
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2008年5月20日 08:55 |
![]() |
4 | 4 | 2008年5月24日 07:33 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月15日 10:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月14日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
昨日かって来ました。早急つけましたが、初期設定のアイコンをクリックすると
アプリケーションクラッシュということで、終了しました。ビデオカードドライバーを
細心にしたりしましたが、お手上げでした。
で、結局Vistaを再インストールして解決しました。
ところが、チャンネルスキャンで何も拾ってきません。よくよく説明書(薄っぺら)を
読むと、「ブースター」の文字が。。。そっか、自宅はCATVでこのほかに2台も地上デジタル
放送をみてることに気がつき、安物のブースターが引き出しにあるのを思い出して、
つけたところ一気に解決しました。
画像はきれいです。しかし、録画した画像はだめです。かなり画質が落ち、落胆しました。
なんだ、モンスターXのほうがいいやって。
参考に環境を晒しておきます。
1.マザー:asus P5K-premium hifi
2.メモリー:無印4GB
3.ビデオカード:7900GS&8800GTS512MB
4.モニター:トリプルでL997&997&DELL
マルチモニターは不可とのことですが、トリプルのプライマリースクリーンでだけ
視聴可能です。
0点

Bioethics mamaさん おはようございます。
電波状況があまりよくないようですが、db値はどの程度でしょうか。私のところも最低で19db程度まで落ちますので、ブースターを入れたのですが、逆効果でした。
それで、アンテナメーカーに連絡をしたのですが、ブースターを入れても意味がありませんと言われてしまいました。以下全文
「従来のアナログ受信の場合は、テレビ受信機の入力レベルが50dBを下回ると共に画質が劣化するため、ある程度の範囲(30dB〜50dB)あれば、ブースタで増幅し、テレビ受信機の入力50dB以上にすれば、画質改善の効果が得られましたが、地上デジタル放送の受信では、地上波デジタルチューナの入力で34dB以上であり、受信CN比が所要CN比を上回れば画質劣化もなく良好な受信が可能です。地上波デジタルの場合、ゴースト、パルス障害などはすべて受信CN比の劣化となります。従って、受信できるか、できないかの範囲内のぎりぎりのエリアでは受信レベルが安定しないため、1dBの変化で受信できたり、できなかったりを繰り返すこととなります。
この状態でブースタを使用しても、地上波デジタルチューナへの入力レベルは高くなりますが受信はできません。これは、受信CN比はブースタでは改善できないためです。従って、安定な受信となるように受信CN比を改善するには、アンテナ利得を大きくする以外に方法はありませんのでブースタでの効果は期待できません。
また、TVの受信レベルは、信号品質(CN比相当)を表しており、受信レベルではございませんので、ブースタを通すことによりレベルが下がることがあります。以上のような理由から、改善は難しいと思われますので、お住まいで、地上波デジタルが安定して受信するにはできるだけ多素子のUHFアンテナを設置することをお勧めいたします。以上宜しくお願いいたします。」
ですので、結局、アンテナの交換が良策のようです。
それと、録画した画質が落ちるということは、ちょっと、通常では考えづらいです。同じグラボを使っているわけですので・・・・もしかすると視聴時に何か別の作業でCPUに負荷が掛かっていませんでしたでしょうか。地デジはデータ放送ですので無劣化です。受信したデータを保存して、そのデータを映像化するだけですので、劣化は考えづらいです。
他のキャプチャーボードとの比較は、ボードの発色を変更することによっての好みの問題です。私も一つ持っているのですが、そちらの方がどちらかといえば好きです・・・笑。
デジタルのシャキーン!!とした画面より、アナログの滑らかな発色・・・。
それと、グラボの能力の差は大きいです。私はATIファンなので一気に3870のクロスまで組んでしまいました。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:7809860
1点

25db前後です。東京ケーブルネットワークを使っています。やはりブースターを介さないとmAgicTVを起動させても何も写りません。
また、録画のことですがCPUはQX9650を使っています。作業は録画時にちょうどインターネットで調べ物をしていました。このソフトは4スレッドに対応しているのでしょうか?いまいちわかりません。
MonsterXで録画するときはまったくきれいな録画でした。今回のとは比べものになりません。それはファイルサイズからも明らかではないでしょうか?
書込番号:7809982
0点

