GV-MVP/HS のクチコミ掲示板

2008年 4月21日 登録

GV-MVP/HS

[GV-MVP/HS] 地上デジタル放送対応TVキャプチャボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,700

TVチューナー:地デジ タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp GV-MVP/HSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/HSの価格比較
  • GV-MVP/HSのスペック・仕様
  • GV-MVP/HSのレビュー
  • GV-MVP/HSのクチコミ
  • GV-MVP/HSの画像・動画
  • GV-MVP/HSのピックアップリスト
  • GV-MVP/HSのオークション

GV-MVP/HSIODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 4月21日

  • GV-MVP/HSの価格比較
  • GV-MVP/HSのスペック・仕様
  • GV-MVP/HSのレビュー
  • GV-MVP/HSのクチコミ
  • GV-MVP/HSの画像・動画
  • GV-MVP/HSのピックアップリスト
  • GV-MVP/HSのオークション

GV-MVP/HS のクチコミ掲示板

(1793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/HS」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HSを新規書き込みGV-MVP/HSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CATVのチャンネル受信について

2008/05/15 17:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS

クチコミ投稿数:14件

ご存知の方、居てはったら教えてください。

待ちに待った地デジ用のチューナーが解禁になったので
IO製のGV-MVP/HSか、バッファロー製のを買おうと考えています。

どちらも1〜12ch(NHKやテレ朝・フジなど)は
(仕様上は)問題なく視聴できるようですが
CATV独自チャンネル(?)も視聴可能なのでしょうか?

具体的に言うと『CATV用チャンネル(STBが必要です)』と
表記されているチャンネルです。
(MTVやキッズステーション、ウェザーチャンネル等々)

受信チャンネルは
IOのGV-MVP/HSが『地上デジタル000〜999(CATVパススルー対応)』
バッファローは『UHF 13〜62ch』
となっていました。

我が家が契約してるのは「KBN」という会社で
デジタル放送のチャンネルが、1〜12及び
012〜255 な感じでチャンネル割り振りしていたので
『ひょっとしたらIO製ならSTB無しでもイケるかな』
と考えてる次第です。

もし当製品(かバッファロー製のチューナー)を買われた方で
「STB無しでCATVのチャンネル見れてるよ〜」や
「STB無いと無理だよ〜」など
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。長文失礼しました。

書込番号:7810978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/05/15 18:20(1年以上前)

CATVで発信している独自のコンテンツの受信はできないでしょう。
STBで受信できたとしても外部入力端子がないので表示もできません。

書込番号:7811128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/15 19:17(1年以上前)

>具体的に言うと『CATV用チャンネル(STBが必要です)』と
>表記されているチャンネルです。
見たまんまですね。
CATVデジタル放送の視聴にはCATVデジタルチューナー(STB)が必要です。

一言でデジタル放送といっても地上(ISDB-T)、衛星(ISDB-S)、CATV(ISDB-C、他)、それぞれ伝送方式が異なっており、専用のチューナーで無ければ受信できません。

書込番号:7811335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/05/15 23:28(1年以上前)

口耳の学さん、東京銘菓さん、ありがとうございます。

GV-MVP/HSの受信チャンネル0〜999chってのと
CATV会社のチャンネル番号001〜999が
同一の物かと勘違いしてしまったようです。

クチコミを参考にしてもうちょっと熟考してみます。
m(_ _)m

書込番号:7812613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

お手上げです・・・

2008/05/15 00:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS

クチコミ投稿数:4件

mAgicTV Digital 初期設定が、開きません・・・アプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が・・・何回も削除とインストール繰り返したのですが・・結果は同じでした。どなたか、よいアドバイスお願いします。

書込番号:7808890

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/15 00:22(1年以上前)

>アプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした
ビデオカードのドライバ、ダイレクトXの更新等も、
含まれますので環境をすべて見直す覚悟で臨んで下さいな。

書込番号:7808957

ナイスクチコミ!0


週一さん
クチコミ投稿数:25件

2008/05/15 00:37(1年以上前)

めちゃメタボさん 初めまして。構成を書かれた方がよろしいかと思います。

わたしも本日購入して取り付けて見ましたが、地デジの画面を見ることができませんでした。

まあ、古いディスプレイなのでアナログ接続すればSDでなら映るかと思いましたが見事撃沈でした(笑)。アイオーデータのテストツールでは△でSDならOKのように出ていたのですが。

めちゃメタボさんと同じようにmAgicTV Digital 初期設定で地域を選んでサーチ・・・から先へは進みませんでした。

今までWindows メディアセンターでアナログキャプチャーカードを使っていたからかも知れません。VISTAを再セットアップすれば良いのかも知れませんがとりあえず元に戻して、
早くHDCPをサポートしたディスプレイを買おうと思います。

