
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月13日 08:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月27日 15:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月10日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月8日 12:19 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月29日 22:36 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月11日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
先日、ビスタ32bメデイアセンターの強制終了でお世話になったものです。
その後IOデータさんからもしっかり対応メールが届き、
機器をいったん送り異常が無いか調べ→異常なし
そしてインすとソフトの削除の話になりました、
前回書いていなかったのですがうちはモニタを50インチのプラズマTV→HDMI経由で
使っていました、がしかし今回は電気料金をきにして、ソニー製の非HDCP対応液晶モニタ
を一台で使っていました、考えなしに両方使ってみっか!ということで両方につないだら
なんと、!!!正常起動!強制終了はなくなりました!
どうやらVGAのASUS EAH3850/G/HTDI/256M (PCIExp 256MB) に付属するゲーマーズOSD
が原因のようでこちらのソフトを削除したら片方のモニタでも正常起動しました。
ちなみにこちらの件でIOさんからはまだ返信はありません、今度催促して聞いて見ます。
が、今度は単品地デジチューナー経由でつないでるのに地デジが見れませーん!
ま、じっくり調整してみます。メーカーは地デジ放送視聴録画対応をうたっていますので・・・
ゲーマーズOSDはGUI操作でVGAのOCができるソフトでした、無くなってちょっと寂しいですが
今はとにかく地デジ録画に注力します。(ゲームは普通にできますし、デユアルモニタも問題ありません)以下こちらの環境です、ま、こんな構成の方もいらっしゃらないでしょうけど参考になれば幸いです。)
OS:ビスタ32b
cpu:Q66002.4G
VGA:ASUS EAH3850 256M
MB:GA-P35-DS3R Rev.2.0
cpuくーら:ASUSスクウエア
電源:ZUMAX500・550
HDD:WD500G
モニタ:50インチプラズマびえら/ソニーバイオの15インチ液晶
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
25日付でビスタ用の最新のやつが上がってます。
うちの環境がビスタ+SP1と特殊なのですが、
改善もしくはトラブルが出たらレポートして見ようと思います。
変化なかったら、レポ無しです。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
うまくいってあたりまえかもしれませんが、一応報告しておきます。
2番組を予約してから休止状態にして試してみました。
結果、2番組ともきちんと録画されて、休止状態に戻っていました。
番組1〜2の間で休止になっていたかどうか未確認
休止状態でなくて終了した場合の動作未確認
OS XP pro(SP2)
MB GIGA GA-P35-DS4 (rev2.0)
CPU C2Q E6600(2.4Ghz)
VGA XFX GeForce 8600 GTS 256MB DDR3 PV-T84G-UDF3 (PCIExp 256MB)
HDD Hitachi HDT725032VLA360 (320GB) *2 (RAID0,RAID1)
HDD SEAGATE ST3250823A (250GB) *1 センチュリー IDE-S-ATA変換付
DVD Pioneer DVR-A12J
FDD+カードリーダ owltech FA404MX
ビデオキャプチャ IODATA GV-MVP/RX3
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
長年使ってきたMTV-1000が、スタンバイからの録画に失敗することが多くなってきたため、Vistaでも、XPでも両方使える、この機種に決定して購入しました。まだ2回しか録画していませんが、スタンバイ、休止とも正常に動作しています。
そこで、職場での視聴を目的に、「どこでもmAgicTV」というソフトを導入してみました。ネットでも導入事例が紹介されていますが、価格コムではあまり話題に上がっていようなので、少し話題を提供します。
利点、欠点、不具合は下記の通りです。
1.利点は、職場、出先でTV視聴、録画した動画を見られること。
特に、TVカードのないPCでもネット環境さえあればTVを見ら れることは、思いのほか便利。
2.欠点は、画質がやや悪い、サーバーとするPCのハードルが高い。 クライアントはそうでもないみたいですが。
TV視聴時に外部入力が選べない、スカパー!とかが見られない。
3.不具合は、私の環境では休止、スタンバイから復帰すると、接続出 来なくなる事が多い。従ってサーバーPCは入りっぱなしにしてお く必要がある。
設定自体は、凄く簡単で、セキュリティが心配になるくらい。
外部入力が利用できると、利用価値大と思われます。
導入された方がおられたらご意見お願いします。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
購入しました。
画質は以前使っていた数年前の国産大手PCメーカーのキャプチャより綺麗です。
個人的にはですが画質的は不満はまったくありません。
ピットレートも自由に変えられるので慣れれば4.7GBにぴったりなピットレートも勘で選べそうです。
できれば、IEPG録画予約時に予想HDD使用量を表示して欲しかったですが…。
また付属のPowerProducer3は動作が神経質(不安定)で使いづらいです。
最低限の機能は備わっていますが、正規版より機能が削られていて不満があります。
(結合、分割などなど)
可能ならば、低価格で削られた機能をバージョンアップして欲しいものです。
そういったものはありませんよね??
ただバンドルPowerProducer3はIOのこの製品専用にチューンされているので
正規製品版CPRM対応PowerProducer3を購入しても、正常に動くかどうか微妙だと言われました。
皆さんはDVD作成時はどうされていますか?
TMPGEnc 4.0 XPressなどもPowerProducer3と同時使用可能なのでしょうか?
DVD作成機能だけが不満なのでそのあたり改善策をご存知の方、代替ソフトを使用の方がおられましたら助言して頂きたく思います。
0点

