
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月28日 11:18 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月7日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月7日 02:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月3日 18:23 |
![]() |
2 | 10 | 2009年7月26日 13:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月17日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
GV-DL/H2 Ver3.21で編集ムーブのCMカットをして書き込みを実行した所、1分も経たないうちに「正常に終了しました」のメッセージが出て終了したので、おかしいなと思いドライブのプロパティを見たら容量とかの表示がおかしくなってます。何故でしょうか??皆さんは如何ですか?正常に編集してムーブ出来ますか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
【モニター】ACER H223HQ
【グラボ】 GeFoce9600GT(HDMI接続)
【CPU】Core2Quad 2.83
【マザーボード】Asus P5Q Deluxe
【メモリ】:DDR2-800 2G×2
【OS】Vista Business
購入した当初、快適に動いていましたが先日視聴しようとしたら急に著作権保護エラーが出てしまい
ソフトが起動しなくなりました。
原因を究明するために他のソフトをアンインストールしたりして調べましたが治らず、
最後にHDDのフォ−マットを行いOSの再インストールしましたが、ダメでした^^;
もちろん最新ドライバーの導入も試みましたが症状が全く治りません。
このような症状になった方はいらっしゃいますか??
0点

with-planningさん、こんにちは。
フォーマット〜再インストール前なら「システムの復元」をお勧めするところですが…
・PCI Express x1スロットから一度外して挿し直す
・B-CASカードを挿し直す
ではどうでしょうか。
書込番号:9359448
0点

with-planningさんkんにちは。
DVIケーブルがちゃんと刺さってるかも確認ですかね。
書込番号:9360806
0点


因みに、
「Print Screen が出来ない!!」
でお困りのあなた…
右下のmAgicマネージャ Digital を終了してみてください。
すると…使えます。
I-O DATA の公式サイトにも出ていますが、著作権保護の名目で
mAgicマネージャ Digital が起動している最中は
Print Screen 機能が使用できないようになっています。
書込番号:10434425
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
タイトル通りです。
はじめは何度か起動ができ、放送も見れていたのですが終了すると見れなくなります。
エラーメッセージは「ダビング10移行ツールを実行する必要があります。もしくは、他PCで使用していた場合には初期化をする必要があります。」です。
もちろん、出ているもの全て行いました。が、起動できません。
何度も再インストールを繰り返しました。
バージョンは最新です。
スペック
WinodwsXP E8500
8800GT 2GB
同じような方、いらっしゃらないでしょうか。
0点

再インストールの手順の確認です。
<< mAgicTV Digitalシリーズ サポートソフト更新手順(再インストール手順)>>
以下の順序で再インストールを行います。
【 1.mAgicTV Digital のアンインストール 】
1)mAgicマネージャ Digitalなど、本製品に関係しているソフトウェアが起動している
場合は全て終了します。
2)スタートメニューからコントロールパネルを選択し、「プログラム」の「プログラム
のアンインストール」または「プログラムと機能」(「プログラムの追加と削除」)を選び、
その中から、「I-O DATA mAgicTV Digital」を削除(アンインストール)します。
3)mAgicガイド Digital の取得済み番組表データを削除します。
以下←で示したフォルダを削除します。
<WindowsVistaの場合>
※ 下記フォルダが表示されない場合は、[エクスプローラ]-[整理]-
[フォルダと検索のオプション]-[表示]タブ、「ファイルとフォルダの
表示」の設定において、"すべてのファイルとフォルダを表示する"に
チェックを入れてください。
C:\ユーザー
+ \ ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \iodbad ←こちらを削除
4)パソコンを再起動してください。
5)以下←で示したフォルダが残ってないか確認し、残っている場合は削除します。
残っていなければ、次の手順 6)へ進んでください。
※削除しようとして消えない場合は、一度パソコンを再起動してから、
改めて削除操作をお試しください。
<WindowsVistaの場合(以下3点を確認)>
C:\Program Files
+ \I-O DATA
+ \mAgicTVD
+ \TVX ←こちらを削除
C:\ユーザー
+ \ ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Local
+ \VirtualStore
+ \ProgramData
+ \InterVideo
+ \TvGuide ←こちらを削除
C:\ProgramData
+ \InterVideo
+ \TvGuide ←こちらを削除
6)パソコンを再起動してください。
次にドライバの再インストールを行います。
【 2.ドライバの再インストール 】
1)スタートメニューからコントロールパネルを選択し、
「プログラム」の「プログラムのアンインストール」または「プログラムと機能」
(「プログラムの追加と削除」)を選び、その中から、
以下の項目を削除(アンインストール)します。
「Windows ドライバ パッケージ - I-O DATA DEVICE, INC. GV-MVP/xx(**/**
/****
*.*.*.*)」(xは製品型番、*はドライバの日付とバージョンとなります)
2) パソコンを再起動してください。
3)新しいハードウェアの検出ウィザードが表示された場合は、そちらはキャンセルします。
4)サポートソフトCD-ROM(もしくはダウンロード/解凍していただいたファイル)の
[ Driver ]フォルダ下にある「DPInst.exe」をダブルクリックします。
5)画面の指示に従って、インストールを進めます。
6)インストールが完了したら、パソコンを再起動してください。
再起動後、ドライバがインストールされます。
以上で、ドライバの再インストールは完了です。
次にmAgicTV Digital の再インストールを行います。
【 3.mAgicTV Digital の再インストール 】
1)サポートソフトCD-ROM(もしくはダウンロード/解凍いただいたファイル)の\mAgicTV
フォルダ下にある「setup.exe」をダブルクリックします。
2)画面の指示に従って、インストールを進めます。
3)スタート → すべてのプログラム → I-O DATA → mAgicTVD より
「ダビング10移行ツール for **」を実行します
(**は製品型番になります。お使いの型番を選択してください。)
4)デスクトップ上のmAgicTV Digital初期設定を実行します。
この通りやっているでしょうか?
書込番号:10401651
0点

