
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2008年8月28日 14:27 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2008年8月30日 08:27 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月1日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月23日 20:22 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月24日 16:59 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月28日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
CPU: Core2Quad Q9300(定格使用)
MEM: DDR2-800バルク 2GB×2=4GB
MB: ギガバイトGA-EP35-DS3R(Rev 2.1)
VGA: GeForce 8800GT
OS: WindowsXP pro(SP3)
HDD: システム→ST3320620AS(RAID-0) 録画用→ST3500320NS(単体)
モニタ:Acer P243WAida
以前にも何名かの方が同じような質問をしていらっしゃいますが、
テレビ視聴・録画共に、
数秒おきに映像と音声が瞬間的に引っかかる感じで止まります。
一瞬のことなので通常の視聴ではあまり気になりませんが、
音楽を視聴するときなどはとても鬱陶しい現象です。
GV-MVP/HSのドライバを更新したり、
VGAのドライバを更新したり、プロセスの優先度を上げてみたりと、
いろいろ試しましたが状況は全く変わりません。
ヘルプには、グラフィックボードのドライバを最新にすればよいと
書いてありますが、元々最新版を入れていましたし、
旧バージョンのドライバにしても結果は同じでした。
マシンパワーが不足しているとは思えないのですが、
どこかにボトルネックでもあるのでしょうか?
同じようなトラブルで解決された方、いらっしゃいませんか?
0点

地デジの受信環境はどのようになっていますか。ケーブルテレビ アンテナどちらですか。全部のチャンネルがそのようになりますか。
書込番号:8254512
0点

mibo2さん
ご回答ありがとうございます。
自宅がマンションですので、アンテナは共同になっています。
半年ほど前に地デジ対応の工事が行なわれました。
ケーブルは来ていません。
受信感度はいずれのチャンネルも30db前後で、
視聴に影響はありません。
件の症状はどのチャンネルでも起こるようです。
書込番号:8254584
0点

電波を疑ったのですがそれは大丈夫そうですね。家には他に地デジ製品はありませんか。インターネットはブロードバンドですか 動画 DVDなどは問題なくみれてますか。パソコンのメモリーを1個にした時はいかがでしょうが
書込番号:8254701
0点

インターネットはブロードバンド(BフレッツマンションVDSLタイプ)です。
通常のDVD視聴は全く問題ありません。
メモリも同様、差し替えても変化なしです。
書込番号:8254995
0点

一旦メディアにムーブしたものはいかがですか。あと8800系いがいのビデオカードを試すことはおできになりますか
書込番号:8255122
0点

まだCPRM対応のDVDドライブがないので、
ムーブはまだ試してないです。(できませんでした)
ビデオカードは、今ある物しか手元にないので、
他のカードでテストができません。
なお現在、ディスプレイとビデオカードは
DVIケーブルで接続しているのですが、
HDMIケーブルで接続した方が良いのでしょうか?
(ビデオカードにもHDMI端子がありますので)
これによって改善する見込みがあるなら試してみたいと思いますが。
書込番号:8255844
0点

なお、録画した番組を見ていると、
いつも同じところで画像が引っかかるので、
録画した時点で引っかかっているのが分かります。
書込番号:8255868
0点

録画時点で問題があるとすればケーブル交換はあまり効果がないように思います。まさかとはおもいますがアンテナの端子は別の部屋にもありますか?あったらそこでためせないでしょうか
書込番号:8256725
0点

確かにアンテナ線はリビング用のテレビのために分岐させてはいますが、
あまりにも大きくて重いパソコンの移動は困難かと・・・・。
なお、あちこちの掲示板で私と同様のトラブルを抱えている人も
沢山いらっしゃるようで、パソコンではなくテレビでも同じように
「引っかかる」という話も沢山見かけました。
これは現行地デジの欠陥なんでしょうかね?
内部処理すべきデータが多すぎてどこかでオーバーフローしているような
そんな印象を受けるのですが・・・・。
何の問題もなく視聴できる人は
どんな環境で使用していらっしゃるのでしょうか?
お教えいただけると嬉しいです。
書込番号:8256943
0点

