
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


大須ツクモにて¥23900で購入しました。パッケージ的にはすごく良い商品ですが、中途半端でもったいないです。最大の魅力であるハードウェアエンコードですが、正直、期待はずれでした。なぜCBRに設定できないのか・・・。BUFFALO PC-MV5DX/U2使用時は、CBR1MbpsなWMVでも十分視聴できるレベルだったのに、GV-MVP/GXでのVBR1Mbpsはモザイクです。あと、せっかくXCodeU使ってるんだからMPEG4にも対応して欲しい。有償アップグレードでもいいから。一般的なキャプチャーボードより高価なくせに中途半端。どうせなら3万ぐらいでもいいから、CBR,MPEG4に対応させて欲しかった。これからMPEG4の需要が増していくのに残念でしかたない。ピクセラのRedtailに期待しよう。
0点


2005/02/19 23:00(1年以上前)
同感です。それでいてこの値段。
私が企画者だったら絶対そうしています。
書込番号:3958348
0点



2005/02/21 01:57(1年以上前)
あと、購入検討者様に注意です。当方は名古屋市守山区なんですが、BUFFALO PC-MV5DX/U2使用時は問題なかったのですが、この製品に換えてからノイジーになりました。どうやら、ブースターを積んでいないかチューナーの感度が悪いようです。現在、UHFブースターの納入待ちなので、ブースター到着後またレビューします。パッケージは良いのに、実におしい商品です。製品企画者が悪いのか、役職から製品価格をの制限を受けてこのような中途半端な商品になってしまったのかわかりませんが、各メーカーとも、ちゃんと市場調査を行って欲しいものです。メーカー関係者もこのような掲示板をこまめにチェックしてもらいたいですね。無料で市場調査できるのだから。関係者様に一つフォローを。さんざんダメだししましたが、ソフトは使いやすくて良いと思います。mAgicガイドはなかなか良いですね。GVencoderはダメですけど。あと、制限なくMPEG2ファイルを扱えるようにして欲しいですね。これは無理でもしょうがないけど。
書込番号:3965150
0点

私の場合は電波が弱いようで,テレビの画像がノイジーでしたが,このカードで視聴したところ断然画質はよくなりました。ノイズがほとんど目立たなくなりました。naokuni521さんとは逆に,高いだけあってチューナーの感度がいいなぁ,と感じてました。
ブースターを付ければもっとよくなるかと期待しています。GV-BCTV5で録画した番組が移行できないのと,ラジオチューナーが付属してないのはがっかりでしたが・・・。
書込番号:3982109
0点



2005/03/01 15:19(1年以上前)
長旅をしていたので遅れましたが、ブースターを装着しても5チャンネルが汚いです。トランスコーダもいまいちだし、今夜、クレーム付けて返金してもらうようお願いしに行く予定です。エルザのRedtailが発売されるまでは、BUFFALOで頑張ります。
書込番号:4004855
0点


2005/03/07 21:22(1年以上前)
製品がそちらの希望に合わなかったのは
残念ですね。買ってみるとわかってくることは
いろんな製品でありますのでなかなか難しいですね。
まあ希望に合わないというのは販売店と店との
間の事なのであまり言いませんがクレームをつけて
というのはちょっと大人の対応ではない気がします。
製品自身に不良があってというのならわかりますが
買ってみたら自分の思うものと違ったとなると
それは十分に調べなかった方にもある程度の
責任があるのではないかと思うからです。
どちらにしろ、販売店との間の話なので
うまくやってください。
それでちゃんと理解されてないと思われる所を書くと
このボードは今の所、mpeg2のハードエンコのボードなので
mpeg4であるWMVのCBRの1Mbpsと比べるのは酷という物です。
mpeg2の他のハードエンコのボードでもVBRの1Mbpsで
同じではないでしょうか?
mpeg2とmpeg4を比べて同じくらいのビットレートで
モザイクだと言われてもmpeg2ならそれは仕方がないと
皆さん思うでしょう。
mpeg2ならば2Mbpsくらいが最低のレベルでしょう。
逆にmpeg4ならば1Mbpsを切ってもまだどうにかなると
思います。そういう違いが根本的にあります。
ブースターに関しては基本的にどんなボードでも
ブースターは入っていません。それが普通です。
確かにチューナーユニット(モジュール)によって
感度の差は多少はあると思いますが、規定の電解強度
以上あれば問題はないようになっています。
もしそちらが電波の弱い地域でない場合は、モジュールの
不良は考えられますのでその場合は、サポートに相談と
なると思います。
もし電波が弱いエリアでたまたまバッファローさんの
物で問題がなかっただけだとするとそちらが言っている
ようにブースターなどを個人で用意されるのが筋だと
思います。
ちなみにブースターは基本的に使わない方がよいと
私は思っています。アンテナを高感度の物にしたりして
どうしてもだめな場合はブースターを使いますが
それでもなんでもよい訳でなく選ぶ必要があります。
メーカーやその製品の仕様を考慮してまた室内型より
アンテナ直下型の方がよろしいです。
今の所、mpeg2のエンコーダ、トランスコーダなので
過度の期待はしないで使うことでかなりメリットは
あると思います。mpeg4を望むのなら今の所この製品は
対応していませんので要望はわかりますが企画が
悪いというのはどうかなと思います。
書込番号:4036338
0点



2005/03/08 00:33(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます.かなりXCodeUに期待していたので腹が立ってしまいました.製品は初期不良とゆうことで交換してもらいました.今は正常に視聴できています.ブースターに関してはsiammeeoさんのおっしゃる通りです.適当に楽天で探して,6千円ほどの商品を設置しましたが,なんら目立った変化はありませんでした.無駄な買い物をしました.mpeg4についてですが,XCodeU自体がトランスコードに対応しているとの記事を以前読んだので,アイオーのホームページに特に機能制限してあるような注意書きが無かったので,できるものだと考えてました.現在,通学中に携帯でFMを聞いているのですが,ニュースが流れないため,春からは通勤中にニュース番組をminiSDにコピーして見たかったのです.春から,僕は設計をやるので(企画はできないのですが),設計する以上はユーザーが喜ぶものにしたいと常々思っていまして,ついつい各メーカーの企画担当には文句が言いたくなるんです.実際はmpeg4トランスコードに対応させる案は出てたけど,予算的に...って感じなんでしょうけど,RXUとゆう良品がある上に,それより少し高価で機能は...てゆう製品を市場に出す意図が理解できません.RXUとGXの差別化がなされていないように思います.こう思うのは僕だけでしょうか?しょせんまだ学生なので言えることなんでしょうけど,各メーカーの企画担当の方には,ユーザーの需要にはもっと注意してもらいたいものです.
書込番号:4037745
0点


