
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月22日 17:00 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月11日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月3日 18:22 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月30日 06:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月23日 02:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月22日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
先日、GV-MVP/GXを購入して自作機に増設してPCを起動しましたが
以下のメッセージが一瞬表示されて起動しなくなってしまいました。
OUT OF RANGE
(周波数が書かれていましたが忘れてしまいました)
TO DISPLAY SETTING COLLECT
PCのスペックは以下の通りです。
M/B AX4BS-V
CPU P4 2GHz
MEMORY 896MB
グラボ RD955-LA128C(ATI Radeon9550、AGP)
HDD 10G 80G 160G
電源 350W
試した事は・・・
@全てのPCIに接続しました。
A電源を420Wにしてみました。
BM/B、メモリー、CPU、グラボ以外を外し試しました。
上記の作業を試してもエラーが出てしまいBIOS画面すら出ませんでした。
GV-MVP/GXを外すと問題なく起動します。
初期不良なのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点

>OUT OF RANGE (以下略)
そのメッセージはモニターが発するものです。
つまり、VGAのカードから信号が出ていない・・・
初期化に失敗している等の理由で、POST画面すら出てきて
いないか、最初から全く起動していないということですね。
施された対策以外で、私が思いつくのは
1.マザーボードのCMOSクリア
2.マザーボードのBIOSアップデート
です。これで治らなければ、キャプチャーカードの初期不良や
相性も十分にあると思います。私の所では、次のマザーでは
ちゃんと動きました。
MSI 694MASTER + PenIII 866
MSI K8T Neo2 FIS2R + Athlon64 3200+
MSI K8N Neo4 Platinum + Athlon64X2 3800+
(MSIばかりで申し訳ないですがw)
トランスコードなど、かなり良い内容のキャプ板ですので
うまく動くことを願っています。
書込番号:4366314
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
本当はカノプのカードを買う予定だったのですが、対応OSがXPのみだったため、自分の2Kの環境で使え、店頭に人気No1と表示してあった、このカードを買ったんですが、完全に期待はずれでした。
以前は、カノプのMTV1200HFを使用していたので、MTV1200HFと比較してですが。
画質は、低いビットレートであれば、良いですが、ビットレートを高くすると、エッジの部分にモヤモヤが出るモスキートノイズが酷いです。
個人的に許せるレベルではなかったです。
僕は高ビットレートで撮ってDVDにする使い方が主なので、これは泣けました。
ハードウェアトランスコードについては、確かに早いです。が、ビットレートの設定が最高ビットレートの設定のみで、平均ビットレートの設定が無いため、狙ったビットレートへの調整は出来ず、画質に関しては相当低いビットレートにする以外はユーザーの思うような画質、サイズの設定はすることは出来ないみたいです。
出来上がったサイズと画質に関しては、サイズの割には高画質ではありましたが、個人的にはもう少しサイズを大きくして、もう少し高画質にしたかったのですが、それが出来なかったです。
このカードは、ハードウェアエンコードのみしか出来ないですので、ソフトエンコを行いたい方は避けたほうが良いでしょう。
ふぬああでも認識しませんでした。
画像補正機能の設定は豊富です。
補正機能を駆使しても、高ビットレートのモスキートノイズをある程度軽減は出来ます。
僕のPCでは安定性は最悪でした。
ひょっとしたらカードが壊れていたのかもしれないですが…
まず、最初の導入時に初期設定が立ち上がりませんでした。
カードをはずして、ソフトをアンインストールして、元に戻してから、やり直して何とかなりましたが、なんとも安定しないで、マジックTVを立ち上げると「使用できるディバイスがありません」というメッセージ(だったと思います)が出て、この手順を3回ぐらいやり直しました。
ちなみに、再起動をしても駄目で、一度カードをはずして再認識させないと駄目みたいでした。
何とか良いかな?と思い、いろいろ設定して使い出したのですが、ちょっとアンテナ線に足が触れてノイズが走った途端にTV画面が固まり、また同じメッセージが出て、また使用不能に…
さすがにおかしいと思ったので、販売店に持って行って、事情を話したら、他メーカーの製品と差額交換をしてもらえたので、今は他のメーカーのカードを使っています。(壊れていたのかなぁ…)
0点

