
このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年9月7日 19:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月4日 08:45 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月5日 00:58 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月3日 10:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月1日 07:51 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年8月30日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
自分は STB やレコーダーを持っていないのでこれが地デジデビューです。
箱に書いてあるスペックを見るとなにやらハイレベルな仕様を突きつけているので私の1年前のマシンで動くか不安でしたが,ビデオカードを交換したところ(HDCP 非対応だったので)普通に試聴する分にはフルスクリーンでも CPU 占有率10%〜20% 程度でした。
因みにマシンスペックは
M2N-E / AthlonX2 500+ OC(2.8GHz) / 2GB / GV-N95TD3-512H / XPSP2 / S2411W
です。
初期スキャンが遅い,ch シークが遅い,電子番組表の取得が遅い,mAgic マネージャが常駐してるとスクリーンキャプチャが出来ない(これ気が付くまでかなり嵌った),タスクマネージャを出すと画面が灰色のまま戻らなくなるなど色々文句はありますが,地デジ対応テレビを置く金も場所もないが地デジが観たいという人にはお勧めでしょう。
ところでフロントエンドが観たくてシールドケースを外しました。
Phillips の TDA18271HD という Si チューナーですね :p
バックエンドのメモリは DDR400 の 32MB です。意外と少ないです。が,タスクマネージャを開くと視聴中は 200MB 近くメモリを消費するのでこっちを使っているのでしょうか。
次期モデルは2TSにして裏で番組表取得 or 録画 or 2画面表示とかやってくれると良いのですが。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
本日GV-MVP/HS購入取り付け。
OS:VISTA HomePre SP1
VGA:NVIDIA GeForce 9800 GT 512MB
皆さんのクチコミどおり手のかかるやつです!!
初期設定までは割とすんなりと。BCAS裏返しにとりつけててチャンネルスキャンができないって落ちで若干手間取りましたが。(笑)
ここからが・・・。NVIDIA「177.79」だとチカチカ・カクカク?なんとも言えない画像に。。
最終的に、2008/05/05版「170」?にダウンしてようやく安定!
マシンによっては、1万円少々で地デジ・簡易録画機能が構築出るのは魅力的ですね。
これから2世代、3世代目のチューナカードに期待です。しばらくはこのまま利用します。
0点

>最終的に、2008/05/05版「170」?にダウンしてようやく安定!
175でした。。
175.13○、Guru3D.com:175.80○、177.79×、178.13×
以上導入してみた結果ご参考までに。
書込番号:8452102
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
GV-MVP/HSを購入して1ヶ月。
不具合が多々発生しホトホト困っています( TДT)
先日手違いでプログラムをアンインストールしてしまい(汗)
もう一度インストール(手順どおりに)して初期設定をクリックすると・・・
スキャンは100%までいくのですが見つかったチャンネルの数が0のままで使えなくなりました( TДT)
サポートセンタに問い合わせたところ
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h_update.txt
上記の手順でやり直して欲しいとのことだったので、やり直したのですが状態は変わりません。。。
今まで使えていた(何とか汗)のにどうしていきなりこんなことに・・・
お詳しいかた教えていただけませんか?
挙句の果てにサポセンにはこちらのPCに問題があるかもと言われる始末・・・
フザケルな!!!
と怒り心頭中です(´ヘ`;)
インストールはサポートソフトの最新版をダウンロードしています。(Ver1.30)
0点

アンインストール後にEPGデータだけではなくその他関係しそうなファイル類をフォルダごと削除してみてはどうでしょう。
めちよんさんの[8291528]も参考に。
書込番号:8293571
0点

ご回答ありがとうございます♪
そうですね、めちよんさんのスレも参考に何とか映るように頑張ります・・・・
(>Д<)ゝ”
書込番号:8294116
0点

>不具合が多々発生しホトホト困っています( TДT)
大変ですね!
私の所も最初はフリーズして困っていました。
原因がRAID0らしいのでRAID0を止めて様子を見ています。
地デジのフリーズのおかげでHDDに破損クラスタが出来たようです。
RAID0とOCと
てんこ盛りの常駐ソフトやウィルス駆除ソフトは問題が出る可能性を引き上げるようです。
シンプルが一番です。
私の場合ウィルスバスター2007を使っていますが、大丈夫なようです。
ノートンの対応バージョンは出てましたよね!
いつの間にかmAgicが一番重くて神経質なアプリになったようです。(^^;
著作権の問題でパーツ交換はダメとかいろいろ制約もあって
地デジチューナーの導入は楽しませてくれます。
普通だと私の得意のクリーンインストールなんですが、
地デジの場合はまずいらしいですね!
録画済みファイルが再生出来なくなるようです。
手前味噌ですが下記も参考にして下さい。
フォルダーの削除以外にレジストリの掃除とかレジストリのデフラグも試して下さいね!
夏のひかり=takoQです。
mAgicDigital TV の修復方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/05552010598/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055520/MakerCD=40/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8247769
I-O DATA FAQ
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=field%3Asubject%3Adescending&result=short&query=GV-MVP%2FH*&x=0&y=0
書込番号:8294510
0点

