
このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年7月1日 00:52 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月29日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月29日 22:16 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月5日 20:06 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月27日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月26日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
OS:Win Vista 32bit
CPU:Core2Extreme QX9770(OC無し)
MB:ASUS P5Q-Deluxe
メモリ:コルセア TWIN2X4096-8500C5DF(2GB×2)
VGA:MSI N280GTX-T2D1G-OC
サウンド:CREATIVE Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional
モニタ:MITSUBISHI RDT241W
HDD:WD320GB・日立IBM320×2
上記の構成で地デジ視聴時に画像がカクカク?します。
電波状況は32dbです。
地域全体がケーブルTVのようで、標準で通常TVがコマ落ちなくバッチリ見れています。
サポートウェアはCD付属のものは初回起動のスキャンが全く進まず、1.02では、初回起動のアプリケーションが起動すらしませんでした。
1.03で順調に進んだかと思いきや、画像がカクカクしてしまいます。
VGAのドライバも付属CDの177.26から、最新の177.41とβの177.39を試してみましたが症状は全く変わりません。
何が原因なのでしょうか?
お分かりの方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
0点

ひょっとして、ICH9R以外のRAIDを使っていませんか?
私は、VISTAでP5K-EのJ-RAIDを使っていた時、1−2分でB-CASカード
を確認できません、云々のメッセージで使い物になりませんでした。
XPではまったく問題なかったのですが、VISTA Ultimateに移行後、当現象が発生しました。
ICH9Rへ移行後、うそのようにスイスイ動いています。
書込番号:8009720
0点

>doggolfさん
RAIDは組んでいません;;
先ほどI-Oのサポートに症状と、行った事を伝えたところ、VGAが新しすぎて検証もまだ行っておらず、すぐに対処のしようが無いとの事で(Geforce8000・9000シリーズでは最新ドライバで直る事が多かったそうです。)、直るかどうかも分からず、返金処理を勧められました。
200シリーズはまだドライバの関係で正常に動かないのでしょうか…?
書込番号:8009924
0点

いろいろ試行錯誤してみたのですが、結局正常に動かず、返金処理をして頂きました。
I-Oでは、GTX280のドライバではどうやらまだ正常に動作しないようです。
バッファローのDT-H50/PCIを購入してみて動作させてみた所、バッファローの方では正常に動作しました。
書込番号:8013109
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS

今のところ他の形式に変換するような機能は搭載していませんね、(DVDへのムーブは別)
裏技的な物は存じませんが変換は不可能です。
書込番号:8005174
1点

口耳の学さん返信ありがとうございます。
変換自体は機能として存在してなくてもこちらでエンコードできる環境はあるのですが、
録画して生成されたファイルは他のプレーヤーなどで再生可能なのでしょうか?
書込番号:8005271
0点

クワ8492さん こんばんは
>録画して生成されたファイルは他のプレーヤーなどで再生可能なのでしょうか?
GV-MVP/HSで録画されたファイルは、独自形式ファイルなので他のプレーヤーでの再生はできないです。
>変換自体は機能として存在してなくてもこちらでエンコードできる環境はあるのですが、
これも独自形式ファイルなので、エンコードソフトが対応していないとエンコードできないです。
他の形式の動画ファイルへ変換する方法としては、一度DVDにムーブしてから、
(この時点でハイビジョンではなくなり、著作権保護も解除される?)
そのDVDを動画ファイル抽出ソフトで動画ファイル(WMV、H.264)などに変換するしかないと思います。
ソフトとしては、
http://www.roxio.jp/jpn/products/copyconvert/standard/overview.html
など・・・
とにかく、手間は掛かると思いますよ!!
書込番号:8006926
1点


返信してくださった方ありがとうございます。
そうですか。やはりハイビジョンでの変換は不可能ですか。
もうちょっと他の商品を探してみようと思います。
書込番号:8006960
0点

DVDにムーブする場合はCPRMディスクしか使えませんので、
通常の方法では保護が掛かっていますので不可能です。
書込番号:8007096
0点

平_さんが仰っているとおり、ムーブしたDVDにもCPRM保護が掛かるのでダメですね。
すみません、失礼しました。
書込番号:8007683
0点

こんばんは、クワ8492さん
CPRMを外す方法がないというわけでもないのですが・・・
いったん外せば自由ですが、ハイビジョンではないですね・・・
書込番号:8007852
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
こんにちは、カメラモジュールさん
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=584&l4=0&model=1912&modelmenu=1
デュアルディスプレイ対応のようです。
オンボードでは厳しいので、グラフィックボードの増設がいいと思いますが・・・
書込番号:8004534
0点

空気抜きさん
有り難うございます。 やはりオンボードのHDMIとアナログRDBでこの地デジチューナを使うのは無理っぽいですね。
グラボでやってみます。
書込番号:8005113
0点

この商品とは違いますが、SKのチューナーで、690Gオンボードで性能上では特に問題なくデュアルディスプレイできてますよ。ついでに言うと、CPUはBE-2300。これで何も問題ありません。DosVパワーレポートのテスト結果だと、SKのものが最もCPU負荷が高いようですが。
チューナーの仕様的には、デュアルディスプレイはかなり使い難いですがね。多分、この商品でも同じだと思いますが、HDMIの方をプライマリにしてアナログをセカンダリで他の作業って感じですかね。HDMIは液晶テレビに繋いでるんで、これをプライマリにはしたくないんですよね。
書込番号:8007836
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
mAgicTV Digitalで番組予約すると、スリープに入らなくなります
常に時間経過でスリープするようにして使用していますので、困っています
このような症状の方おりますでしょうか、また改善策がありましたら
ご教授お願いいたします
マザー:ASUS P5B-EPLUS
CPU:E6850
メモリ:3G
1点