おはようございます。
うちでは、超編2で編集しTMPGEncで書き出し、焼きソフトで落としています。
たいていは、編集せずに録画したそのものを書き出して焼いています。
同時使用というのが私には意味がわからなかったのですが、RX3に付属していたソフトは使っていません。
いろいろと凝った編集をされるのであれば、別途でご用意されたほうがよろしいかと思います。
RX3は非常に画質がいいですよね。
設定で、なんぼでも変更できますしね。
書込番号:5804653
0点

> 皆さんはDVD作成時はどうされていますか?
うちはTMPGEnc MPEG Editor 2.0とTMPGEnc DVD Author 2.0を使っています。
付属ソフトを含め3〜4本使ってみましたが結局これに落ち着きました。
使い勝手については個人の嗜好があり、他人が薦めたものが本人にも使い易いかどうかは判らないので、各社試用版とか使ってみては如何ですか。
TMPGEnc 4.0 XPressも使っていますが使用頻度は多くありません。
というか滅多に使いません。
書込番号:5804663
0点

まーくんシナモンさん、 P24Tさんレスありがとうございます。
>同時使用というのが私には意味がわからなかったのですが、RX3に付属していたソフトは使っていません。
言葉足らずで申し訳ありません。
ウイルス対策ソフトのようにDVDオーサリングソフトを複数入れると
競合を起こすとの噂を聞いたのでそのあたりはどうなのでしょうか?
TMPGEnc 4.0 XPressとPowerProducerを二つインストールしていても競合を起こさないのでしょうか?
もちろんにソフトの同時起動はしません。
>うちはTMPGEnc MPEG Editor 2.0とTMPGEnc DVD Author 2.0を使っています。
付属のPowerProducerはアンインストールされたのでしょうか?
別にアンインストールしなくても構わないのでしょうか?
安くてPowerProducerの代わりになるお薦めのソフトがあればお教え下さい。
TMPGEnc系を考えているのですが、種類が多くてどれが良いのかよく分かりません。
しかも価格も高いので…。
助言を頂けると嬉しく思います。
書込番号:5806579
0点


> 付属のPowerProducerはアンインストールされたのでしょうか?
かなり以前に試して使い勝手が悪かったので即アンインストールしてしまいました。
> 別にアンインストールしなくても構わないのでしょうか?
何が悪さをするか判らないのでHDDの整理整頓も兼ね、使わないソフトはアンインストールするようにしています。
> しかも価格も高いので…。
更に、TMPGEnc系のソフトはネットワークを介しての定期的(週1だったかな?)なライセンス認証が必要です。
(まーくんシナモンさんが紹介したソフトも認証が必要か否かは当方判りません。)
書込番号:5808337
0点

レスありがとうございます。
やはり使い勝手がPowerProducerは悪いのでTMPGEnc DVD Author3を購入しようかと思います。
(使い勝手が悪いだけでなく動作が不安定で設定どおりにしっかり編集機能がなかなか働かない)
GV-MVP/RX3との相性も P24Tさんがお使いになっていて問題なさそうなので…。
(問題はありませんよね?)
書込番号:5811890
0点

> 問題はありませんよね?
誤解させて申し訳ありませんがRX3の使用歴はありません。
但し、今までRX,RX2,RX2W,GX2,GXWとMTVX-2005を使用してきた限りで問題は出ていませんので大丈夫かと思います。
書込番号:5813083
0点

>安くてPowerProducerの代わりになるお薦めのソフトがあればお教え下さい。
TMPGEnc系を考えているのですが、種類が多くてどれが良いのかよく分かりません。
全て、フリー・ソフトでメニュー付きでDVD-Video化しています。
1.GV-MVP/RX3でキャプチャしたmpegを
2.VobEditあるいはTMPGEncのMPEGツールで基本ストリームに分離
3.CutterMaranあるいはMpeg2SchnittでCM等不要部分カット
4.音声変換の必要がある場合(LPCM→ac3等)、HeadAC3heやffmpegGUIで変換
5.MuxmanやReJig等のオーサリング・ソフトで多重化(remux)
6.GUIfordvdauthorやDVDStyler等でメニュー作成
7.PgcEditでメニュー合成
結構、楽しめます。
>付属のPowerProducerはアンインストールされたのでしょうか?
別にアンインストールしなくても構わないのでしょうか?
特に必要はないと思います。
私は付属のPowerProducer他4種程度インストールしています。
但し、neroは同時インストールすると不具合があるという
噂があります(未確認ですが)。
DVD-Rなどに書込みする場合はパケットライト・ソフトは
アンインストールすることが無難です。
書込番号:5816816
0点

