
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年3月20日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月3日 16:31 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月9日 16:08 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月4日 06:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月16日 23:51 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月12日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
●外付けHDDの「安全な取り外し」が出来なくなります。
「GV-MVP/RX3」で録画した映像を外付けHDDにコピーすると、安全な取り外しが出来なくなる事がたびたびあります。
1GB前後の映像の場合、CMカットなどの編集をしていない、録画のみの状態ならば安全な取り外しが出来ています。
(最近は、5GB以上の映像の確認が出来ていませんが、安全な取り外しができる時と出来ない時があったと思います。)
CMカットの編集をすると、安全な取り外しが出来る場合と、安全な取り外しが出来なくなる場合があります。
1台の外付けHDDの安全な取り外しが出来なくなって、後から接続した外付けHDDに同じ映像をコピーしても安全な取り外しが出来ます。
外付けHDDに保存済みの映像を削除した場合も、安全な取り外しが出来る場合と、安全な取り外しが出来なくなる場合があります。(映像を削除しても容量が増えない事もあります。)
その他に、映像の入っているフォルダをゴミ箱に移動出来なかったり、フォルダ名を変更出来なかったりします。(一度、映像のみを移動してフォルダ内を空にすれば可能です。)
mAgicマネージャーが駐在「する・しない」に関係なく、安全な取り外しが出来なくなります。
原因や対策があれば教えてください。
PC:富士通CE50U7
OS:ビスタ
外付けHDDは、I-Oデーターですが、安全な取り外しが出来なくなるのは、すべての機種でなるので、外付けHDDは問題ないと思います。
0点

下の記事の「「安全に取り外す」を選んでも警告が出る場合」と同じ状況じゃない?
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0710/03/news062.html
書込番号:11114100
0点

回答ありがとうございます。
「安全な取り外し」アイコンを使わなくても切断できるのは知っていますが、不安なのでやったことはありません。
現在は、再起動やスリープを利用して取り外しをしていますが、何が影響して、どのプロセスを終了すれば「安全な取り外し」が出来るのかを知りたいのです。
(ビスタにスタンバイはありませんし。)
書込番号:11114214
0点

>現在は、再起動やスリープを利用して取り外しをしていますが、何が影響して、どのプロセスを終了すれば「安全な取り外し」が出来るのかを知りたいのです。
この製品を持ってないし、あなたがどんなアプリケーションを使ってるかも知らないから、コチラ側からプロセスを特定することはできないので、以下一般論で説明します。
実際にそのファイルを使用していないはずなのに、外付けHDDのファイルにアクセスしてる状態になって安全な取り外しができなくなることがある。
アプリケーションによっては前回開いたファイルやフォルダを記憶して、次回開く際にすぐにアクセスできるようにしてるものがある。
そして、外付けHDDにあるファイルやフォルダが記憶されてる場合に、安全な取り外しができなくなることがある。
だから編集アプリや再生アプリなど、安全な取り外しを試みるまでに外付けHDDにあるファイルやフォルダにアクセスしたアプリケーションが、外付けHDD以外のファイルを記憶してる状況にしてやればいい。
外付けHDDのファイルやフォルダにアクセスしたアプリケーションに関するプロセスを全部終了させれば、そんなことしなくても大丈夫なんだろうけど、そのプロセスを特定するのは思いのほか面倒なことが多い。
(アプリケーションを終了したつもりでも、操作画面を閉じただけで完全に終了できてないこともある。)
結局、スリープなどの方法を取るのが手っ取り早いんだけど、原因を特定したいなら、上に書いたようにファイルを記憶してる状況を解いてやるなり、タスクマネージャーからそれっぽいプロセスを終了させましょう。
書込番号:11114650
0点

