
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 10:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月27日 04:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月21日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月19日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月19日 03:53 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月15日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

http://ss.iodata.co.jp/servlet/ProductOs/?scene=Catalog&code=68321
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx/index8.htm
WindowsXP Media Center Edition 2005はWindowsXP PROと同じ扱いだから、基本的には動くはず。ただし、WindowsXP Media Center Edition 2005対応ボードではないから、添付のソフトでの動作って成るはずだけどね。
ただ、実際やってみた訳ではないから解らない。
感だけど、なんかすごく嫌な気がする。(;^_^A アセアセ…
メーカーに確認してみて下さい。
書込番号:4008040
0点

「WindowsXP Media Center Edition 2005(以降MCE)でも問題なく」って意味ならNGじゃないのかな。MCEのTV視聴・録画機能は使えないと思うし。
運良く付属のドライバでMCEに対応できたとしても、MCE専用MPEG2デコーダも別途購入しないとDVDを含め再生できないし、正式対応したものを買うべきだと思いますよ。
書込番号:4008365
0点

ちょっとおまけです。参考にしてください。
「Windows XP Media Center Edition 2005搭載PCを自作する(前編)」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0929/ubiq79.htm
「Windows XP Media Center Edition 2005搭載PCを自作する(後編)」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1013/ubiq80.htm
書込番号:4008519
0点

MC機能を使わなければ、一応使うことはできそうですけど、敷居が高そうなのでやめておきます。
素直にXP Proで使用したいと思います。
書込番号:4008555
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


オフィシャルに
解像度:1024x768ドット以上、16ビットハイカラー以上
と記載されているのですが
どうしても解像度800×600で使用したいのですが可能でしょうか?
わたしが考えるに
・解像度800×600では使用するできない
・ウインドウが入りきらなくなる
などが考えられます
解像度800×600で使用できたとしたら使用するにあたって
何か使いにくくなるようなことがあるでしょうか?
すみませんが購入後だと取り返しがつかない問題なので
ご質問にお答えしてくれたら助かります
よろしくお願いします
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX

他のI,Pピクチャよりも圧縮率の高いBピクチャが多くなると、圧縮効率が良くなるので、容量削減に効果があります。
ただし、その分画質面では不利になります。
書込番号:3952416
0点

早速の回答ありがとう御座います。
最後に一つだけお願いします。トランスコードはBピクチャを減らすことによりデータのサイズを減らす機能だとありましたがBピクチャの数が少なければどんな現象が起きるのでしょうか?その分画質に直接影響してしまうか、もしくは圧縮率が低くなってしまうということでしょうか。
書込番号:3953157
0点

トランスコードというのは、このGXでの話でしょうか?それとも他のトランスコードソフトの話でしょうか?
GXでのトランスコードがどういう手法を取っているのかは分かりませんが、今流行のトランスコードソフトでよく行われている手法は、Bピクチャを減らすのでなくBピクチャを全て"削除"し空のデータに置き換えてしまう方法で、GOPの中で一番多いBピクチャが削除される事で全体のファイル容量を半分近くにできるという物です。
(Bピクチャを削除しているので、再生互換性は多少下がる)
各ソフトでの画質の劣化具合などは以下のページのレビュー記事を見てみましょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20031021/106295/
ですが、トランスコード=Bピクチャを削除して容量削減、という訳ではなく、Bピクチャを削除する方法は、あくまでトランスコードの一手法にすぎないとお考えください。
詳しくは、Google等で「トランスコード」で検索して調べてみましょう。
書込番号:3964413
0点

分かりやすく説明していただきありがとうございました。リンク先は私も以前トランスコードを調べていたときに拝見しました。ソフトウェアによって画質の差が出るのは別の要素が絡んでいるんですね。参考になりました。
書込番号:3964642
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX
予約してやっと届いたのに,ちょっと残念なことが。
すでに,最新版のサポートソフトがI/Oデータのホームページに
アップロードされていたので,ダウンロード。早速解凍しましたが,autorun.infがあり,どうやら,CDイメージになっている様子。
いちいちCD焼くのも面倒だな。と思って,autorun.infを見たら,
OPEN=GVMVPGX.EXE
ICON=GVMVPGX.EXE
の2行が。すなわち,GVMVPGX.EXEを実行して,インストールするわけですね。解凍してできる,Driver, AgicTVの2つのフォルダにそれぞれsetupらしいプログラムがあり,それをダブルクリックするのかと勘違いします。(それでもできるかもしれませんが,私はうまくいきませんでした。)ホームページにも,readme.txtにも,アップデートの方法が全く書かれていないため,とても不親切な感じがしました。新製品なんてこんなもんでしょうか。さらに,gvmvpgx.exeを実行すると,商品に添付されてきたCDのインストーラと同じ画面が出ます。けれども,表示されるメニューでインストール可能なのは,driverとmagictvだけです。他のメニューをクリックしても何もおきません。アップデータとして,とても不親切ですね。パソコン初心者はアップデートできないでしょう。
もう一つ,注意すべき事が。デスクトップにダウンロードした,gvmvpgx102.exeを置いて,それをダブルクリックして解凍する際に注意することがあります。もしデスクトップに,mAgicTVというフォルダがあると,その中に勝手に一部のファイルがコピーされます。mAgicTV関連のショートカットだけ,mAgicTVというフォルダでデスクトップに置いてあったので,なんじゃ?こりゃ?って感じでした。当然アップデートはうまくできませんでした。しかたなく,フォルダ名を一時的に変更して実行しました。
OSはXpなのですが,家族全員ユーザー登録をして,ユーザーの切り替えでパソコンを使っているのですが,mAgicTVは,ユーザーの切り替えに対応していないようです。ユーザーの切り替えをすると,
「DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OF_EQUAL」というエラーが発生し,青画面になってメモリダンプが開始されます。その際,エラーを出しているプログラムは,「XCODE2DRV.SYS」であると表示されます。これは,この製品に関するドライバの一つですよね。そして,再起動がかかり,例によって,OS起動直後に,「深刻なエラーから復帰した」旨のメッセージがでます。
ものすごく残念なことですが,mAgicRADIOが付属していません。FMラジオが聴けない!!
1.アップデートは,ダウンロードしたgvmvpgx102.exeを解凍後,GVMVPGX.EXEをダブルクリックすることで実行できる。
2.その際,gvmvpgx102.exeを置いたフォルダと同じフォルダにmAgicTVというフォルダが無いことを確認すること。(例えば,デスクトップにgvmvpgx102.exeを置き,同じくデスクトップに,mAgicTVというフォルダがあると,アップデートがうまくできない。)
3.Xpプロのユーザーの切り替えには,対応していない。
4.mAgicRADIOが付属しておらず,ラジオの視聴ができない。
4については,ラジオの機能はmAgicRadioから他に統合されたのかもしれません。どなたか,情報をお持ちでしたら,教えて下さい。
新しいパソコンを組んだので,気持ちが大きくなって新製品に手を出したのは,失敗だったかな?
0点