構成は、
マザーボード  GA-G33M-DS2R
CPU   Core 2 Duo E6700
メモリ Team Elite 1GBx2 
ビデオカード 玄人志向 GF8500GT-E256H
HDD RAID  500GB Maxter 6L250SO 250GBx2
DVD-R  ND3520AW
サウンド  オンボード
ディスプレイ 5年ぐらい前の三菱製

書込番号:7809030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/15 01:02(1年以上前)

今晩は〜
構成は

マザーボードP5K Premium/WiFi-AP

CPU Core 2 Duo E6850

メモリーDDR2 PC1066 1G×2

ビデオカード GeForce 8800GTS

HDD RAID0 WD3200AAKS×2

DVD PIONEER DVD-RW DVR-109

サウンドONKYO SE-55GX

ディスプレイ ACER P223Wd

OS winXP Professional SP3


よろしくお願いします〜

書込番号:7809117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/15 01:43(1年以上前)

めちゃメタボさんこんばんは。

インストールの問題は、往々にしてセキュリティーソフトの常駐によるところがあります。インストール中だけは、起動させないで、停止させた状態で再度トライしてみてください。
おそらく、タスクにいると思います。

書込番号:7809239

ナイスクチコミ!0


Re:cKさん
クチコミ投稿数:1件

2008/05/15 02:13(1年以上前)

転載ですが・・・
*************************************
チャンネルスキャンが出来ない人へ

コーデックとかOpenALとか怪しいマルチメディア関連のファイルを消した後
ドライバを削除、ソフト(core TVXとmAgicTV)を削除したあと、再インストールしたら動いたよ
core TVXは消し忘れないように注意。

いまんとこ録画と再生も問題なし。
*************************************
mpeg2のコーデックが怪しいみたいです。
ご参考までに。

書込番号:7809294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2008/05/15 03:04(1年以上前)

たぶんリカバリーしたほうが早い。わたしも2時間くらいなやんで、
結局再インストールしなおした。
原因は、USBメモリーじゃないかな?PCから伝わる雰囲気ですが、、、、。

書込番号:7809354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2008/05/15 08:35(1年以上前)

めちゃメタボさん

トラブルは解消できたでしょうか。

もしまだの場合には、次の点を確認してみてください。

・コンピュータの管理−イベントビューア−Windowsログ−アプリケーション
をみて、エラーが出ているか見てください。
・エラーの詳細を見て、
障害が発生しているアプリケーションが「mtvManager.exe」
障害が発生しているモジュールが「Indiv01.key」
の場合、
「Windows Media Player」のDRMが不具合を起こしているためのようです。
この場合、以下のHPを参考に、DRMの修復を行ってみてください。

※なお、これを行うことで、取得したコンテンツの情報が消えてしまうかもしれません。
ご注意ください。

http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/vista_cpu_windo_19e4.html

私の場合は、これで解消しました。
(下で書きましたが、実はほかにも原因がありましたが...)

お試しください。

書込番号:7809671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/16 00:06(1年以上前)

今晩は〜色々と、皆様のアドバイス、本当に有難うございました。みなさんのアドバイスで、試したのですが、うまく行きませんでした・・・・最終手段で・・リカバリー新規インストールも試してもみましたが・・・結果は・・NGでした。もしかしたら、ハード的に、壊れてたのかもしれませんね・・・アイオーに、ボード送って調べてもらいます。本当に有難うございました。

書込番号:7812871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/05/16 00:57(1年以上前)

わたしも同じ症状で困っていまして検索してここにたどりつきました。みなさんがおっしゃっている事などを試行錯誤してやってみましたが解決できませんでした。
もしI/Oのお返事が返ってきましたら聞かせてくださいね!
他力本願な発言ですがよろしくお願いいたします。m(__)m
(サポートに問い合わせするつもりですが)

書込番号:7813078

ナイスクチコミ!0


zugoさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/16 03:52(1年以上前)

地デジはコピープロテクトにとても神経質になってます。
このGV-MVP/HSでも「XPではデジタル音声出力ができない」という制限があります。
また、下にあるのりく〜んさんの「ファーストインプレッション」には「SoundBlaster X-Fi Xtreme Audioをあきらめ、オンボードサウンドにしたところ直った」とあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010598/SortID=7807047/
どうも音声のプロテクトがらみではないかと。
めちゃメタボさんの場合ですとデジタル出力が可能なSE-(U)55GXが原因なのではないかと思いましたが、根拠の弱い推測なので外れたらごめんなさい。

書込番号:7813394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/16 07:12(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
自分は昨日このボードを買ってきて早速使ってみようとインストールを始めたんですが
めちゃメタボさんと同じ症状でハマッてます。

そこでのりく〜んさんの言われたエラーの詳細を見て見ると

従属するアセンブリ Microsoft.VC80.MFC を検出できませんでした。エラー: 参照されたアセンブリはシステムにインストールされていません。

と、なっていました。
MicrosoftVisualC++ 2005再頒布可能パッケージ(x86)をインストールすればいい見たいなことが書いてあったので実行してみたんですが、

Command line option syntax error. type command /? for Help.

