
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年10月19日 16:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月20日 19:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月24日 16:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年10月18日 18:11 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2008年10月15日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月13日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
セットアップガイドに従ってCD-ROMよりドライバとmAgicTVDigitalをインストール。
商品取り付け後にデバイスマネジャーにて確認すると、!マークが。
いろいろ試したが、”デバイスソフトウェアが見つかりましたが、ドライバのインストール時にエラーが発生しました”とメッセージ。
壊れているのでしょうか。誰か助けてください。
dell dimension 9150
windows vista
p4 3.2
4GB
1点

こんにちは、 母母ブラジルさん
ドライバの再インストールを試してはいかがでしょうか?
取り付けるスロットの変更もありますね。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070.htm
書込番号:8521412
0点

空気抜きさん
返信ありがとうございます。
再インストールはすでに10回以上しております。
対応スロットは1箇所しかありません。
書込番号:8521569
0点

こんにちは、 母母ブラジルさん
購入した店に持ち込んで、初期不良で交換されてはいかがでしょうか?
書込番号:8521685
0点

私は、一度CDROMからインストールしたmAgicTVをアンインストールして再起動、
I/OのHPから、新しいソフトウェアをダウンロード&インストールしました。
そしたら三角が消えたのですが、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8521721
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
こんにちは。最近、GV-MVP/HSをPCに付けました。
なんだかんだで動作はしているのですが、予約録画をブラウザからできません。
テレビ王国で検索をして番組の一覧を見ると、「iEPGデジタル」のボタンがありますよね?
それを押すと、iepg.tvpidのダウンロードをするかどうかの確認画面が出ます。
とりあえず、一度目は、よくわからないのでキャンセルしました。
ところが、タスクバーからmAgicマネージャDigitalの設定画面を開いても、
ブラウザで予約したはずの番組が登録されていません。
また、二度目、iepg.tvpidをダウンロードしてもみたのですが、使い道がよくわからないです。
検索しても12件しか出ないですし・・
テレビ王国で「iEPGデジタル」のボタンをクリックするだけで予約できるようにはなっていないのでしょうか・・。
どこで見たか忘れましたが、既定のブラウザをインターネットエクスプローラにしないといけない・・という文章を読みました。
ですが、私はLunaScapeを使っていて、IEを使う気はありません。
ブラウザエンジンはインターネットエクスプローラのものですが、そういう話ではないということですか?
ということは、地道にmAgicガイドの番組表から録画予約をしなくてはいけないのでしょうか?
0点

正確には『iepg.tvpid』ではなく『.tvpi』ですね。Googleなど検索サイトでキーワードを入力する際は、記憶だけに頼らず、まず画面に表示されたメッセージをメモしてから調べることをオススメします。
さて…件のiepg.tvpiファイルですが、中身は放送局/チャンネル/時間などを列記したテキストファイルらしいです。
ダウンロードしても何も起こらないとのことですが、原因はいくつか考えられます。例えば、
1.ファイルへのリンクをクリックした時のディフォルト動作が『開く』ではなく『保存』になっている?
2.ファイル(プロトコル)の関連付けがオフになっている?
3.MVP/HSサポートプログラム自体の動作不良?
思い付くところではこんな感じかな。
原因の切り分けができないことにはどーにも。
書込番号:8526424
0点

返信ありがとうございます。
ファイル名を確認してみました。iEPGボタンではおっしゃるとおり『.tvpi』ですが、
私が行ったiEPGデジタルのボタンでは、やはり『.tvpid』でした。
iEPGボタンの場合でも、同様にダウンロードの画面が表示されます。
ファイルの種類が不明となっていて開けないので、関連付けができていないのかもしれないです。
そのため、「開く」という選択肢はなく、検索・保存・キャンセルのボタンが表示されます。
mAgicTVをインストールしただけでは足りないということでしょうか?
書込番号:8527083
0点

> tvpid
なるほど、アナログ用とデジタル用でファイル名が変わるんですね。調べが足りませんでした。
> 検索・保存・キャンセルのボタン
どうやら関連付けが機能していないようです。本来ならMagicTVをセットアップしたときに設定されるモノなのでしょうが…
もしREGEDIT.EXEを使えるスキルをお持ちなら、エントリの追加でサクッと解決できるでしょう。ただしレジストリの操作はOSに致命的なダメージを与えることもできますので、不安ならばコントロールパネルから設定したほうが良いかもしれません。この場合、具体的な操作の手順はXPかvistaかによって変わります。改めてググってみてください。
書込番号:8527965
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
mAgicガイドで番組データーを更新しても番組表が出てきません。
地デジ自体は見れています。ドラーバー等最新の物にして試しました。
よろしくお願いします。
OS Vista
CPU Core 2 Quad Q9550
GB GeForce 9600GT
0点

