
このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年6月19日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月19日 09:15 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月17日 17:07 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月17日 17:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月2日 21:19 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月16日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
先日1年くらい前に作った自作PCで地デジをと思いハードディスクとGV/MVP-HSを購入しましたが、mAgic TV Digitalを起動させて観ようとすると画面が真っ白になりPCがフリーズしてしまいます・・・
チャンネル設定や番組表などは問題なくできたのですが肝心の映像が出なくて困っています。
ちなみに対応しているかに関しては買うときに店員さんに過去の購入履歴(使用中のPCパーツは電源とケース以外は同じ店で購入)から確認してもらって大丈夫と聞いたのでそれ以上は考えずに購入を決めました。
たださっき少し心配になってI-OのサイトからmtvCheckerをおとして調べようと思ったのですが、これを起動させても同じくフリーズします・・・
とりあえず一度アンインストールして最初から付け直したり、NVIDIAから最新のドライバをインストールしたりはしたのですがだめでした。
どなたか解決策がありましたら教えてください。
PCの構成
CPU:Core2Duo E6420
メモリ:DDR2-800 1GB×2
グラフィック:ASUS GeForce8600GT
ディスプレイ:三菱 RDT202WM
OS:Windows Vista Home Premium
0点

minegoroさん、こんにちは。
もうされたかもしれませんが、サポートソフトのアップデート(バージョン1.0.3)は適用されたでしょうか。
もしまだであれば、改善される可能性があるかと思います。
書込番号:7958904
0点

minegoroさんこんばんわ
グラフィックボードはHDCPに対応していますでしょうか?
グラフィックボードの正式な型番がわかりませんので、対応しているかどうかわかりませんけど、ASUSのGeForce8600GTシリーズの中にはHDCPに対応しているモデルと、していないモデルが混在しています。
ちなみに、EN8600GT/2DHT/256MはHDCP非対応ですけど、EN8600GT/HTDP/256Mは対応モデルになります。
書込番号:7958943
0点

ご返答ありがとうございます。
>カーディナルさん
ver1.03は入れましたがだめでした・・・
>あもさん
対応かどうか帰ったらもう一度確認します。
あと追加質問で申し訳ないのですが、現況番組表の取得は問題なくできているのですが、グラボがHDCPに対応していなくてもその辺は関係ないのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:7960485
0点

わたしの場合GV-MVP/HSは使っていませんけど、GV-MVP/RX2を使っていますので、そちらでの事から察しますと、視聴と番組取得はまったく関係はなく、単にネットからの情報取得なのですが、番組表を取得していないと、録画時間になっても録画に失敗する事があります。
番組表取得にはHDCPは関わりがないため、取得は可能なのだと思います。
書込番号:7961817
0点

いま確認しましたがEN8600GT/2DHT/256M・・・店員を信用してよく考えずに買ったのがいけませんでした。
やはり何か新しいものを買うときはきちんと納得するまで自分で調べないといけないですね勉強になりました。
とりあえず週末にもう一度店に行って新しいグラボを買うなり検討してみます。
丁寧な返答ありがとうございました。
書込番号:7962485
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
TVを見たり、予約録画など大丈夫なのですが、何故か、録画されたファイルを見ようとすると「保護エラー」で怒られます。ドライバーを再インストールすると、見れるようにはなりますが、また、そのうち再生しようとするとエラーになり、その繰り返しなんですが、こんな事ってありますか? 尚、こちらの環境は、TF7150U-M7のonboadVGA(DVI)+E2140+GH-JEF223SHBに,winXP-SP3といった所です。NVIDAのドライバーは色々なRev試していますが、状況は変わりません。
0点

こんばんは。はじめまして。
PCとモニターはどのように接続されていますか?モニターの使用を見てみましたが
「入力信号 アナログRGB (D-sub15)端子 HDMI 1.1端子」とありました。
HDMI→モニターですか?
書込番号:7959400
0点

ご返答ありがとうございます。 ご質問の件ですが、PC(DVI)、モニター(HDMI)間は、DVI+HDMIの変換ケーブルで繋いでおります。 ところで、ご指摘のモニターの仕様ですがHDMIの1.1端子となっている様ですが、何かまずい点があるのでしょうか? そう言えば、HDMIケーブルを購入する際、HDMIの1.2aとか1.3準拠とか規格が色々あるようですが、それが今回の再生できなかったり、出来たりする事に影響するのでしょうか? (というのもPCにはDVI以外にHDMIもついているのですが、HDMI+HDMIケーブルでは写らなくて困っている所です)よろしくお願い致します。
書込番号:7959687
0点

