
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年5月13日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月16日 20:46 |
![]() |
3 | 3 | 2011年4月2日 19:37 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月16日 22:48 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月6日 14:54 |
![]() |
2 | 13 | 2010年4月26日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
手順通りにやってもうまくいきません。。
ご存知でしたらご教授下さい。
1.付属のCDでインストール実施
2.「デバイスが見つかりません。正しくアプリケーションがインストールされていない可能性があります。」のメッセージが出て終了。
3.下記マニュアルを参照し、再インストールを実施
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h_update.txt
4.初期設定を行おうとし、郵便番号を入力しスキャンを行おうしたところ強制終了
何回繰り返しても上記のようになります。
OSはXP HOMEです。
0点

地デジに対応していない機器がふくまれているからとか?
書込番号:13005365
0点

カメカメポッポさん
返信ありがとうござます。
システム構成を止めても駄目でした。。
書込番号:13005423
0点

カメカメポッポさん
すいません、機器でしたね、、
元々使用していた機器で見れておりました。
ですがマザーボートとCPUを変えて再インストールしたら
このような現象が発生致しました。
マザー M4A89GTD
CPU Phenom II X6 1065T BOX
書込番号:13005442
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
ボードはこれですが
ソフトはGV-DL/H2です
BD書き込みにGGW-H20Nは認識しないんですが
BH10NS30 BLは認識するでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

その前にGGW-H20Nのファームウェアを更新したり仮想DVDソフトの削除などは行いましたか?
書込番号:12897279
0点

すみませんm(__)m自己解決しました。。
生のBD-Rをセットしてムーブソフトを立ち上げたら
普通に認識しました(^^ゞ
お騒がせしましたm(_)m
書込番号:12903586
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
どっちも生産終了品だからどんな値段になってもおかしくはないですよ。
取扱店のエクセラーはそういった終了品をふっかけることがよくあるし、他店も追従しているのでしょう。
書込番号:12849516
2点

在庫限りの生産終了品なら普通にあると思います。
HS2も取扱店が減れば登場当時の価格になると思います。
購入予定ならお早めに???
価格推移を発売当時日までさかのぼれば、似たような価格だと思われますが?
書込番号:12849866
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
mAgicマネージャ Digitalが常駐していると、題名のような症状が発生します。再現率は100%です。
システムを再起動するか、mAgicマネージャ Digitalを再起動するとこの症状は改善するのですが、根本的に直す方法があればご教授お願いします。
ちなみに、サポートソフトのバージョンは最新の1.40ですが、初版の1.00の時からこの問題が発生しています。WINDOWS XPの時でも同じでした。
I/Oデータに一度問い合わせたこともありまして、その時の回答は「そのような報告は受けておりません。」だったと思います。
CPU:Core 2 Duo E8400
マザーボード:ASUS P5K
メモリ:1GB×2枚
VGA:RADEON HD4670
HDD:SEAGATE ST31000333AS×2
電源:ENERMAX EG425P-VE 420W
ディスプレイ:IODATA LCD-AD241XB
OS:Windows 7 Home Premium(x86)
0点

PC_OTAKUさん
もしかして、「eco番人」のユーティリティーでの省電力モードのことでしょうか?
このeco番人に、スリープまたは休止状態からの復帰に際して、状態の回復が行われるか行われないのか、
そこが問題なのではないでしょうかね。
あと、eco番人のダウンロードページにはこんなことも書いてあります。
>また、それぞれのユーティリティと「エコ番人」が同時に有効になる場合は、それぞれのユーティリティの働きが優先されます。
もしかしたらば、ディスプレイの輝度調節の方が優先されてしまうのかもしれません。
そこをもう一度サポートに問い合わせてみては如何でしょうか?
あとは、キーボードや、マウスを動かすと自動で調節されるとありますが、
こちらも働かないのですかね?
いまいち分からないのが、mAgic マネージャDigitalを起動している状態での事象なところですね…。
mAgic マネージャDigital自体には輝度の調節等はありませんし、またはスリープ機能自体は
復帰以前の状態に戻すものであって、その調節されている状態も元通りになるはずですよね…。
今気づいたのですが、対応OSがXPとVistaのみしか「eco番人」には対応していないのですが、
仮にダウンロードしていたら、これが原因になりえるのかな?
書込番号:11076739
0点

お礼&お返事が遅くなって申し訳ありません。
説明が足りずすみません。
eco番人は使用してないです。マジックマネージャーデジタルが常駐していると、スリープから復帰後、OSの電源管理が一切機能しなくなります。
そういう仕様なんでしょうか?
書込番号:11092673
0点