3)mAgicガイド Digital の取得済み番組表データを削除します。
以下←で示したフォルダを削除します。
<WindowsVistaの場合>
C:\ユーザー
+ \ ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \iodbad ←こちらを削除
4)パソコンを再起動してください。
5)mAgicガイドDigitalから番組データ更新を実行して下さい。
書込番号:8516110
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
こんばんは。初、書き込みです。
自作PCに入門したてです。。
無謀にも、デジタルTVチューナーを購入し、いざ視聴しようと思ったら・・・。
全く、画像がでません。
他の方々の書き込みを読みましたが、イマイチ理解できません。
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか??
PC構成
CPU:Core 2 Duo 6300(1.86Ghz)
GB:ASUS GeForse 7600GS←←近い将来9500シリーズもしくは9600シリーズ購入予定
マザーボード:ASUS P5V
モニター:EIZO S1931SE(HDCP非対応)
<行った作業>
GV-MVP/HSに添付されていたCD-ROMにてドライバ等インストール後、
チャンネルサーチを行い成功。ところが、視聴できず。
改めて、ドライバ等アンインストール。
GBの最新ドライバをインストール、I-OdetaのHPよりバージョン1.30をインストール。
その後、全くチャンネルサーチができず。お手上げ状態。
デジタル出力をアナログ出力に切り替えても画像は映りません。
GBの購入を考えています。それだけで視聴できるのでしょうか?
やはりモニターも購入するべきでしょうか?
同じような環境でデジタルTV(アナログレベルでも可)
が視聴できておられる方がお見えでしたら
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

にゃんこだワン!さん こんばんは
モニター&グラボがHDCP非対応だからではないでしょうか。
IOの場合アナログ出力できるのはオンボードグラフィックだけだったと思います
書込番号:8514704
0点

モニタとデジタル接続するならビデオカードとモニタ双方がHDCPに対応している必要があります、またアナログ接続なら非対応でも使えますが、この場合オンボードビデオのみ対応となっています。
表示させるにはビデオカードの交換だけではなくモニタも交換になりますね。
書込番号:8514709
0点

nomi0112さん、口耳の学さん
とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます。
やっぱり、モニターを購入しなければいけませんか。。
簡単に考えていただけに出費が・・・。
今のEIZOのモニターとっても気に入っているのでお別れするのも
惜しい気がしています。
せっかく、HDCP対応のモニターを購入するのならこの際なので
思い切って大きいAQUOSなどにしようかと。。
しばし、悩みます。
AQUOSを購入した場合、EIZOのモニターとの2台の画面を一つのPCから
操作することは可能なのでしょうか?
みなさんはどうされていますか??
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8516921
0点

>AQUOSを購入した場合、EIZOのモニターとの2台の画面を一つのPCから
>操作することは可能なのでしょうか
ビデオカードに出力端子が2系統あればマルチモニタに対応しているととらえていいでしょう、GeForseシリーズなら対応しますよ。
AQUOSとPCモニタを同時に繋げて両方に同じ画面を出したり一つの画面として活用したり、別画面として認識させたりします。
今回の場合は別画面のDualViewモードでの使用になりますね。
HSはマルチモニタに非対応なので自己責任になります、ですが私もマルチモニタ環境で使用していましたが使えてましたよ。
書込番号:8517090
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。
モニター、TVチューナー等いろいろ研究してみます。
書込番号:8518167
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
はじめまして。
先日この商品を購入しましたが録画出来ず困っています。
PC構成
windows SP3
CPU core2 duo E7200
メモリ DDR2 2ギガ デュアル。
HDD 250ギガ
ビデオカード HD3650
視聴は問題なく出来ます
録画後データーを見てみると0MBとなっていて再生出来ませんとエラー
こって録画出敗って事なのでしょうか?
0点

まだでしたら最新サポートソフトを試してみては?
書込番号:8488320
0点

私の場合は問題無く録画も再生も出来ています。
mAgicマネージャでの録画容量設定はキチンとされていますか?
HDDの容量不足などはないですか?
私は録画保存ドライブをD:\に設定しています。
mAgicのバージョンは何を使っていますか?
書込番号:8488323
0点