タスクマネージャを起動して
イメージ名(mAgic)を選択して右クリックで優先度の設定、関係の設定で行います。
デュアルコアやクワッドコアを使用している場合は地デジに優先度と使用コアの設定を決め打ちすると良いかも知れません。
(試していないので自己責任でお願いします。)
書込番号:8294541
0点

その症状僕もなりました。
直し方は、B-CASカードを入れなおすと直りますよ。
間違っていたらごめんなさい。。。
書込番号:8297192
0点

>その症状僕もなりました。
>直し方は、B-CASカードを入れなおすと直りますよ。
えっ!そんな簡単な事で直るんですか〜!
書込番号:8297463
0点

めちよんさんのスレを参考に、スタートアップをすべて無効にして起動させたら、チャンネルの受信が出来るようになりました!
皆様ありがとうございました♪
最後に・・・
この商品・・・恐ろしく動作が不安定ですヒィー(((;゚Д゚)))
書込番号:8301973
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
視聴できるようになるまで、こんなに時間掛るとは思いませんでした。
不具合や相性が悪いと言われてましたが、正直ここまでとは思っていませんでした。
これから購入する方へのアドバイスとして、
出くわした不具合と、視聴できるまでの手順を載せておきます。(Windows XP、Vista向け)
※すべての環境で不具合が出るとは限りませんし、この手順でも不具合が出るかもしれません。普通にインストールするより不具合が出ないようにするための手順です。
※自己責任の上、作業してください。
■環境
OS:Windows XP SP2
M/B:ASUS P5B Deluxe
CPU:Core 2 Duo E6600 定格
Memory:DDR2-800 1G 2枚
VGA:EN9600GT/HTDI/512M/R3
Monitor:HDCP対応液晶 2台(Dual)
■発生したエラー、不具合 ()内はサポートソフトバージョン
実行しても「メンバありません」エラー(Ver1.00)
いつまで待っても起動準備中のメッセージ(Ver1.00)
チャンネルが見つからない状態(Ver1.30)
プライマリ側モニターでも音声のみの状態(Ver1.30)
★推奨インストール手順
1.CD-ROMからは何もインストールしない。
2.サポートソフトの最新版をダウンロードする。(2008.9.2現在 Ver1.30)↓
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070_winvista.htm
3.競合を起こすアプリを削除
私の環境で競合していたアプリ
GamerOSD
Visual C++ 2008 Redistributable
※以下は競合しそうなもの。
※サウンドドライバなど削除すると使えなくなるものは削除しない。その辺は一旦無効化してみる。
サウンド関連、DVD再生関連、CODEC関連(過去ログ参照)
4.セキュリティ関連アプリのサービスを停止する。
http://pasofaq.jp/windows/admintools/stopservice.htm
※Norton Internet Securityの場合、Symantec〜というサービスが複数あるのですべて無効にする。
5.スタートアップをすべて無効にする。
XP→http://www.net-beat.com/support/faq/trouble/ras_q14sup.html
Vista→http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/22/news081.html
6.PC再起動
7.手順2でダウンロードしたサポートソフト(Gvmvphs.exe)を実行→ドライバをインストール
8.PC再起動(手動)
9.手順2でダウンロードしたサポートソフト(Gvmvphs.exe)を実行→mAgicTV Digitalをインストール
10.PC再起動
11.mAgicTV初期設定→オートスキャン
オートスキャン完了後→12
12.手順4で無効にしたサービスの設定を元に戻す。
13.手順5で無効にしたスタートアップの設定を元に戻す。
以上です。
補足
古いバージョンでインストール後に不具合が出てしまった方は、以下の手順でアンインストール後に上記手順で再インストール。
(ダウンロードした中のReadme.txtにもアンインストール方法が記載されていますが、以下の手順のほうがより確実だと思います)
1.製品に関係しているソフトウェアが起動している場合は全て終了する。
2.コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から以下を削除
Corel TVX
Visual C++ 2008 Redistributable
Windows ドライバ パッケージ - I-O DATA DEVICE,NC. GV-MVP/HS(**/**/*****.*.*.*)」*はドライバの日付とバージョン
I-O DATA mAgicTV Digital
3.再起動
4.録画したことがあれば、ファイルをどこかに移動する
(録画が既定の保存場所の場合)
5.ユーザーファイルの削除
通常ならC:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\I-O DATAがあるのでI-O DATAのフォルダごと削除
6.フォルダの削除
通常ならC:\Program Files\I-O DATAがあるのでI-O DATAのフォルダごと削除
以上です。
不要な方には長文失礼しました。
1点

