと、
先にオーサリングしてDVD Copyなどでトランスコードするのでは、
どちらがきれいにできるのですか?

書込番号:4465335

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2005/09/29 15:13(1年以上前)

トランスコートは最後に行うことが一般的だと思います。

書込番号:4465523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PCが起動しなくなってしまいました・・・

2005/08/17 22:05(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

クチコミ投稿数:1件

先日、GV-MVP/GXを購入して自作機に増設してPCを起動しましたが
以下のメッセージが一瞬表示されて起動しなくなってしまいました。

OUT OF RANGE
(周波数が書かれていましたが忘れてしまいました)
TO DISPLAY SETTING COLLECT

PCのスペックは以下の通りです。

M/B AX4BS-V
CPU P4 2GHz
MEMORY 896MB
グラボ RD955-LA128C(ATI Radeon9550、AGP)
HDD 10G 80G 160G
電源 350W


試した事は・・・

@全てのPCIに接続しました。
A電源を420Wにしてみました。
BM/B、メモリー、CPU、グラボ以外を外し試しました。

上記の作業を試してもエラーが出てしまいBIOS画面すら出ませんでした。
GV-MVP/GXを外すと問題なく起動します。
初期不良なのでしょうか?
教えてください。お願いします。

書込番号:4355328

ナイスクチコミ!0


返信する
lupinbirdさん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/22 17:00(1年以上前)

>OUT OF RANGE (以下略)
そのメッセージはモニターが発するものです。
つまり、VGAのカードから信号が出ていない・・・
初期化に失敗している等の理由で、POST画面すら出てきて
いないか、最初から全く起動していないということですね。

 施された対策以外で、私が思いつくのは
1.マザーボードのCMOSクリア
2.マザーボードのBIOSアップデート
です。これで治らなければ、キャプチャーカードの初期不良や
相性も十分にあると思います。私の所では、次のマザーでは
ちゃんと動きました。
MSI 694MASTER + PenIII 866
MSI K8T Neo2 FIS2R + Athlon64 3200+
MSI K8N Neo4 Platinum + Athlon64X2 3800+
(MSIばかりで申し訳ないですがw)

トランスコードなど、かなり良い内容のキャプ板ですので
うまく動くことを願っています。

書込番号:4366314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/GX」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/GXを新規書き込みGV-MVP/GXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/GX
IODATA

GV-MVP/GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月下旬

GV-MVP/GXをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る