と出てきてインストールできません。
これはなにをすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7813562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/16 21:21(1年以上前)

自己解決しました。

\WINDOWS\WinSxSにMicrosoft.VC80.MFCがなかった為起動できなかったらしく

VECTORより
Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable Package
Visual C++ 2005 SP1ランタイムの再配布パッケージ(32ビット版)
vcredist_x86_sp1.zipをダウンロードしてインストールしたら
チャンネルサーチの所まではいけました。

Microsoftでダウンロードしたものが駄目だったのはなんでだろう?

自分なりにmpeg2コーデックは削除したんですけど
チャンネルサーチがまだできないので
もう少し頑張ってみて駄目ならクリーンインストールしてみます。

書込番号:7815869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/05/17 00:29(1年以上前)

今晩は〜私も、Visual C++ 2005 SP1入れてみました。チャンネルスキャンが出来ません。
クリーンインストールしたのですが・・・・

書込番号:7816912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS

クチコミ投稿数:18件

お使いのグラフィックボードにS端子等のアナログ出力が付いていて
モニターとテレビでデュアルモニターを出来る方に
試して戴きたいことがあります。本製品は複数モニタをサポート
していないようですが、それは録画したファイルを再生するときも
なのかということです。録画した番組をアナログのテレビで見ながら
メインのモニタで他の作業が出来たら買いたいのですが、どなたか
それが可能なのかを試して戴けないでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:7800869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2008/05/13 17:43(1年以上前)

追記です。他のGV-MVPシリーズでは付属のソフトはプライマリモニタでしか
使えないようですので、TVの方をプライマリにする必要がありそうです。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10888.htm

書込番号:7802567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/14 20:28(1年以上前)

MVP−hsは、入っていないようですね。
この件、非常に気になるのですが、購入された方いかがですか?
お願いいたします。

書込番号:7807579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/05/14 21:14(1年以上前)

アナログ出力ではありませんがマルチモニタで動作確認してみました。

拡張デスクトップモードではプライマリモニタには表示しますが、ウィンドウをセカンダリにドラッグすると表示が消えて真っ黒になってしまいます。
クローンモード・水平ストレッチモードはどちらも「著作権保護・・・」とのメッセージがでて表示できません。
ビデオカードがRADEONなのでシアターモードでセカンダリにオーバーレイ部分だけ表示するかと試したらこちらも駄目ですね。

プライマリに地デジを映してセカンダリでその他の作業をするなら可能ではないですか、ただし私の環境での話なのでビデオカードが違えばまた違う結果が出るかも知れません。
ちなみに使用したビデオカードはRADEON 2600Proです。

書込番号:7807779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/15 01:25(1年以上前)

PV.exeを閉じたり最小化すると面倒なことに・・・

お二人様

レスありがとうございます。私のEN9600GT/HTDI/512MにはS端子出力が付いており、
これをTVにつなげてプライマリモニタにして視聴可能かしらべるソフトを試してみると
IOでもバッファローでもOKでした。

添付写真は、S端子→コンポーネント→D端子と変換してPV4につなげてPV.exeに
プライマリのデスクトップ(720x480i)を表示させた写真です。PV.exeの方で
852x480iにしてあります。もしこのバーチャルなプライマリモニタでmagictvが
正常に動けば、magictvを全画面表示させて16:9で録画できるはずです。
というわけで、プライマリのTVにSD画質で映るのかが知りたいのです。DTC110の
S端子出力+PV4も検討中ですが、予約がうまくいくか不安だし、信号が乱れて録画が
STOPしそうなので、出来れば本製品でしっかり録ってからじっくりエンコード
したいです。

書込番号:7809193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/15 21:46(1年以上前)

雪原の飛び魚さん こんばんは。
ちょっと、横から失礼させて頂きます。
視聴のソフトは確かに動くのですが、PV4の音声はどのように取り込みをされるのでしょうか。MBの光デジタルからPV4に繋げるのでしょうか。
もし、成功するようでしたら、書込みをお願いいたします。非常に興味があります・・・笑。