私の環境では,手持ちの無線LANカードとも相性が悪く,無線LANカードの最新ドライバのインストール直後は動きますが,一度でも再起動すると認識はしますがデバイスマネージャを見るとエラーとなっており,再インストールが必要になってしまいます。しかたなく,有線にしてますが,なんだかなー。
書込番号:3894562
0点

自己レスです。
IODATAのサポートにファクスで状況を送り,電話で回答をもらいました。アップデータの不具合というか不親切な状況は,すべてIODATAでも確認できたので,改善するとのことでした。
mAgicRADIOは,GV-BCTV5/PCI以外の製品には付属してないので,ラジオの視聴はできないそうです。搭載しているチューナーの機能にラジオがないのだそうです。GV-BCTV5/PCIも一緒に取り付けてはどうかと,聞いたところ,インストール時に最新版のmAgicTVに置き換わってしまうので,mAgicRADIOは削除されてしまうでしょうとのことでした。「残念!」
ユーザー切り替えに関しては,対応してないそうです。ホームページやパッケージにアナウンスされてないことを主張したら,あっさりIODATAは認めました。今後,ソフトの改良で対応できるかどうかも,検討して,ホームページなどで情報を公開するそうです。
それで,対処療法ですが,使うユーザーを一人だけにすれば,なんとかなりそうな雰囲気です。つまり,マジックマネージャを自動起動しないようにして,予約を入れるユーザだけ,起動して予約する。(ここからは動作未確認ですが)そしてユーザー切り替えして,他のユーザが使用していても,おそらく予約録画は開始される。・・・これから試しますが,うまくいくといいのですけど。ただ,2ユーザ同時の起動はNGのようです。これも試してみます。
人柱になってしまいました。(・・、)
書込番号:3896522
0点

試してみました。
magicマネージャを自動起動に設定しないで、
登録ユーザのうち誰かひとりだけ使うようにすれば、
ユーザ切り替えできました。
つまり、複数ユーザで起動しなければ、使えます。
書込番号:3953996
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX


先代のGV-MVP/RXを使っていますが、我慢出来ないくらい画像がボケます。録画したものだけではなくてTVをリアルタイムでオーバーレイ表示させても同じです。GV-MVP/RXの掲示板にも、私以外に結構書き込みがあるようです。GV-MVP/GXはエンコードチップが違うようですが、ボケは改善されてるでしょうか?乗り換えを真剣に考えています。
両方使った経験のある方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
0点


2005/02/05 23:14(1年以上前)
GV-MVP/RXで画像が甘くなるのは3DNRの設定で自動にしていませんか。
手動にして設定を0にすると他のカードと変わらないくらいになると思うが。
いろいろ設定を変えるとまあまあで、特に低ビットで使えるメリットはある
ボードだと思っています。ただ色が濃いですが。
GXは様子見です。
書込番号:3888269
0点



2005/02/06 17:41(1年以上前)
Akind4さん、早速のアドバイス有難うございます。
私も入力設定で、ノイズリダクションやYC分離やら色々設定を変えて試してみましたが、多少マシにはなるものの、ボケはあまり改善しませんでした。不思議なのが、すごくボケる絵柄とハッキリ映る絵柄があることです。このへんGXで改善されてればいいのですが・・・・・
書込番号:3892025
0点


2005/02/15 19:07(1年以上前)
私もこれを利用していて画面を拡大するとぼける現象(他の動画再生でも確認できました)が有ったので、画面のプロパティー〜詳細設定〜モニターでモニターのヘルツを上げて(現在72ヘルツで)使用しております
書込番号:3937144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