一度は付属CDからインストールしないとムーブできないらしいですけどね。
ムーブは不要なら構わないのでしょうけど。
書込番号:8291784
0点

>一度は付属CDからインストールしないとムーブできないらしいですけどね。
>ムーブは不要なら構わないのでしょうけど。
環境により違うでしょうけど、私の場合1.30にアップしようとして、手順どおり行ったのです
が、CD-ROMインストール後、デバイスが認識されず再インストールするようにと怒られ
れました。CD-ROMのバージョンは受付ないのか、はたまた、正規インストール手順を踏
めというのか(いちいちボードをはずす手間をかけろというのか。当然ボードははずしません
でした。書いてないもの・・・。そこまでユーザーに手間をかけさせてなんとも思わないメー
カーに疑問。いちいちシリアル番号まで入力させてダウンロードさせるんだったらちゃんとし
たものをだせ!!!・・・。IOはなに考えているんだろう???)
それでムーブできない!!情報取らないとだめ???そんなのサポートじゃないよ!!!
そう思いませんか?私もCD-ROMインストールを失敗したので、初期設定をしないで、そ
のまま1.30を入れました。特にDVDに焼くことはないけど(時間が無駄。私はHDD内で
充分。)何でサポートと銘打ってシリアル番号まで入力させて、アップデート専用しか出さな
いのか・・・。ほんと???
書込番号:8292160
1点

こんばんは
つい最近、OSの再インストールを行いました。
(GV-MVP/HSのセットアップにおいて)CDからのインストールを行うことなくメーカーサイトより入手したアプリを使用しましたが、ムーブができませんでした。
結局CDから入れなおして、アップデートを済ませたらムーブできるようになりましたけど・・・
書込番号:8292264
0点

>一度は付属CDからインストールしないとムーブできない
失礼しました。
知りませんでした。というか酷い仕様ですね。
試してみたところ、ムーブできませんでした。
(最悪・・・・)
ダビング10移行ツールを使わないと駄目ってことでしょうか?
私の場合、指示通りに1.30を再インストールしても使えなかったので、
上記の通りに再インストールしたらうまく行きました。(試行錯誤しながらアンインストール→再インストールを3,4回繰り返した結果)
でもムーブできないんじゃ・・・・。
はぁ・・・もう一度CDから再インストールする気にはならない。
上記手順を訂正します。
■インストール
1.上記手順2〜6
2.CD-ROMからインストール
3.アンインストール
(Readme.txtの指示通り行う、フォルダは削除しない)
4.上記手順7〜11
5.ダビング10移行ツール実行
6.上記手順12〜13
■アンインストール
Readme.txtの指示通り行う、フォルダは削除しない。
以上です。
これでどうでしょうか。
しかしまぁサポセンがまったくと言っていいほど繋がらない・・・。メール返事来ない・・・。
再インストールせずにムーブできるようにする方法ないかなぁ・・・。
書込番号:8294143
0点

こんにちは、 めちよんさん
>ダビング10移行ツールを使わないと駄目ってことでしょうか?
それを使わなくてもムーブだけは出来るでしょう。
なんでも、ムーブ・ダビングに必要なデータはCDの方に入っているそうです。
メーカーサイトに書かれていたはずです。
書込番号:8294182
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
デジタル画質でハイビジョンは
とても高精細で、非常に綺麗なのですが
DVDムーブすると、ある意味綺麗に見えますが
縞模様画で災厄の事態になりますヽ('Д`;)ノ
この先、ソフトのアップデートでまず
BDにムーブ出来るようになるのを待っていますが
DVDムーブの質も上げていただきたいですね、、。
0点


お返事ありがとうございます^
アップデート出てたんですね(;^_^A
BDドライブ欲しひf^_^;
書込番号:8284067
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
録画した番組を再生すると画像と音声が途切れてしまいます。
アンテナはベランダ取り付けのタイプです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4978877959379-31-7440.html
8月29日は、笑っていいとも! ファイルサイズ5016MBでいつものファイルサイズ6752MB位
に対し小さくなっておりました。10分位番組が消えてしまいました。
これは、アンテナの受信レベルが上がれば改善されるものなのでしょうか?
受信レベル
NHK 30db
NHK教育 21db
日本テレビ 29db
TBS 26db
フジテレビ 24db
テレビ朝日 23db
テレビ東京 22db
千葉テレビ 23db
OS:Windows Vista Home Premium SP1
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+
M/B:M3A-H/HDMI
MEM:2G×2
HDD:HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
VGA:オンボード
電源:450W
ディスプレイ:LG L227WTG
GV-MVP/HSサポートソフト1.21です。
ブースターはかましております。
あと、ファイルサイズがOFFとなるのですがこれはどうゆうことなのでしょうか?
(視聴はできるのですが気になっててしょうがないので)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