お持ちのマザーとモニターの仕様を見てみたところHDMIが双方あるのにマザーのDVIで出力されているということなのでなんでかな〜とか思ったので。
ウィキペディアより
「DVIに対し一部互換性を備えており、DVI-HDMIで相互出力が可能である。DVI-HDMI間の変換コネクタも発売されている。但し、製品の仕様に書かれていないなど動作対象外の場合、画面出力の劣化やそもそも出力されないという場合があり注意が必要である。またDVI機器はHDCP未対応のものもあり、その場合暗号化された信号は表示できない。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface#HDMI.E5.90.84.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.81.AE.E6.A9.9F.E8.83.BD.E8.A9.B3.E7.B4.B0
自分的には変換で出力されているのが怪しいと思います。変換ケーブル(コネクタ?)の仕様を確認してみてください。
ちなみにマザーのHDMIが使えない件に関してはHDMIのドライバーはインストールされましたか?
ドライバー類はこちら
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/driver.php?S_ID=305
書込番号:7960017
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
将来的に、地デジチューナーボードにマイクロソフトのWindows Media Center TV Packってバンドルされるのでしょうかね〜
付属したら、即買いなんですがね〜
0点

こんにちは、cem66621さん
それはないと思いますね・・・
メーカー向けなので、自作向けチューナーにはバンドルされることはないでしょう。
メーカーが実際に採用するのかすら分かっていませんので・・・
現段階ではムーブに対応していないようですし、完成度の問題だって・・・
あまり期待しないほうがいいかもしれませんよ・・・
書込番号:7952825
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
このキャプチャーカードを購入するついでに19ワイドのモニターを2台にして1440*900×2の解像度2880*900にしようと考えていました。
今使っているacer AL1916WAbd 19ワイド 1440*900 のモニターはHDCPに対応してません
ここで新たに LG電子 L194WT-BF 19ワイド 1440*900 のHDCP対応モニターを購入し
GeForce8600GTS(勿論HDCP・2画面対応)で、LG電子モニターの方にTVを見るアプリケーションを出力し、acerモニターで他の作業できるのかと考えていました
しかし片方のモニターしかHDCPに対応していないので、できるかどうか不安です
いかがな物でしょうか、ご指摘、ご意見よろしくお願いします。
参考までにPCの使用
CPU:Core2Duo E6850 3.0GHz
メモリ:DDR-6400 1GB*2
ビデオカード:GeForce8600GTS 256M
サウンドカード:CMI8768 光出力
HDD:160GB+300GB+300GB+300GB
OS:Windows XP SP3
0点

Wing2100さんこんばんわ
GV-MVP/HSの仕様欄の注意書きを見ますと、マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いくださいと、書いてあります。。。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2008/gv-mvphs/index.htm#05
書込番号:7951046
1点

HDCP対応と非対応のモニタの組み合わせのマルチモニタ環境で動作しています、過去ログでも書いたはずなので探してみてください。
あもさんも書かれているようにサポート外なので自己責任になりますね。
書込番号:7951262
0点

>あもさん
>口耳の学さん
ご返答ありがとうございます。詳細な仕様・過去ログを見た上で自己責任で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7952891
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
O S Windows Vista SP1
CPU Core2Duo E6750
MEM 2GB
GPU Geforce 8600GT 256MB
購入、視聴4日目です。
導入はOSクリーンインストール後に行っています。
iTunesの整理中、自動録画の準備が始まると同時にマネージャーがエラーで終了
(エラー:mAgicマネージャー Digital は動作を停止しました)
ソフトの再起動してみるがTV、マネージャーが起動せず同じエラー
PCの再起動をしてみるが、状況変わらず同じエラー
初期化ツールで初期化してみるとマネージャーは起動するようになるが、TVは状況変わらず同じエラー
TV、ドライバーの再インストールしてみるが、状況変わらず同じエラー
システムの復元でインストール直後の状態に戻すが、状況変わらず同じエラー
もう打つ手がなくて困ってます。どうしたらいいのでしょうか。
といか何が原因なのでしょうか…?
ハードの問題?欠陥品??
使用から3日ほど経ちますが、今回のエラーが出るまで視聴、録画は出来ていました。
0点