2005/03/09 12:36(1年以上前)
こんにちは。
ストレートに疑問や不満を発言される方でそういう面は
良いとは思います。ただちょっと実務上の知識不足または
思い込みがあるように思われちょっと残念です。
こういう所がわかってくると良い設計者になれると
思うのでがんばって下さい。
I/Oさんの企画については私も思う所はあります。
それは置いておいて今回の製品は、ハードエンコで
TVキャプチャーしたmpeg2ファイルをDVDに焼く為に
一番ネックになるビットレートの変更、解像度の
変更時の変換時間(再エンコの時間)を速くして
そのニーズに答えた製品だと思います。
一般の方のDVDの使い方は規格がちゃんと決まっている
mpeg2形式のDVD-VIDEOをあって規格が色々とある
mpeg4の形式はまだ一般的には認識されていません。
要は家電のプレイヤーとかで再生できるのは
基本的にはmpeg2のDVD-VIDEOだという事です。
この部分において一般的な方には需要が見込めると
いうのはまあ妥当といえば妥当ですね。
またこのXcodeIIのチップについても色々な用途に
使えるように設計はされていますが、だからすべてを
使って(使い切って)設計しないといけないという
事はないのでその能力がある=それをすべて使い切ると
いう事ではないと思います。
グラフィック用のチップもチップ自身はDVI,アナログVGA、
TV-OUT機能があっても製品によってすべてを使える物や
そうでないものがあるのと一緒です。
機能制限しているというのではなく今回の仕様で使用する
物以外の部分がそのチップにはついていたというだけの
話だと思います。
ただそちらが思っているように将来の製品や他社では
そういう部分も使った物が出る可能性はあります。
まあせっかくそういう機能もあるのだから少々
高くなってもいいから使ってくださいという気持ちは
わかります。
しかし今のままでいいから少しでも安くしてほしいと
いうニーズもあるのはまたしかりですね。
ソフトで解決がつくのであればもしかしてRXがRX2になった
時同様にこの後継機でソフトが無償で提供される可能性も
ある訳ですから、そういう風に考えればまた妥当な
感じもしますね。
そうそう私が学生の時にも先生の一人が企業に入ったら
開発では技術力(能力)があって開発できるのに
それをしてはいけないという事で妥協せざるを
得ない事があり悔しい思いをする事があると
聞かされましたが、確かにそういう事はよくありますね。
仕様以外の所で便利に使えるように考えてソフトを
作ると必要以上の事をするなと言われた事もあります。
仕様上の事については絶対に変更してはいけないのでささやかな
抵抗としてやったのですが、お前はそれで良いだろうけれど
お前が関わっていない同じような製品で片方はできて
片方はできないとなるとできない方の製品はどう思われるのか
またそれを作った技術者はそれをまた作り変えないといけなく
なるしそういうのはクレームの対象になるといわれた事もあり
ます。
まあ、その時は、それが仕様として盛り込まれてもらえるように
なってすべての製品でそのように変更できたので事なきを
得ましたが、そういうのがある場合には、事前に意見を
あげて検討されてから行うようにとなりましたが。
話は戻して、結局、企画者はすべての需要を満足できない
というのはあります。またそちらの言われているmpeg4のトランス
コードは需要はあると思いますが、そちらが思う程あるか
どうかも疑問の余地はあります。ただ私自身もどちらも
使えるようにしてくれればありがたいと思うしそうであるなら
どちらの需要も満足できるとは思います。
それに対してのなんらかの問題があるとかコストとか
場合によっては著作権からみで思った以上のコストが
かかる場合もありえます。
そういうのを含めて今の所はこの仕様でmpeg2のDVD−VIDEOを
作る方には価格に見合う効果があると思われるので
こういう言い方でいう程の物ではないかと思われます。
もしそういう部分に疑問があるならサポセンに聞いてみてはとも
思います。I/Oさんの場合は、まったくサポセンに連絡が
ないという要望は需要がないと判断している所がありますから
ここを見てというよりはメールで送るなりなんなりして
意見、要望をあげる方がいいように思われます。
書込番号:4044326
0点



2005/03/09 13:28(1年以上前)
siammeeoさん、感謝です。やっぱり社会に出ると、なかなか思い通りにいかないものなのですね。非常に参考になるご指摘ありがとうございます。ところで質問なんですが、設計者が企画担当者に意見は言えるんでしょうか?siammeeoさんの場合、また一般的にどうなんでしょう?もし意見が挙げれないのなら、設計者よりも企画担当になりたいな。
書込番号:4044522
0点


2005/03/09 23:59(1年以上前)
会社の規模にもよると思いますしプロジェクトにもよると
思いますが、意見をいう事はできますが、それが検討され
採用されるかどうかは難しいところです。
良いとはわかっていてもトータル的な所で判断されます
から採用されるとは限らないですね。
逆に企画する所ではトータル的なバランスが取れている
という事も大事ですから良いものをどんどん詰め込んで
行くという事は逆にもっと難しくなると思います。
そんなのをどんどん詰め込んでいけば納期にも間に
あいませんし必要以上の工数がかかりコストも上がる
事になりかねません。どこを採用してどこを削るか
バランスをとりつつまとめる能力が必要になります。
そういう意味でも最初から企画をやらしてもらえると
いうのは普通は難しいです。設計を色々と経験して
最終的にそういう企画力がついてきて企画をすると
いうのが普通の流れですね。
まあ最初は自分の仕事で手一杯ですからあまり
そういうのを考えている余裕はないと思いますが
ある程度すると余裕の中の時間で仕様書にある中で
どのようにうまく作り込むかという事を
考えて設計して行く事になると思います。
この違いでレスポンスの良いとか使い勝手が
良いとか違いが出てくるようになります。
書込番号:4047561
0点



2005/03/10 00:40(1年以上前)
なるほど.将来,企画を任せてもらえるように視野をできるだけ広く持って頑張りたいです.ところで,GXについてなんですが,交換してもらってから2日間は調子良かったんですが,またCBC,中京あたりがノイジーになってしまいました.もう一度インストールし直してみようかと思いますけど,こんな症状ってあり得るんですかね?いまいち使いこなせないです.
書込番号:4047829
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

他のI,Pピクチャよりも圧縮率の高いBピクチャが多くなると、圧縮効率が良くなるので、容量削減に効果があります。
ただし、その分画質面では不利になります。
書込番号:3952416
0点

早速の回答ありがとう御座います。
最後に一つだけお願いします。トランスコードはBピクチャを減らすことによりデータのサイズを減らす機能だとありましたがBピクチャの数が少なければどんな現象が起きるのでしょうか?その分画質に直接影響してしまうか、もしくは圧縮率が低くなってしまうということでしょうか。
書込番号:3953157
0点

トランスコードというのは、このGXでの話でしょうか?それとも他のトランスコードソフトの話でしょうか?
GXでのトランスコードがどういう手法を取っているのかは分かりませんが、今流行のトランスコードソフトでよく行われている手法は、Bピクチャを減らすのでなくBピクチャを全て"削除"し空のデータに置き換えてしまう方法で、GOPの中で一番多いBピクチャが削除される事で全体のファイル容量を半分近くにできるという物です。
(Bピクチャを削除しているので、再生互換性は多少下がる)
各ソフトでの画質の劣化具合などは以下のページのレビュー記事を見てみましょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20031021/106295/
ですが、トランスコード=Bピクチャを削除して容量削減、という訳ではなく、Bピクチャを削除する方法は、あくまでトランスコードの一手法にすぎないとお考えください。
詳しくは、Google等で「トランスコード」で検索して調べてみましょう。
書込番号:3964413
0点

分かりやすく説明していただきありがとうございました。リンク先は私も以前トランスコードを調べていたときに拝見しました。ソフトウェアによって画質の差が出るのは別の要素が絡んでいるんですね。参考になりました。
書込番号:3964642
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX




2005/02/21 20:58(1年以上前)
こんにちは。
削除される可能性が高いのですね。
まあ自分的には思っている通りのようなので
もう結論は出ているようで削除されてもいいかなと
思っていますが。
最後に今日、メーカーに問い合わせてみた結果を
書いておきます。
家電のデジタル機器の場合、すでにアナログ出力の
コピーコントロール信号は前述の規格によってされている
そうです。
だから今の機器だとコピーワンスのデジタル放送はアナログ出力を
使ってもコピーコントロールされます。
なぜアナログでもコピーコントロールされると明示されてないか
についても聞いて見ました。
デジタル放送でコピーワンスの放送はコピーコントロール
されると書いてあります。これはデジタルに限ってと書いて
ある訳でないので両者にという意味ですとの事でした。
TVキャプチャーボードについてもメーカーに聞いて見ました。
今の所、コピーコントロールに対応しているのはご存知のように
某メーカーの某製品だけのようです。
それでは他の製品は録れるのかというとそういう信号が
入っているのは想定外なので検証もしませんから
録れるとも録れないとも言えません。
録れたとしてもそれを保証する物ではありませんと
メーカーの回答としてはまっとうな回答をされました。
まあ後は皆さんの判断でという事で。
では対応しなくても問題はないのかというと
現行の製品では実際にそういうのを想定していない
製品なので問題はないという認識のようです。
これからはどうかというとまだこうですと公開できる
物はないのでお答えできませんが、業界として
自主的に判断して行くとの事のようです。
結論としてはキャプチャーボードでは
家電のデジタル機器からは信号はきている
ようですが、キャプチャーボード側がその信号に
気づかないので最初から信号がないかのごとく
思えてしまうという所でしょうか。
その信号を処理するためには専用のハード(チップ)が
いるそうですのでハード的にそれに対応した物で
ないとその信号に気づかないようです。
書込番号:3968021
0点


2005/02/22 21:10(1年以上前)
みなさんBSデジタルおよび地上波デジタルチューナーのS端子からは、
ちゃんとCGMS-A信号は出ていますよ。
デジタル放送はほとんどがコピーワンスですから、
どんなキャプチャーカード、デジタル機器でも収録は可能です。
その後、別のレコーダーやデッキに録画する際にムーブや、コピー禁止などの
制約を受けるだけです。
GV-MVP/GXがCGMS-Aを受け取っているにもかかわらず、
DVDなどにコピーしたあと、録画したオリジナルファイルが
残っているのであればCGMS-Aを無視していると言えます。
書込番号:3972923
0点

まずは、siamnekoさん
レスしないのではなく、時間が無いんです^^;;
ごめんなさいm(__)m
ただ、最後の発言の最初の方は見苦しいですよ。
で、色々調べているのですが。
BSデジタルはコピワンがアナログでも出るそうです。
が、地デジは出ていないと言う報告が1件有りました。
現在、調査中。
実機でコピワン信号の有り無しを調べられたそうです。
但し現在1報告なのでまだまだ調べる必要が有るかと。
但し、アナログ録画なんてと言う事で他の意見からはバカにされていたですが^^;
かず01さんが聞かれたと言う、BSデジタルはコピワン掛かったのを聞いた
と言うのが立証できそうです^^
そう、私はただ単に聞いたとか、知ってるだけの発言には納得できず
それを保留にします。
ちゃんとした理論、規格を知らないと納得できないのです^^;
調べるにつれ、デジタル放送の仕組みも少しですが分かってきました。
S端子CGMS-Aさん、こんばんわ^^
えっと、どのような結果からの情報でしょうか?
現在、色々と調査中に付きこれまで。
書込番号:3974434
0点

あ、言い忘れましたので。
上の1件の報告は、2機種、違うメーカーでのテストらしいです。
そして、乱文等がありあmしたら護憲弁を^^;
書込番号:3974454
0点


2005/02/23 04:46(1年以上前)
なかにゃんこさんこんにちは。
>ただ、最後の発言の最初の方は見苦しいですよ。
確かに見苦しい発言でしたね。
すいません。
私が無視されている云々という発言は私宛の直レスが頂けなかった
からとかではなく私が説明されている内容をあえて無視されて
いるようだからで他の方へのレスの中でそのように見えたからです。
また直レスで私の意見はわかるがそちらの意見はどこからの
情報でそうなのかわからないので納得がいかないとか書いて
くれればこのような見苦しい書き方をしなくてもすんだのかも
しれません。
結局、なかにゃんこさんは自分自身で納得できる情報元が
なければご納得頂けないと言う事なので(私もそういう所が
ありますのでそちらの気持ちはわかります。)そうなれば
そういうのを上げて説明したいと思います。
ただそれでもそれは私の説明だから情報元が直接そう言ったのは
ないかもしれないと思われるとも考えられるのでそちらに
問い合わせをして頂きたいと思います。
地上波、BSデジタル放送にはB-CASカードにより暗号化放送され
コピーコントロール情報(今の所はコピーワンス放送なので
コピーコントロール情報はコピーワンスとして送られてくる)
受信するデジタル機器(地上波、BSチューナー及びデジタル
録画機器)にはコピーコントロール情報を受信するというのは
納得して頂いてますよね。
それに対して疑問があるならば
http://www.d-pa.org/copyctr/index.html
で確認してください。
また疑問があればそこに問い合わせの窓口がありますから
確認下さい。
次にこのようなデジタル機器がコピーコントロール情報を
含む放送を受信した際にデジタル機器にはコピーコントロール
情報を送るがアナログ機器には送らない、またBSデジタル放送の
場合は送るが(アナログ信号の話です。)地上波デジタル放送の
場合は送らないという件ですが、
(そういう報告が1件あり調査中と件です。)
まず基本的にそんなのはおかしいと私なんかは思うのですが
どうなのでしょう。
機器的にそういう機能を持っていてBSデジタル放送の場合はアナログ
信号にそういう情報を乗せているのにも関わらず地上波デジタル放送
の場合には乗せないなんていう事が理由もないのにするのかと
思ってしまいます。
この件についても前回メーカーに聞いた中に地上波デジタル
BSデジタルに関わらずコピーコントロール信号はアナログ
端子にも出ますという回答がありましたので
後は家電メーカーの方に聞いて確認して下さい。
チューナー名:TU-MHD500
パナソニックお客様ご相談センター0120-878-365
私も他の人の言った事、またメーカーだからといって
そのまま鵜呑みにはしないのですが、それが論理的に
間違っていない説明であるならばある程度の部分
信用します。また説明に疑問な部分があればそれについて
聞きなおしてその信頼度を上げる努力をします。
それでもどうなのかなと思えば適切な場所に
聞きます。
そうでなければ自分でその製品を購入して自分で確かめないと
いけなくなるのではないでしょうか。
もしそうでなければ私の説明で信用ならない部分について
お聞かせくれればその部分について情報源を含めて
説明したいと思います。
何度も言いますが一部未対応機種での録画ができてしまうから
そういう信号自身入ってないのではないかというような
誤解をされて報告をされる方もいますからその部分については
確認しておく必要があると思います。
書込番号:3974985
0点


