
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 10:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月3日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月3日 15:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月2日 14:44 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月2日 11:00 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月1日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


これまでいろいろとキャプチャボードを買ってきましたが、
これが一番気に入っています。
ところで、予約録画中には画像も音声も出ないのですが、
出す方法はないでしょうか。
サポートセンターの電話がつながらないので、ご存知の方
教えてください。
0点

予約中はタスクバーの所にTV画面のようなアイコンが表示されているのでそのアイコンのメニューから番組再生という所を選択すると今録画している番組をMagicPlayerを使って見ることができます。
ただ、録画中はMagicTVを起動することができないので他のチャンネルを見ることはできません。
書込番号:3889179
0点



2005/02/06 10:57(1年以上前)
ご親切にご教授ありがとうございました。
書込番号:3890285
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


どうもです。
今、スカパーの予約録画にBCTV9+DigiOnを使っていますが、
番組が連続していると、つなぎ目がやや欠損してしまうので、
つなげて一本の長いファイルとして録画しており、不便です。
GX+MagicTVではそのへん、うまくキャプチャしてくれるでしょうか?
よろしくおねがいしますう
0点



2005/02/01 09:57(1年以上前)
すみません、
「3分間のインターバルが必要」とのFAQを自己発見しました。
もし改善していればお知らせ願います。
書込番号:3866341
0点


2005/02/02 11:18(1年以上前)
標準設定では、つなぎ目に約20秒の欠損部分が出来ますが、
mAgicマネージャで設定を変更できるようです。
mAgicマネージャ設定
↓
録画設定容量
↓
連続予約の動作
↓
連続予約するときのマージン
0秒〜30秒
実際に設定を0秒にして試してみましたが、
録画された映像を再生すると、100%フリーズします。
標準設定の20秒なら全く問題なく録画再生が出来ます。
書込番号:3871236
0点



2005/02/03 04:46(1年以上前)
返信ありがとうございます。
BCTB9と似た動作感のようですし、ソフトの問題ではなく、
オーバーレイ接続更新を若干手間取る感じなのが原因ぽいですね。
書込番号:3875371
0点


2005/02/03 23:59(1年以上前)
>実際に設定を0秒にして試してみましたが、
>録画された映像を再生すると、100%フリーズします。
上記のように書いてしまいましたが、フリーズの原因は
連続予約のマージンの設定が原因ではなくて、
音声の設定でLinearPCMを選んだことにあったようです。
連続録画のマージンについては確認後にまた書き込みます。
書込番号:3878987
0点





PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


今までMTV-3000Wを使ってましたが今回GV-MVP/GXを購入しました。
mAgicTVのチャンネル切り替えのレスポンスが多少悪い点と、mAgicPlayerのコマ送りで「戻る」方向の動作がおかしい(戻らない)点等を除いては満足しています。画質は確かにいいです。3000Wより若干
いいように思います。3000WはWチューナーながら定価で6万円程度したので、それを考えるといい買い物をしたように思っています。
0点


2005/01/31 12:50(1年以上前)
ビットレートはどのくらいでしょうか?2Mbpsではどの程度まで画質が落ちるのか 例えばサッカーや格闘技等 動きの激しい動画で影響は出ますか? ご教授 お願いします
書込番号:3861854
0点


2005/02/02 11:00(1年以上前)
I.O DATAのホームページにサンプルがあります。
このサンプル映像をDVDに焼いてテレビ画面で見てみましたが、
2Mbpsでは使い物にならないというのが感想です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx/index9.htm
ただし、同じビットレートで比べれば、HDD&DVDレコーダー(東芝RD-X2)と比べても遜色ない映像が得られます。(目をこらしてよーく見ればゴーストがちょっと多い気がするが設定変更で修正できるかもと言う程度の差だと思います・・・)
私はもう一台購入してW録画に挑戦してみたいと思っています。
書込番号:3871173
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
このエンコードチップの特徴でもあるマルチストリームエンコード機能を生かし、キャプチャ中でもトランスコードできるのが今までのキャプチャ製品とは大きく異なる点で面白い点でもありますね。
このチップを使えば、Wチューナーを搭載し1ボードでW録画可能な製品が作れますね。
> 低ビットレートでの画質に期待しています。
個人的には、低ビットレートに強いという事は、多少ボケぎみのあまりシャープでない画質になってしまうのではないかという心配が・・・
書込番号:3790505
0点


2005/01/17 14:36(1年以上前)
ハードウェア処理のトランスコードは「GVencoder」なるソフトのみでしか利用できないのでしょうか。
TMPGEncからでも利用できるのでしょうか。
書込番号:3792950
0点

> TMPGEncからでも利用できるのでしょうか。
それは、GV-MVP/GXのドライバやソフトの仕様がどのようになっていても無理です。
そもそも、TMPGEncは外部のエンコードエンジン(音声用を除く)が使えるようには設計されていません。
それに、MPEG-1/2エンコードソフトであるTMPGEncが、メインの機能であるエンコードを外部のハードに頼ってしまっては"エンコードソフト"としての存在意義が・・・
書込番号:3800503
0点


2005/01/20 01:07(1年以上前)
いやいや、ペガシスではDivXのPlugInとかも売っていたので、外部エンコーダーも利用できたはずです。FilterだけTMPGEncを使ってエンコーダー部はこれを使ってみたいものです。
書込番号:3806074
0点

しかしこの”トランスコード”機能、説明を読むとGXで録画したMPEG2のビットレート変換にしか使えないようにも読みとれる。
もし、そうだとしたら、基板がBCTV9系でノイズに強いという以外にメリットが・・・
書込番号:3809760
0点


2005/01/23 23:41(1年以上前)
そういわれてみればそんな気も。
アイオーはXVDの時も外部エンコーダーとして利用不可だったような・・・
ちょっと様子見かもしれませんね。
書込番号:3826108
0点


2005/01/30 00:13(1年以上前)
>しかしこの”トランスコード”機能、説明を読むとGXで録画したMPEG2のビットレート変換にしか使えないようにも読みとれる。
メーカー保証外ではあると前置きはありますが、普通のmpeg2データであればレート変換できるそうです。
但し、現在の仕様では変換時のフィルターのon/off機能は無いそうです。
あと、私的にいいなぁと思った機能として録画時の音声にリニアPCMが選択できます。(しかも映像と一ファイルで構築可能)
ただ、価格がちょっと高いのが痛いところでしょうか?
メーカーの方いわく、テレパソとして利用するならRXを、テレビ鑑賞(DVD-Video化して)ならGXがお勧めとか。
書込番号:3854432
0点


2005/01/31 22:12(1年以上前)
このチップを使って、低価格でトランスコード専用のカードが出て欲しいですね。
書込番号:3864172
0点

>このチップを使って、低価格でトランスコード専用のカードが出て欲しいですね。
MPEG2のビットレートを変更することにしか使えないボードに、はたして需要あるのかな?
書込番号:3864286
0点


2005/02/01 18:24(1年以上前)
XVDエンコのMPEG版ができればよいかな
書込番号:3867923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
