
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月23日 17:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月15日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月14日 22:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月14日 12:23 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月11日 22:45 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月10日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
前から購入を考えているのですが正直迷ってます。
GV-MVP/GXはかなり高めですが、GV-MVP/RX2と比べて画質は格段といいんですか?(これだけのお金を出す価値はありますか?)
よくわからないので教えてください
0点

> GV-MVP/RX2と比べて画質は格段といいんですか?
1.5倍程度の価格差では「格段に」という事はないでしょう。
「格段に」というくらいなら10万円以上のクラスでないと・・・
とりあえず、両製品ともメーカーサイトに画質サンプルがありますから、それを見てみましょう。
(映像素材が違うので、単純な比較はできませんが・・・)
書込番号:4107771
0点

お返事ありがとうございます。
やっぱり格段とはいかないようですね・・・
私のお小遣いじゃあちょっともったいないような気がします。(中学生なので・・・)
GV-MVP/RX2方を検討したいと思います。
いろいろありがとうございました
書込番号:4109906
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


はじめまして。
現在GV-MVP/RX2を使用していますが、画質に納得いきません。
動きの激しい動画だと画像が荒くて見えにくいです。
画質ビットレートは最高に設定しています。
そこでGV-MVP/GXに乗り換えを検討しているのですが動きの激しい動画でもきれいにキャプできますか?
「感動高画質」をウリにしてるだけに気になります。公式HPのサンプルで比較すると動画内容が違うのでいまひとつ確認しづらいのです。
あと、「GV-MVP/GX同士の組み合わせのみ6チューナーまで同時使用可能です。他のキャプチャ機器との組み合わせに対応しておりません。」とありますがGV-MVP/RX2との組み合わせも×なのでしょうか?
他にオススメ高画質設定方法やキャプ機器があれば教えていただけると助かります。
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします
0点


2005/03/13 23:28(1年以上前)
こんばんわ
MVP-RXから乗り換えた者です。
>動きの激しい動画でもきれいにキャプできますか?
ビットレートが最高という事は15Mbpsですね?RXと比べてですがブロックノイズは大して変わらないと思いますよ。多少良いかな?って程度ですね。
ちなみに私はDVD-VideoにしてDVDプレイヤーを使いテレビで見て比べましたが可変の6Mbps以上だったら大抵の動画はどちらもストレス無く見れてます。
ただ、パソコン上で再生すると、どうしても画像は荒く見えますね。
もう一つ、ほかの方が書かれている事と同じか分かりませんが、RXに比べ画像が少しノイジー(画像のザラツキ感がある)だと思います。暗いシーンが特に判り易いです。チューナーのせいか、チップのせいか判りませんが...。
私はトランスコードの機能に引かれて購入しましたが、この機能以外に期待するのなら、結構高い買い物かもしれませんね。個人的に値段以外は悪くないと思いますが。乗り換えなくても不自由はしなかったような気も・・・
以上私の勝手な意見でしたが参考になえば幸いです。
最後にGXとRXの同時使用は試してないので分かりません。
書込番号:4068177
0点


2005/03/14 16:09(1年以上前)
こんにちは。
動きが激しい部分で画質が悪いというのでお困りなんですね。
要はそういう部分でブロックノイズが目立つという事ですね。
そうなるとやはりチューナーの問題ではなくエンコード時の
問題になるとおもいますのでこちらだけについて書きます。
そこでまずお聞きしたいのですが、画質ビットレートは
最高に設定していますという事ですが、その意味は
最初から設定してあるデフォルトの高画質、標準、長時間の
設定で高画質を選んでいるという意味ではなく
その中の設定を設定しなおしてCBRで最高の15Mbpsにビットレートを
設定しても書かれているように画像が荒くて見えにくいと
いう事ですか?
そうであるならばこのボードでIフレームのみのキャプチャーに
なりますが(ファイルサイズが大きくなります)25Mbpsの
キャプチャーをすれば改善されると思います。
ただファイルサイズとの関係でこのような設定で取り込むのを
標準とする方はよほど画質にこだわる方だけだと思いますが。
上記でもしVBRのビットレートの設定がデフォルトで使っていての
不満でしたらそのビットレートを変更する事によって改善はされ
ると思います。
ただピーク値はDVDにする際に9Mbpsくらいが最大なので
これ以上にするとDVDで再生できない可能性はあります。
パソコンで見るのであれば問題はありませんが。
書込番号:4070621
0点