書込番号:7811983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/16 04:23(1年以上前)

こぼくん35様

こんばんは。グラボからS端子かコンポジットでつないだTVをプライマリモニタにして
視聴用ソフトが動いたんですね。試していただいてありがとうございました。
音声については、ご推察の通りサウンドボードとpv4の入力をつなぐつもりです。
その時はPV.exeの「モニタ時に音声を出力」のチェックを外さないとハウリングを
起こしそうですね。

住んでいる寮のアンテナ工事が6月の予定でまだ見れないこともあり、まだ様子見中です。
アンテナ工事が済んでから購入して試してみようと思います。ありがとうございました。

でもできればBSも録画したいんですよね。甲子園を録画するときにチャンネルが変わると、
どうしても切り替わりの前後が数秒切れてしまいますから。

書込番号:7813419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/16 05:38(1年以上前)

PC(D−SUB・プライマリ)・TV(HDMI・セカンダリ)にて接続しているのですが、拡張デスクトップモードで、視聴テストソフトをTV(セカンダリ)側に持って行きテストすると○となりました。PC側では、D−SUBなので△でSD画質制限になります。
このテストからすると、セカンダリにて出力可能?と思われるのですが、実際に購入して使用するとブラックアウトしてしまうと考えられますか?

ちなみにバッファローの結果も同じで、バッファローのテスト動画は問題なくTVに表示されました。

口耳の学さんのブラックアウトしましまうとのことですが、視聴ソフトでは○だったのでしょうか?

可能であれば購入してみようと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7813478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/05/16 08:40(1年以上前)

HDCP非対称のモニタもあるので、帰宅したら試してみますよ。
なかなか全く同じ条件とはいかないのでテストはしてみますが参考程度と考えてください。

書込番号:7813724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/16 09:53(1年以上前)

雪原の飛び魚さん おはようございます。

申し訳ありません。実験をして視聴用ソフトが動いた訳では有りません。誤解を招いてしまって申し訳ありません。
私の環境は全てHDCP対応ですのでPV4での画像自体写すことは出来ません。
 
私のグラボは出力インターフェースは、DVI-I端子を2つと、HDTV対応の汎用端子(S-VIDEO兼用)を1つ備えています。これらの端子を利用し、DVI-Iによるデュアルディスプレイ出力はもちろん、付属の変換アダプタを使用すればHDMIおよびDsub 15ピンによる出力も可能です。テレビ用の出力端子としては、S-VIDEO出力とコンポジット出力に対応するほか、コンポーネント端子によるHDTV(ハイビジョン)出力にも対応しています。
このように、コンポーネントでもハイビジョン対応なのです。

雪原の飛び魚さんの意図はPC1台でチューナー付きのレコーダー+SD画質で良いのでキャプチャエンコ保存したいということなのではと推測するのですが、無理があるような気がします。
私の環境だけかもしれませんが、PV4のオーバーレイの画面自体がコンポーネント接続から弾かれるようです。設定すらコンポネント接続ににチェックを入れましたが起動しませんでした。
まずは、とりあえずご連絡まで。

書込番号:7813857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/16 10:19(1年以上前)

φ(..)メモメモさん おはようございます。雪原の飛び魚さん 書込みさせて頂きます。

φ(..)メモメモさんの書込みの中でPC(D−SUB・プライマリ)・TV(HDMI・セカンダリ)にて接続しているのですが、拡張デスクトップモードで、視聴テストソフトをTV(セカンダリ)側に持って行きテストすると○となりました。とあるのですが、セカンダリにストリュームテストを持って行くことが出来ましたか?

私の環境では、もって行くことは出来なくって、プライマリをTVに変えてやらないと無理でした。グラボさんの違いによるのでしょうかねぇ〜・・・

書込番号:7813911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/05/16 18:44(1年以上前)

お待たせしました、検証してみましたよ。

HDMIとD-sub15ピンでマルチモニタ環境を構築、拡張デスクトップに設定しMagicTVを起動するとHDMI側では正常に表示します、ですがD-sub15ピン側にドラックすると例の「著作権保護・・・」のメッセージとともに終了してしまいますね。
ちなみにHDMIはREGZA Z2000へ接続、D-sub15ピンはHDCP非対応のナナオ L557、HDCP対応のナナオS2231Wの両機種を試しましたがどちらも同じ動作です。
プライマリとセカンダリを入れ替えるとMagicTVは起動はしますがエラーがでて終了します。
またアイオーの環境チェックツールではREGZAで実行すると○、L557で実行すると×の判定になります。