Bioethics mamaさん こんにちは。
ケーブルって書かれていましたね。申し訳ありませんでした。地上波でお答えしてしまいました。私の環境はケーブルではないので、これは、私でしたら、すぐに東京ケーブルネットワークに電話ですね・・・
QX9650をお使いとの事。全然問題ないと思います。コア数による相性はないと思われます。
>MonsterXで録画するときはまったくきれいな録画でした。今回のとは比べものになりません。それはファイルサイズからも明らかではないでしょうか?
との事ですが、これは、Overlay、VMR7、VMR9を使ったキャプチャです。基本的に構造が違います。地デジとはMpeg2-TSデータを受信して、そのままデータ保存をするので無劣化になる訳です。キャプチャとはその画像化されるところを横から除き見て、アナログ信号として、たとえれば写真のコマのように録画します。よって、フル画素であれば1時間で60GBもの膨大なファイルになります。それが大きいからといって良い画質だとは言えないのです。
元データがあくまでも純粋に良いデータなのです。地デジチューナーとはそのデータをそのまま録画出来るものなのです。
確かにキャプチャしたものは、好き嫌いはありますが、綺麗に見える場合が有ります。保存するにしてもソフトエンコードをしなければなりません。これは、あくまでも2次的なものになるのです。
それと、確認ですが、出力は8800GTSをプライマリにお使いですか。本当にグラボの違いは大きいです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7810133
0点

録画したのがSD画質放送だった、なんて事はありませんか?
地デジの全部が、ハイビジョン放送ではないので念のため…
書込番号:7810236
1点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
8800GTSをプライマリで使っています。適当に楽しもうと思いますが、パソコンにかかわってる時間があまり捻出できないので、そこそこで使えればと思っています。DELLのモニターはIPSではないし、安物特価品ですから(DERLL HPでバーゲン品)贅沢は贅沢はいえません。
>録画したのがSD画質放送だった
ありうるかも。深夜の「志村屋」でした。
書込番号:7810254
0点

くっ・・・・・・笑。
SDだったなんて言ったら・・・・ふぅぅぅぅぅっ。
書込番号:7810275
0点

>ありうるかも。深夜の「志村屋」でした。
フジテレビの番組表を見たらSD放送でビンゴでした。
意外と標準画質制作の番組も残ってるようです。
書込番号:7810540
0点

録画したDATAは送られてくるMpegDATAそのままなので画質は落ちません
それが地デジの良いところです
録画の画質設定を確かめてみては?
録画DATAも放送DATAもまったく同じに見えるのが地デジですよ
書込番号:7810611
0点

すでに結果が出ているように、番組が対応していなかったようです。
書込番号:7811453
0点

Bioethics mamaさん こんばんは。
きゃいぃぃぃぃぃぃぃんっ・・・・でしたか・・・笑。
と、言うことは、正常に動いているわけですね。それは良かったです。力説した甲斐がありました。
よい地デジライフを。。。
書込番号:7811638
0点

ちょっと質問なんですが‥
受信感度が25dbとありますが、付属ソフト
で表示できるのでしょうか?私も購入予定で
いま、周辺緩急を(モニター、グラボ)を検
討中なんですが、ちょっと気になりまして‥
それとCPUは何をお使いでしょうか?
私はX3350で使用予定なのでHPのスペックは満
たしているとは思うんですがちょっと気になっ
ています。
書込番号:7812718
0点

初期設定するアイコンをクリックして進んでいくと出ます。
↑
はじめはね。
書込番号:7812756
0点

Bioethics mamaさん ありがとうございます。
>画像はきれいです。しかし、録画した画像はだめです。かなり画質が落ち、落胆しました。
は少し気になりますが‥(録画しても編集できないから関係ないですね)
書込番号:7812920
0点