2005/03/15 19:38(1年以上前)
サッキュさん、siammeeoさんレスありがとうございます。
ビットレートは15Mbpsに設定してます。
とりあえずDVDに焼いてみてテレビで見たのですがかなりドットノイズが目立ちますね。
実はHDDレコーダーを購入予定だったのですが、PCが壊れてしまい新PCにキャプチャを付ければ同じだと考えたのが少し甘かったみたいですねξ家のテレビは36型なのでPCでキャプしたものを見るにはかなりノイジーで厳しいですね。カーナビなどの小型テレビであれば気にならない程度なんですが…
書込番号:4076009
0点


2005/03/15 23:59(1年以上前)
こんにちは。
ドットノイズですか?
動きが激しいシーンでのブロックノイズと
いう事だったのでビットレートの事を回答
しましたが、そういうノイズでないなら
このボードに変えてもかわらないかも知れません。
そちらが言っているノイズというのを見極めて
原因を考えてその対策及び製品を選んだ方が
良いと思います。
私的に考えるのならテレビで主に見るのでしたら
HDレコーダーのような家電の方が簡単でよいと思います。
パソコン+TVキャプチャーの場合は、製品の選定や
割り切りも必要ですしノイズの影響を受けにくくするような
構成や対策が必要ですからそういうのに時間をさけないの
でしたらお勧めできないですね。
書込番号:4077652
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

2005/03/14 16:16(1年以上前)
こんにちは。
デバイスマネージャー等でこのボードのデバイスドライバーを
見て下さい。
バージョン情報が書かれています。
1.0.3.0になっていると思います。
書込番号:4070658
0点


2005/03/14 20:12(1年以上前)
ドライバのバージョンはあがってないでしょ?
最初から5.4.0.18なんじゃないかな。
なんどかアップしてるのはソフトの方でしょ。
それと1.03って言うのはアップデートのバージョンでドライバやソフトのバージョンじゃないから多分何処にもでてこないよ。
書込番号:4071536
0点


2005/03/14 22:23(1年以上前)
こんにちは。
書き方はちょっと気になりますが、改めて
みてみました。ここはGXの掲示板でしたね。
RX2と混同していました。
RXの方のドライバは1.03ですがGXは違うようですね。
アップデートのダウンロードのページに
(ドライバ Ver.1.01/mAgicTV Ver.5.01.00)
とありましたので上記のデバイスバージョンの確認方法で
デバイスドライバのバージョンの確認と
マジックガイドでバージョンの確認をして上記に
なっていればOKではないでしょうか?
確認方法を知りたいのかと思って書いたのですが
こんなのでどうでしょうか?
書込番号:4072349
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


一昨日、川崎ヨドバシに行き、23000円で購入、ポイントが18%付いたので、実質18860円でした。
いつも価格comで確認して購入しているのですが、送料や振り込み手数料を加えると結構、高くつきますね。
ポイントは現金とは違いますが、小物を買うときに使用出来るのでお得です。
今までは、外付けを使用していましたが、録画出来ないケースがありストレスとなっていたので買い換えました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


naokuni521さんが下のほうでCBRに対応していないと書かれていますが、
メーカーの仕様ページには対応しているように書かれています。
これはソフトウェアエンコードになってしまうと言うことなのでしょうか?
0点


2005/03/08 00:08(1年以上前)
ダイレクトエンコードの場合はCBRで録画できます.しかし,ハードウェアトランスコードではVBRのみです.この商品のパッケージに疑問ですけど,どこかにMPEG4非対応って記載されてましたか?XcodeUを積んでるんで,てっきりMPEG4にトランスコードできるものだと思って購入してしまいました.MPEG2へのトランスコードは僕の場合は滅多に使わないですね.知人にDVDに焼くように頼まれたときにサイズを合わせるぐらいです.でも,CMカットしてからハードウェアトランスコードすることもできないし,ソフトが算出する予想ファイル容量も誤差がでかいため,きっちりサイズを合わせるのは不可能です.高性能チップを搭載しながらも,その性能を発揮できない製品です.とりあえず話題のXCodeUを使ってみたよーって感じです.最近はめっきり話題に挙がらないですが,ELSAからもXCodeUを搭載したWチューナーのRedtailと呼ばれるカードが春に登場するはず(開発が続けられてるかわからないけど)なので,GXを購入しようかと考えている人は,ELSAからリリースされるであろう製品を待ったほうが良いと思います.
書込番号:4037571
0点