近々他のPCへの移植も考えているのでリクエストあればまた検証してみますよ、もう一つのPCは8500GTを使っているのでコンポジットやS端子でも出力可能です。

書込番号:7815208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/16 19:07(1年以上前)

皆様

レスありがとうございます。私のグラボについているものもHDTV対応の汎用端子
(S-VIDEO兼用)だったようです。前にテレビにつなげてOKだったのは、テレビも
HDCP対応かつHDTV対応の汎用入力端子をもっていたからのようで、汎用端子→
コンポジット→D端子と変換してテレビのD端子に接続してテストすると
×(HDCPに対応していない)でした。PV4上でテストすると、IOデータの方では×
なだけでなくテストプログラムが固まりました。

本製品で録画再生したものをPV4でキャプチャ出来ないのであればバッファロー製の
ようにBDムーブは欲しいところですね。でも私のPCにPCIスロットの空きがないのです。
やっぱりDTC110にしようかな。

書込番号:7815293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/16 19:52(1年以上前)

雪原の飛び魚さん こんばんは。
むずかしいですね・・・それと、PV4にこだわられているようですが、ご存知とは思いますが、エンコードしないと保存できないですよ。一次保存に300から400GB程度はHDDの予備として持っていないと、使いづらいです。もし、組むとしてDTC110の実勢価格が3万程度しますので、後、1万5千円だせば、レコーダーが買えることになります。

それと、この地デジとの比較ですね。地デジのファイルはMpegですので、1時間で7GB程度なので、これも積もり積もると結構な容量になります。画質が多少落ちるのを覚悟して、Xvidエンコすると2GB程度にはなる・・・・

雪原の飛び魚さんの、これからのAVライフをどのように構築して行くかですね・・・・笑。

書込番号:7815457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/16 22:10(1年以上前)

こぼくん35さんへ
普通にドラッグして持っていけましたよ。
ほかのソフト(IE等)と同様にできます。
ほかのメーカーも含めて環境によって左右されるようですね。
実際に買ってみて試すしかないようですね。

はずれたら痛いな〜〜

書込番号:7816151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/17 15:06(1年以上前)

こぼくん35様

ご助言ありがとうございます。私自身、基本的に録画してまでTVを見ることは
それほど無く、DTC110+PV4の構成を最初考えていました。この構成の理由は
あまりAV関係のでっかい家電を部屋に置きたくない事と、たまに録画する時に
B-CASの鬱陶しい規制に縛られたくない事です。

その後旧友の海外出張が決まりまして、彼にどうしても高校野球を観たいから
録画して送れ、5万までなら出すと頼まれまして、そのため、SD画質以上で一日
10時間以上連続録画出来て、録画の信頼性が高い方法を模索することにしました。

高校野球を録画するにあたり、DTC110+PV4の構成のネックはファイルサイズが
大きいため、昼間仕事中録画→夜帰宅後エンコという感じで2週間PCを稼動し続ける
必要がある事、ちょっとでも映像信号が乱れるとPV.exeの録画がストップする事、
およびDTC110とPV4を連動させて録画予約するのが難しくまた信頼性に欠く事です。

上記の理由とPCIExpressx1スロットしか空きがない事から本製品の購入を検討するに
至ったわけですが、HDCPとCPRMには彼の方で対応してもらうとして、とりあえず彼の
リクエストに答えることが出来そうです。不満な点はBDへのムーブができない事と、
B-カスの規制が面倒な事です。規制がなければOrb等でインターネットを通して彼の
PCに公開出来るから便利なのですが。

以上から、録画予約が出来て、録画の画質を選べて、SD画質で夏の大会を全試合HDDに
溜める事が出来る容量があって、それの再生をD端子で出力できるHDDのみのシンプルな
レコーダーがあればそっちを買いたいですね。後でじっくりとPV4で規制外しと編集が
出来ますから。

書込番号:7819047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

LAN HDDへの録画は可能ですか

2008/05/12 07:45(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS

スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

LAN HDDをマイコンピュータ/ツールでネットワークドライブに割り当てて、このドラライブへの録画はできますか。
また、このLAN HDDに録画したものを他のPCで見ることはできますか。

書込番号:7796869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/05/12 18:48(1年以上前)

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/index.htm

「ネットワーク接続のハードディスクには対応しておりません。」とありますね。
予約したので届いたら試してみますよ。

書込番号:7798498

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2008/05/12 22:54(1年以上前)