う〜ん。
OS以外は結構私と似ている構成なのですが、私はこちらのビデオキャプチャでスリープ・休止状態からの復帰後は
何も問題はないのですが…。
因みに、ディスプレイの省電力とは、何分後かにモニターの電源を切るまたは、
どのような省電力設定なのでしょうか?
たぶん、「節電モード」「ECOモード」のどちらかなのでしょうか?
書込番号:11096398
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
magictv GV-DL H2を購入しインストールするにあたり、付属CDからのインストールを推奨されていますが、当方ではいきなりmagictv GV-DL H2をインストールして使用しています(win7 x64)
付属CDによるインストールとの違いはどの様な点があるのでしょうか?
(使えなくなる機能など)
おそらく過去スレに掲載済みかもしれませんが 書き込み数が多くいまいちピンとこないので
どなたか的確な回答をおねがいします。
現在使用上なんの問題もありません、重大な機能損失しているいようであれば、付属CDより
インストールし直したいと思います。
0点

CDからインストールしないと確かコピー・ムーブに支障があったような気がしますけど。
書込番号:11041719
1点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15663.htm
IOのQ&Aより抜粋
2.添付CD-ROMからサポートソフトをインストールする。
製品を初めて使う場合、およびOSリカバリー後は、必ず製品添付のCD-ROMより
インストールを行ってください。
その後、最新版のインストールを行ってください。
添付のCD-ROMからインストールせずにアップグレード版を使用された場合、
ダビング(コピー/ムーブ)が行えません。必ずCD-ROMからサポートソフト
をインストールしてからアップグレードを行ってください。
以上
不安なら、最初から手順通り、CDからインストールを行ってください。
書込番号:11042091
1点

お二方 ありがとうございます。
>ダビング(コピー/ムーブ)が行えません
視聴&録画でしか使用しないから このままで使います。
GV-DL H2を入れる為 しばらくぶりにキャプチャーカードを取り付け使用しましたが、
ガイドとテレビの起動が共に10秒かからなくなって以前に比べ各段に起動時間が短くなってるのでびっくりしました。
これならストレスを感じずにつかっていけそうです。
書込番号:11042383
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
手順どおりにやってもうまくいきません。
何か手掛かりがありましたらご教示ください。
1.サポートソフト1.4をダウンロード。
2.手順に従って前回インストールしたドライバ、アプリを削除。
3.手順に従ってダウンロードしたドライバ、アプリをインストール。
(製品添付のCDは使っていません)
4.mAgicTV Digital初期設定をダブルクリック。
5.「デバイスが見つかりません。正しくアプリケーションがインストールされていない可能性があります。」のメッセージが出て終了。
2.〜4.を何度やってもこうなります。
(2.、3.はウェブ上のサポートソフト更新手順に従っています)
ドライバはデバイスマネージャで見る限り、正しくインストールされており、
ハードウェアも認識されています。
一度、CDからインストール、アンインストールする必要があるのでしょうか?
なお、OSはWindowsXP media center editionです。
1点

CDのバージョンを最初にインストールする必要がある
更新方法はサポートページに記載
書込番号:10840033
0点

XP MCEではインストールできても不安定でしたね、私の環境では
それと、付属CDを最初にインストールしないとコピーとかができなかったような…
あと、Ver1.34までしか試してないですが、初期設定はなかなか認識されなかったです。
不意に認識するまで何回もチャレンジしてました、私は
書込番号:10840127
0点

>一度、CDからインストール、アンインストールする必要があるのでしょうか?
インストールしなくても動作しますが、ダビング(コピー/ムーブ)の機能が使えなくなります。
下記Q&Aの2番を参照下さい。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15663.htm
サポートの手順を忠実に実行すれば必ず何とか起動するようになりますのでがんばって下さい。
手順に含まれる「再起動」の実行は必ず行うこと、省略しないことが重要です。
書込番号:10840190
0点

皆さん回答ありがとうございます。
CDからインストールしたmAgicTV Digitalは初期設定ができました。
しかし、
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h_update.txt
の手順に従って、旧版削除、1.40インストールを行うと、
5.「デバイスが見つかりません。正しくアプリケーションがインストールされていない可能性があります。」のメッセージが出て終了。
となります。
CDからインストールした記録がレジストリかどこかに残っているはずなのに
旧版削除でそれが消えてしまって、上記メッセージが出てるのかな?
旧版削除しないで上書きとかやってみることにします。
書込番号:10840495
0点

CDからインストールした物で、初期設定完了しないと駄目だった様な気がします。
書込番号:10842924
0点

>カメカメポッポさん
ちょうど、今日はCDからインストールし初期化設定を終え、番組が映る事を
確認までしてから削除を試したところでした。
残念ながら、これも同じ症状が出ました。
以下の説明の部分ですが、本当に削除しても問題ないのでしょうか?
これで必要な部分まで削除してしまっているような気が。
>5)以下←で示したフォルダが残ってないか確認し、残っている場合は削除します。
> 残っていなければ、次の手順 6)へ進んでください。
>
> ※削除しようとして消えない場合は、一度パソコンを再起動してから、
> 改めて削除操作をお試しください。
>
> <WindowsXPの場合(以下2点を確認)>
>
> C:\Program Files
> + \I-O DATA
> + \mAgicTVD
> + \TVX ←こちらを削除
>
> C:\Documents and Settings
> + \All Users
> + \Application DATA
> + \InterVideo
> + \TvGuide ←こちらを削除
書込番号:10845446
0点