2005/03/09 09:32(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
なんだかよくわからない仕様ですね(・・;
書込番号:4043748
0点


2005/03/10 00:34(1年以上前)
こんにちは。
まずmpeg4については下にも書きましたが、元々チップが
その能力を持っていたとしても利用するかどうかは
それぞれのメーカーの(製品の)判断ですから
逆に書いてないというのであれば対応をうたっていない
事になると思いますから非対応をうたってないから
使えると思ったというのは気持ちは理解しますが
普通は使えないと判断すべきでもし不確かならば
事前にメーカーに問い合わせるべきです。
商法上では、店頭で購入した場合にはそれで契約が
成立で交換とか返品とかはその販売店等の好意で
行われている事で製品に問題がない場合は
交換及び返品するというのが必ず行われるとは
限りません。
VBRの際にはこのボードに限らず予想ファイルサイズは
あくまで目安という事になります。それはVBRが
ソースにより大きくファイルサイズが変わるので
エンコードしてみないとわからない所にあるからです。
逆にエンコード時間がかからないので最初に目安で
エンコードして結果を見て補正してやればいいとも言えます。
CBRについてですが、このボードを持ってないのでハードを
使ったトランスコードができるかどうかはわかりませんが
RX2についているGVencoderを使ってみると出力形式を
登録してやる事によりCBRも選ぶことができました。
最初についているテンプレートではCBRが設定されていませんが
これは多分、VBRの方がファイルサイズや画質などの点で
メリットがあるのでVBRによるエンコード用のテンプレートが
設定されていると思います。通常のDVD-VIDEOも普通はVBRだと
思います。
ハード的にはCBRもいけるはずですからどうなのでしょうね。
CMカットした物はハードトランスコードできないのは
問題ですね。スマートレンダリングされたのが悪いのでしょうか?
普通はできそうな(できないといけない)気がするのですが。
こういうのもIOさんのサポセンに聞いておきたいところですね。
書込番号:4047787
0点


2005/03/10 18:07(1年以上前)
GVencoderでテンプレート管理ができるのはGXだとソフトウェアトランスコードの場合だけになります。ハードウェアトランスコードは別タブで設定することになり、設定項目が圧倒的に削られています。で結果としてVBRしか選択出来なくなっています。この辺は、もしかすると今後のバージョンアップで変更される可能性もあるかもしれませんね。
ただ、個人的に試した限りでは特定のレートに設定し、特定の時間のファイルを変換する限り、概ね同じようなサイズのファイルが出来上っています。なので、一回試せばファイルサイズの予想は大体付けられると思っています。数十メガ程度の誤差は当然出ますが、まぁその辺りは誤差として処理できる範囲かなと思っています。
CMカットしてからトランスコード出来ないというのは付属ソフトではの話です。そもそも編集自体がPowerProducerしか付いていないので仕方がないでしょう。何らかの手持ソフトで先にカット編集して、そのファイルをトランスコードするのは全く問題無くできます。勿論スマートレンダされていても問題ありません。
書込番号:4050370
0点


2005/03/10 23:43(1年以上前)
こんにちは。
参考になります。
前回書き忘れたのですが、もしVBRしかできないとして
VBRのビットレートの幅を設定できるのでしょうか?
例えば平均ビットレートとかピークビットレートとかですが
それができるとすればCBRに近い設定ができ予想される
サイズが超えてしまう事は防げると思います。
CMカットされたのがトランスコードできないのは
付属のソフトでpower producerを使った時だけなのですか?
付属ソフトなのにできないのは問題ですね。
別ソフトだとできるという事ですが、power prodeucerでも
できそうな気がするのですが、何か特殊な形式でファイルを
出力するのでしょうかね。
書込番号:4052196
0点


