
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年2月8日 06:37 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月11日 17:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月6日 23:35 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月27日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月4日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月22日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
クリーンインストール前にネット上で調べてみても、Windows 10に関しての情報が見つからず不明でしたが、いざ試してみたらドライバー(Windows7用)、mAgicTV5ともWindows 10 32bit版にインストールできました。
(LGA1155、Intel H67 H67DE3のマザーボードを使用)
動作内容としては
◎ 地デジチューナーを外部接続しての視聴
○ mAgicPalyerでの録画 (CGMS-A作動、編集、コピー不可)
◎ ふぬああでの視聴、録画 (編集、コピー可)
○ スリープ、休止状態からの予約録画 (高速スタートアップ無効で)
Windows7の時と同じ感じでした。
インストールもすんなりと出来て、動作にも致命的なエラーは無かったです。
3点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
・最新のDirectXをインストールする。
・ディスプレイアダプタの色数と解像度を下げる。
・デバイスの電源を入れなおして、PCを再起動する。
と表示される人は
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」を選んで
regeditと入力し、OKをクリックして
HKEY_CURRENT_USERのSoftware\I-O DATA\Kilimanjaro\TVmanager\Audioに
AudioDeviceNameというのがありますので、そこに名前があったら消すと
エラーが出ず、起動するようになりました。
ぜひ、ためしてみてください〜!
2点

何をしても正常に作動しない状態が続き、もうここで調べるしかないと思い。
ご紹介いただいた手順を試したところ
正常に表示されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:7493775
0点

助かりました。
ご指摘のとおりやったら起動しました
その後、音声調整するたびに[AudioDeviceName]が
登録されて起動できないので、AudioのDriverを
最新に更新したら[AudioDeviceName]が登録されていても
起動するようになりました。
理由はわかりませんが大変参考になりました
書込番号:7912811
0点

すごい!
本当に助かりました!
このエラーが起きて、ドライバの入れ直し、
再取り付けの繰り返しをしてみましたが改善されず…
で、検索して出てきたこの対処法を試してみたら、
一発でなおりました!
もうここをみてないかもしれませんが、
ありがとうございます!
しかし、なぜこの対処法を考えついたのでしょう…
すごい、の一言です。
書込番号:8746062
0点

超感謝です。
操作に失敗のメッセージが現れたときには最初画面解像度や色数を変更してみて失敗し顔面蒼白お先真っ暗な気持ちでした。すがる気持ちで検索してこの手段に巡り逢い、レビューにも書きましたが
http://review.kakaku.com/review/05552010480/ReviewCD=259115/
お陰様でなんとか使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:10292364
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
東芝製のリモコン信号とIOのリモコン機能が反応してしまいますので
リモコンを利用の方用に報告しておきます。
いくつかの東芝製品のリモコンを使いましたがことごとく反応しました。
ですが反応と言っても変な動作は起こりません。
省電力でモニタがOFFになっていたものが付いたりする程度です。
IOのUSBリモコン受光部を抜くとそのような事は起こりません。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
アナログTVも収束に向かいつつある今、
最近発売された既存の地デジチューナーも制約が多すぎて
見て消す以外に何も出来ない不便な状態の中、
この製品と画像安定機による手軽でSD画質としては
最高の画質が得られる
デジチューナー → 画像安定機 → RX3などのアナログTVキャプチャ
の使い方をされている方が増えてきていると思います。
画像安定機は数々出回っていますが、一押しはプロスペックさん。
http://www.prospec.co.jp/
サポートの方が非常に丁寧かつ親切で、
やや値段は割高ですが一般の大型家電量販店でも入手できて安心です。
(購入時に色々調べましたが怪しいメーカーの怪しい画像安定機が多かったように思います)
なお主観ですが画像安定機を用いた場合の利点、欠点
地デジキャプチャ方式の利点、欠点
を参考までに書いておこうと思います。
★アナログキャプチャカードを用いた画像安定機による地デジのアナログ取り込み方式
・CMカットなどの編集が今までどおり自由自在
・SD画質に落ちますが16:9のワイドで残せる
・少ない容量で多く録画可能
・SD画質ですが普通のアナログ取り込みと比較すると最高レベルの画質で取り込みが可能
(ゴースト、ノイズはほとんど皆無)
・録画時はPC側と地デジチューナー側のWで録画設定が必要なのが面倒
・なので予約録画は2スッテップ
・Pen4やセレロンDクラスの非力なPCでも余裕で録画可能
・通常のアナログ取り込み方式も併用可能
(DVDに残したい時は画質重視で安定機方式、
見て消す時は通常のアナ録画など使い分けも可)
★地デジキャプチャ(IOやBUFFALOやピクセラ製)方式
・当然ですが画質が高解像度で驚くほど綺麗
・録画予約が今まで通り1ステップで簡単
・録って見る以外は何もできない(制約だらけ)
・HDCP対応機器とハイスペックなPCでないと使用不可
私個人としては今現在はどう考えても画像安定機方式の方が、
全体的にはメリットが大きいと思います。
その他、編集可能で画質も高解像度で綺麗なPV4方式などもありますが
よほど時間があって、画質に拘りたい方以外にはあまりお薦めできませんね。
編集等が面倒でエンコ、エンコの日々になってしまいます。
0点