2005/02/23 05:04(1年以上前)
S端子CGMS-Aさん、こんにちは。
S端子CGMS-Aさんがおっしゃるようにデジタル放送チューナーから
の出力にはデジタル端子、アナログ端子に関わらず
コピーコントロール情報(以後CCIに略します。)
が出ています。
そしてアナログ機器、デジタル機器、またキャプチャーボード
に関わらずコピーワンスなので1度、録画できるのも
おっしゃるとおりだと思います。
今、私が興味があるのはCGMS-A信号がVHSのようなビデオデッキで
録画された際にその信号がテープに記録され違うテープにダビング
した後にも消えないで最終的にデジタル機器に録画される際に
その信号を検出してデジタル録画できないとメーカーに言われた
事です。
CGMS-A信号は垂直掃気期間に映像信号等に乗せられていると思って
いたのですが、それだとテープに信号が記録されないと思うので
そうではないのかと疑問を持ち始めた所です。
確認の為にはCGMS-Aの仕様書を手に入れてどういう所を使って
いるのかを見てみないといけないのでちょっとまだ調べてません。
まあキャプチャーボードだと映像がデジタル化されるので
上記の心配はないのですけれど。
書込番号:3974997
0点

すでに私の口出しできない領域に入っているようですね。「計測器で測定してレポート書かないと終わらないんじゃないか」と思ってましたがそうなりつつある様で…(書いても信用してもらえそうも有りませんが…)
今度こそ最後の書き込みになると思います。
>今、私が興味があるのはCGMS-A信号がVHSのようなビデオデッキで
>録画された際にその信号がテープに記録され違うテープにダビング
>した後にも消えないで最終的にデジタル機器に録画される際に
>その信号を検出してデジタル録画できないとメーカーに言われた
>事です。
以前リンクを張った「デジタル放送時代のTV録画」という記事に
「VHSなどのアナログビデオ機器では“1回だけ録画可能”“録画不可”の影響を受けずに録画できるが、実はCGMS-A信号はそのまま受け継がれる。デジタル機器で録画した際に、1回だけ録画可能信号は録画不可に変わる。そのため、ビデオテープに録画して画像が劣化しているにもかかわらず、デジタル機器にコピーできない場合もあり得る。 」という記述があります。検証はしてませんが、参考にしていただければと思います。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2004/08/27/651261-000.html
こちらは個人のHPのようですが、「デジタルコピー制御の例」あたりが参考になるかと思います。
http://rashika.sakura.ne.jp/sr/copy.html
書込番号:3975065
0点


2005/02/23 14:48(1年以上前)
JAB00475さん、レスありがとうございます。
>「計測器で測定してレポート書かないと終わらないんじゃないか」と思
>ってましたがそうなりつつある様で…(書いても信用してもらえそうも
>有りませんが…)
私もそうなりたくないです。(自分自身も気をつけないと。)
意見が違う所はちゃんと意見を書いて意見の交換を
したいと思っています。
リンク先の記事については私も見ていました。
CGMS-A信号がVHS等でテープに記録される場所にあれば
この記事の通りだと思うのですが
垂直掃気時間の映像信号だとするとテープに記録されたかなと
思う所でどうなのかなという事でした。
まずCGMS-Aがどこに入れられた信号かを仕様書で確認して
上記の信号であるかどうかを確かめてそれから
その垂直掃気時間の映像信号はVHSではテープに記録される
信号なのかを確かめないとと思うところで論理的な裏づけが
ほしいと思う所です。
でもよくよく考えるとVHSデッキのヘッドは180度対象で
2つで1対の構成で常に切れ目なくテープに記録し続けて
いるので信号のない垂直掃気期間でもデータは記録されている
事を思い出してやはり記録されるとこの書き込みを書いて
いる間に思い直しました。
だから記事の通りVHSに録画した際には伝達されますね。
これがキャプチャーされたとするとこの信号は
キャプチャーされた映像データ以外の所にありますから
キャプチャーされず、結果伝達されませんね。
キャプチャーをしてTV−OUTに出力すればCCIは
消えるという事になりそうです。
JAB00475さんの書き込みで考えが深まり結論にたどり
つけました。ありがとうございました。
書込番号:3976196
0点

ちょっと時間が出来ましたので。
先ずは、JAB00475さん。
>すでに私の口出しできない領域に入っているようですね。「計測器で測定し>てレポート書かないと終わらないんじゃないか」と思ってましたがそうなり>つつある様で…(書いても信用してもらえそうも有りませんが…)
自分もそう思って居るのですが。
自分では社内には単純なシンクロしかないので出来ません^^;
色々なチューナーでの出力結果が有れば興味有る所ですが
それを調べた方もネット上では見られないようでした。
調べが甘いのかもしれないですが。
>「VHSなどのアナログビデオ機器では“1回だけ録画可能”“録画不可”の影>響を受けずに録画できるが、実はCGMS-A信号はそのまま受け継がれる。
この件ですが、これが上にも書きました、マクロビジョンと同じ帯域か、、、と言う事ですが。
先ずは、録画のみ可能の場合を考えてみると
自己録再では再生して出画する機器には問題を与えないが
それをビデオ信号として送るときに
ビデオって画像信号を変調したように思うのです。
その際に、ここではCGMS-Aですが、この信号が
垂直帰線での信号に悪影響を及ぼすようにしてないか?
と考えてみたのです。
ここの信号、垂直帰線を色々変えて
コピーコントロールをしようとしてるのかな?
と思ったのです^^;
VHS同士だとコピーできるが、VHSからデジタル機器へコピーしようとしたときにCGMS-A信号と垂直帰線を上手く分けれるように記録出来れば
アナログOK、デジタルバツも可能かと^^;
siamnekoさん。
掲示板は意思の伝達が難しい所が有りますので
私は別に喧嘩ごしでやっているのではないのでm(__)m
で、リンクを張られている所の件ですが
私もその件に関しては知っています。
で、私がCGMS-Aは出していないのでは無いか?
と言うのはあくまで問いかけで、
出していないと言う事で言ってるのではないので、
そこのところはご理解いただきたいと思いますm(__)m
BSデジタル録画NG、地上デジタルOKの件ですが。
これはもしかして有ってもおかしくないのでは?
と言う感じもしてるんです。
BSデジタルは、既存で地上アナログが受信できる環境下で
プラスしてBSアンテナを立てる。
が、地上デジタルは専用アンテナが必要ですが
上手くいくと既存のアンテナでも写そうとすれば写るよう?
これはやった事が無いので、、、。
ただ、出来る地域もあると聞いた気がします。
で、地上デジタルを推進する立場からすれば
今は無条件で録画に対してはあまり規制をしないで
(地上デジタルへの入り口を甘くして)
後々規制を強化しようと言う考えもありはしないか?
等と推測してしまいます。
あくまで推測です^^;
また、地上デジタルの品質がSD放送と言う事もあり
あまり今の所、本腰ではないのかな?
と、これも憶測です。
また、BSデジタルNG、地上デジタルOKの件が合ったということですが
これも半信半疑。
その方のチューナー固有の問題にもよるでは?
という事も忘れていません。
で思えてきたのは
原状、特に地上デジタルに対してのアナログ出力に関して
各チューナーメーカーの解釈?
による個体差が有るのでは?
と思えてきています。
ま、これが最後になるかもしれないですが。
ちょっと小耳に挟んだのですが
デジタルチューナーからのD端子出力に規制がかかり
D端子を使ってのTV視聴が出来なくなるという噂をききました。
自分も確かめて見ないといけないのですが。
書込番号:3987668
0点