2005/03/11 01:13(1年以上前)
GXのハードウェアトランスコードのビットレート設定はピークビットレート設定です。設定は1Byte単位で入力することができます。(有効か否かは試していませんが)
ですから、ある程度の範囲でファイルサイズが予想できるわけです。
CMカットの件は二つの理由があります。
一つは出荷当時PowerProducerがGXのハードウェアトランスコードをサポートしていなかったと言う点。これは現在はCyberLinkからパッチがでていますので出来るようになっています。なので、単に間に合わなかっただけということでしょう。その点は問題ではありますが、トランスコードボードという訳ではないので、それだけで価値がないとは思えません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/iodata.htm
二つめはPowerProducerがDVD出力しかサポートしていないという点。つまり、ファイル出力ができないと言う点です。もちろんDVDへの書き出しを行う際にはハードウェアトランスコードが行われます。
ただし、PowerDirectorExpressも付属していることに気づきました。こちらはファイル出力もサポートしているので、可能なのかもしれません。ただ、先のパッチはあくまでPowerProducer用なので、Directorまでこのエンジンを使うのかは判りません。僕個人は、速度や使い勝手の面でこのソフトを使ったことがないので試してはいません。
CMカットされたのがトランスコードできないのは
付属のソフトでpower producerを使った時だけなのですか?
付属ソフトなのにできないのは問題ですね。
書込番号:4052745
0点


2005/03/11 01:17(1年以上前)
すいません。最後の三行は消し忘れですので無かったものとして読んでください。
書込番号:4052770
0点


2005/03/11 11:40(1年以上前)
こんにちは。
回答ありがとうございます。
最初に誤解があるといけないので書かせてもらいたいのですが
naokuni521さんの書き込みをみて私も購入予定があり
本当に書かれているような問題があるのかと思って
書き込みをしている訳でそちらの回答を否定している
のでない事をわかって頂けるとありがたいです。
で結論としてはpower producerもアップデートを
ちゃんと行えばCMカット編集をした後にDVDに書き込む
為にオーサリングをする際にはハードトランスコード
できる訳ですね。
それと私も書き込んだ時には意識していたのではなかったので
間違った書き方をしていたかも知れませんが
power producer自身にはファイル出力機能は
なくDVDへの書き込みしかできなかったのを
思い出し書くとオーサリングの際にハードトランスコード
できれば問題ないと思います。
ファイル出力をする場合には他のソフト(付属ソフトを含む)
でする必要があるのは了解しました。
私の場合は、CMカットと同時にビットレート変更などは
しないので付属のソフトがハードトランスコードに対応して
いなくても問題はないのですが、できればそういう用途の
方には便利かも知れませんね。
まとめますとCMカット編集をするとハードトランスコードが
できないというのは、アップデートされてない場合に起こる事で
アップデートすると問題なく使える、CBRに対応していないまた
ファイルサイズが予想のサイズと大きく変わって使い物に
ならないという件に関しても通常はVBRを使うしCBRのように
ある容量に収まるようにファイルを作りたい場合はVBRの設定を
調整すればできそうだという事とVBRの場合には予想される
ファイルサイズと誤差が大きいという点は、VBRだとソースに
よりある程度の変動はその規格上仕方がないがそれも
慣れればある程度の予想がつくということであまり問題視
しなくても大丈夫だという事のようですね。
私自身はこれで安心できました。
書込番号:4053939
0点

先日このPowerProducerを最新にして試してみたのですが途中をカットしたものはハードウェアトランスコード機能は使えなかったです。試した範囲ではカット編集していないものをDVDに使用する際のみハードウェアトランスコード機能が使えました。たぶん使用方法に問題はないはずですが。
書込番号:4054516
0点


2005/03/11 22:45(1年以上前)
siammeeoさん
なにやらうまく説明できなかった部分をうまく纏めていただきましてありがとうございます。内容はその通りと解釈していただいて問題ないと思います。また、否定されているとは考えていませんのでご心配なく。
PowerProducerがうまく動作しないという書き込みもありますが、もしそうだとするなら、IO DATAなりCyberLinkなりにその旨連絡してサポートを受けてみることをおすすめします。それが仕様なのかもしれませんが…。
ただ、正直なことを言いますとGXに限らずキャプチャーボードに付属のソフトはおまけの意味合いが濃いものだと認識しています。これまで何枚かのキャプチャーボードを購入してきましたが、付属の編集、オーサリングのソフトが使えた試しはGV-MPEG2/PCIのMPEG Creatorを除き一度としてありませんでした。GXも例外ではありません。
ハードウェアトランスコードに関しては付属ソフトの力を借りなければどうにもならないわけですが、GVencoderはそこそこ良くできていて問題なく動作していますのでCyberLinkのソフトには何も求めていません。速度、使い勝手、安定性、機能その全てにおいてPowerProducerは最低ランクのオーサリングソフトであると認識しています。
もし、積極的に編集やDVD作成をしようと考えているなら相応のソフトを購入され、事前に編集しGVencoderでトランスコードしてからオーサリングされる方が幸せになれると思います。
正直言ってこんなソフト付けずにいくらかでも安くしてもらった方が遥かに嬉しいですね。
書込番号:4056554
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


