
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月8日 20:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月8日 11:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月7日 20:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月7日 12:45 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月7日 07:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


秋葉のワンダーに予約したけどm2pとかDivX XviD VP6(拡張子AVI)とか色々なコーデックが混在している環境なので すごく気になる(まあ無理だろうと思う)できたら嬉しいけど あとこのXcordUチップは4つエンコードが同時実行できる物なのに(ソニーのバイオタイプX)なんでシングルチューナーなんだろう???? アイオーさんの思惑がなんとなく読める 契約在庫のエンコードチップが捌けるまで、デュアルやトリプルは出さない つい先日デュアルチューナーのキャプ板でましたよね・・・・
0点


2005/01/30 00:21(1年以上前)
端にチップ単価と、設計上の問題のような気もしますね。
単価で言えば3D Y/C+3DNRが可能なRXと、排他利用なGX、でも
それぞれ2系統乗せているRX2WとGXの価格ってほぼ同じですしね。
設計で言えば単にこなれている従来型で2系統の方がやり易かっただけのような・・・・いくらスペック良くてもコントロールが駄目駄目だったりしたら使えませんからね > 某PH-xxxの様に。
書込番号:3854489
0点


2005/01/30 20:19(1年以上前)
同感ですね。
チップの値段がまだまだ高いのが原因でしょう。
他社もこのチップを採用してチップが大量生産になって
コストが下がった時点でダブルチューナーの物が
出てくるでしょう。
ちなみに上記回答は
Mpeg2トランスコード用のチップですのでMpeg2以外は
できませんね。そういうハードですからね。
書込番号:3858547
0点


2005/01/31 12:51(1年以上前)
DVからIEEEで入力したaviをMPEG2にトランスコード(最エンコード?)することは出来ますか?
書込番号:3861865
0点

DVは持っていないので自信はないのですが、.aviファイルはハードウェア上ではエンコードできません。いろいろ市販されているようなソフトウェアエンコーダという形になると思います。
因みに試した範囲ではトランスコードということでやはり.mpgのみが対応しているみたいです。
書込番号:3863715
0点


2005/02/08 20:46(1年以上前)
カノープスの物にはできるものがあるようですが
これではできないでしょう。
訂正がひとつ上記でMpeg2のトランスコード用のチップと
書きましたがチップ自身はMpeg1からMpeg2とかMpeg2から
Mpeg4とかにトランスコードができるチップのようです。
書込番号:3902609
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
はじめまして!キャプチャーボードを初めて買おうとしてる者です。
色々見た結果MVP/GXかMVP/R2Wのどちらかに絞り込んだのですがどっちにしようか迷ってます。
安易な考え方としては
GXは
画質が綺麗でエンコが早いがCMカットができなく編集ができない
R2Wは
ダブル録画ができて画質はそこそこエンコが普通に時間がかかりCMカットや編集ができる
とこんな感じで理解していていいんのでしょうか?
ちなみにパソコンはDELLのDIMENSION8400でスペックは
CPU 3.2
メモリ1G
Gフォ6800
ですがDELLのパソコンはピクセラ以外のキャプチャーボードとは非常に相性が悪いと聞いたのですが使ってる方とかいらっしゃますか?
電源が350Wしか無い事も不安なんですが^^;;
是非ともこれらの事を教えていただきたいです。
0点


2005/02/07 20:37(1年以上前)
> と、こんな感じで理解していていいんのでしょうか?
正しい理解とは言えません。通常のエンコードに要する時間は大差ない。
多分、こういうことだろうと思う。GXはエンコしながら同時に、MPEG2の
トランスコード(15Mなどの高画質で録ったMPEG2を、容量を優先して4Mなどに
落とすこと)が高速で可能、って特徴をゴッチャにしてるのではないか。
また、どちらも付属ソフトでCMカットや編集が可能のはず。だが使いにくい。
用途に応じ TMPGEnc DVD Author や MPEG Editor を使ったほうがいいよ。
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
> DELLのDIMENSION8400
> DELLのパソコンはピクセラ以外のキャプチャーボードとは非常に相性が悪いと
> 聞いたのですが
DIMENSIONってインテル・マザーでしょ? 性能は普通で互換性重視。そんなに
ヘンなことはやってないはず。複数枚挿す時は、使わないパラレルポート等の
IRQ割り当てをしないBIOS設定が望ましい。電源は350Wもあれば十分じゃないの?
書込番号:3897770
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
早々本製品を購入してソニーのバイオRX53、(OSはXPホーム)にギガポのキャプチャーとソフトをアンインストールして本製品に入れ替えたんですが、キャプチャーのドライバー、インストール時にマルチメディアコントローラとバッティングして失敗してしまいます。マルチメディアコントローラを削除しても同じことになります。 どなたか対策がわかる方いませんでしょうか、もちろんメーカーにも問い合わせメールは出しておきますけど、対応どうか、お願いします
0点