本日、分かった事。
CDからインストール、削除。
その後、サポートソフト1.34であれば何の問題もなくインストール、初期化設定完了。
もしかして、CD→1.34→1.40の順に3回インストールしないとダメなんでしょうか?
CDと1.34をインストールしている時に、一瞬DOS窓が開き、"capture service start"の
ようなメッセージが出ますが、1.40の時は出ません。
なぜ、このような違いが出るかは不明です。
明日は、今動いている1.34を削除して、また1.40をインストールしてみるかな?
せっかく動いてるのに。
書込番号:10850477
0点

>明日は、今動いている1.34を削除して、また1.40をインストールしてみるかな?
>せっかく動いてるのに。
止めておいた方が良いと思いますよ。せっかく動いているのに、また苦労する気がします。
Win7で利用するなら別ですが、XPで利用するなら、1.34->1.40にするメリットが無いと思いますが・・・
(ダウンロード画面時に表示される変更履歴を表示・閲覧して下さい)
書込番号:10851802
0点

1.34→1.40にチャレンジしました。
1.40のインストール時に「Capture Device Serviceを開始します」の
DOS窓が出ない。
案の定、例の「デバイスが見つかりません。正しくアプリケーションがインストール
されていない可能性があります。」のメッセージが出てしまいました。
この1.40サポートライブラリってまともなの?
でも、問題なくインストールできてる人は大勢いらっしゃるんですよね。
OSの違いなのかな?
書込番号:10854651
0点

ごっちっちさん
私は、OSがごっちっちさんと一緒のXPです。
home edition SP3を使用していますが、ごっちっちさんのOSバージョンがダメなのかな?
私のレビューにも記載させて頂いていますが、Ver.1.40は色々と改善されています。
WindowsXP media center edition だからなのでしょうか…。
デバイスが認識されないのは、もしかしたら混在による影響かもしれませんが、
バージョンが変わっただけでそうなってしまうのは、WindowsXP media center editionのバージョンが
古い可能性もありますので、最新のバージョンにアップデートしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10864161
0点

私も再インストールで同じ症状に悩まされました。
WINDOWS XP32 PRO SP3をクリーンインストール後、
GV−MVP/HSサポートソフトVer1.00のCDから
ドライバ等を全てインストールして手順どおりにアンインストール。
次にGV−MVPHS1.40をインストールで使用できていました。
ある日、暇だったので「チャンネル情報を初期化してチャンネルスキャンを開始する」を実行してみたくなり、
チャンネルを再スキャンしてみたら、mAgicガイドDiditalの番組表が3チャンネル分しか表示しなくなってしまったので
サポートソフトを再インストールすることにしたのです。
しかし、何度も同じ手順で試してみてもバージョン1.40をインストールすると
「デバイスが見つかりません。正しくアプリケーションがインストールされていない可能性があります。」のメッセージが出ました。
もしかすると、corel TVXが綺麗にインストールされないのが原因かなと思ったので
GVMVPHS140のサポートソフトのフォルダ内にあるAgicTVフォルダ>TVX_SDKフォルダ>setup.exeから直接実行したらTVXを綺麗にアンインストールする事が出来ました。
その後、もう一度直接 TVX_SDKのsetup.exeを実行してインストールしようと思ったらシリアル番号入力で番号が分からなかったのでインストールを中止して、普通にGVMVPHS140のサポートソフトをインストールしたら成功しました。
多分ですが、corel TVXが綺麗にアンインストール出来ない為に
再インストールで失敗しているのではないかと思います。
書込番号:11177977
1点

4/15にサポートソフトV1.41がリリースされました。
変更履歴に『使用環境によって、mAgicTV Digitalのインストール後の
初期設定時に「デバイスが見つかりません。...」メッセージが表示さ
れる場合のある件を修正。』とあったので期待を持って再度インストール。
「メンバが見つかりません」のメッセージが出ましたが、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15584.htm
のQ&Aどおりにツールの再インストールをしたらあっさり動きました。
うまく行ってない方はこのバージョンのソフトを試してみるといいかも。
書込番号:11284500
0点

回答いただいた皆さんにgoodアンサーを付けたかったのですが、
最高で3つまでとの事でしたので、選べず結局どなたにも付けま
せんでした。
ご容赦ください。
ありがとうございました。
書込番号:11284523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