大須ツクモにて¥23900で購入しました。パッケージ的にはすごく良い商品ですが、中途半端でもったいないです。最大の魅力であるハードウェアエンコードですが、正直、期待はずれでした。なぜCBRに設定できないのか・・・。BUFFALO PC-MV5DX/U2使用時は、CBR1MbpsなWMVでも十分視聴できるレベルだったのに、GV-MVP/GXでのVBR1Mbpsはモザイクです。あと、せっかくXCodeU使ってるんだからMPEG4にも対応して欲しい。有償アップグレードでもいいから。一般的なキャプチャーボードより高価なくせに中途半端。どうせなら3万ぐらいでもいいから、CBR,MPEG4に対応させて欲しかった。これからMPEG4の需要が増していくのに残念でしかたない。ピクセラのRedtailに期待しよう。
0点


2005/02/19 23:00(1年以上前)
同感です。それでいてこの値段。
私が企画者だったら絶対そうしています。
書込番号:3958348
0点



2005/02/21 01:57(1年以上前)
あと、購入検討者様に注意です。当方は名古屋市守山区なんですが、BUFFALO PC-MV5DX/U2使用時は問題なかったのですが、この製品に換えてからノイジーになりました。どうやら、ブースターを積んでいないかチューナーの感度が悪いようです。現在、UHFブースターの納入待ちなので、ブースター到着後またレビューします。パッケージは良いのに、実におしい商品です。製品企画者が悪いのか、役職から製品価格をの制限を受けてこのような中途半端な商品になってしまったのかわかりませんが、各メーカーとも、ちゃんと市場調査を行って欲しいものです。メーカー関係者もこのような掲示板をこまめにチェックしてもらいたいですね。無料で市場調査できるのだから。関係者様に一つフォローを。さんざんダメだししましたが、ソフトは使いやすくて良いと思います。mAgicガイドはなかなか良いですね。GVencoderはダメですけど。あと、制限なくMPEG2ファイルを扱えるようにして欲しいですね。これは無理でもしょうがないけど。
書込番号:3965150
0点

私の場合は電波が弱いようで,テレビの画像がノイジーでしたが,このカードで視聴したところ断然画質はよくなりました。ノイズがほとんど目立たなくなりました。naokuni521さんとは逆に,高いだけあってチューナーの感度がいいなぁ,と感じてました。
ブースターを付ければもっとよくなるかと期待しています。GV-BCTV5で録画した番組が移行できないのと,ラジオチューナーが付属してないのはがっかりでしたが・・・。
書込番号:3982109
0点



2005/03/01 15:19(1年以上前)
長旅をしていたので遅れましたが、ブースターを装着しても5チャンネルが汚いです。トランスコーダもいまいちだし、今夜、クレーム付けて返金してもらうようお願いしに行く予定です。エルザのRedtailが発売されるまでは、BUFFALOで頑張ります。
書込番号:4004855
0点


2005/03/07 21:22(1年以上前)
製品がそちらの希望に合わなかったのは
残念ですね。買ってみるとわかってくることは
いろんな製品でありますのでなかなか難しいですね。
まあ希望に合わないというのは販売店と店との
間の事なのであまり言いませんがクレームをつけて
というのはちょっと大人の対応ではない気がします。
製品自身に不良があってというのならわかりますが
買ってみたら自分の思うものと違ったとなると
それは十分に調べなかった方にもある程度の
責任があるのではないかと思うからです。
どちらにしろ、販売店との間の話なので
うまくやってください。
それでちゃんと理解されてないと思われる所を書くと
このボードは今の所、mpeg2のハードエンコのボードなので
mpeg4であるWMVのCBRの1Mbpsと比べるのは酷という物です。
mpeg2の他のハードエンコのボードでもVBRの1Mbpsで
同じではないでしょうか?
mpeg2とmpeg4を比べて同じくらいのビットレートで
モザイクだと言われてもmpeg2ならそれは仕方がないと
皆さん思うでしょう。
mpeg2ならば2Mbpsくらいが最低のレベルでしょう。
逆にmpeg4ならば1Mbpsを切ってもまだどうにかなると
思います。そういう違いが根本的にあります。
ブースターに関しては基本的にどんなボードでも
ブースターは入っていません。それが普通です。
確かにチューナーユニット(モジュール)によって
感度の差は多少はあると思いますが、規定の電解強度
以上あれば問題はないようになっています。
もしそちらが電波の弱い地域でない場合は、モジュールの
不良は考えられますのでその場合は、サポートに相談と
なると思います。
もし電波が弱いエリアでたまたまバッファローさんの
物で問題がなかっただけだとするとそちらが言っている
ようにブースターなどを個人で用意されるのが筋だと
思います。
ちなみにブースターは基本的に使わない方がよいと
私は思っています。アンテナを高感度の物にしたりして
どうしてもだめな場合はブースターを使いますが
それでもなんでもよい訳でなく選ぶ必要があります。
メーカーやその製品の仕様を考慮してまた室内型より
アンテナ直下型の方がよろしいです。
今の所、mpeg2のエンコーダ、トランスコーダなので
過度の期待はしないで使うことでかなりメリットは
あると思います。mpeg4を望むのなら今の所この製品は
対応していませんので要望はわかりますが企画が
悪いというのはどうかなと思います。
書込番号:4036338
0点