電源の設定でハイブリットスリープをオフにしてみたら大丈夫かも やってみて
それかメディアを共有するタイミングでスリープを許可する をやったらどうでしょう?
書込番号:8020967
0点

GV-MVP/HZ使用してますが同じ現象でした。
一応、解決したので情報を載せておきます。
私が使用しているのはマウスコンピュータのLm-i421Xです。
デスクトップだからかハイブリッドスリープ(休止状態)の項目はありません。
他のスリープに関する書き込みを見ていて「スリープから復帰後録画できない」と言うのがあり、その中でBIOSの設定でS1にすると良いとか、BIOSのアップデートをするとよいということでしたので、症状は違えどやってみるかということでBIOSの設定をS1&S3にしてみました。(もともとはS3のみ)
そしたら、録画後および手動でスリープに入るようになりました。
ただし、時間経過によるスリープ、画面OFFにも入らないように思います。(スクリーンセーバーは動く)
定期的(3分ぐらい毎)にハードディスクが回転しているのでなにかしらmAgicマネージャDigitalが動いているのかもしれません。
ちなみに私のスリープの設定は5分にしています。(録画5分前にスリープから復帰するので)
お役に立てたら幸いです。
書込番号:8172232
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
GV-MVP/HS を購入予定をしまして
2台ともHDCP対応モニター、HDCP対応グラボ(1枚でDVIx2差しデュアルモニタ)で1台は地デジ専用(プライマリー)もう一台はネットやエクセルなどの作業をしたいと思ってます。
過去ログですとHDCP対応と非対応の組み合わせでは見れてる方が多数おられますが、HDCP両対応では一人の方の確認しかできませんでした。
そこでメーカーに問い合わせたところ保障外ですが、HDCP対応と非対応の組み合わせでは確認しましたとの回答いただきました。
ただ、2台ともHDCP対応モニター、HDCP対応グラボ(1枚でDVIx2差しデュアルモニタ)では難しそうですね。と回答もらい不安になってます。
2台ともHDCP対応モニター、HDCP対応グラボ(1枚でDVIx2差しデュアルモニタ)でお使いの方、ご伝授お願いします。
モニターLG電子 L206WTQ HDCP対応 2台
グラボ EN8600GT/HTDP/256M (PCIExp 256MB) HDCP対応 DVIx2で接続
0点

両方HDCP対応のモニタにできるので(一台は液晶テレビですが)後ほど検証してみますよ。
書込番号:7995823
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。
なかなか同じ条件で使ってる方がいませんので、助かります。
2台ともHDCP対応モニターデュアル、HDCP対応グラボ(1枚でDVIx2差し)では難しそうですとメーカーに言われましたので・・・・
書込番号:7996662
0点

試してみました。
MagicTVの起動も地デジの表示もできました、ですが表示できるのはプライマリモニタだけでセカンダリにウィンドウごとドラックすると動画が表示できずにブラックアウトしてしまいます。
これはおそらくセカンダリにオーバーレイ表示できないビデオカードの仕様だと思います。
どちらのモニタでもプライマリに設定すれば地デジを問題なく映せますね。
ですが私の使用環境ではMagicTVで録画済みの番組を視聴する際、画面下のバーでの再生位置移動ができない不具合が発生しました。
元々マルチモニタはサポート外なのでこれは仕方ないですね。
また当方の環境では最初から両方HDCP対応モニタの状態でインストールしたわけではないので、セットアップから始めた場合また違った不具合が出る可能性もあるのでその点は留意してください。
書込番号:7997298
1点

口耳の学さん
わざわざ我輩のために臨床いただきありがとうございます。
これで、とりあえず安心して購入したいと思います。
ただ、メーカー保障外ですので自己責任でやりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7997835
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
GV-MVP/HSを購入しました。
P4 3.0G メモリ2G
VGA:RADEON HD2400PRO 256M
LGのL226Wにて使用しております。
約5秒おきにカクカクするのですが皆さんはこの様な症状はないのでしょうか・・・
一応ドライバーも最新の物にしていますが・・・
0点

CPUが弱いんじゃない?
いちおうPen4 2.6Ghz以上とはなってるけど、コレって最低限じゃないかと思う。
Athlonが3500+以上になってるあたりから見てもPen4じゃちとキツイんじゃないかな?
ソフトウェアなんかそうだけど、メーカーの用意している対応スペック表って、とりあえず動きますよっていうレベルのものだと思うので、実際にはソレの2〜3倍のスペックのPCじゃないと快適に動かないと思います。
2〜3倍というのは、そのソフトやハードによって必要な箇所が違ってくると思います。
今回の場合はCPUじゃないかな?って思います。
だって、Pen4ってAthlonでいえばAthlonXPと同時代のCPUですから、、、現在の水準からするとかなり非力だと思います。
書込番号:7990896
0点

P4 670(3.8G) メモリ2G
VGA:RADEON 3650HD 256M
三菱 RDT 222WM
視聴・留守番録画・再生・ムーブ
一通り出来ます。
5回やってみましたが全てミスなし。
ムーブされたDVDも家庭用のプレーヤーで再生できます。
画質は、パナソニックのハイビジョンレコーダーでムーブされた映像と
比較しても変わらないくらいきれいです。
CPU使用率は瞬間、100%になりますが概ね20〜30%です。
ムーブしながらインターネットも使えました。
シングルコアのP4でも、最速の670でしたら充分使えました。
参考までに、PCは2004年製のNEC水冷です。CPUは載せ替えました。
書込番号:7991218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