バッファローのPC-MV7DX/PCIです。
ハードエンコの画質まぁまぁでした。
ソフトエンコもサポートしているので、高画質なMPEGを作りたいときは低圧縮AVIから変換するので、個人的には使えるカードした。
付属ソフトも良かったので、変えてもらえて良かったです。
バッファローの板にレポートを上げておきましたので参考にしてください。
書込番号:4341260
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
今までGV−1394TVを使ってきたのですが
2番組同時録画や時間短縮の為にGV−MVP/GXを購入しました。
両方のソフトを同時に起動、録画は問題なかったです。
ただし、予約録画はまだ試していません。
PCのスペックは
CPU:Pentium4 3.2EG
RAM:512MB
M/B:P4P800−VM
HD :60G,160G,30G
グラボ:オンボード
720×480 CBR 3Mbpsの設定で
画質はどの程度か見てみました。
予想していたより画質は良かったです。
ただ、右から左へ早く流れるテロップはぶれて見辛いので、
F1やサッカーなどの激しく動くものはきついと思います。
好みや個人差はありますがドラマなら問題ないと思います。
TVとして使いづらいと思いますが、
TVとしては使ってないので問題はないです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
はじめまして。このボードに興味を持っているものです。
このボードではCATVの予約録画などはできるのでしょうか?集合住宅で今はJ:COMのデジタルCATVでテレビを見ています。
もしわかる方同じ環境の方などいたらよろしくお願いします。
0点

CATVは外部入力することになるのはお分かりですよね?
私はGXWを使用していますが、ONTV JAPANのiEPGを使用して予約は出来て
います。
MAGICTVはプリセットされていないチャンネルを予約しようとすると、
どのチャンネルにするか聞いてきますので、外部入力を選択することで
予約は出来ます。
問題はチャンネルを選択出来ないことなんですよね。
学習リモコンのクロッサム2を買うか、以下のサイトの学習リモコンセットを自分で作ることでチャンネル設定も出来そうなんですが。
http://www.starstonesoft.com/default_jp.htm
書込番号:4282856
0点

早速の返信ありがとうございます。ビデオキャプチャーを使ったことがないので正直わからないことだらけですみません。
>CATVは外部入力することになるのはお分かりですよね?
これは判ります。
>MAGICTVはプリセットされていないチャンネルを予約しようとすると、
どのチャンネルにするか聞いてきますので、外部入力を選択することで
予約は出来ます。
ということは、予約するたびに設定するということでしょうか?
MAGICTVのプリセットされているチャンネルというのは民放だけということでしょうか?
>問題はチャンネルを選択出来ないことなんですよね。
リモコンで選択できないということでしょうか?
本当に素人でして、せっかく返事をもらったのにこんな状態で申し訳ないです・・・一応ネットで調べてみたのですが、CATVの事が書いてあるいい記事にたどり着けませんでした。お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:4282895
0点

>ということは、予約するたびに設定するということでしょうか?
そうですね。
プリセットされているチャンネル+外部入力というチャンネル一覧が
自動的に出てきて選択を強要されます。
>リモコンで選択できないということでしょうか?
PCは外部入力から入ってきた信号を録画するという動作は自動でやります
が、外部入力に繋いだ機器のチャンネル選択はあなたがリモコンであらか
じめやっておかなければなりません。
例えば、一日に3番組録画予約を外部入力でした場合、その番組が全部同
一のチャンネルであれば良いですが、スポーツ・映画・アニメなどと全部
違っていたら録画開始前にそのつど自分でチャンネルを合わせておかない
といけないということです。
ですのでPCからコントロール可能なUSB接続の学習リモコンのクロッサム
やリンク先にあるパラレルインターフェイスに接続する学習リモコンの
話を挙げたわけです。
ただし赤外線式のリモコンでないと駄目だけどね。
JCOMのデジタルチューナーBOXってどうなんだろ?
ちなみにうちはJCOMのアナログ契約ですが、地上波分についてはアンテナ
線を出してもらえてますので内蔵チューナーで受信出来てます。
スポーツチャンネルとかが外部にせざるをえないので面倒なんですよね。
書込番号:4283435
0点

出張でずっと返信できず申し訳ありませんでした。
今日帰ってきました。お返事ありがとうございます。
今お返事の内容を見て大体把握してきました。
僕の前に使っていたBS内臓テレビを録画するような感じだと思います。
あらかじめビデオはライン1で録画予約を設定してBSテレビは自分の録画したいチャンネルに合わせる。これと同じ感じですね。
ちなみにONTV JAPANでの予約録画というのはどのように設定するのですか?iEPGを使用しての予約では時間だけが設定されるという事でしょうか?また質問になってしまいますがよろしくお願いします。
書込番号:4301572
0点