peploiさんへ
それとこれを見ている方へ。
もう解決しちゃってるかもしれないですが、
@コントロールパネルの[プログラムの追加と削除]を開きます。
I-O DATA mAgicTV Digital を削除します。
Aこれだけでは全てのプログラムが消えたことになっていませんので、
蒼井有さんのコメント通りに消えなかったプログラムを消していてください。
《XPの場合とVistaの場合が消し方が違います、詳細は下記へ》
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h_update.txt
裏を返すと、アンストールプログラムだけではインストールした
全てのプログラムを消せていませんので、綺麗に消したい場合は、
マイ コンピュータ > (インストールしたドライブ)C:ドライブ >
Program Files > I-O DATA をフォルダ事削除してください。
録画した番組がある場合は、その録画した映像を指定したドライブの
mAgicTVD のフォルダごと削除してください。
これで全て削除したことになると思います。
B上記の.txt の削除方法は削除しないものについては、
再インストールすると上書きされますので、そのままで問題ありません。
上書きされるからといって、上記の.txt通りに削除をしないと
上手くインストールされませんので注意です。
以上、注意するべき点と盲点です。
書込番号:10434383
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
お世話になっています。
さて、私の異常な症状を紹介しますと、マザーボードオンチップのX1250では再生できるのに、HD4550では再生できない録画ファイルがあることです。音声は出るのですが、画面が真っ黒です。それも全て再生できないわけではなく、きまったf複数のファイルです。新規に録画したファイルも再生できないことを確認しています。古いファイルでも再生できなくたったファイルもあります。それらのファイルも一時的に再生できていたときがあったのですが、ビデオカードのドライバを更新すると再び再生不能になり、その後、ドライバーを元に戻しても再生できるようにはなりませんでした。もちろん、 GV-MVP/HSも何度もインストールしなおしました。マザーボードのX1250では完全に再生できるのに不思議です(ただし、動画がカクカクです)。なお、チューナーはアナログとダブルで増設していますが、録画に関しては失敗は2,3回のみです。
このような症状の場合、やはりOSからクリーンインストールを試すべきでしょうか。それとも別のカードを試した方が良いでしょうか。RやらGMTやらインストールしており、これらの再インストールがかなり面倒なもので、OSのクリーンインストールを躊躇しているところです。
以下に自作PCのスペックを記します。
OS Windows XP Pro SP3
M/B ASUS M2A-VM HDMI
ビデオ M/B内蔵 ATI Radeon X1250
メモリ 4GB
モニタ IO-DATA LCD-MF242X
増設ビデオカード Radeon HD4550 (512)
増設カード GV-MVP/RX2
GV-MVP/HS
0点