説明ありがとうございます。
この製品に関係したソフトが原因なのは間違いないと思います。しかし、ソフトのどの操作や作業や条件が原因なのかがわかりません。
私も、いろいろ試したのですが、一度「安全な取り外し」が出来なくなると、外付けHDD以外のファイルを使ってソフトを起動してもダメでした。
一度ソフトを起動→終了したあとで、外付けHDDを接続した場合も、安全な取り外しが出来る場合と、出来なくなる場合があったと思います。
タスクマネージャーからプロセスを終了させる事もやったことはありますが、必要なプロセスを終了させてしまい、ログアウトや再起動をしてしまったため、面倒になってあきらめてしまいました。
また時間がある時にでも、プロセスを終了を試してみたいと思います。
書込番号:11115338
0点

>一度ソフトを起動→終了したあとで、外付けHDDを接続した場合も、安全な取り外しが出来る場合と、出来なくなる場合があったと思います。
だったら私の説明は的外れっぽい。
というか、そうなってくるともう動画の編集はあんまり関係ないような気もしてきた。
まあ、全く役に立てなかったけど、引き続き頑張ってください。
プロセスの終了は慎重にね。
書込番号:11115437
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
windows7 64bit版プロフェッショナルを使用しています。
この商品を買おうとしているのですが、公式ホームページを見る限り
使用しているwindows7 64bit版には対応していないようです。
そこで、XPモードでの使用を考えているのですが正常に作動するでしょうか?
分かる方、お願いします。
0点

ググれば分かるが、デバイスが認識されないため不可能。
GV-MVP/RZ3なら使用できるかもしれないが、未確認。
書込番号:11024853
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
はじめまして。公式サイト見てもよく分からなかったので質問を。
あと一年ちょいでアナログ終了〜ってのは無しで。家、デジタル入れてないから無理だけど・・・
現在自作機にGV-MVP/RX3を1ついれています。
題の通り多チャンネル同時録画をしたいのですが、空きスロットにもう1つのGV-MVP/RX3挿すだけで多チャンネル同時録画できるのでしょうか?
0点

ニックね〜さん こんばんは
↓最大6チャンネル(6チューナー)の番組を同時に録画
http://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-mvprx3/feature.htm
↓複数台同時使用時のご注意
http://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-mvprx3/spec.htm
公式サイトの記載のとおり、対応製品を組み合わせて、
最大6チューナー(6番組)の同時録画が可能となります。
(GV-MVP/RXは※1参照)
なので、GV-MVP/RX3 が2枚なら、合計2チューナー
となり、2番組の同時録画が可能という事です。
注意事項も記載のとおりです。
>※1 RXを使うには、RX2、RX2W、RX2Eのいずれかが既に環境に
組み込まれている必要があります。
>※ 複数制品を同時使用する場合は、最新のサポートソフトをイン
ストールした推奨環境でご利用ください。
また、環境によっては同時使用できるチューナー数及び表示できる
画面数に制限が生じる場合があります。
ご理解いただけたでしょうか?
書込番号:10754852
1点

メインカレントさん
返事ありがとうございます。
>>GV-MVP/RX3 が2枚なら、合計2チューナー
となり、2番組の同時録画が可能という事です。
ありがとうございます。おかげで疑問が解けました。
書込番号:10756723
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
よろしく御願いします。
スタンバイからの予約録画なのですが、パソコンが起動してから
録画が始まるまでの時間を長くとりたいです(5分程度)設定可能でしょうか?
デフォルトの状態ですと、スタンバイから起動し結構直ぐに録画が始まる感じですよね?
理由としましては、電源連動のNASに録画したいのですが、NASの起動に結構時間が掛かる為
PCがスタンバイから立ち上がって直ぐに録画を始めるとNASがまだ動いてなくて録画失敗
となる為です。
NASの電源常時ONも出来れば避けたいと思っています。
よろしく御願いします。
0点

こんにちは、nobuharu19さん
録画を開始する時間を早めにすることはできますが、スリープからの復帰のみを早くする機能は無かったと記憶しています。
書込番号:10570805
1点

nobuharu19さんこんにちわ
GV-MVP/RX2を使っていますけど、mAgicマネージャの項目の予約設定タブに予約開始マージンの設定項目は有りますけど、スタンバイから立ち上がる時間の設定項目が有りませんので、手動で予約開始時間を1〜2分早めてみてはいかがでしょうか?
わたしのPCではスタンバイ復帰して録画を開始するまでの立ち上がりを見ていますと3分位前にPC復帰が始まって、録画開始前に起動状態になっています。
書込番号:10570987
1点