P24Tさん、sinipercaさんレスありがとうございます。
>P24Tさん
大変参考になりました。
>sinipercaさん
>但し、neroは同時インストールすると不具合があるという
噂があります(未確認ですが)。
どういう不具合の噂でしょうか?
Neroと何が相性が悪いのでしょうか?
TMPGEnc? PowerProducer?
私のPCのライティングソフトはNeroStarSmartがプリインストールされていました。
これをアンインストールすると通常のデータ書き込みができなくなります。
追加でアドバイス御願い致します。
書込番号:5817490
0点

GTRレクサスさん
不正確な表現で大変失礼致しました。
ライティング・ソフトの競合問題です。
下記の「DVD書込みを行うと電源が落ちる」を参照して下さい。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/01257010681#5439171
nero6/7等とBHA B'sRecorderGoldのことだと思いますが、
ライティング・ソフトは単一インストールが安全でしょう。
そのようになっていれば、問題ないと思います。
私の環境では、
B'sRecorderGold5とSonic RecordNow!では問題はありませんでした。
(neroは所有していません)
オーサリング・ソフトはフリー・ソフトのほか、
TDA1.6をインストールしていますが、不具合はありません。
余談ですが、TDA1.6のメニュー・テンプレートが気に入らないので、
フリー・ソフトでオーサリングしています。
書込番号:5817625
0点

sinipercaさん、ご親切に何度もありがとうございます。
そもそも、ライティングソフトとDVDオーサリングソフトとは似てはいますが別種のソフトですよね?
ライティングソフト(B'sやレコードNowやNeroStarSmartバンドル版:DVDビデオ作成機能はありません)とDVDオーサリングソフト(TMPGEnc DVD AuthorやPowerProducer)では競合しないのでしょうか?
教えて頂いた参考URLはライティングソフトどうし(NeroとB's)での競合でしょうか?
あまり使用していないので正確ではないかもしれませんが、
現在、NeroStarSmartとPowerProducer3を使っていますが特に競合は起こしていないようです。
今後、TMPGEnc DVD Author3を購入予定ですが、問題ないでしょうか?
再度、助言を頂きたく思います。
書込番号:5817974
0点

> 競合しないのでしょうか?
オーサリングはTMPGEnc DVD Author、ライティングはB'sを使っています。
餅は餅屋のほうがかゆいところに手が届きます。
書込番号:5818155
0点

>そもそも、ライティングソフトとDVDオーサリングソフトとは似てはいますが別種のソフトですよね?
その通りです(全く別の機能です)。
オーサリングソフトは編集ソフトでTMPGEnc DVD Author3等が相当します。
DVD-Video形式に編集した上で、B's等のライティングソフトで
DVDメディア(DVD-Rなど)にDVDドライブで書き込みます。
>教えて頂いた参考URLはライティングソフトどうし(NeroとB's)での競合でしょうか?
その通り。
DVD書込時には、規定の転送速度(等倍速で1350Mbps)を維持する
必要から、複数のライティング・ソフトが立ち上がると自動的に
PCの電源が切れる等のトラブルが発生するものと思われます。
ここで、failするとDVD-R1枚が無駄になります。
常駐型のライティング・ソフト(パケットライト・ソフトが代表的)は
アンインストールが安全でしょう。
(因みに、DVD-Videoはパケットライト出来ません)
また、大方の(TDAやPowerProducer3もそうですが)オーサリングソフトは書込機能も備えていますが、
基本的にライティング・ソフトとオーサリングソフト間の競合はありません。
>今後、TMPGEnc DVD Author3を購入予定ですが、問題ないでしょうか?
どのような問題を懸念されているのか解りませんが、
キャプチャしたmpeg2をDVD-Videoにオーサリング(DVD-Video化)するソフトとして、
(競合問題を含めて)全く問題のない高機能のソフトだと思います。
字幕挿入も楽にできるようです(フリー・ソフトではこれが、最も難儀)。
書込番号:5818469
0点

P24Tさん、sinipercaさんレスありがとうございます。
特にsinipercaさん、詳細で明快なレスありがとうございます。
とても助かりました。
バンドルNeroとPowerProducer3と今後購入予定のTDA3でやっていこうかと思います。
(念の為、Neroの常駐はoffにしておきます)
書込番号:5819008
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
昨日購入してみました。予算の都合もあったので、
上位機種は諦めてこちらにしたので、
そんなに期待はしていなっかったのですが、自分なりには、
画質、使いやすさともに満足しております。(まあ実際モニターの方があまりよくないので画質は・・・)
とてもいい買い物だったと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