すみません、状況が把握できないのですが、オンボードグラフィックとビデオカードが混在しているのでしょうか?
だとすれば、オンボードグラフィックを無効にすべきだと思います。
私は、このGV-MVP/HSとHD4670ですが再生できないファイルはないですよ。
参考になるかな・・・↓
>このような症状の場合、やはりOSからクリーンインストールを試すべきでしょうか。それとも別のカードを試した方が良いでしょうか。
別のカードをお持ちなら、試す価値はあるでしょう。
でも私なら、スッキリとOSのクリーンインストールをさっさとやっちゃいますね。
このGV-MVP/シリーズは、使い古した環境だとトラブルが起きやすい気がします。私も購入当初は不安定でしたが、OSのクリーンインストールで解消した経緯があります。
書込番号:9940574
0点

コメントありがとうございます.
マザーボードのオンチップビデオの無効化については,biosの設定でそのような項目は無いのですが,「最初に使用するビデオデバイス」という選択項目があり,オンチップ以外を選択すると,オンチップビデオは無効になっている様です.windowsで自動検出されませんから.
でも,オンチップビデオが悪さをしている可能性も否定できないかも.オンチップの無効化についてもう少し調べてみます.
その上で,4550は比較的新しいカードなので,枯れていないのかなと不安はありますが,やはりクリーンインストールしてみます.
ご助言ありがとうございました.
書込番号:9945164
0点

なんと、解決しました。びっくり!!
BIOSでサラウンドビューを有効にして、内蔵ビデオのドライバー(クラシック)を9.3とし、HD4550のドライバーもバージョン9.3にしました。その後、BIOSでサラウンドビューを無効にして、HD4550を使用するように設定変更し、次にGV−MVP/HSを再インストールすると、これまで画像が再生できなかったファイルが見られるようになりました。
内蔵ビデオチップ(X1250)のドライバーバージョンがクラシックドライバーで9.3までしかサポートされていないため、増設するビデオカードのドライバーも9.3、もしくはそれより若いバージョンを使用するようにと、AMDのHPに書いてありました。それより新しいバージョンを使うとIRQの競合が起こるようです。そんな大事なこと、もっと大きく書けよ、AMD!と感じた次第。
書込番号:9947928
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
GV−MVP/HSで先週から地デジを見ているのですが、視聴中に突然ディスプレイが落ちてしまいます。(多い時は一日に3回ほど・・・)
パソコン本体はそのまま起動しているのですが、ディスプレイが「DVIシグナルを取得できません。」というメッセージが出て消えてしまうので、本体を強制終了せざるを得ない状態になってしまいます。
パソコンは自作で、スペックは以下のとおりです。
M/B ASUS P5B
CPU Core 2 Duo E4600
メモリ 3GB
HDD C:300GB D:1TB
OS XP SP3
ディスプレイ BenQ E2400HD
ビデオボード GLADIAC 794 GT
どなたかこのような事象になった方は、いらっしゃらないですか?
パソコンショップの店員には、ディスプレイ・ビデオボード・地デジボードの
どれかの相性か、それぞれのドライバを更新するか、いろいろな可能性があって
わからないと言われました。
いまから順番に対応していこうと思いますので、どなたかアドバイスをお願いします。
宜しくお願いします。
0点


ヒメマルカツオブシムシさん
早速の返信ありがとうございます。
ビデオボードのドライバを更新してみます。
ちなみにメーカーはELSA社製です。
書込番号:9878349
0点

こんばんは、takaぴょん3さん
PC側の電源管理で時間がたつとディスプレイの電源を切るように設定されていませんか?
地デジチューナーのソフトウェア・ドライバは最新ですか?
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070.htm
書込番号:9878427
1点

空気抜きさん
返信ありがとうございます。
地デジチューナーのサポートソフトは、最新のVer1.34です。
ディスプレイの電源管理は、すぐに確認してみます。
いまビデオカードのドライバーを更新中です。
書込番号:9878476
0点