今から徹夜でOSのクリーンインストールからやり直してみます。
それでも駄目だったら徹夜明けに返品しに行こう…。
ついでにレポートになりますが
下記は私が喰らったエラーの一部です。
番組データ更新中にエラー
UACが出た後に画面が緑でエラー
UACが出た後にB-CASが認識できずエラー
録画番組の再生途中に始めに戻される
…というかソフトが全体的に極めて不安定。
書込番号:7940888
0点

ここから mAgivTV digitalCheckerを落としてテストしてみてください。
ハイビジョン環境チェックツール
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070_winvista.htm
ただしモニターはチェックされませんので注意。
書込番号:7940957
0点

>UACが出た後に画面が緑でエラー
>UACが出た後にB-CASが認識できずエラー
だったらUACをカットすれば良いと思うんだけど。
書込番号:7941000
0点

一回チューナーはずしてOSをセーフモードで立ち上がるかやってみて動作したらドライバーとアプリケーションをアンインストールして動作が正常に行われるか確認してみて
ダメならチューナーをはずして復元をもう一度かけてみる それでもダメならOSのリカバリーを行うしかないのでは??
書込番号:8021046
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
パソコンで地デジ・・・に心踊らせ、
グラボからモニターまでHDCP対応に交換。
無事に視聴できるまでは問題なかったんですが、
スピーカーのボリュームを最大にしても普通(?)の音量なんです。
PCのスペックは
OS Win XP SP3
MB Intel945
メモリー 2GB
GB Geforce8600GT(HDCP対応)
モニター EIZO FlexScan S2231W(HDCP対応)
スピーカーはバイオ純正(出力5W)です。
スピーカーの出力が大きいものに変えたら
解消できるでしょうか?
0点

テレビ視聴以外の音声は十分に出ているのでしょうか?
書込番号:7938050
0点

口耳の学さん
はい、その他の音、例えばマウスのクリック音や警告音は
従来どおりの音量です。
せっかくの高画質なので、音にもこだわりたいものです。
書込番号:7938550
0点

MagicTVでのボリュームは上げてますよね?
私の環境ではデジタル接続ですが十分な音量で再生できてますよ。
書込番号:7939424
0点

私も最初音の小ささが気になりましたが、MagicTVのボリュームを最大にすればそれほど気にするほど小さくは感じませんでした。
それでもやっぱり音楽を再生する音やファイルを開くときなどの「カチッ」という音よりは小さいかな?とは思いますがw音質はいいとおもうのですが・・・
音量にはちょっとしょんぼりですよねw(´・ω・`)
書込番号:7939631
0点

単純な質問なんですが、
5Wのスピーカーから20Wのスピーカーに変えると、
今より大きなボリュームに設定できるんでしょうか?
書込番号:7941339
0点

どのようなスピーカーを使ってるか分からないのですが、スピーカーやアンプを変えれば改善するかもですね。
書込番号:7941424
0点

W数が大きくなるのですから音量も上がりますね、ですがPCの操作音等も一緒に上がりますよ。
書込番号:7942400
0点

ボリュームコントロールでWAVEの音量を上げてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7942797
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
今使用しているスピーカーは、
SONY VAIO純正のアクティブスピーカーです。
アンプ内蔵の出力5Wのものです。
PCの設定からあらゆる音量の調整をしてみましたが、
従来のアナログTVのような音量まで上がりません。
ちなみにPCの操作音は従来どおりです。
今はBOSEかONKYOのスピーカーを検討しているところです。
書込番号:7944330
0点

Mr.スミスさん こんにちは
自分と同じ様な現象かなと思いカキコします。
現在アイオーに問い合わせ中で未解決ですが
自分のパソコンではWAVE音量が
mAgicマネージャ初回起動時、
mAgicPlayer初回起動時、
mAgicTVD起動毎・終了毎に
25%まで勝手に下げられてしまう現象が出ています。
ドライバを最新にしたり最古(マザー付属CD)にしたり
アイオーサポートとやり取りし色々やってみましたが
未だに解決してません。
書込番号:7948587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