口耳の学 さん
返信ありがとうございます。ホームページ良く確認せず、質問してすみませんでした。Networkを許さないというのは、著作権がらみとは思いますが、LAN DISKに録画して、家族中のパソコンおよび、DNLA対応TVで視聴して楽しみたいというのは極普通の要望と思うのですけどね。
家庭においてデータ一元化にはLAN DISKが一番適していると思います。

書込番号:7799871

ナイスクチコミ!0


MP-432さん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/13 00:16(1年以上前)

以下は注意事項からの抜粋ですが、他のPCはおろかマザーボードを交換しても視聴できなくなります。
また、ムーブはDVDへのSD画質のみ対応していますから、ハイビジョン放送の『保管』は不可能ですね。『ムーブするなど』になっていますから、ムーブ以外の方法がある様にも読めますが。。。

--- 注意事項からの抜粋 ----------------------------

・ 録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とパソコンが必要です。他のパソコンでは再生できません。

・ 録画時のパソコンのマザーボードを交換した場合には、それまでに録画した番組が再生できなくなります。

・ 使っていた本製品を他の環境で使うには、本製品の初期化が必要です。その場合、それまでに録画した番組は再生できなくなります。大切な番組はムーブするなどして保管してください。

・ 本製品や録画データを保存したハードディスクが壊れた場合、今まで録画した番組を再生できなくなります。大切な番組はムーブするなどして保管してください。

書込番号:7800396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/13 21:15(1年以上前)

4月すぐ予約して、同じ質問をIODATAさんにしたところ

LANDISKには対応してません、製品を搭載してるPCに直接接続されてる
HDD以外対応しておりません。

サポートセンターからこのような回答をもらいました。

書込番号:7803522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/05/14 21:17(1年以上前)

本日届いたので確認してみたのですがやはりLAN HDDへは録画できないようです、録画先HDDに名前すら出てきません。

書込番号:7807800

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2008/05/14 22:10(1年以上前)

口耳の学さん
MP-432さん
マッハVさん
ありがとうございました。
私にとっては、一番理想と思えるLAN DISKでの使用ができないとは悲しいです。
そんなに、著作権協会が機器の限定をしたいのであれば、自分たちでもっと知恵を出してほしいと思います。たとえばネットワーク機器のMACアドレスをユーザ環境を限定するためにうまく使うとか、使用できるLANの範囲を限定できる方法とか、LAN途中のデータ漏洩がそんなに心配なら暗号化をしっかりするとかです。すみません素人の意見なのでお許しを。

書込番号:7808101

ナイスクチコミ!0


MP-432さん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/14 23:46(1年以上前)

風水翁さんの仰っている通りだと思います。

確かに違法コピーをして販売する悪い人はいますが、善良なユーザーまで不自由させるようなガチガチの締め付けはよくないと思います。

現在、私は、アナログチューナー内臓のDVDレコーダーで録画し、気に入ったものをDVD-RAM経由でPCに保存しています。そして外付けHDDにバックアップしています。

アナログ放送を強引に止めてしまうならば、同等の環境を提供して欲しいと思います。

LAN HDDで家族が視聴できる環境もしかりですね。



書込番号:7808723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

外部入力端子ないの?

2008/04/29 23:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS

クチコミ投稿数:121件

何で、この手の地デジキャプチャーボードには「外部入力端子」が付いてないのでしょうか?
アナログとの2枚差しをしろということでしょうか?
ところで、2枚差しでソフトはうまく切り替わるのか心配です。

書込番号:7740451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 GV-MVP/HSのオーナーGV-MVP/HSの満足度3

2008/04/29 23:33(1年以上前)

こんばんは、いちかくんさん

従来のRX3等は地デジがキャプチャできることを売りにしていましたが、今回では地デジを直接録画できるので排除されたのだと思いますが・・・

従来のmagic TVとmAgicTV Digitalは別物だと思います。
1つのソフトを切り替えて、というわけではないと思いますが・・・

mAgicTV5搭載アナログTVキャプチャ「GV-MVPシリーズ」との併用もOK!
「mAgicTV5」と「mAgicTV Digital」の2つのソフトウェアを切り替えて使用することで、裏番組も録画することができます。絶対キレイに残したい番組は「デジタル」で録画、とりあえず見たい番組は「アナログ」で録画、と使い分けることもできます。
とありますので・・・

書込番号:7740704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/30 01:06(1年以上前)

いちかくんさん、こんばんは。
これは、地上デジタル専用器です。ですので空気抜きさんが言われている通り、ソフトを切り替えて使用することになります。付け加えれば、併用して積んだ場合、当然ですが、アンテナ端子が2個必要になり、地上デジタルとアナログと分配器を通した上で、利得がデジタル映像出力が出来るかということにもなります。デジタルだけしか見ないのであれば、1本に差し込めばいいだけなのですが・・・
感度につきましては、まだ現物が出回っていませんので、何dbで映像化できるか、機種によって上下すると思います。時間が経てばクチコミ等で明らかになってくると思います。