2005/01/31 01:07(1年以上前)
ドライバーを入れた後、OSのハードウェアの追加でMVPGXを自動認識させそれからCDを入れればできました
書込番号:3860469
0点

MTVXからさん、早々お返事ありがとうございます、おっしゃるように試しましたが、症状は同じでした、参考までに使用環境をお教え願いますでしょうか、メーカーHPのトラブルシューティングでは、
「メモリーリソースを正しく取得出来なかった際に発生する可能性があります」と書いてありました。 以下を参照
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12020.htm
このHPの指摘どおりに行いましたが、依然解決できないでいます。 ただいまメーカー問い合わせ中です。
書込番号:3860698
0点


2005/02/01 20:46(1年以上前)
そのマルチメディアコントローラーにMVPGXのドライバーを当ててもだめですか?
書込番号:3868494
0点


2005/02/02 13:29(1年以上前)
レスありがとうございます、デバイスマネージャから再インストールしてもだめでした、メーカーからの返事も無く、最後のあがきで余りのHDDにOSを再インストールしてみますと、すんなりインストールできるではありませんか、原因は増設のDVDプレーヤ、USB2.0ボードのドライバーあたりが怪しい事がわかりました、また結果報告いたします
書込番号:3871676
0点


2005/02/07 12:45(1年以上前)
結局、関係していそうなドライバー類をアンインストールしてもだめでした。復帰機能も試したけれども半年前までしか残っていなくてだめ、もうOSから入れ直しするしか方法が見つかりません、あああー
これからおお仕事です。 睡眠不足になりそうー
書込番号:3896186
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
元になるMpeg2ファイルとの関連もありますが基本的にどのビットレート変換も今まで存在したソフトウェアエンコーダとは比べられないくらい早いと思います。変換のスピードは遅いときでも元のファイルの半分ぐらいの時間があれば終わります。ただ動画の編集機能は基本的にはできないので必要なら結局ソフトウェアエンコーダに頼ることになります。
書込番号:3881232
0点

追記
GVencorderによるトランスコードはVBRの最大値が1Mから15Mbpsまでになっています。
書込番号:3881245
0点



2005/02/04 16:44(1年以上前)
参考になります。ちなみにCMカットのようなことも出来ないのでしょうか?CMカット編集をこのトランスコード機能を使っておこなうことは出来ますか?
書込番号:3881257
0点

CMカットに関しては記録した番組をMagicPlayerという付属のソフトウェアで編集できそうなのですが私のパソコンの環境では編集した後でGVencorderにエクスポートしようとすると必ずエラーが発生してうまくいきません。この件についてはサポートセンターにも相談しているところなので今現在できるかできないのかよくわからないです。
因みにこのMagicPlayerはMagicTVで記録した番組のみ使えるようなのでカット編集ができたとしても編集できるファイルに制限があるみたいです。今現在このキャプチャ関連の不可解なエラーが多発してうまく使いこなせていない状態なのであまり詳しくお答えすることができません。申し訳ありません。
どなたか判る方がいれば是非お願いします。
書込番号:3883406
0点


2005/02/06 14:54(1年以上前)
便乗質問で申し訳ないのですが、カット編集は添付のMagicPlayerでは出来ないのなら添付のCyberLink社製 PowerDirector Expressで行えないのでしょうか?これでカット編集し、そのままオーサリングしてDVD焼きするか、トランスコードしてオーサリングしてDVD焼きするってのは可能なのでは?と想像しています。音ズレなどの弊害がないといいんですけど。
書込番号:3891265
0点

もちろん付属のソフトウェアを使えば動画の編集ができるのですが、たぶんここでの質問は編集したあとでソフトウェアエンコーダをせずに直接ハードウェアエンコーダを使用できるのかどうかという質問だったのだと解釈してしまったのですが、違ってたら申し訳ありません。
正直なところ付属のソフトウェアを使うなら今まで使っていたソフトウェアでも充分対応できるのであまり嬉しくないというのが感想かもしれません。
やはり、このハードウェアのスペックに対してそれを使いこなせるだけのソフトウェアが入っていないというのはちょっと寂しい感じがします。
書込番号:3895388
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


はじめまして。
今現在MTV3000Wを使用しているのですが、GV-MVP/GXはMTV3000Wと同じく
AVI→MPEG2へのハードウエアエンコードは出来るのでしょうか?
メーカページや下の質問を読んでもわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/02/06 02:17(1年以上前)
AVI→MPEG2はできませんでした。あくまでもMPEG2→MPEG2だけだそうです。
書込番号:3889280
0点



2005/02/06 12:22(1年以上前)
ruru2さん、ありがとうございます。
やはりそうですか。昨日、いろいろ検索したら、カノープス以外では
出来ないといった記述があったのでダメかなとは思っていました。
MTVの画質でとりあえず不満がない状況なので、買い換えは見送りとなりそうです。
書込番号:3890608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
