
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月1日 07:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月31日 10:27 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月31日 10:20 |
![]() |
4 | 11 | 2008年8月31日 08:12 |
![]() |
2 | 6 | 2008年8月30日 20:13 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年8月30日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
デジタル画質でハイビジョンは
とても高精細で、非常に綺麗なのですが
DVDムーブすると、ある意味綺麗に見えますが
縞模様画で災厄の事態になりますヽ('Д`;)ノ
この先、ソフトのアップデートでまず
BDにムーブ出来るようになるのを待っていますが
DVDムーブの質も上げていただきたいですね、、。
0点


お返事ありがとうございます^
アップデート出てたんですね(;^_^A
BDドライブ欲しひf^_^;
書込番号:8284067
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
今日『学校じゃ教えられない!』のドラマを
予約録画していたのですが
ものの見事にクライマックスの15分が
切れていました(ノ_・、)
自動で延長予約を間違いなくしてくれる方法ってないですかね?
<項目>録画時間の補正
予約実行時に自動で録画時間を補正・変更する
にチェック入ってました(-_-;)
0点

こんばんは、cl_masterさん
オリンピックの時はうまく動作したのに、先々週の日曜の予約は追従されていませんでした。
上手くいかない事があるようですね。
レコーダーの方はきちんと録れていました。
書込番号:8259339
0点

地デジEPGの情報には番組の開始時刻 終了時刻が含まれているわけですが 変更時、開始時刻は放送されても終了時刻が未定のものもあるようです。レコーダーでも誤動作することもあります。一旦録画が始まると途中からの変更には追従できないとおもっておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:8259731
0点

お返事ありがとうございます^^
予約録画中映像が見れないので
結局アナログボードか
普通のテレビで確認して
延長録画しないとダメなんですね(ノ_・、)
書込番号:8268937
0点

私の環境でもうまく機能してくれません。
HPには「録画開始前に、放送波から番組開始・終了時刻の最新の情報を取得して〜」と記されていますが駄目なようです。
気長にアップデートで解消されるのを待ちたいと思っています。
書込番号:8269520
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS

こんばんは。
>バッファローのと比べると
そもそも基板設計が違いますから、比べ物にはなりません。
>動画の安定性
多分、ボードの安定性よりPCのスペックに依存するところが大きいので
気にする程ではないと思います。
なんなら、バッファローのも買われます?(^^)
書込番号:8220854
0点

以前使用していたアナログキャプチャーになりますが、その際はIOの方が良かったです。
なので今回はIOの地デジチューナーを買いました。
もちろんデジタルチューナーは別物で比較にならないほどバッファローの方が良いかも知れませんけど。
デジタル信号なので気にするほどの違いは無いと思いますよ。って自分では勝手に思っています。
書込番号:8221000
0点

お返事ありがとうございます^^!
> なんなら、バッファローのも買われます?(^^)
交換してみてどうかも見てみたい気もします^^;
しかし録画したのが見れなくなるのが‥
> デジタル信号なので気にするほどの違いは無いと思いますよ。
やはりソフトの出来栄えですよね、問題は。。。
予約録画している時に視聴出来ないのがちと辛いですねf(^_^;
アナログも併用出来るみたいなので、またアナログ買おうかな、、、
ブルーレイにムーブ出来る様にもなるですよねヽ('Д`;)ノ?
書込番号:8228055
0点

>予約録画している時に視聴出来ないのがちと辛いですねf(^_^;
>アナログも併用出来るみたいなので、またアナログ買おうかな、、、
確かに!!
でもアナログにはもう戻れません。(^^;
私もアナログの時代はIO-DATAのダブル録画でしたが、
やはりシングルチューナーはストレスを感じますね。
録画中に同一CHの視聴は出来ませんが、
録画中もすでに録画済みの再生はできます。
秋頃にダブル録画対応の製品が出るかも知れませんが、
今ならもう一台買ってダブル録画しかないです。
Ver1.20では8台までの録画に対応しています。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070.htm
■Ver.1.12 → Ver.1.20(2008/08/06)
複数製品環境での動作に正式に対応しました。
・1台のパソコンに最大8台の製品を接続して8チャンネルまで同時録画可能です。(※1)
・2台以上を接続した場合、テレビを見ながら別のチャンネルを予約録画することができます。
・2台以上を接続した場合、テレビを視聴または録画中に、番組データを取得する事ができます。
書込番号:8230050
0点