それと、余談になるかもしれませんが、外部入力端子で入力とは、コンポーネントかS端子だと思うのですが、アナログの標準画質相当に落ちますし、D端子だと高画質では送れますが、デジタルではありません。
これは、地上デジタル専用器ということになりますね。

書込番号:7741207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2008/04/30 11:11(1年以上前)

画像見ればわかりますが、1スロでB-CASスロットもあります
商品サイズ的にも外部入力が出来なかったのでしょう
また、ほかの方が書いてるとおり直接録画のためのカードだからでしょう

書込番号:7742320

ナイスクチコミ!1


130番さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/30 18:17(1年以上前)

2008年4月7日策定のD-paガイドラインです。
http://www.dpa.or.jp/images/bs/PCtuner-guideline1.0.pdf
4.4の項目を読んでみてください。
D-paにより禁止されているのではないでしょうか。

書込番号:7743511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2008/04/30 22:51(1年以上前)

情報ありがとうございます。
ここに書いてある「ローカル暗号化されていないコンテンツについては、PC 用デジタ
ル放送チューナユニットの入力(アンテナからの入力)以外の受信機入力を有してはいけ
ない」と分かりにくく書いてありますが、様子から判断すると、将来もアナログ外部入力が付いたBoadで出そうにありませんね。ソフトは切り替えて使用することできるとの情報から、2枚差しを行うことに決めました。ところで早く試したいですね!

書込番号:7744829

ナイスクチコミ!0


addict3さん
クチコミ投稿数:123件

2008/05/01 16:54(1年以上前)

これらの商品は、キャプチャボードというより単なるチューナーと考えるべきでしょう。受信したものをそのまま転送するだけ。
PCで見られますよというだけで、あまり細かいことは言わないでねって商品でしょう。

個人的には、編集なんか面倒だし、わざわざ保存したいものもないし、見て消し用途に使えれば何も文句ないですね。予約録画がちゃんとできれば何よりです。

書込番号:7747697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/05/02 14:37(1年以上前)

確かピクセラがデジタルとアナログが一枚になっている
ボードを作っているとかいないとか・・・?

どこで見たんだっけなぁ?
確かコンポジットとS端子の入力も付いてたと思います。

書込番号:7751954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

モニター交換だけで見れますか?

2008/04/27 08:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS

この地デジキャプチャボードの購入を検討しています。

現在のモニターは三菱のRDT197SでHDCP対応ではありません。

その他、現在のパソコンの仕様は次の通りです。

・CPU:Core 2 Duo E6850
・メインボード:ASUS P5K
・メモリー:1GB×2
・ビデオアクセラレータ:nVIDIA GeForce 8500GT 256MB GDDR2-128bit
・現行チューナー:IO-DATA GV-MVP/RX3


そこで質問です。

・モニターをHDCP対応のものに交換すれば問題無く地デジを視聴出来ますか?
・パソコンはデジカメの画像処理(RAW現像)をメインに行っていますがお勧めのモニターは?
・バッファローの地デジキャプチャボードDT-H50/PCIなら現在のモニターでも画質を落とせば視聴は可能でしょうか?
・チューナーは現行のものと並列で設置しても問題無いですよね?

その他、アドバイスがあれば宜しくお願い致します。

書込番号:7728393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/04/27 10:00(1年以上前)

環境テストソフトが用意されてるので試してみては?アイオーのソフトは素っ気ないのでバッファローの方が良いでしょう。

アナログキャプチャとの併用はアイオーはサポートしてますね、まだ発売前なので実際何か不具合でるかどうかわかりませんけど。

書込番号:7728582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51367件 鳥撮 

2008/04/27 11:58(1年以上前)

口耳の学さん レスありがとうございます。

実は昨日、両社のソフトをダウンロードして確認しました。
その結果、IO DATAでは次のようなコメントが出て使用不可と判定されました。

グラフィック環境またはディスプレイがHDCPに対応していません。
ご利用のグラフィック環境及びディスプレイがHDCPに対応しているかご確認ください。
また、グラフィックドライバーが古い可能性があります。


バッファローの場合は次のように診断結果が表示されません。

「描画状態を調べています。」というコメントが出ます。
最後に「デジタル ストリーム テストは動作を停止しました」とコメントが出て診断結果が表示されません。

このバッファローの診断結果が表示されない理由もお教え頂ければと思います。

書込番号:7728934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/04/27 14:18(1年以上前)