ウィルスバスター入ってませんか?
自分は、ウィルスバスターを入れると0MBになってしまいました。
OFFでもダメでアンインストールで解決しましたよ。
書込番号:8495588
0点

>ウィルスバスター入ってませんか?
今、VB2007が常駐しています。
VB2008もしばらく使っていましたが、
全然大丈夫でしたよ!
書込番号:8496212
0点

他のソフトとの相性か、パーツとの相性なのか
OSを入れなおしても治らず、いろいろと検証した結果
ドライバとウィルスバスターのみでも失敗をして(50%位の確立で録画したのに0MB)
ウィルスバスターを入れる前はまったく問題なしでした。
パーツ(パーツのドライバ)との相性かな?
B−CASのせいなのか難しい部品ですね。
OS入れなおしでこれのみでどうなるかですかね?
あとは、ひとつづつインストールをして検証していくしか・・・
書込番号:8496534
0点

ウィルスバスタですが、
ウィルス検索とフイッシング詐欺対策と迷惑/詐欺メールの判定しか使っていません。
他の機能はすべて無効にしています。
それとビデオカードはATIのHD3470です。
書込番号:8496984
0点

こんばんわ、横から失礼いたします。
セキュリティソフトはその性質上、書き込まれるファイルの中身を常時モニタしていますので…場合によっては書き込み速度が間に合わず、録画に失敗することがあるかも?しれません。当方ウィルスバスターを使ったことが無いので想像で書きますが…たしか監視対象のフォルダとかファイル形式(拡張子)を除外するオプションとか、そういう設定項目があったはず。ちなみに私が以前使っていたノートンにもありましたし、現在使用しているESET Smart Securityでも設定できます(設定→ウィルス・スパイウェア対策→除外の編集)。
録画ファイルのスキャンを回避すれば、もしかしたら0MB現象を防止できるのではないでしょうか?
書込番号:8502341
1点

私はウィルスバスター2008を利用していましたが、特に問題はありませんでした。
最近2009にしましたが、こちらも特に問題は生じておりません。
ウィルスバスターの設定はインストール時のデフォルト状態です。
難しい製品です・・・。
書込番号:8502453
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
以下の構成でこれを使ってるのですが、
電波受信は強なのに、画面が結構カクカクして、見ずらいです。
どうにか、直す方法はありませんでしょうか?
CPU Q9400
M/B P5Q-E
VGA WinFast GTX260
OS WindowsVista HomePremium 32bit
0点

過去ログにもありますが、
ビデオカードのドライバーバージョンにも関係するようです。
私は玄人志向製ATI系の安物(HD3470)ですが、コマ落ちとかは全く発生していません。
書込番号:8488332
0点

私の場合ビデオカードはWinFast PX9600GTですが、Windows Updateで提供される最新版のドライバー(Ver. 178.13)を適用するとスレ主さんと同様の症状が現れました。
そこでデバイスマネージャからドライバを元に戻す(Ver. 174.74)と現象は解消されました。
その後、Leadtekサイトの最新版ドライバ(Ver. 175.19、Windows Updateよりは古い)をインストールしてみたら、こちらの場合は正常に動作しました。
ちなみに上記の現象はVista Ultimate SP1で発生し、デュアルブートにしている XP SP3の方ではWindows Update提供のドライバで正常動作しています。
ご参考まで。
書込番号:8489132
0点

みなさんこんばんわ。
実は、私もこいつに悩まされていました。
たしかに、Ver.178.13で起こるみたいですね。なので、初めに付いているドライバCDのドライバかメーカーサイトの最新ドライバにしといたほうが無難かもしれませんね。
余談ですが、あるサイトに落ちていたVer.178.15にしても同じ(余計にひどい)でしたのでご参考までに。
書込番号:8492192
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
みなさん、同じ症状で悩まされているんですね・・・
色々と検索してみたら、どうやら、
自分の使っているVGAが原因のようです。
自分の使っている、GTX260はこれには(GV-MVP/HS )対応していないようです。
公式HPにも書かれていました。
だから、多分画面がカクカクなんだと思います。
よく見て買えばよかったです・・・(悲)
買う予定の人は気をつけてくださいね!!
GTX260でも対応してるらしいバッファローのやつに買い換えてみたいと
思います。
ありがとうございました!!
書込番号:8492731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