2005/02/26 02:15(1年以上前)
議論がつきませんが、コメントです。
当方の環境(デジタル家電とキャプチャボード)においての結果
ですがBS/CSデジタルチューナはCGMS-A(Copy Generation Management
System - Analog)信号は確かに出ているようです。
と思うのは、BS/CSデジタルチューナのS端子からの信号を
PanasonicのHDDレコーダとPCのキャプチャボード(都合5,6種類
くらいのを使いました)が、HDDレコーダ(これはIEEE1394端子が
ついて、D-VHなどへデジタルデータをコピーできる仕様)では
「コピー不可属性」が付いているためです。
これの意味するところは、CGMS-Aは1度だけコピー可の意味です
ので、デジタルデータとなった段階(=一度コピー(録画)され
た)で、コピー不可属性をつけ、2回目以降のコピー不可する
ことで、1度だけコピー可を実現しているためでしょう。
ところが、キャプチャボードの場合、手持ち・過去持っていた
ボード(5、6種類くらい使いましたが)は全て問題なく
BSデジタル(もちろんWOWOWなど放送当時からコピワン対応
していたものも)はコピー可能です。問題なくできます。
これは、CGMS-Aの意味が「1度だけコピー可」の意味ですから
キャプチャボードで言えば、「コピー(=キャプチャ)を禁止
しているわけでは無いためです。
CGMS-Aはマクロビジョンとは違って、コピー不可させるための
プロテクトではなく、世代管理をするための正規の信号である
ためでしょう。
ところがここからがグレーゾーンで、1度だけコピーしてデジタル
データとなったキャプチャデータは、厳密に言えば、その後コピー
できてはいけない(2世代目を作ってはいけない)とも解釈できる
のですが、実際は世代管理属性に基づいて、コピー不可にしなけれ
ばならないのでしょうが、実際はそうなっていないことになります
(少なくとも私の手持ちのボード達は)。
これは技術的には、いわゆるこの種のDRMが標準化されていないこ
と、またキャプチャするデータがあくまでアナログ信号であって、
実際VHSなどでもCGMS-Aの信号が含まれているものの実際はダビ
ングできてしまうのと同じで、VHSテープの代わりにパソコンの
HDDになっただけ(=パソコンに保存するためにはデジタルデー
タになる)とも解釈できるためかなと推測しています。
ところが、HDD付きのデジタル家電やカノープスの最近のボード
では、(おそらく)そうは言ってもまずいじゃないか、ということ
でこのあたりを厳密に解釈して、製品化をしているものと思いま
す。
時代の流れとしては、標準化されていないものの、何らかの形で
世代管理によるコピー制御を実現することが模索されていくもの
と思います。
書込番号:3988097
0点


2005/02/26 23:43(1年以上前)
なかにゃんこさん、
>私は別に喧嘩ごしでやっているのではないのでm(__)m
申し訳ないのですが、このように書かれるのは
ちょっと見苦しいのではないでしょうか?
私はそちらが確たる裏づけがないと一生懸命に
説明をしても信用なさらないようなので
そちらに合わせてそちらが信用できるような
裏づけ、また私を信用していないのなら第三者の
しかるべき所を示して一生懸命に説明しているのですが
喧嘩ごしに言っている様に書かれるのは心外です。
お互いの意見の交換の中で理解が深まりその差が
少しずつでも少なくなってくると思ってこちらは
一生懸命やっております。
どうもそちらの意見を聞くにつれそちらだけが現在の状況を
受け止めないで自分の希望にかたくなにこだわって
そうではないのではないかと言っているように思われます。
今回、私の知人が地上波デジタル放送を受信して
デジタルレコーダーで記録をしている(キャプチャーボード
等ももっている)のでそこと連絡を取って実際の
状況はどうかを確認してもらいました。
それを報告しておきますが、それでも自分の意見に拘るのでしたら
それはそれでこちらでは強制できる物ではありませんので
これを最後にしてそちらへはこれ以上いう事は止める事にします。
>で、私がCGMS-Aは出していないのでは無いか?
>と言うのはあくまで問いかけで、
>出していないと言う事で言ってるのではないので、
>そこのところはご理解いただきたいと思いますm(__)m
その問いかけの件ですが、出てないと思いたい希望で
書かれていてそれを私も理解していました。
しかしながらそれに対して多くの方から
出してますよという回答が何回くらいあったのでしょうか?
それについて私もわかってもらいたくて何度となく理論的にも
言ったと思いますしメーカーへの問い合わせをしてメーカーの
回答も書いたと思います。どうしてそういうこちらの気持ちを
理解して頂けないのでしょうか?
こちらもそういう所を理解して頂けたらなあと思います。
それでも問いかけという事で何度も書いたというのであれば
気持ちは理解しますがあまりに掲示板の皆の意見を無視して
自分の都合だけを書いているように思われても仕方がないのでは
ないでしょうか?
地上波デジタル放送を受信してそれをパナソニックのDVDレコーダーで
録画しているまた他のDVDレコーダにダビングしている友人に
問い合わせた結果は地上波デジタル放送でもアナログに信号は
出ているとの事です。
DVDレコーダに録画してもう一台のレコーダにアナログでダビング
しようとしても録画できませんので間違いはないとの事です。
そちらがそのように考えたいくつかの要因については
書かれた事についてそういう風に思うからいまだにそう
思っているのだと理解はしますが、その推測がなんか
的がはずれている所からきているのかなとも思う所です。
まずこのようなコピーコントロールができた理由は
放送がデジタル化したからというのもありますが
同時に放送の著作物として保護していかないといけないと
気運が時期的に一致した事が原因でもあります。
今までは放送自体がノンスクランブルのアナログ放送で
放送自身にコピーコントロールしにくかったのが
デジタル放送化でB-CASカードで暗号化放送ができるように
なったのも著作物として保護しやすくなったのでしょう。
そういうのが原因と考えれば地上波デジタル放送だから
コピーコントロールしなくて地上波デジタル放送を
普及させようなんて考える事はないです。
またほっといてもアナログ放送は終る期限が決まっているので
必然的にデジタル放送に移行しますからそんな事で
コピーコントロールをしないというのは考えられないですね。
現在、主要家電メーカーでチューナー、DVDレコーダを出している
所に問い合わせて見ました。すべてにおいて回答はアナログも
含めてコピーコントロールに対応した製品を出していますとの
事でした。業界のお達しかまた自主規制なのかわかりませんが
家電ではもうすでにそのような規格になっているようです。
アナログ信号のマクロビジョンとCGMS-Aの違いについては
もう疲れましたので説明はしません。そちらがそのように
思われるのでしたらそれでもいいのですが、マクロビジョンが
どのように働くのかもう少し調べてみてはと思います。
理解が深まると思います。(良い意味で言っていますので
変な風には取らないでくださいね。)
基本的にはこのマクロビジョンのようなコピーガード方法は、
テレビのような表示装置にはない回路でVHSデッキのような
記録する装置にある回路に働くような信号を使って録画装置が
その信号を受けるとその回路が誤動作するというのを利用して
行います。
もう自分の中ではCGMS-A信号が現在の家電機器で出されているのは
いろんな信頼が置ける所の情報でわかりましたのでこれ以上
その理由について説明するのはやめたいと思います。
またCCIとCGMSについても同様ですので理解したいので
説明してほしいという事でないならば説明するのは
止める事にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:3992206
0点