質問なのですが。ブースターを入れても地デジの場合は改善されないのでしょうか?
地デジ単独での使用では30dB程度なのですがアナログカード用に
2分岐すると19dBに落ち込み受信状態が不安定になりますのでブースターを入れようかと考えていました。
地デジの場合は意味がないとの事ですがこの様な接続でのdB低下でも無意味なのでしょうか?
書込番号:7825495
0点

デジタル用のブースター入れてます、少し値はいいですが
あるとないとじゃ全然ちがいますよ
アンテナ屋さんで出してるものですが、
アンテナ屋さんが意味無いものつくるんでしょうかね?
書込番号:7829910
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
本日入手したので早速セットアップしてみました、ちょっと古いパーツばかりですが自作PCへの増設で以下構成です。
M/B A8V-E SE
CPU Athlon64x2 3800+
MEM 2GB
VGA RADEON 2600Pro
VGAはHDMI端子搭載で液晶テレビのREGZA Z2000へHDMI接続しています。
ドライバ・MagicTVのインストール、デバイスの認識、チャンネル設置まで順調に進み、問題なく地上デジタルを受信できました。
アンテナレベルは当方では36前後で液晶テレビで受信できる全てのチャンネルを受信、チャンネル切替は2〜3秒掛かるようです。
音声もHDMI経由でREGZAのスピーカーから出せています。
これからとりあえず録画を試して何かあればまた報告します。
2点

他PCに載せ替えしてみました、今度のPCの構成は
M/B P5B
CPU Core 2 Duo E6420
MEM 2G
VGA GeForce8500GT
今回も特に問題なくインストールも番組予約・録画できました。
ちなみに前PCで録画した番組を現PCにコピーしたところやはり再生できませんでした。
メーカーサイトの注意書きにもあるので仕方ないことなのでしょう。
書込番号:7845451
1点

口耳の学さん、こんばんは。
以下について教えて下さい。
@REGZA Z2000はHDCP対応ディスプレイであるということですよね?
A当然HDMI接続しなければならないですよね?
BGV-MVP/HSで録画したMPEG-2データは、REGZAから読み込んで再生可能なのでしょうか?
CBが可能である場合、PC再生とREGZA再生どちらが優れていますか?
当方もREGZAを所有していまして、地デジキャプチャーに興味を持っています。
よろしくお願いします。
書込番号:7845672
0点

そばころさん、どこかのスレッドでお会いしましたよね、お久しぶりです。
質問の回答ですが。
1 REGZA Z2000はHDCP対応しています、アイオーやバッファローの環境テストでも合格してますし、もし未対応だとデジタルチューナー搭載家電レコーダーをHDMI接続して表示できないことになっちゃいますしね。
2 HDMIへの接続になります、ビデオカードはDVIでも変換してHDMIへ接続でもいけるでしょう、ただしビデオカードもHDCP対応でないと著作権保護されたコンテンツ(地デジやBD)は表示できません。
試してはいませんが、ビデオカードのコンポジットやS端子出力で、もしかしたら表示できるかも知れません。
3 おそらく無理でしょう、GV-MVP/HSは基本的に録画した番組は録画に使用したPCでの再生に限定されます、ディスクにムーブすれば他機でも再生できますが、データとしてHDD等にコピーしてもREGZAで再生できないでしょうね。
PCモニタとしてREGZAを使用すればPCで再生できるので、結果としてREGZAで表示できますが、REGZAで直接録画データを読みに行くような使い方は無理でしょう。
地デジキャプチャーはまだ登場したばかりの製品ですから、私のように興味本位やお遊び目的ではなく実用品として購入するには多少の覚悟は必要ですよ。
HDCPへの対応というハードルがありますし、過去ログを見ると相性や不具合報告も散見されます。
編集ができなかったり音声のデジタル出力が未対応だったり、色々制限もありますし。
今のところトータルで考え合わせると家電レコーダーの方が殆どの面で有利になるでしょうね。
家電レコーダーに比べ大容量HDDを選べるというメリットはありますけど。
書込番号:7846170
1点