関連で質問させてください。
まずは、ONTV情報から
>ちなみにONTV JAPANでの予約録画というのはどのように設定するのですか?iEPGを使用しての予約では時間だけが設定されるという事でしょうか?
番組表から「iEPG録画」のボタンをクリックする事で
付属ソフトのmAgicガイドから予約する場合と同じように番組情報なども
入った形で予約できます。
ここから質問ですが、
>CATVは外部入力することになるのはお分かりですよね?
有料の物はそうですが、無料放送されている物はTVチャンネル設定で
設定し、普通に見れて録画できています。
私もGXWを使用していてONTV JAPANのiEPGにて予約出来ました。
設定画面のプリセットにはCATVの無料放送チャンネルを設定しています。
この場合でも、やっぱり、どのチャンネルにするか聞いてきます
まあ、ここでチャンネルを設定することで予約できます。
ただ、iEPGにて予約時、チャンネルを聞かれないのは、地域を選んだときに
デフォルトで表示される民放とNHKだけです。
設定画面のプリセットにはCATVの無料放送チャンネル設定が聞かないのでしょうか
また、reserMailについてもデフォルトで表示される民放とNHKだけしか
予約できないのでしょうか?
書込番号:4305398
0点

JCOMは基本的にスクランブルがかかっていると思っているので、ちと
分からないのですが、CANOPUSのMTVX2004ではFEATHERにプリセットした
チャンネル名をキーにしてIEPGの対応をとっているみたいで、一字一句
合っていないとチャンネルが無いと出ました。
MAGICTVも同じであればチャンネル名をメンテすることでなんとかなる
のかもしれません。
書込番号:4307713
0点

TVチャンネル設定のチャンネル名を色々設定変えてみましたが
やはり、iEPGにて予約時チャンネルを聞かれてしまいました。
iEPGをファイルで落として内容確認して入れてみましたが駄目でした。
地域を選んだときにデフォルトで表示される民放とNHKだけしか
対応できないのかもしれません。
どなたかうまくいった人はいるのでしょうか。
書込番号:4314382
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
すべての設定が終わり、安心していたのですが、2回再起動すると、TV画面が砂の嵐になってしまい、環境設定ウェザードをやり直そうとしたら、『使用できるディバイスがありません』と出てしまい、困っています。対処情報を教えて下さい。
PCはマザーボードASRock製『775i65gv』 Pentium4 530J(3GHz)です。よろしくお願いいたします
0点

メーカーサポートに問い合わせて見たところ、交換となりました。
交換品をセットした後は、今のところ以前のようなことはなくなりました。思ったより、親切なサポートでした。
もう一つ教えていただきたいのですが、以前の書き込みで、
Cyberlink Power Producer 3で編集中に最初のキャプチャが削除できないということが書かれていましたが、私も同じ症状が出ています。過去書き込みを捜したのですが、たどり着けず、お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか。無償バージョンアップも探し当てられません。よろしくお願いいたします。
書込番号:4298586
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
過去ログ一覧から検索したのですが見つかりませんでしたので書き込み致します。
以前の環境:GV-MVP/RX2E
現在の環境:GV-MVP/GX+GV-MVP/RX2E
作業の流れとしましては、
ドライバ、サポートウェアをアンインストール。
GV-MVP/RX2Eの取り外し。
GV-MVP/GXの取り付け。
GV-MVP/GXのドライバ、サポートウェアインストール>>正常動作確認
GV-MVP/RX2E取り付け、ドライバインストール
デバイスドライバとしては両方のカードとも正常に認識しているのですが、
mAgicTVからはGV-MVP/GXしか認識できておりません。
二枚挿し環境にする為には何か特別な作業が必要なのでしょうか?
一通り、マニュアル・IO-DATAサイトも探したのですが解決できず、
ここに書き込んで皆さんのお力を借りたいと思い、書き込みさせて頂きました。
同じような症状に陥って解決できた方、
また、アドバイスなど何でも結構ですのでよろしくお願いいたします。
0点

簡単にPC環境を書いておきますね。
M/B MSI KT6 Delta-FISR
CPU AthlonXP2400+
GPU Aopen Aeolus TI4200 8x
Memory PC2100 DDR266 512MByte
OS WindowsXP SP1
書込番号:4295947
0点

自己解決しました。
両方のカードのサポートウェアをインストールしなかったのが
原因でした。
お騒がせ致しました。
書込番号:4296280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