2005/02/27 00:05(1年以上前)
パパさんはチチンプイプイ、こんにちは。
家電デジタル機器については同意見です。
キャプチャーボードに関しては
カノープスさんに聞いたのですが、(その回答が正しいとして)
MTVX2004からCGMS-Aに対応したチップが乗っていて
FEATHER2004ではCGMS-A信号でコピーワンス及びコピー不可の
情報が乗った信号はキャプチャーができない仕様になっている
そうです。
なぜコピーワンスでもできないかというとソフトが2004で
2004Dのように独自のファイルでコピーができないような
仕組みがないからだそうです。
(録画できてしまうとコピーワンスでもコピーが
無制限にできてしまうから)
ただご存知のように2004HFはFEATHER2004Dのソフトで
できる正式にCGMS-Aに対応してコピーワンスで録画できます。
MTVX2005からはFEATHER2005でMTVX2004からの製品にCGMS-Aに対応して
いるそうです。
KTVX1000はCGMS-Aに対応したチップが乗ってないので今までの
製品のとおりだそうです。
またI/Oさんを含め、CGMS-Aの規格のない時の製品や今も
対応してない製品についてはそのような信号が入って
いるのを想定して作ってないので録画できるかできないかは
わからないとアナウンスしていますし、録画できるのを
保証するものではないので検証もしませんとの見解です。
書込番号:3992348
0点


2005/02/27 11:10(1年以上前)
siamnekoさん、コメントありがとうございます。
そのようですね。MTVX2004からはCGMS-A信号の載ったものは
コピーワンスであっても、コピー不可になっているようですよね。
これは、現状のPCでは事実上キャプチャした後に、コピー・ワンス
を実現する標準的な手続きがまだないからでしょう。
そうすると、メーカ判断としてはより厳密性に考えて、コピーワンスを
検出したらコピー不可(=キャプチャ不可)とするか、独自の方式で
コピー制御する選択肢になるかと思います。
後者のアプローチを取ったのが、カノープスの最近の機種からで、
前者のアプローチは、(おそらく)大手のPCベンダの製品がその
対応をしているのでは、と想像します。
メーカの立場としてはやむをえない対応(コピーワンスを事実上
コピー不可にしてしまうこと)ことだと思いますが、私自身は、
デジタルコンテンツのビジネスモデルのあり方を根本的に考え直して
コンテンツホルダ、機器ベンダとして、個人の利便性を狭める方向で
はなく、市場が広がるように、技術の標準化をしていただきたいと
思います。
書込番号:3994010
0点


2005/02/27 14:21(1年以上前)
最初に食い違いが起きたのは、出力と録画の点じゃないでしょうか。
アナログ録画という表現で、アナログ出力を録画と考えているから
おかしくなるんじゃないでしょうか。だからデジタル録画はiLinkのみだと
言う表現が出てきます。
アナログ録画というのは、VHSテープみたいなアナログ媒体に録画すること、
mpegのような、デジタル媒体に録画することがデジタル録画なのではないでしょうか。
コンポジットやセパレートから録画したとしても、録画先がmpegのようなデジタルならば
デジタル録画になると。
そしてコピーワンスのデジタルソースの放送であれば、いかなる出力にも制限がかかると。
私なりの理解はこういった感じです。
昔、同じようにちょっと考えていた時期があって、こう考えると
外部デジタルチューナーからS端子経由でDVDレコーダーに録画した際にも
コピーワンスになるのが理解できます。
スレ本題ですが、GX持っている人は一人しかいなかったのかな。
回避とか書くと変ですけど、コピワンに反応しません。
いつかソフトが対応するかもしれませんが。
どのメーカーでも可能性はあるでしょうね、対応。
あと、mAgicTVは16:9に対応していないというのもRX系のユーザーさんですね。
GXでは、16:9での録画も可能です。
Canopusのようになったあと、編集できたとしても
暗号化の規格が統一されないまま、独自にやられると
編集もボードを出したメーカーのものでしかできなくなるんでしょうね。
編集後は、ソース消さないとだめだろうし、暗号のデコードも
組み込まないといけない。
デコード部分解析されたらアウトだしと、
対応されるといいことないですね。
書込番号:3994827
0点

まずは、今日は
siamnekoさん。
まぁ、これ以上はやめましょう。
現在、分かってる範囲では、コピーコントロールに関してですが
デジタルに関しての制御3種、アナログに対しての制御3種あり
これをCGMS-A規格によりにて制御する。
マクロビジョンのような仕組みで意見が食い違うのは
VHSでの録画後のコピーに関してで言うと
現在の放送の基本でしょうかね、
アナログ機器に対しては「コピー化」ですが
CGMS-AはVHS同士のコピーも禁止する仕組みにも
対応していると言う事です。
これに対して考えられた事はないですよね?
録画後のVHSテープをダビングさせない仕組み。
パパさんはチチンプイプイさん、
>これは、現状のPCでは事実上キャプチャした後に、コピー・ワンス
>を実現する標準的な手続きがまだないからでしょう。
そうでしょうね。
そんな感じがしています^^;
MKTGXさん。
>そしてコピーワンスのデジタルソースの放送であれば、
>いかなる出力にも制限がかかると。
そうですね^^
デジタル放送の現在のデジタルコピーワンスでは
CGMA−Aのデジタルコピーワンス制御信号によって
制限が掛かると思います。
また、ご存知でしょうか?
出力の制限は現在はないですが
送信側のコピー制御の送信によっては、アナログ出力しない。
アナログ録画させないと言う事もできるようです。
またまた、VHSで録画した物のコピーもできなくと言った、、、。
自分のデジタルチューナーの取扱説明書にはアナログに関して
上記3点が書いてありました。
他にもあるかもしれないですが^^;
たまに取扱説明書を見てみると意外と知らない事も有ったりします^^;
あまり、規制は掛けないで欲しい。
同意見です^^;
まぁ、でも仕組みくらいは知っておかないといけないと思いますので^^;
自分を守るには先ず敵(爆)を知る^^;
書込番号:3995173
0点