口耳の学さん
ありがとうございます。
その節はお世話になりました。
大変参考になりました。
たしかに不具合報告が多いですね。(バッファローの方も)
購入検討は慎重に行いたいと思います。
書込番号:7847420
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
今朝入手できましたので、さっそくセットアップし、使用してみました。
ファーストインプレッションです。
・環境
M/B:GIGABYTE GA-X48-DS5
CPU:Core 2 Quad Q9450
MEM:DDR2-800 1GBx4
VGA:ATI RADEON HD 3850
Display:LG L245WP-BN
Sound:SoundBlaster X-Fi Xtreme Audio(S/PDIF)
HDD:IEEE1394 外付け(空き容量約500MB)
DVD:Pioneer DVR-S15J
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
・セットアップ
はじめ、サウンドをPCI-E SoundBlaster X-Fi Xtreme Audioのみにしてセットアップ
したのですが、最初のチャンネル取得のところで、アプリが異常終了してしまいました。
そのため、M/BオンボードのRealtek HD Audioを有効にして再度セットアップしたところ
今度は問題なくセットアップできました。セットアップ完了後はSoundBlasterのデジタル
出力からも問題なく再生できています。
・視聴
起動時に若干もたつく感じがしますが、起動後はきびきびと動作します。チャンネルの
切り替えもスムーズに行えました。画質ですが、当方の環境では受信状態がよいようで
(各チャンネルとも35db程度出ています)、とてもきれいに表示されています。
CPU負荷については、おおむね20〜30%ぐらいで推移しています。
・録画
ためしにいくつかの番組を予約録画してみましたが、問題なく録画できました。録画時の
CPU負荷も20%位と低いものでした。
・ムーブ
録画した番組をDVD-RWにムーブしてみました。54分の番組をムーブするのに約1時間ぐらい
かかりました。ムーブしたDVDをPowerDVDにて再生してみましたが、普通に再生できました。
一通り操作してみましたが、特に不具合は見られず、初期の製品にしては良くできている
のではないかと思います。
当たり前なのですが、VGF-DT1で苦労させられただけあり、大満足です。
さらに動作検証し、報告できることがあればまた書き込みたいと思います。
また、使用感などについてのご質問にも可能な限りお答えしたいと思います。
2点

のりく〜んさん こんばんは。
受信状況が良くて良いですね。先日、あるアンテナメーカーの方にお伺いしたのですが、、「地上デジタル放送の受信では、地上波デジタルチューナの入力で34dB以上であり、受信CN比が所要CN比を上回れば画質劣化もなく良好な受信が可能です。地上波デジタルの場合、ゴースト、パルス障害などはすべて受信CN比の劣化となります。従って、受信できるか、できないかの範囲内のぎりぎりのエリアでは受信レベルが安定しないため、1dBの変化で受信できたり、できなかったりを繰り返すこととなります。」との事でした。
35dbとは、理想的な環境です。うらやましい・・・
CPU負荷が20%〜30%との事ですので、Q9450でしたら、6倍速と9倍速とをうろうろしているような感じでしょうか。録画しても負荷が掛からないと言うことは、TSデータをそのままで録画状態だったのでしょうか。SP・HP・DPモードの場合の負荷は如何ですか?
お忙しいとは思いますが、手が空きましたら、お教え頂きましたらとおもいます。
書込番号:7807394
0点

のりく〜んさん 申し訳ありません。IOはモードの変更はなかったのですよね。
私は、地上アナログはIOのW録画できるものを使っていて重宝しています。今も隣で動いてくれてます。。。ライブラリはどんなのでしょう・・・
書込番号:7807452
0点

こぼくん35さん
電波の受信についての情報ありがとうございます。
電波塔から比較的近く、見晴らしのいい所に住んでいますので、受信状況が
いいのでしょうね。
お問い合わせのあったCPU負荷についてですが、CPU-Zを走らせてみたところ、
多くの時間は2000MHzで動作しており、たまに2666MHzになるといった感じです。
CPU負荷は低いようですね。
それとライブラリについてですが、見た感じでは細かく分類できるようで管理が
しやすいのかな、と感じました。まだ録り貯めた番組が数番組と非常に少ないので、
今後番組数が増えてくれば便利かどうかわかるかな、といった感じです。
あと、先ほど録った番組をムーブしたのですが、ムーブによってHDDから消えたはずの
番組がライブラリに残っていました。しかも、DVD・HDDともに問題なく再生できました。
これはバグなのでしょうか、それともダビング10の先取りなのでしょうか。
この辺は今後さらに検証したいところですね。
書込番号:7807605
0点