HXとH50使ってみましたがアイオーの方は常駐ソフトと干渉する頻度がたかいです。H50はその点は不具合を起こさないのでわかりません。住んでいる地域により細かい放送波の分離ができない場合もあります。ハイビジョンにこだわらなければ画質調節のきくバッファローお勧めかもしれません。アイオー製は調節ができません。現在アイオーは多チャンネル録画に対応していますが 1TBあっても127時間程度しか録画できません。
書込番号:8264410
0点

お返事ありがとうございます^^
結局もう一枚接続しようかと思ったのですが
まだS-VHSのんをキャプチャーしないと
ビデオデッキを捨てられないので
アナログキャプチャーのRX3を増設しましたf^_^;
起動早!w
チャンネル切換早!w
画像÷w
やはりもう一枚買えば良かったかもヽ('Д`;)ノw
書込番号:8279470
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
IODATAの地デジボードは本体基盤の大きさがLowProfileに見えるのですが、ブラケットをはずしてPCIに差せば、LowProfileに収まらないでしょうか?(BCASカードはその辺りに貼り付けるとして)もちろん外付けモデルを買うべきなのでしょうが、入るものならと思いまして。
0点

こんばんは、 welcome.sorrowさん
ロープロファイル対応の製品ではないですね・・・
ブラケットを外せば入るかもしれませんが、自己責任でお願いします。
キャプチャーカードの固定が上手くいかないかも知れませんが・・・
書込番号:8139420
0点

>LowProfileに収まらないでしょうか?
まず無理。
確かに、高さ90.8mmは一般的なボードサイズ(100mm前後)に比べ
小さいがLowProfile対応のボード(約60〜70mm)に程遠い。
書込番号:8140832
0点

空気抜きさん
Lithumさん
ありがとうございます。でも、無理ではなさそうなんですよね。仕様上は確かに125mm x 95.3mmになっているのですが、IODATAのホームページに正面写真があって、測ってみると本体基盤の高さは68mmしかないんです。B-CASカードと本体はセパレートになってるような写真もあるから、製品をお持ちの方ならお分かりになるかと思って。よくフルサイズとロープロファイルの両方のブラケットが付属しているカードがありますよね。なぜそのようにしなかったのかなと。カードリーダー基盤はケーブルを長くして適当にPCケース内に収めるとか、2スロットに分ければ済むことなのに。それともB-CASはいつでも外から抜き差しできるように設置しなさいということなのかな?コピープロテクト自体がいろいろ胡散臭い話しだから、分からないことも多いかも。手持ちのLowProfileブラケットにアンテナ用の穴を開けて流用できないかなと思ったのでした。
書込番号:8142510
0点

自分で質問しておいて、
ロープロにも入りそうと自分で言ってるなら、質問の意味がないと思います。
書込番号:8151216
0点

遅くなりましたが、、、
ロープロで実装できますよ。
M/BはP5B-VM、ケースはASUSで型名は忘れました。
B-CASカードスロットは空きベイに取り付けてます。
サイズ的には収まるので、なぜ、ロープロブラケットを添付してないのか不思議です。
もちろん改造になるので、あくまでも自己責任で、
書込番号:8189600
3点

こんにちは、ふみ35さん
ブラケットはネジでとめているので外せますが、代わりのブラケットは何の製品のブラケットを流用したのでしょうか?
書込番号:8189913
0点

空気抜きさん こんにちは
ブラケットはジャンクのUSBカードからはずして使いました。COREGAのやつだったかな?あくまで一時的に使用することにしています。暇になったら秋葉で改造できそうなジャンクを探してくるつもりです。
USBカードなどより、あまり穴の空いていないもののほうがいいでしょう。ものによってブラケット面からL字型に折れ曲がっているネジ穴(プリント基板を止める穴)までの離隔が異なるので現物あわせになるでしょうね。
ちょうどいいブラケットがあれば、あとはドリルとリーマ、ヤスリがあれば加工できるでしょう。
書込番号:8190328
1点