ビデオカードのドライバを最新に更新しましたがダメでした。
ドライバー更新後、確認のため地デジを視聴しながら電源管理の設定をしていたのですが
突然ディスプレイが再度落ちました。
電源管理も切れるような設定にはなっていなかったです。
落ちる度に強制終了をしているので、PC本体に影響がでないか心配です。
ここからはお金がかかる対応しか思い当たらないのですが、それまでに何か手があればどなたか知恵を貸してください。
@IOデータのサポートソフトを有料で更新する。
Aビデオボードを買い換える。
書込番号:9878741
0点

>@IOデータのサポートソフトを有料で更新する。
はちょっと微妙な気がしますね。
それよりもOSのクリーンインストールをした方がいいかもしれません。OSインストール→グラボのドライバを最新に→マザーボードのドライバを最新に→地デジのインストール・設置という感じでどうでしょうか。
それでもダメなら、グラボを変えるか、地デジチューナーを変えた方がいいのかも知れません。
あと、表示されなくなったときのPCのシャットダウンの方法ですが、[Ctrl]キーを押しながら[Esc]キーを押す→[↑]キーを押す→[Enter]キーを押す→[→]キーを押す[Enter]キーを押す、でシャットダウンできないですか?
書込番号:9879009
0点

ヒメマルカツオブシムシさん
返信ありがとうございます。
本日順番にやってみます。
またシャットダウン方法も参考にさせて頂きます。
書込番号:9880431
0点

マザーボードのチップセットドライバを更新しましたが結果は同じでした。
本日ビデオボードを購入しました(PALIT 8400GS)ので、交換して様子を見ることにします。
またディスプレイが落ちた時にCTL+ESCのキー操作を試みましたが、どうやらPCも固まっているのがキー操作が効きませんでした。
パソコンショップの店員にも話しを聞いてきたのですが、ビデオボードをかえても同じであれば電源やPC本体の熱が原因かも?ということでした。
結果は追って報告致します。
書込番号:9883209
0点

ビデオボードを交換して、更に熱対策のため本体のフタを外して熱がこもらないようにして一週間様子を見ました。
結果は、一度も落ちていません。
ビデオボードか熱対策のどちらが良かったのか切り分けは出来ていませんが、とりあえず突然ディスプレイが落ちる事象が一週間でていないので安心しています。
いろいろとアドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:9909579
0点

気になっていたのですが、とりあえず無事なようでよかったです。
自作機なので熱が問題だとしても、ファンの追加や交換などで改善できる可能性が結構高いのではないですか。
書込番号:9909753
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
GV-MVP/HSを使用してましたが、VISTA SP2にUPデートしたら、TV起動しなくなり
「ドライバを新しい物に・・・」との事でしたが、度々ドライバをUPデートしなければならない様なので、
面倒なので、取り外して、チューナー付きのディスプレイに変えたのですが、
プログラムの追加と削除よりmAgicTV Digi・・をアンインストールしたいのですが、
セットアップexeが、停止しました!と削除出来ず ファイルから削除したり
フリーソフト(強制アンインストール)で削除してファイルは、残って無い様なのですが、
プログラムの追加と削除には、IO-DATA mAgicTV・・と出てます。
マウスをクリックしても今では、アンインストールの文字も出て来ません
なんら問題は、無さそうなのですが・・・気持ち良く無いので、何とか消せないでしょうか?
0点

レジストリエディタを使って、以下のキーの中に入っているmAgicTVのキーを削除してWindowsを再起動してください。
レジストリエディタを使うのは自己責任でお願いします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\
書込番号:9710581
0点

♪ぱふっ♪さん 早速のアドバイス有難う御座います。
レジストリも探してみたのですが、
HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Microsoft→Windows→CurrentVersion→Uninstall
にそれらしきIO-DATA mAgicTV Digitalと言う様なNameが、無かったので、削除してないのですが・・・
書込番号:9710931
0点

良く分かりませんが、VISTA SP2から元に戻せませんかね?
戻せたとして、削除できない場合には一度関係する物をアップデート含めてインストール。後に削除してみる・・・とか?
書込番号:9713958
0点

E30&E40さん 有難う御座います。
ドライバーを入れなおすにもCDは、もう手元にないしホームの方にもUPデート用のドライバしかないしあきらめました。
サポートでも聞いたのですが、レジストリ6F・・と言うKeyは、有りませんしディスプレイネームも一つずつ確認しましたしが、有りませんでした。
特に動作に問題は、無いので、気にしないようにすれば、良いだけみたいなので、我慢します。
書込番号:9714027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