HXとH50PCI使用しています。それと家電の地デジ製品もつかっております。パソコンの場合は接続方法やパーツとの組み合わせも様々で難しい面もあります。ただそれらは別にしていえることがあります。地デジの受信には十分な利得と安定した電波の受け取りが必要ということです。例えばCDに傷をつけた時音飛びしますよね。地デジの場合ある程度のエラーは大丈夫らしいですが それをこえると画面がガクガクしたり消えたりします。一般家電でも機種により不具合がでるものでないものあります。地デジの電波の測定には専用の測定器が必要です。共同受信の場合はわかりませんがNHKまたは対策センターに相談して自分の部屋の電波の状態を調べてもらうのがいいかもしれません
書込番号:8257664
0点

GORO助 さん 今晩は。
お使いの88GTはG80コアでしょうか。それともG92コアでしょうか。
G80コアの場合はPureVideo がヘタレのためCPUに負荷がかかり最新CPUでも100%の使用率となってコマ落ちが発生するようです。
動画支援という意味ではオンボの780Gより劣るため、スペック不足になっている可能性があります。
もしG92コアなら最新の PureVideo のためGPUで処理しますのでCPU負荷が軽くなり、、これが原因で不具合が出ることはないと思います。
G92コアの88GTを使っておられるのであれば、このレスはスルーしてください。
G80コアなら2世代目のPureVideo HD 対応のGPUの交換をお勧めします。
書込番号:8257997
0点

mibo2さん
なるほど、電波の強さにも影響を受けるということですね。
ブースターの導入も視野に入れて検討してみます。
とても参考になる情報、ありがとうございます。
突撃AMDさん
私のは幸いにもG92コアです。
GPUコアの違いによっても差が出るというのは初めて聞きました。
情報ありがとうございます。
結局、あれからずっと様子を見ていましたが、
件のコマ落ちのような現象が頻繁に起こることもあれば、
ほとんど起こらないときもあり、
これも原因切り分けの要因になるかと考えています。
もう少し観察を続けていれば何か手がかりが得られるかもしれません。
根気強く煮詰めていこうかと思っています。
それにしても、なかなか一筋縄ではいかない物ですね・・・。
書込番号:8259266
0点

電波の強さと質です。各々のパーツに問題ないようでしたら別メーカーのチューナーに乗り換えも視野にいれるのもよいかもしれません。一長一短はありますが
書込番号:8259631
0点

私も視聴時にカクカクして引っかかる感じになります。
GV-MVP/HSのドライバを更新したり
グラフィックボードのドライバを最新にしてみましたが変わりませんでした。
CPU: Core2Quad Q9550(定格使用)
MEM: DDR2-800 2GB×2=4GB
MB: ギガバイト:GA-X48-DS5
VGA: ASUS: GTX260
OS: Windows Vista Home
HDD: システム→300GX2(RAID-0)
モニタ:日立 Woooプラズマテレビ
電源はクーラーマスター 1250W
プラズマテレビでは普通に地上デジタルが見られます。(カクカクすることはありません)
GV-MVP/HSの受信感度はいずれのチャンネルも30dbを超えています。
PC−テレビ間はDVI-HDMI変換ケーブルでつないでいます。
マザーボード付属の電力制御のソフトは入れていません。
ASUSのグラフィックボード付属のソフトは入れていません。
ドライバーはnVIDA公式HPから最新版のを入れました。
ブースター咬ませないとダメかなーと思っていたのですが
ほかの書き込み見るとブースターでもなさそう。
GV-MVP/HSのドライバーがGTX200系に対応してないのでは?
との書き込みをどこかで見たような気がするので
グラフィックボードが悪さしてるのかもしれませんが・・・
GTX200系装着して見られてる方
いらっしゃいますか?
書込番号:8265939
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
以前の質問でもあったようですが、参考になりませんでしたので…。
いろいろ四苦八苦してオートチャンネル設定まで出来ていざ視聴と思いきや、
NHKしかまともに入りません…、しかも教育だけ…。
他チャンネルは音声のみで途切れ途切れのチャンネルもあり、
電波状態が悪いとの表示が出ます。
レベルを見ても最高で21dbしか?ありません。
家のTVは問題なく入るのですが…。
スペックが足りないんですかね?
環境
OS Windows Vista home Premium SP1
CPU インテル Core2Duo E8400 3GHz
メモリ 4GB
HDD 500G
グラボ ATI Radeon HD2400Pro 128MB
モニタ Dell E228WFP TFT液晶 22インチ
やっぱりグラボですかね?
お手上げです、助けてください。
ちなみにサポートにはまだ聞いてません…。
0点