こんにちは、ふみ35さん
なかなかいいですね、チャレンジする人が増えるかも?
確かにロープロ用のブラケットがほしいでしょうね。
BCASカードが外に出ないといけないようになっているそうですので、BCASカードが小さくならないとロープロ対応は出せないのでしょう。
書込番号:8190380
0点

ロープロでいけるとなると録画専用薄型マシン作れますね。
G45と組み合わせればグラボなしでもいけるかもです。
貴重な情報ありがとです。
書込番号:8190738
0点

空気抜きさん
B-CASカードスロット周りを含むサイズからいけば、ロープロ2スロットに収まりそうです。
じゃなきゃB-CASは正面の3.5インチベイを使うなど、方法はありそうですね。メーカーの努力を期待したいものです。
みなさんの情報をお待ちいたしております。
書込番号:8191844
0点

ふみ35さん
遅くなりましたが・・・画像ありがとうございました。私のイメージそのものでした!
パソコンテレビという点ではLowProfileは需要があると思うのですが、LowProfileでデザインしておきながらそれとして売り出さないのは、事情があるのでしょうね。そもそも複数枚差して多チャンネル録画対応になっている製品なので、PT1のようにチューナーカードのみ単体販売にして、B-CASは別スロットかICカードリーダーで一枚共有という流れになってくれればと思います。
書込番号:8279009
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
このGV-MVP/HSを使って現在PCで視聴しています。
ところが、録画しながら視聴する事が出来ませんよね。
そこでもうひとつ地デジチューナーを指して二枚にして便利に使えたら・・・と思ってるのですが出来ている人いますでしょうか?
可能かどうか知りたいです。
当方のPC環境は、
OS Windows Vista Ultimate
CPU Core2Quad Q9550
マザー ASUS RAMPAGE FORMULA
メモリ DDR2 800 2x2 4GB
グラボ SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 x2枚
電源 650W モニタ HDCP対応トリプル
0点

HS同士の二枚挿しはどうだったか・・・アイオーのサイトに組み合わせの情報ありますよ。
私はHZと同時使用しています。
書込番号:8275313
1点

口耳の学さん
返信有難うございます。
メーカーは問わないので、可能だったらどれでもかまわないのですが
地デジ同士がいいです^^;
いろいろ調べてみます。
書込番号:8275328
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/151/151401/
HS二枚の構成でも同時利用できますね。
録画しながらの視聴は予約時に限られると思いましたよ。
書込番号:8276211
1点

ちなみにピクセラのPIX-DT012-PP0とGV-MVP/HSの同時使用は可能かどうか知りませんでしょうか?
口耳の学さんはかなり詳しい方のようなので、もし知ってらっしゃるようでしたら是非教えて下さい。
書込番号:8276406
0点

すいません過去ログで見つけました。
問題なく同時録画可能のようです。
有難うございました。
書込番号:8276480
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
録画した番組を再生すると画像と音声が途切れてしまいます。
アンテナはベランダ取り付けのタイプです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4978877959379-31-7440.html
8月29日は、笑っていいとも! ファイルサイズ5016MBでいつものファイルサイズ6752MB位
に対し小さくなっておりました。10分位番組が消えてしまいました。
これは、アンテナの受信レベルが上がれば改善されるものなのでしょうか?
受信レベル
NHK 30db
NHK教育 21db
日本テレビ 29db
TBS 26db
フジテレビ 24db
テレビ朝日 23db
テレビ東京 22db
千葉テレビ 23db
OS:Windows Vista Home Premium SP1
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+
M/B:M3A-H/HDMI
MEM:2G×2
HDD:HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
VGA:オンボード
電源:450W
ディスプレイ:LG L227WTG
GV-MVP/HSサポートソフト1.21です。
ブースターはかましております。
あと、ファイルサイズがOFFとなるのですがこれはどうゆうことなのでしょうか?
(視聴はできるのですが気になっててしょうがないので)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