2005/02/28 23:06(1年以上前)
なかにゃんこさん、こんにちは。
>現在、分かってる範囲では、コピーコントロールに関してですが
>デジタルに関しての制御3種、アナログに対しての制御3種あり
>これをCGMS-A規格によりにて制御する。
言っている意味がわかりません。
もっとわかりやすく具体的に書いてもらえるといいのですが。
>マクロビジョンのような仕組みで意見が食い違うのは
>VHSでの録画後のコピーに関してで言うと
>現在の放送の基本でしょうかね、
これも意味がよくわかりません。
>アナログ機器に対しては「コピー化」ですが
コピー可?
>CGMS-AはVHS同士のコピーも禁止する仕組みにも
>対応していると言う事です。
>これに対して考えられた事はないですよね?
>録画後のVHSテープをダビングさせない仕組み。
多分そちらの考えはCGMS-Aもマクロビジョンと同じと思っていて
これ単体でもマクロビジョンと同じくダビングしようとすると
画像が乱れてダビングができないようにする事もできると
思っているのでしょう。
これもすでに書いているのですが、そういう意図は最初からなく
基本的にはVHSどうしではダビングはできる仕様です。
パナさんにこの辺りも聞いて見ましたがVHSにはコピーできますし
またVHSからVHSへとコピーは可能ですが、最終的にCGMS-Aに対応した
デジタル機器へコピーしようとした際にCGMS-A信号は消えないので
検出されてコピーできないという仕組みになっていますとの事でした。
またVHSからVHSへのダビングはダビングを重ねる事により
画質が劣化していくのでどこかでデジタルへコピーしたい
所ですがそこでこの信号が消えずに伝えられるという所に
意味があるのでしょう。
ただ強いて言うならばCGMS-Aが想定されていない古い機器では
(VHSデッキやビデオキャプチャーカードなど)想定されない
信号があればそれが原因でうまく録画できなかったりキャプチャー
されなかったりする可能性は0ではないと思います。
ただそれは最初からコピープロテクトを意識して作った規格と
いう事ではないですから例外という事になると思います。
ちなみに私の知人にRXでこの信号を含んだ物をキャプチャーして
確認してもらった結果はキャプチャーできました事を
報告しておきます。
>また、ご存知でしょうか?
>出力の制限は現在はないですが
>送信側のコピー制御の送信によっては、アナログ出力しない。
>アナログ録画させないと言う事もできるようです。
>またまた、VHSで録画した物のコピーもできなくと言った、、、。
>自分のデジタルチューナーの取扱説明書にはアナログに関して
>上記3点が書いてありました。
手法としては上記の可能性はあります。
特に過去の製品ではありえます。
(理由はCGMS-Aのような規格がしっかりしていなかった、また
それを実装していなかったなどで)
ただアナログを出力しないと言ってもテレビには出力する必要は
あるのでアナログ信号をすべて出さないという訳にはいかない
でしょう。その為にアナログ出力をマクロビジョンのような
コピーガード信号で出力したものもあったようです。
VHSからVHSへの録画をできなくしたのは聞いた事がありません。
上に書いたとおりCGMS-Aを乗せてVHSからVHSへいくら録画を
繰り返しても最終的にはその情報が生きていてデジタル機器へ
録画しようとした時に録画できなくなるという仕組みの事を
言っているのではないでしょうか。
結局、D-Paなどにもデジタル放送の既存のVHSデッキへの
録画について書いてありますが、VHSデッキでの録画については
地上波アナログ放送同様にできると書いてあるのでCGMS-A信号
が入っていてもできるという風には思ってくれませんかね。
これは逆にそちらが思っているアナログには制限をかけないで
ほしいというのに合致していると思うのですが。
書込番号:4002350
0点


2005/03/02 23:06(1年以上前)
2月23日の時点で結論が出たようなのでコメントしませんでしたが、
CGMS-A信号らしきものを見たのでご報告。
アンダースキャンのモニターで見ると垂直ブランキングにそれらしきものが
ありました。クローズドキャプションに使われるラインのすぐ上辺りに
__ __ __ _______
てな感じで入ってます。BSデジタルhi〜BSフジで共通の信号で、
BS1とB2のみ違うものが入ってました。(かなり上のほうに__だけ)
SDビデオキャプチャーについては最大で720x480ですからキャプチャー時に
制御を受けなければ(カノープスはキャプチャー後の処理を制限)、その後のコピーも可ということみたいですね。
(現在、制限されていなくてもドライバー次第で変わる可能性も)
かなり遅くなりましたが、ご質問に対する答えと言うか私の考えです。
>なかにゃんこさん
D-VHSにS入力で録画したものを再生するときに
「コピーガード」の表示が出ます。
>siamnekoさん
最近のハイブリッドVHS(HDD+DVD+VHS)であればCGMS-Aに反応するかも
(分かりません)
私としてはHDTVに対応しているというXCodeIIのトランスコードに
興味があって、もし、Mepg-TS(1920×1080)を綺麗なSDに変換できるなら
買いたいと思っているのですが。。。
書込番号:4011692
0点


2005/03/03 17:31(1年以上前)
こんにちは。
>siamnekoさん
最近のハイブリッドVHS(HDD+DVD+VHS)であればCGMS-Aに反応するかも
(分かりません)
確かにこういうタイプの場合、反応するでしょう。
基本的にはCGMS-Aを検出するハードとそれをどう処理するかと
いうソフトによって決まりますが、ハードが検出できると
なると家電の場合は特にそれをVHSテープへの録画だからといって
無視する事は考えにくいでしょうから反応すると思います。
出力側がレコーダである場合は、コピー不可で来ますから
録画はVHSデッキだからと言ってできないでしょう。
出力側がチューナーの場合はVHSデッキにコピーはできる物の
それから先に出力する際にはコピー不可というCCIが出るので
CGMS-A対応の機器へは録画できないでしょう。
>私としてはHDTVに対応しているというXCodeIIのトランスコードに
>興味があって、もし、Mepg-TS(1920×1080)を綺麗なSDに変換できる
>なら買いたいと思っているのですが。。。
確かに私も興味があります。
どうなんでしょうね。
ただ1920x1080のソースはどうやって持ってくるのでしょうか?
それにも興味があります。
書込番号:4014680
0点

こんばんは
熱い論戦が続いていますが、当方デジタル放送を視聴、録画できる環境
がないのですが、来るべきデジタル放送時代にむけて勉強させてもらっています。
放送がコピーコントロールされる(されている)というのは知っていましたが
なんとなく録画は1回のみで複製は作れない程度の認識しかありませんでした。
でもこのスレを読んでだいぶ理解できました(と、思う)
まずCGMS-Aという信号はそれ自体はマクロビジョンプロテクトなどのような
コピー(ダビング)を妨害する信号ではないこと
となると送り側も受け手側もその対応によって動作が異なってくるのですね。
送り側1:デジタルチューナー デジタル放送を受信しアナログ信号をテレビや
録画機(受け手)に出力するもの
送り側2:コピーコントロールされたデジタルデータをアナログ信号でテレビや
録画機に出力するもの
送り側3:コピーコントロール信号を含むアナログ信号をテレビや録画機に出 力するもの
送り側2はDVDレコーダーやPCのキャプチャーボード 3はVHSなどのアナログ
録画機ですね。
ということは2および3の送り出すものは一度何らかの媒体へ録画されたもの
ですからコピーコントロールという観点からするとこれ以降の複製は
許されないので本来はテレビ以外へは送れない(デジタル、アナログを問わず
これを録画されては困る)ということですね。
実際は送れないわけではなくてアナログ信号の中にこの信号は一度録画
されたものですといった信号が付加されるのではないでしょうか。
だからテレビでみるのはOK、でも録画はNGですよと・・
でCGMS-Aの信号が付加されたアナログ信号を受けとる受け手側
受け手側1:テレビ
これは視聴するだけのものなので問題なし
受け手側2:DVDレコーダーなどのデジタル録画機
最近のものはCGMS-Aを正しく理解して動作するようなので
チューナーからの入力以外は録画できないはず
受け手側3:PCのキャプチャーボードのようなデジタル録画デバイス
この辺が難しいのですね
CGMS-Aを正しく理解できないボードは当然信号を受け取っても
理解できないのだからものともせず録画できてしまいますね。
CGMS-Aを正しく理解できるボード(MTVX-2004など?)
これが問題ですね。コピーワンスだからチューナーからの入力は録画できるはずなのですが、PCの場合mpegファイルの複製に制限をかけることができない
つまりはアナログの信号をデジタルで録画してその後はじゃんじゃんコピーができる。
そいつはまずいのでチューナーからの入力の録画もできないようになってる。
で、MTVX2004HFは録画ファイルを独自形式にしてコピーできないようになってるので1回だけは録画できるということだ!
受け手側4:VHSなどのアナログ信号をアナログで録画する機器
やはりCGMS-Aを理解できない機器はものともせず録画してしまう。
ただしCGMS-A信号ごと
今後この手の機器もCGMS-Aに対応するようになるのだろうか?
とするとDVDレコーダーで録画したコピワン番組はVHSにさえダビング
できなくなる日も近いのかな・・・・
ならば旧型のデッキもしくはCGMS-Aを理解しない旧式のキャプチャーボードで
録画してやる。と思っても今後発売、いやもうされているのかもしれないけど
DVDレコーダー側でコピワン番組を録画した後そのアナログ出力にマクロビジョンプロテクトを付加するようになったら・・・・
旧型の機器でもお手上げですね。
著作権を保護するのはわかるけど、私的複製の規制が厳しすぎるというのはどうでしょうか?
自分の好きな番組を録画し編集後ライブラリーにするなんて楽しみも
失われる日がくるのでしょうか?
本題から外れ長文となりまして申し訳ありませんでした。
では・・・・
書込番号:4027562
0点