> 電波状態が悪いとの表示が出ます。
アンテナとの間に ブースターかませたらいかがですか?
書込番号:8247990
0点

>アンテナとの間に ブースターかませたらいかがですか?
ブースターかませてみて全チャンネルスキャンできてぐらいに平均に
レベルが27db前後になりましたが映像がなく音声のみのままです。
なおかつNHKも映像が出なくなりました。
住んでるところが電波弱くてだめなんですかね?
テレビは入るんですけどね…。
書込番号:8248486
0点

ちょっとレベルが低いように感じますね、過去ログでは20db程度でも受信しているようですけど。
PCのスペック不足ということはないでしょう。
テレビに繋げているアンテナ線と繋ぎ替えても同じ程度のレベルでしょうか。
書込番号:8248492
0点

TV側のレベルはどの位ですか?
私はブースターで分配して使用してますが、
TVでゴースト気味の地方局もPCではきれいに映ります。
チューナーの性能自体はいいみたいですがね。
書込番号:8248953
0点

>テレビに繋げているアンテナ線と繋ぎ替えても同じ程度のレベルでしょうか。
テレビの線と繋ぎ替えて間にブースターなしで先ほどのレベルと同程度でブースター入れると、30前後まで上がりますがやはり映像でません。
分配器通すとアンテナ電波弱くなるんですかね?
1階と2階で倍ぐらい違うのはなんででしょう。
それにしても映りません…。
書込番号:8249054
0点

20dB以上なら視聴できるはずですが・・・
私は、安いブースター付室内アンテナで・・・全番組、20dBから28dBで見れています。
ついでにおまかせ録画もできてます。
そもそも室内アンテナにしたのは、1Fの液晶テレビで見れていた番組が本カードでは
見れなかったことにあります。(3・6・8のみ)
それについては専用には敵わないものと割り切ってます。
(何せアナログで見ていたアンテナをいきなり地上波デジタルで視聴したので・・・、仕方ないです。)
考えられるのは、今の話だけだと初期不良を疑ったほうが良いのでは・・・
書込番号:8249582
0点

>考えられるのは、今の話だけだと初期不良を疑ったほうが良いのでは・・・
そうですよね…、いろいろやったけどそんな気がしてきました。
音声は全チャンネル入るんですけどね…。
サポートに連絡してみます。
書込番号:8250496
0点

素朴な疑問 TVというのは地デジテレビですか それともアナログテレビですか。地デジのテレビならそれにつながっているアンテナ線を繋げば映るはずですがアナログ放送が受信できているといって デジタルの電波が同じ位置のアンテナで受信できるとはかぎりません。十分な利得てビットエラーの少ない安定した電波が必要です。
書込番号:8254616
0点

>素朴な疑問 TVというのは地デジテレビですか
地デジテレビです。
テレビに今つながっていて映っているアンテナ線につなげても
電波のレベルが上がるだけで全チャンネル音声のみで映像が出ません。
今サポセンに問い合わせていますが返事がなかなか来ない…。
書込番号:8254647
0点