2005/03/08 00:33(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます.かなりXCodeUに期待していたので腹が立ってしまいました.製品は初期不良とゆうことで交換してもらいました.今は正常に視聴できています.ブースターに関してはsiammeeoさんのおっしゃる通りです.適当に楽天で探して,6千円ほどの商品を設置しましたが,なんら目立った変化はありませんでした.無駄な買い物をしました.mpeg4についてですが,XCodeU自体がトランスコードに対応しているとの記事を以前読んだので,アイオーのホームページに特に機能制限してあるような注意書きが無かったので,できるものだと考えてました.現在,通学中に携帯でFMを聞いているのですが,ニュースが流れないため,春からは通勤中にニュース番組をminiSDにコピーして見たかったのです.春から,僕は設計をやるので(企画はできないのですが),設計する以上はユーザーが喜ぶものにしたいと常々思っていまして,ついつい各メーカーの企画担当には文句が言いたくなるんです.実際はmpeg4トランスコードに対応させる案は出てたけど,予算的に...って感じなんでしょうけど,RXUとゆう良品がある上に,それより少し高価で機能は...てゆう製品を市場に出す意図が理解できません.RXUとGXの差別化がなされていないように思います.こう思うのは僕だけでしょうか?しょせんまだ学生なので言えることなんでしょうけど,各メーカーの企画担当の方には,ユーザーの需要にはもっと注意してもらいたいものです.
書込番号:4037745
0点