のりく〜んさん こんばんは。
スレありがとうございます。アナログのライブラリをお送りしてみます。使い勝手は番組を右クリックで録画です。それだけで、Sモードで待機させておけば、勝手に録画をしてくれます。また、録画後スタンバイ設定をしておけば、別録画予約も省電力でやってくれる訳です。
それと、ダビ10は延期されそうですよ。6月はとても、対応は無理です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080425/1009960/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080430/1010027/?P=5
ムーブじゃなくって、フリコピでしたか・・・・笑。
書込番号:7808461
0点

こぼくん35さん
スクリーンショット、ありがとうございます。
たくさん録り貯めていますね。
地デジでこれをやったらHDDがすぐに足りなくなりそうですね。
地デジ版でも番組録画のイメージは同じと考えていいでしょう。
あと、ダビング10につきましては、私も延期になったことは聞きました。
ムーブの件ですが、その後別の番組で試してみたら、今度はムーブ後にデータが
ライブラリ(HDD)から消えました。最初の件はなんだったのでしょうかね。
たぶんバグでしょう(笑)。
今後も検証を続けたいと思います。
書込番号:7809613
0点

のりく〜んさん おはようございます。
録画番組まできちんと写っていました・・・・お恥ずかしい・・・笑。
録画したものが一度も視聴していないのがわかると思いますが、これはアナログなので、これをポータブルのHDDにコピーをして、モバイルで車の中で移動中に前日のニュースとバラエティーなどを見ているのです・・・笑ってやって下さい。
アナログはこんな使い方が出来るのですよね・・・これはこれで重宝なのです。
それと、アナログのハードウェアエンコードなので、PCに負担が掛からないのも利点です。P4で十分省エネで動いてくれます。
現在、5台のPCを使っていまして、P4を2台、Q6600を2台、それとモバイル・・・それ相応に住み分けをさせています・・・・笑。
書込番号:7809929
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
名古屋市外 愛知県北西県境部。名古屋送信アンテナから35km弱の距離(サービスエリア内)。
UHFアンテナ=DXアンテナ[UDA-700]を室内仮設置。各局共ゲイン=20〜25db。WUXGAで鮮明に受像。
アンテナ向き逆方向の,民放岐阜テレビも,ゲイン19dbで,鮮明に受信。
危惧していた,デジタル音声は,マザー(ASUS P5B-E Plus)オンボードS/P DIF出力で,同軸・光とも外部音声デコーダ経由で,出力しています。(xp・Vista共)
取り敢えず,状況ご報告。
0点

一番乗りですね。(^_^)
愛知県は電波環境はいいかもしれませんね。
あの均一料金の東名阪道を走ってると、どちらを向いても
見通しがいいですもんねぇ。
お楽しみください。
書込番号:7806048
0点

第一報ですね。おめでとうございます。
下は何dbまで、受信可能でしょうか。また、書き込みをお願いいたします。
書込番号:7806250
0点

to: こぼくん35 さま
> 下は何dbまで、受信可能でしょうか。
↑ NHK総合 受信(ゲイン28db)時,アンテナの向きを外し,部屋のスチール雨戸を序々に閉じていった場合,
ゲイン16〜17dbで駒落ちが発生し始めます。
ご参考になりますか?
書込番号:7806351
0点

ダメ親爺さん ありがとうございます。
実は私のPCの横には白いfがあるのです。大体感度は一緒です。ここの、受信感度もピークで26dbくらい、下は19dbまで落ちることがあります。
20db代であればerrorは0なのですが、1時間で10コマ程度は時々出ている状況です。録画には支障ありません(本人が判っていないだけかもしれないですが・・・笑)
ダメ親爺さんにおかれましては、地デジチューナーライフ、楽しんでくださいね。また、レスを楽しみにしています。
書込番号:7806506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