出来ないらしいですよ。
以前SSDに換えたばかりのころ、休止からPCが復帰するのが極端に遅くなったことが有り、
録画開始時間に間に合わなくなったことがありました。
そこでメーカーに問い合わせたのですが、確か5分前固定って言われたと思います。
(ちょっと記憶が曖昧ですが)
なので、タスクで録画開始時間の10分前にPCが起動するように設定してちょっとの間
試していたのですが、あまりにめんどくさいのですぐ止めました。
ところで、あもさんの提示されている解決方法は結局PCの電源が入ってから録画の始まる
までの時間は替わらないのでNASの立ち上がりが間に合わないのは替わらないように思うの
ですが?
そういう意味ではないのでしょうか?
PCがスタンバイから復帰して録画開始するまでの時間には少し興味があるので、もし良ければ
もう少し詳しく教えてください。
スレ主様、ヨコヤリみたいですみません。
書込番号:10571479
0点

>NASの電源常時ON
スリープ/休止等では駄目なの?
NASを使う度に電源ONなんですか????
早めの起動でしたら、BootTimerとかで予約毎に起動時間設定でもされてはどうですか? i−EPGでの設定も可能らしいですけど・・・使ったことありません。
書込番号:10572152
0点

皆様、驚くほど素早い沢山のご返信ありがとうございます。
3分〜5分前固定との事で了解しました。
NASが立ち上がるのが数分掛かるので、可能であれば録画10分前位にスタンバイから復帰
して、何もしないで待っていてくれるとありがたいなぁ・・・と思っていました。
NASはバッファローのリンクステーションでして、付属ソフトでPCの電源が入ると自動で電源OFFからONになるのですが、どうも数分掛かる感じです(遅いです)
5分前固定とゆう事であれば、NASの起動時間を早くするよう努力するか(出来るのかな??)、常時ONにするか・・・の2択でしょうか・・
書込番号:10572735
0点

自己レスです(原因が少し特定できました)
問題はNASが起動しない事のようです。
TV録画PCの電源ボタンを押してのスタンバイ復帰だとNASは起動するのですが
スタンバイ状態から、録画3分前(自分のPCは3分前に復帰するようです)に
PCが起動しても、何故かNASは起動しません・・・
Wake On Lanを使用して他のPCからTV録画PCを起動させてもNASは起動しますが、
何故か録画3分前、TV録画PCがスタンバイから起動してもNASが起動しません・・
(何故なのでしょう???)
NASの場所をルーター直下に置いたり、TV録画PCの直ぐ近くのハブに置いたりしても駄目でした。
取り敢えず、常時ONにして使用する事にしました。
(寒い季節ですし、Webアクセス等を考えると取り敢えず当面ONで良いかな、と・・・)
すいません、お騒がせしました。
書込番号:10575577
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
これを使ってゲーム実況をしようと考えているのですが、
このキャプチャーボードでは「PeCaTV」や「ふぬああ」等の付属以外のキャプチャーソフトは使うことができますか?
ハードウェアエンコードのタイプは使えないことが多く、使えても音がずれるなど聞いたので心配です。
どなたか教えていただけないでしょうか?><
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
地デジ移行につき、本品を取り外しmAgicTV5をコントロールパネル
からプログラムの追加と削除から、アンインストールしようとしま
したが、セットアップディスクの要求と、削除ではなしにインストール
動作しかせず、アンインストールできずに困っています。
また、IOのサポートセンターにもなかなか繋がらないため、どなた
かお詳しい方いらっしゃいましたら、お助けください。
OSはWindowXP SP3です。
0点


髭様mk2さん
ありがとうございます。
あっさり、一発解決です。
助かりました。
書込番号:10465941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