ビスタをクラッシックモードに切り替えてもだめですが
書込番号:8259982
0点

>ビスタをクラッシックモードに切り替えてもだめですが
今切り替えて起動してみましたが駄目ですね。
やっぱり音声とデータ放送のみです。
いろいろ検索してみましたが、原因がまったくわかりませんね…。
やはりスペックの問題なんでしょうか?
書込番号:8260049
0点

地デジのTVで確認していただきたいのですが各放送局のチャンネル番号は3桁+1桁で表示されているとおもいますが一番右端の行は何もなしか0もしくは1とか2になっていますか?
書込番号:8260643
0点

対応グラッフィックに、GF8400以上、128MB以上、推奨256MBとかかれてますが
128MBだときついのでしょうかね。
私は128MBでないので、確認できませんが。
書込番号:8261460
0点

>地デジのTVで確認していただきたいのですが各放送局のチャンネル番号は3桁+1桁で表示されているとおもいますが一番右端の行は何もなしか0もしくは1とか2になっていますか?
テレビの放送局のチャンネルは最後の1ケタはなしです。スキャンしたら枝番号(1とか2)
も出ます。
PCのこちらのサポートサポートソフトのスキャンでは枝番号のチャンネルしかスキャンできませんが…。
これ何か関係ありますか?
書込番号:8264814
0点

>対応グラッフィックに、GF8400以上、128MB以上、推奨256MBとかかれてますが
128MBだときついのでしょうかね。
そうなんですよね。
そう書かれていたのでそれが気にはなっていたんですが…。
関係ないですがWindowsAeroにするとエラーが出たりPCの評価ツールのエラーが出たり
するのはこの現象と関係ありますかね?
書込番号:8264831
0点

対応グラフィックボードが8400以降になっているのはHDCP対応がその番号以降からではないでしょうか。容量が128MBで気になるとのことですが 現在お使いのボードは一部メインメモリーを使うので容量的には問題ないと思います。相性とかは別ですけど。あて気になるのが お住まいの地域の放送波の状況です。このボードチャンネルの分離が正常にできないこともあります。たとえば同じ県内に中継局が複数ありそれを拾ってしまい正常に動作しないこともあります。
書込番号:8267002
0点

本日IODATAのサポートから連絡がありましてグラフィックボードが対応していないといわれました。
グラフィックボード交換を交換したいと思います。
皆さんお手数おかけしました。
書込番号:8273754
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
この地デジチューナ導入後、多々問題があり四苦八苦しながらも何とかTV視聴、録画まで
できる様になりましたが、最後のDVDへの書出しができません。
DVDドライブはバッファローBR-616FBS-BKでメディアは何れもCPRM対応のRW
とRAMです。
この問題クリアーした方ご教授ください。はあ〜疲れました。。
0点

BR-616FBS-BKは再生だけがCPRM対応になってるけど。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-616fbs/index.html?p=spec
書込番号:8244815
0点

CPRMは再生のみ対応というドライブもあるんですねぇ。
もしアップデートファイルだけでインストールしているなら一度付属CDでインストールしてからいったん削除して再度アップデートしてみてください。
書込番号:8245673
0点

私もムーブできなくて色々やりましたが、私の場合は以下の2つが原因でした。
1.インストールしていたVideoStudioの影響
2.mAgicTVDのインストール方法
1.は最近mAgicTVDがアップデートされたため解決しました。それまではムーブするたびにVideoStudioをアンインストールしてからムーブしていました。Ver1.12以降にすることで解決しました。
2.私の場合1がOKになって使っていたのですが、先週別の理由でOSを再インストール(クリーンインストール)した後にムーブ不可になりました。色々調べているうちにmAgicTVDのインストールに関して「I-ODATAの指示通り最初にCDからインストールし、その後アンインストールしてからアップデート後のVerをインストールするというやり方をしないとムーブできない」というのをどこかのWebページで見つけました。そしてその通りにやってみたところ解決いたしました。
ご参考になればと思います。
書込番号:8245720
0点

最初にCDからインストールからUPDATEで書き込み可能になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8286316
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS


早速の返信ありがとうございます。
インターフェイスが違うということですが、PCIとPCI EXPRESどちらにも対応しているパソコンの場合どちらがいいのですが?
この二つで何か画質や機能などの変化があるのですか?
書込番号:8242991
0点

こんばんは、ジョ〜ジズさん
インターフェイス以外の仕様(チューナーユニット)は同じはず。
アプリも同じなので、違いはないでしょう。
書込番号:8243061
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
音声についてです。
通常の番組を視聴中は問題ないのですが、
スポーツ中継(今はオリンピック)を視聴すると、実況や解説の音声が聞こえなくなります。
実況の音声以外は問題なく聞こえてきます。
皆さんはこのような症状は出ていないでしょうか?
0点

他のチューナーですが、同一症状出ます。
5.1ch放送がそのようになるんでしょう。
うちの環境では、HDMIでは甲子園の実況をちゃんと聞けてましたが、ヘッドホン出力に変えたら歓声(リアch?)のみになりましたね。これはこれで臨場感あってよかったですw
解決策はわかりません。すいません。HDMI出力が可能なら同様になるか試してみてください。
書込番号:8236735
0点

やはり、同様の症状が出ている方がいらっしゃるのですね。
HDMI出力でも試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8236922
0点

5.1ch放送には未対応のため2chにダウンミックス機能がついていないものとおもいます。一部映画などのサラウント放送にも注意が必要とおもいます。
書込番号:8240871
0点

私もオリンピックの放送を視聴していたところ同症状に悩まされました。
映像は見れますが、解説を聴くことができないため、がっかりしていました。
私はUSB接続でスピーカーを接続しています。(メーカー非対応)
プロパティでは「USB Aidio DAC」と表示されております。
「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」の調整で
どうにか音声が出るようにならないか試してみたところ
番組ごとに切れ替えをしなければなりませんが、
下記項目の切り替えで音声が出るようになりました。
「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」 − 「スピーカーの設定」
− 「詳細設定」 − 「スピーカーの種類」 の中にある「デスクトップ ステレオ スピーカー」
「サラウンド ステレオ スピーカー」を視聴番組に応じて切り替えてます。
番組に応じて切り替えるのが非常に面倒ですが、音声が聴けるのと聴けないのとでは
大違いなので現在はこのやり方で対処しています。
書込番号:8245962
0点

そのようなやり方でも解決するのですね。
私は addict3さんがおっしゃっていたようにHDMI出力で試してみました。その結果問題なく聞こえました。
ただ私のPCの場合HDMI出力にするとモニタのライン出力からしか音声が聞こえず、それまで利用していたUSBスピーカーが無駄になりました・・。
スポーツ中継のみの問題だったのですが、思わぬ出費となる羽目に。
心地よい潮風さんのように切り替える方が手間はかかるけど、いいかもしれませんね。
書込番号:8247069
0点

センタースピーカーから人の声は聞こえるのでもう一個スピーカーをつないじゃうとか・・・^^;
書込番号:8247161
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
kazu324です。お世話になります。
以前、Blu-rayへのコピー対応予定が8月下旬とIODATAのホームページに載っていたのですが、現在、いくら探しても見つかりませんでした。
見落としたのか、予定が未定になったのか?ご存知の方、教えてください。
1点

ダビ10の時も最後の日だった気がします
31日まで待ってみましょう。
IOの下旬って、まあ〜うそではないんですがね。
書込番号:8241152
0点

マッハVさん、こんにちは。kazu324です。
誤解しているみたいですが、私が見つからないと言ったのは、アップデートファイルではなく、8月下旬にBlu-rayに対応予定という案内(*印の注意書き)なんです。前は有りましたよね。
現在、製品Q&Aには「Q:Blu-ray Discへのコピー/ムーブはできますか?
A:いいえ、未対応です。」
としか載っていません。
しかとしてんのかな。
書込番号:8252627
0点

ASCII.JPの記事の中に、ありました(8月下旬対応予定)
書込番号:8266459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