2005/03/06 12:59(1年以上前)
こんにちは。
熱い議論というのはもうだいぶ前の書き込みで
結論が出ているので私自身はその時点で終わって
いると思っていますしそれは他の方も同じだと
思います。(笑)
で議論のおかげかこういう形で理解されている
事をまとめてくれると多くの皆さんにちゃんと
理解されているのだなあとこちらとして安心
しています。
ありがとうございます。
まず過渡期(今を含めて)におけるアナログ録画
機器については、VHSビデオデッキに関しては
単機能の物は新製品はあまり出ないし出ても
CGMS-Aには対応しないと思います。
複合機の場合は、デジタル録画ができるような
場合はCGMS-Aに対応した製品になると思います。
どちらにしろ最終的にはアナログ機は淘汰され
消え行く運命であるのであまり意識してすべて
対応しようとは思ってないでしょう。
大事なのはCGMS-Aの規格によってCCI(コピーコントロール
情報)がダイビングを繰り返されても消えない
所にありこれによって劣化がないデジタル機器にコピーされる
際にその情報が伝えられる事にあります。
著作権保護された番組はデジタル機器でコピーコントロールされ
デジタル機器でむやみに複製されない事にあります。
ここでまだある方の発言でコピーガードと混同されていて
このCCIの意味合いをよくわかってない方もいるようなので
書きますが、(アナログのみについて書きます)
番組にコピーワンスの属性をつけられた放送を受信すると
チューナーは、アナログ出力にCGMS-Aの規格でCCIは
コピーワンスですよという情報をつけて出力します。
これをVHSで録画するとコピーワンスという情報も
記録されます。
これはVHSどうしでいくらでもコピーできますが
CCIもコピーワンスという事で同時にコピーされます。
これを送り側としてデジタル機器へダビングする際には
CCIがコピーワンスなのでハードディスクに録画された
物はDVDなどに移すことしかできません。
またこの際に、DVDに移された物はCCIがコピー不可に
なりますし、ハードディスクやこのDVDに移した
物は再生時のアナログ出力にはコピー不可のCCIが
CGMS-Aの規格でついて出力されますから
デジタル機器での複製はできなくなります。
要はデジタル機器の中でCCIがコピーワンスの物は
再生時のアナログ出力やDVDにムーブした際に
CCIがコピー不可として出力されるという事です。
これによりデジタルの複製ができなくなると
いう所に意味が出てくるのです。
またそちらが言うようにデジタル機器のアナログ出力が
マクロビジョンのような信号になる可能性も
ないとは言えないでしょう。
キャプチャーボードでキャプチャーする際には
ビデオとは異なりキャプチャーできてしまうと
画像のみの記録しかしないのでこのCGMS-AのCCIの
部分は記録されないのでビデオ出力する際には
消えてしまう事になると思います。
ただ何度も言いますが、CGMS-Aを認識できない
対応していないボードの場合、CGMS-Aの信号は
不正な信号がある訳できちんとした信号でなければ
キャプチャーできないというボードの場合、
キャプチャーできない事もあります。
だから必ずキャプチャーできるという事でも
ないのは承知下さい。
またメーカーがそういう仕様に変えてくる可能性も
ないとは言えませんので今の製品でできても
その後ずっとできるとも言えません。
最後に私的複製については今も今後も変わらないと
いう見解のようです。逆に今までは私的複製が
自由に行われすぎたという悪い面もありますから。
(ダビングして知人、友人に渡すとか)
基本的にはコピーワンスでCMカットなんかして
DVDにムーブする事は可能ですからそのような
正規に対応した製品を利用すれば問題ないと
いう見解のようです。
書込番号:4028996
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


録画したファイルをmAgicPlayerで再生するとフリーズします。
スケールを動かしたりスキップボタンを押すとかなりの確立で固まる。
サポートに問い合わせると「症状が再現出来ません」との返事。(;;)
一応、レジストリを削除する対処法を教えてもらったけど、直りません。
参考までに、みなさんの環境ではちゃんと動いていますか?
VIAチップのマザーなのでうちの構成が悪いのかな・・・(i_q)
◎Athlon XP 2500+
◎A7V600
◎PC2700 512MB SAMSUNG純正
※memtest+でテストしてもノーエラーでした。
0点


2005/02/12 15:38(1年以上前)
2chのスレだと、音声をLPCMで録音して
mAgicPlayerでスキップすると固まる ということが報告されています。
みらいで予約して、納期が2月下旬だから、自分の手元にGXがないので
確認することができませんが・・・・・・。
次のアップデ−トで直っているといいですね。
書込番号:3920439
0点

たしかにサポートから同じ回答をもらいました。どうしてもMagicPlayerでスキップなどしたいときには一時停止ボタンを押した後でスキップさせるととりあえずうまくフリーズしないですみました。私は今ではMagicPlayerをなるべく使用しないようにしています。
書込番号:3944526
0点



2005/03/02 15:50(1年以上前)
自己レスです。(^^;
本日付で録画用ソフト「mAgicTV5」のアップデータが公開された。
バージョンは1.03です。
取り急ぎバージョン1.03を落としてインストールしたので報告などを。
リニアPCM音声の動画をmAgicPlayerで再生した際にスキップすると
固まる件ですが、見事に直っておりました。
また、スケールを動かすと固まる件も直っております。
レジューム再生機能が追加されて、より使いやすくなっています。
とりあえずmAgicPlayerのバグが直って良かった・・・。゚(゚∩д∩゚)゚。
書込番号:4009595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