来週から始まるダビング10対応機器だと、アナログ出力はコピーフリーになります。
書込番号:7995627
0点

>たつまさん
>ダビング10対応機器だと、アナログ出力はコピーフリーになります。
その情報は確かでしょうか?
初めて聞きました。
何のコピー防止信号も入っていない状態で出力可能なのでしょうか?
できればソースを頂きたく思います。
書込番号:7995641
0点

自分で調べましたが、暗号信号はそのまま乗るので
編集や孫コピーなど不可のようですね。
CMカット等の編集が不可な時点で使いづらいのには変わりませんね。
書込番号:7995685
0点

CMカットなら、HDDレコーダー側でチャプター編集すれば大丈夫じゃないのかな?
・・・地デジキャプチャカードで出来るかは未調査。
編集後にアナログ出力すれば、回数無制限でコピーが出来る。・・・孫コピーは無理。
D端子での出力も対象(HD画質でのコピーが出来る)なので、メリットはあると思います。
参考
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070823/1002183/?P=7
書込番号:7996148
0点

ダビング10適用後のアナログ出力であっても、
どの解像度でも暗号化信号が入っているので、
編集は何もできない(もちろんコピー先でも)ので全くとは言いませんが
たつまさんの言うメリットはほんとんどないと思います。
もちろん、ないよりはマシですが…。
>HDDレコーダー側でチャプター編集
これはカットではなく単なるCM飛ばしですよね?
光学メディアに焼く時もばっちり不用部分も一緒に焼かれているはずです。
もしかしたら最新機種のレコでは変わったのでしょうか…
PCでの利点はやはり編集の自由度だと思いますが
ダビング10でも暗号化信号がどの出力系統であっても乗っている以上、
自由度は極めて低いので、やはり画質に拘らなければ画像安定機方式が、
現時点ではベターであると私は個人的には思います。
画質、編集等の自由度、扱いやすさ、焼く人はメディアの価格…など、
何に重きを置くかでどの方式が良いかは各自の価値観で
当然変わってきますが、私は今のところは上記のように
アナログキャプチャカードを用いた画像安定機による地デジのアナログ取り込み方式と
通常のアナログ録画方式の併用がベターかと考えています。
もちろん見て消すだけの人でしたら、
地デジHDDレコやIOなどの地デジキャプチャーカードの方が
画質は圧倒的に綺麗ですので向いているでしょうね。
>アナログ出力はコピーフリー
これだけ聞くと勘違いされる方が多いと思います…
私だけ?
書込番号:7996371
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
ある時からいきなり映像が微妙に悪くなり、音声にもプチプチとノイズが出だしました。
電波のコードやPC内を疑うも解決せず、もちろんソフトウェアでの設定、再インストール等も行いましたがが解決しませんでした。
ところが最後に映像入力設定をすべてデフォルトに戻すをするとあっけなく治りました。
個別にはいじっていたも治らなかったのですが。。。
一応ご報告まで。
0点

エー随分遅くなりましたが、結局上記方法では直らずでした。
いい加減な情報すみません。
現在もつぶれたままです。
運。。。ですかね。
書込番号:7340364
0点

雷に打たれた、とか
保障期限切れなら 寿命(はずれ)とか
でしょうかね?
書込番号:7342801
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
こんばんは、書き込み有難う御座います。
ある雑誌にRXシリーズは全て@デジタル放送の有る信号を無視すると出てたので@投稿して見ました。
自分のテレビ環境ではアナログ放送(グランド(凄いゴーストの為に受信しない)、BS(チャンネルが少ない))は受信出来ませんのでチューナーは使わず、S映像、コンポジット入力(デジタル=グランド、BS,CS)だけ使います。
実はMVP/GX(1年?位前に中古を購入)を現用しています(最近は録画に飽きてます(録画しても見ないので(DVDも増え過ぎました)))。
皆さんの投稿を参考にしてRX3は購入しない(発注後5日間送金しないと注文取消しになる)事にします。
下記のツール(別のパソコンに)は用意して有ります。
’ふぬああ’はダウンロード(インストール不要)済み、(Huffyuv=インストール済み)
今は’ふぬああ’のデバイスとして’USBキャプチャー=KWORLD製’が登録されてます。
GX ⇒無視
@@ GX2 ⇒認識 GXのドライバーを使う(チューナーは1個)と無視するのでしょうか?
GXW ⇒無視
GX2W ⇒認識(ただしGXWのドライバを使えば無視されOK)
有難う御座いました。
0点


RX⇔RX2
GXW⇔GX2W(ただし一部機能が違うので、GX2Wで追加された機能はドライバ変えてもGXWでは使えないし、GX2WでGXWのドライバを使うとGX2W特有の機能は使えなくなるよ)
とドライバが使いまわしできるからこの辺の問題は勘違いしやすいけど、
GX2やRX3に限っては、RX2やGXのドライバで動かなかったよ。たしか。
つまり、現行のIODATA製品、GX2やRX3では、ドライバ変えることによってはコピーワンスの魔の手から逃げられないよ
書込番号:7145254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