2005/03/09 12:36(1年以上前)
こんにちは。
ストレートに疑問や不満を発言される方でそういう面は
良いとは思います。ただちょっと実務上の知識不足または
思い込みがあるように思われちょっと残念です。
こういう所がわかってくると良い設計者になれると
思うのでがんばって下さい。
I/Oさんの企画については私も思う所はあります。
それは置いておいて今回の製品は、ハードエンコで
TVキャプチャーしたmpeg2ファイルをDVDに焼く為に
一番ネックになるビットレートの変更、解像度の
変更時の変換時間(再エンコの時間)を速くして
そのニーズに答えた製品だと思います。
一般の方のDVDの使い方は規格がちゃんと決まっている
mpeg2形式のDVD-VIDEOをあって規格が色々とある
mpeg4の形式はまだ一般的には認識されていません。
要は家電のプレイヤーとかで再生できるのは
基本的にはmpeg2のDVD-VIDEOだという事です。
この部分において一般的な方には需要が見込めると
いうのはまあ妥当といえば妥当ですね。
またこのXcodeIIのチップについても色々な用途に
使えるように設計はされていますが、だからすべてを
使って(使い切って)設計しないといけないという
事はないのでその能力がある=それをすべて使い切ると
いう事ではないと思います。
グラフィック用のチップもチップ自身はDVI,アナログVGA、
TV-OUT機能があっても製品によってすべてを使える物や
そうでないものがあるのと一緒です。
機能制限しているというのではなく今回の仕様で使用する
物以外の部分がそのチップにはついていたというだけの
話だと思います。
ただそちらが思っているように将来の製品や他社では
そういう部分も使った物が出る可能性はあります。
まあせっかくそういう機能もあるのだから少々
高くなってもいいから使ってくださいという気持ちは
わかります。
しかし今のままでいいから少しでも安くしてほしいと
いうニーズもあるのはまたしかりですね。
ソフトで解決がつくのであればもしかしてRXがRX2になった
時同様にこの後継機でソフトが無償で提供される可能性も
ある訳ですから、そういう風に考えればまた妥当な
感じもしますね。
そうそう私が学生の時にも先生の一人が企業に入ったら
開発では技術力(能力)があって開発できるのに
それをしてはいけないという事で妥協せざるを
得ない事があり悔しい思いをする事があると
聞かされましたが、確かにそういう事はよくありますね。
仕様以外の所で便利に使えるように考えてソフトを
作ると必要以上の事をするなと言われた事もあります。
仕様上の事については絶対に変更してはいけないのでささやかな
抵抗としてやったのですが、お前はそれで良いだろうけれど
お前が関わっていない同じような製品で片方はできて
片方はできないとなるとできない方の製品はどう思われるのか
またそれを作った技術者はそれをまた作り変えないといけなく
なるしそういうのはクレームの対象になるといわれた事もあり
ます。
まあ、その時は、それが仕様として盛り込まれてもらえるように
なってすべての製品でそのように変更できたので事なきを
得ましたが、そういうのがある場合には、事前に意見を
あげて検討されてから行うようにとなりましたが。
話は戻して、結局、企画者はすべての需要を満足できない
というのはあります。またそちらの言われているmpeg4のトランス
コードは需要はあると思いますが、そちらが思う程あるか
どうかも疑問の余地はあります。ただ私自身もどちらも
使えるようにしてくれればありがたいと思うしそうであるなら
どちらの需要も満足できるとは思います。
それに対してのなんらかの問題があるとかコストとか
場合によっては著作権からみで思った以上のコストが
かかる場合もありえます。
そういうのを含めて今の所はこの仕様でmpeg2のDVD−VIDEOを
作る方には価格に見合う効果があると思われるので
こういう言い方でいう程の物ではないかと思われます。
もしそういう部分に疑問があるならサポセンに聞いてみてはとも
思います。I/Oさんの場合は、まったくサポセンに連絡が
ないという要望は需要がないと判断している所がありますから
ここを見てというよりはメールで送るなりなんなりして
意見、要望をあげる方がいいように思われます。
書込番号:4044326
0点



2005/03/09 13:28(1年以上前)
siammeeoさん、感謝です。やっぱり社会に出ると、なかなか思い通りにいかないものなのですね。非常に参考になるご指摘ありがとうございます。ところで質問なんですが、設計者が企画担当者に意見は言えるんでしょうか?siammeeoさんの場合、また一般的にどうなんでしょう?もし意見が挙げれないのなら、設計者よりも企画担当になりたいな。
書込番号:4044522
0点


2005/03/09 23:59(1年以上前)
会社の規模にもよると思いますしプロジェクトにもよると
思いますが、意見をいう事はできますが、それが検討され
採用されるかどうかは難しいところです。
良いとはわかっていてもトータル的な所で判断されます
から採用されるとは限らないですね。
逆に企画する所ではトータル的なバランスが取れている
という事も大事ですから良いものをどんどん詰め込んで
行くという事は逆にもっと難しくなると思います。
そんなのをどんどん詰め込んでいけば納期にも間に
あいませんし必要以上の工数がかかりコストも上がる
事になりかねません。どこを採用してどこを削るか
バランスをとりつつまとめる能力が必要になります。
そういう意味でも最初から企画をやらしてもらえると
いうのは普通は難しいです。設計を色々と経験して
最終的にそういう企画力がついてきて企画をすると
いうのが普通の流れですね。
まあ最初は自分の仕事で手一杯ですからあまり
そういうのを考えている余裕はないと思いますが
ある程度すると余裕の中の時間で仕様書にある中で
どのようにうまく作り込むかという事を
考えて設計して行く事になると思います。
この違いでレスポンスの良いとか使い勝手が
良いとか違いが出てくるようになります。
書込番号:4047561
0点



2005/03/10 00:40(1年以上前)
なるほど.将来,企画を任せてもらえるように視野をできるだけ広く持って頑張りたいです.ところで,GXについてなんですが,交換してもらってから2日間は調子良かったんですが,またCBC,中京あたりがノイジーになってしまいました.もう一度インストールし直してみようかと思いますけど,こんな症状ってあり得るんですかね?いまいち使いこなせないです.
書込番号:4047829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