私の環境では両方のソフトとも全てOKだったのでそのコメントは未確認ですが、モニタだけHDCP未対応のサブPCがあるので(ビデオカードは対応)試してみました。

アイオーのソフトでは同じコメントが出ました。

バッファローではテストは終了するのですが、結果を見るとやはりHDCP非対応となってしまいます。

8500GTは製品によってはHDCP未対応もあるみたいです、場合によってはカードも交換になるのかも知れませんね。
私も8500GTを使用してますが、こちらはHDCP対応品を選んだので地デジではありませんがBlu-rayの再生もできています。

書込番号:7729403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/04/27 19:59(1年以上前)

G965以上のマザボにグラフィック機能があれば

アナログRGBから出力する場合52万画素以下の解像度で出力されます。

グラフィックボード使用の場合はHDCP対応モニターがないと無理みたいですね

どうせ購入するならフルスペックハイビジョン対応24inch以上ですよね

書込番号:7730476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/04/27 20:08(1年以上前)

I/OはPCI ExpressなのですがバッファローはPCIみたいですね!

PCI-Eのがいいのかな?

書込番号:7730522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/04/28 14:53(1年以上前)

>バッファローの場合は次のように診断結果が表示されません。

>「描画状態を調べています。」というコメントが出ます。
>最後に「デジタル ストリーム テストは動作を停止しました」とコメントが出て診断結果>>が表示されません。

>このバッファローの診断結果が表示されない理由もお教え頂ければと思います。

スーパーアルテッツァさん
バッファロー診断中に止めてるから↑コメントです(((( ;゚д゚)))アワワワワ

描画が同じの3回繰り返すから壁]- ̄*)ジィ〜と待ってれば
結果が表示されます
(*^‐^*)ヾ(´▽` )ガンバッテネー

書込番号:7733623

ナイスクチコミ!1


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/28 15:48(1年以上前)

モニタとVGAをHDCP対応品にすれば問題なくデジタル接続で使えます。
どちらかが欠けている状態ですとD-Sub出力で視聴可能です。
(ただし、SD画質での表示になるなどの制約有り)

8500GTの場合HDCPはオプション対応なので、搭載しているものと搭載していないものが存在します。(8600GTまでの8シリーズはHDCPオプションで、それ以後の8シリーズは標準でサポートしています)
ローコストでHDCPの環境を作るならRadeon HD 3450(256MB版)とかも良い選択肢だと思います。

書込番号:7733746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51367件 鳥撮 

2008/04/28 19:33(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

私の8500GTは、どうやらHDCP対応品では無いようです。
という事はモニターとグラフィックボードを交換する必要があるという事ですね。

因みにモニターのフルスペックハイビジョン対応24インチ以上は予算的に厳しいかも・・。
これ↓もフルスペックハイビジョン対応24インチで価格は5万円強ですが問題ありますか?

http://kakaku.com/item/00851012460/

これ以外に安価なお勧めのモニターがあればご教示頂ければと思います。


それとバッファローの診断はやはり止まってしまいます。

書込番号:7734441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/30 03:20(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、こんばんは。
どうも、聞いていますに、何かCPUに負荷をかけたままでテストをしていませんか?
途中で止まるということは、E6850では、考えにくいです。映像出力はグラボの能力というよりはCPUの能力の方が影響が大きいです。グラボにも映像出力支援機能付きのものもありますが、主はCPU能力です。実際私のP4では高画質では80%でだめです。Q6600でさえ、40インチに出力時は50%CPU使用率でコマ落ちです。
もう一度、再起動してできるだけスタートアップのプログラムを減らした状態で測定してみてください。
グラボとモニターの交換は必要でしょうけど、まずは、その点をクリアしておきたいように思います。
モニターは好き嫌いの個人差がありますので、ショップで実際見てみたほうがよいのではと思います。安価なものはTNパネルですので、視野角が狭いですが、正面からでは本当に綺麗な発色を出すものが多くなっています。個人的にはバッファローのモニターよりEIZOとか民事再生は出していますがTNパネルでもiiyama辺りは好きです。LGのものは線が細すぎっていうか、ほとんど点線・・・まぁ、機種もあるかと思いますので、ご検討ください。答えになっていませんが、申し訳ありませんでした。

書込番号:7741478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51367件 鳥撮 

2008/05/01 20:16(1年以上前)

↓の方法で完走出来ました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010602/#7748288

皆さんありがとうございました。

書込番号:7748473

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/HS」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HSを新規書き込みGV-MVP/HSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/HS
IODATA

GV-MVP/HS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 4月21日

GV-MVP/HSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る